goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

感謝マインドづくり

2009-07-07 | ポジティブ心理学
感謝マインドづくりのもう一つは、「ありがとう」「お陰さまで、助かりました」を口癖にする習慣づくりです。
過去を振り返ることで感謝マインドを作り出せたら、それを毎日の生活の場で活かすのです。
生活の場では、心の中ではそう思っていても(感謝していても)、ついそれを言葉に出せないということが結構ありますね。
それを、1日、2日単位で振り返り、書き出してもらうのです。
朝、お弁当をつめてくれた母親に「いつもありがとう」が自然に出るようにするのです。エレベータでドアを開けて待ってくれた人に、「ありがとう」を言えるようすることです。

なお、こういう時って、どちらかと言うとネガティブな表現である「すみません」のほうをよく使ってしまいがちですが、どうせなら、ポジティブ表現の方がいいですね。
いずれにしても、感謝マインドが少しでも芽生えたら、口に出せるように習慣にしてしまうのです。

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
たしかに (green)
2009-07-07 17:17:56
家族の前ではあまり出来なかったりします
『ありがとう、
ごめんなさい、』
の言葉が、照れ臭くって(^^;)
職場や病院、歯科などでも素直にお年寄りに、見知らぬ人でも、スリッパを「はい、どうぞ。出しますね( ^ー゜)b」 や
「いえいえ、ありがとう。」などと素直に口に出して言えてしまうのですが、よく考えると不思議(^。^;)

greenも素直じゃないんですねσ(^_^;

トライします少しずつ(^^ゞ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。