goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2016年11月23日 に書かれた記事

2017-11-23 | Weblog
2016年11月23日 に書かれた記事をお届けします。
新しい環境での事故防止対応の適切度

チェック「新しい環境での事故防止対応の適切度をチェックする」
自分へのあてはまりの程度を3段階で答えてください。
( )わからないときには、すぐには行動しない
( )いつもと違うときには状況をよく観察する
( )即断即決はしないほう
( )ゆっくり慣れていくようにしている
( )見知らぬ土地での行動は慎重なほう


温かい認知と熱い認知」心理学基本用語

心を知情意の3つに分けたのは、アリストテレスであるが、今でもそれなりにわかりやすい分類なので、心理学でも使われている。  しかしながら、現実の心の働きは、知情意渾然一体である。たとえば、  (1)おもしろそうだから解いてみた  (2)わかってうれしい  (3)あわてたので間違えてしまった  (4)熱愛している......
>続きを読む


パーク&ライド

ここのところ、駅前まで車、駐車して大学へ、帰りにあれこれ車で用足しして帰宅、というスケが週2くらい。快適である。駐車料金もバスの2倍くらい。問題は、一つは、バスで家に帰ってしまい、車をとりに駅に戻る、というミスをするのではないかということ。2つは、つい帰宅途中で一杯やってしまうこと。24時間、最大800円を超......
>続きを読む


我が家の庭でこんなにみかんが収穫できた

ふと庭をみたら、黄色くなったみかんが1mにもならない木にごっそりとなっているのを発見。これで最後だが、実にこの倍は収穫できた。おそるおそる食べたら、これがまた美味。以前にも収穫できたことがあったような気がするが、これほどたくさんなったのは初めてだと思う。退職後、庭いじりでもっと収穫を増やし、生活資金にするかな......
>続きを読む


2015年11月22日 に書かれた記事

2015年11月22日 に書かれた記事をお届けします。
学校の建物学校の建物多くの私立学校は、わが大学も含めて、今、競うかのように校舎が立派になっている。先日、ぶらりと母校へ。隣の付属小学校、国立である。びっくり仰天するくらい古い。それでも、入学したいという子供が押し寄せる。教育は、中身。それしてもねー、建物倒......
>続きを読む


名句と映像

☆山茶花に
歩み緩めて
暖をとり

提供桜氏ありがとうございました。



2016年11月22日 に書かれた記事

2017-11-23 | Weblog
2016年11月22日 に書かれた記事をお届けします。
心理学で読み解く司馬遼太郎の世界(再掲)

●革命は3代で成立する(幕末を例にとれば)初代は思想家(吉田松陰)2代目は闘争家(高杉晋作)3代目は実務家(伊藤俊輔、山形有朋)(司馬遼太郎)
●希望なき社会は、思想なき社会でもあります。なぜなら、希望が寄せ集まり、昇華し理論化したものが思想になるからです。「思想というフィクションは、人間の飢えを必要とします。......
>続きを読む


大学教員評価

大学での採用昇進の審査では、圧倒的に研究業績重視である。教育業績や管理運営への貢献は、刺身のつまのごときものである。「この教官は、この分野の”業務”のエキスパートである」という評価も、積極的に---研究業績の不足を補う形で---採用昇進に使うようにすれば、強力な誘因にもなる。 これによって、大学運営の質の底辺......
>続きを読む


自己を表現する

自己を表現する  強くて内容豊かな自己を適切な形で外に表現することが自己表現である。  日本社会では、まだ自己表現を促す文化は一般的ではない。したがって、まずは、表現の入口のところで高い障壁をクリアしなくてならない。表現しないことのほうがプラスであるような文化がはやく亡くなってほしいが、文化革命には、残念なが......
>続きを読む


●自己暗示]心理学基本用語

●自己暗示(autosuggestion)言葉にはコミュニケーション以外にも、行動調整機能、思考機能がある。スポーツ選手などがここ一番の時に使う自己暗示は、言葉の行動調整機能の一つである。言葉による自己暗示によって、注意の集中を高めて一気に力を出す、あるいは、反対にリラックス状態を作り出す。いずれも、その人な......
>続きを読む


2015年11月21日 に書かれた記事

2015年11月21日 に書かれた記事をお届けします。Gooブログ編集部よりGooブログ編集部より@@@最後に、アクセスを増やすための秘訣を書いて終わりにしたいと思います。それは、「自分が楽しんで、ブログを書き続ける」ということです。不思議と楽しさというのは文面から伝わってきます。嫌々書いている文章と、ワクワ......
>続きを読む



続く、「下」コントロール不全との戦い

2017-11-23 | 癌闘病記
一日、2、3時間だけ、便意を意識しない時間はあるが、
それ以外は、絶えず、便意との戦いになる。
これだけに集中するので、ブログ記事アップさえままならない。
そもそも頭が働かないから、書く内容もない。

ホーム入所5日目、食事もおいしいのだが、食べるとてきめんに
下のコントロール不全が、3、4時間後に発生。

手術そのものよりも術後後遺症?のほうがつらいとは思わなかった。