goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

カウンセリング料

2009-07-05 | 健康・スポーツ心理学
だいたいそんなものかなー
という額は頭にあったが、
実際に、カウンセリング料
1時間40分 3万円なり
をみると驚く
保険はきかないはず
うーん、これなら、丁寧な医者(カウンセリングマインドのある、あまりいないのだが)に となるだろうなー



とてつもない日本

2009-07-05 | 心の体験的日記
麻生太郎著
なぜか積読の中にあった
買った記憶がない
アマゾンで、1500円クリアのために買ったのかも

それにしても、ちっとも「とてつもない」話がなかった
30分で内容がわかった
こりゃー「とてつもない」首相であることがわかっただけ
収穫
今売れに売れているらしい
自分のは13刷り


フレーミング効果

2009-07-05 | 心理学辞典
◆フレーミング効果(framing effect)〔心理学〕

同じ金額でも「2割引」と「1万円の値引き」とでは売れ行きが違ってくる。あるいは「助かる率」というのと「死亡率」というのとでは、その心理的効果が違ってくる。このように、論理的には同じであっても、表現や状況の違いによってその心理的な解釈の枠(フレーム)が違ってくることによる効果のことをいう。

●プロスペクト理論(prospect theory)
同じ1000円の損でも、1万円もっている人と、10万円持っている人とでは、その損に対する主観的な感覚は違う(感応度低減性)。あるいは、死亡率10%と生存率90%という表現は、数学的には等価であっても、死亡率のほうをより誇大に受け取ってしまう(損失回避性)。また、10人中のトップと、100人中のトップとでは、同じトップでも喜びが違う(参照点依存性)
このように、経済合理性、数学的論理性から考えると「非合理的な」人の判断について理論化してみせたのがプロスペクト理論である。行動経済学が展開されるきっかけを作った理論である。


いつ解散

2009-07-05 | 心の体験的日記
解散ニュースばかり
実は、ほとんどニュースバリューはない
だって、時期がここまで狭まってしまったのだから

報道すべきは、解散時期ではなく、
選挙の内容のほう
マスコミさん、本筋のほうに目を向けてがんばってください
歴史的な選挙になるのですから

写真
たなばた飾り
竹を使ってはいるのだが