goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

合理化する」ポジティブマインド作り

2016-12-08 | ポジティブ心理学
ポジティブ認知ができるようになるコツのひとつが、合理化


 人は自分の行為、それも傍から見ればかなりまずい行為でも、その正当性を絶えず自分に言い聞かせます。これを合理化と言います。「盗人にも三分の理あり」を自分で実践するようなものです。
 これを活用するのです。まずいことでも、ポジティブな理屈を編み出すのです。仕事がうまくいかなかったとしても、その仕事、よくよく考えればやる価値があまりないかも、なんて考えてみるのです。
 これが習慣化してしまうと、かなり危ないところがありますが、一時しのぎとして、かつ限定して意識的にやるなら、それなりに有効だと思います。



ありがとうファースト」

2016-12-08 | ポジティブ心理学
こうした「ありがとうファースト」「ありがとうございますファースト」が普及すれば、朝っぱらから皆さんの気分はぐっと良くなるので、ひょっとしたら世界だって変わるかもしれません。
(笠木恵司ブログより)

@@

ついでに、
「ほンわかあ」一日10回運動につなげてください。

ほめる

わらう
かんしゃする
あいさつする。




見えないためのミス,見えにくいためのミス

2016-12-08 | ヒューマンエラー
見えないためのミス
例1 照明がくらくてみえなかったので、ぶつかった。
例2 表示が小さくて見えなかったので、一方交通を無視した。
例3 目立たなかったので、見逃した。