goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

無料

2009-07-04 | 心の体験的日記
このブログも
メールも
無料
もちろん有料にしてサービスのアップも可能
メールも削除しなくてすむ
映像も無限貯蔵できそう

でも、今のこれでとくに不足はない
大感謝している

でも、ちょっぴり無料はもうしわけない気持ちもある

宣伝くらいはアップできるようにしようかと思っているが
ブログが汚れる感じになるのでちょっぴり躊躇している

gooさん、ありがとう 助かってます

失敗を恐れない-

2009-07-04 | ヒューマンエラー
「失敗を恐れない」 

最後は、失敗を恐れずに、困難なことに果敢に挑戦する力としての失敗力です。これが失敗のポジティブな面になります。  

失敗を過度に恐れると、失敗しないことしかしないようになります。いつもいつも成功、しかし、平凡なことしかしない人間になってしまいます。  

難しい試験に挑戦する、無謀とも思える問題に挑むところにこそ、若者のバイタリティを発揮すべきです。  

進路情報が豊富になったためでしょうか、リスクの高い選択を避ける傾向があるように思えてなりません。「若い時の失敗は買ってでもせよ」とも言います。  

「失敗しながら生き生き生きる」くらいの気持ちで勉強でもスポーツでもやってほしいものです。

マージャンが勝てないよー

2009-07-04 | 心の体験的日記
リーチをかけた
1順目で出た
でも安め
だまって高いほうがでるのをまった
3順目に出た
あがりを宣言した
ちょんぼで
-8000点
こんなのあり!!

それにしても、ここ数日
ずっと負けっぱなし
こんなのあり!!

もうソフトを変えちゃうぞ!!

アー頭にくる!!


◆ファジー論理/あいまい論理

2009-07-04 | 心理学辞典


◆ファジー論理/あいまい論理(fuzzy logic)〔1991年版現代用語の基礎知識 心理学〕

論理的に思考するということのなかには、「厳密である」「筋道が決まっている」「結論は一つである」「思考内容からは独立している」ことが含意されている。

しかし、人間の思考に使われることばや概念、さらにはその展開の筋道には、本質的にあいまいさ(fuzziness)が内在している。たとえば、「若い」とは何歳くらいのこと、「鳥」はどう定義するとなると極めてむずかしい。こうしたあいまいさを嫌ったのが論理学である(たとえば、記号論理学)。

これに対して、1965年にL・A・ザデーによって数学的に定式化されたファジー論理は、人間の思考のあいまいさを模擬したものともいえる画期的な理論であった。「0か1」の二値論理で動くコンピュータ制御にも、このファジー論理が応用されるようになってきているのがおもしろい。


1Q84

2009-07-04 | 心の体験的日記
天悟と青豆がつながった

ただし、それぞれが共通の因縁の音楽を持っていること

まだ直接は会っていない

でも、こんな小説を日本全国100万人の人々が読んでいていいのだろうかー
日本はやはり凄い社会だとつくずく思う


写真
またまた理香ちゃん、日経オンライン
ヒットチャートのランク入りを確認してくれました
瞬間的に変わってしまうので
とらえるがむずかしいのです
ありがとうございます