心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

●スピードギャップが問題

2009-06-03 | 安全、安心、
●スピードギャップが問題
移動物体の時速60キロは、1分で1キロ、1秒で17メートルになる。たった1秒間のぼんやり、脇見でも、17メートルも動いてしまう。その間に魔の一瞬がおとずれるのである。
しかも、人の側での一瞬への対応スピード(行為の時定数)もたかだか200ミリ秒である。その間に時速60キロの移動物体は3.4メートルも進んでしまう。しかも、慣性も働くので、この何倍もの距離を移動してしまう。
人と移動物体のこうしたスピードギャップが、事故の強い誘因になっている。

写真
車のラッピング
提供桜氏
爆笑

東京成徳大学ってこんな大学です

2009-06-03 | 教育
再び、卒業生アンケートの一部です

・ 福祉心理学科)将来の自分のためにも大切なことを(必要なこと)勉強することができる。
・ キャンパスは小さいですが、部活動にしても授業にしても一つ一つに力を入れているところが特長です。またこれから成長していく大学です。
・ 人と人のつながりを大切にする大学です。
・ 少人数制ということもあり学生と先生方の距離が短く、多くのかかわりが持てる大学でした、と答える。
・ 大学の場所が緑に囲まれていて、学生の人数も少ないためクラスの友人や他学科の学生ともとても仲良く、先生方とも直接お話ができるようなとても素敵な大学です。
・ 素敵な先生や友人に出会え、また雰囲気など私にあった大学でした。
・ 自然が豊かな過ごしやすい大学です。
・ のびのびしていて個人のリズムに合わせて過ごせる大学です。
・ 少人数で、先生と学生の距離が近い大学。
・ 学生と教員との距離が近く、足の運びやすい大学です。


説明力 わかりやすく説得的に説明する

2009-06-03 | わかりやすい表現
11111222223333344444 20文字/1行 60行 文字のみ 頭を柔らかくする(12)  

説明力 わかりやすく説得的に説明する
****ポイント
(1)説明の大事さを知る
(2)わかりやすく説得的に説明する
(3)相手を思いやる気持ちが大切
*****************************

●日本人の恐縮好き  
次のようなまくらことば?を耳にしたことはないであろうか。  
・卑近な例で恐縮ですが、---  
・たとえで恐縮ですが、----  
・独断と偏見で恐縮ですが、----  
・いきなり結論で恐縮ですが、----  
いずれも、説明効果を高めるためには必須といってもよい趣向なのだが、どういうわけか、日本人はそんな趣向を使うときに恐縮してしまう。  グローバル化が進む昨今、文化の問題といって片づけてしまうわけにはいかない。我彼の説明力ギャップが厳しく比較される時代になってきている。  

●わかりやすく説明する  
説明はわかりやすいことがまず大切である。 そのための基本は、説明したいことの精選である。言いたいことが10あっても、それを3つくらいに圧縮したり、とりあえず大事ではない7つを切り捨てることができないと、わかりやすい説明にはならない。  その上で、結論や言いたいことの概要を先に示すようにして、相手がこちらの話の受け皿を作れるようにしてやる。  そして、説明内容は、減り張りをつけて表現する。  ・一つは----、2つは---、  ・大事なことは、---- といった類の言い回しに加えて、パネルに要点を書いたり図解して見せるなどの工夫をする。  最後にもう一度、結論を手短に言う。  こんなことを実践的に学ぶには、ニュース番組などのコメンテータの説明の仕方を参考にするとよい。  

●説得的に説明する  
説得表現で最も大切なことは、相手を説得するに足る自己主張の内容があることである。これがないと、どれほど趣向を凝らしても、それは騙しや空虚な演説になってしまう。  説得のためには、わかりやすさが前提となるが、その上で、声の調子や手振り身振りや顔の表情が大事になってくる。さらに、OHPやパワーポイントのようなプレゼンテーション用具の使用も効果的である。  こんなことを実践的に学ぶには、広告宣伝で使われている趣向が参考になる。

●説明力は相手があってのもの  
やや雑に説明力を付ける趣向を述べてみた。しかし、説明は相手があっての話である。相手意識を欠いた説明・説得は、闇夜に放つ矢のようなものである。どれほどの趣向を凝らしてみてもむなしい。  相手が何を求めているのか、どんな状況に置かれているのかに思いをはせる習慣が、真の説明力を養うことになる。  言いたいことを言うのが説明ではなく、言いたいことを相手に伝えるのが説明なのである。

●実習「あなたなら、この絵を電話で人にどう説明するか」
別添図 「解説」 授業やセミナーで、こんな実習をやってもらう。「四角を描いて、中をぐじゃぐじゃと塗りつぶす」で終りの簡略説明で済ます人と、「ただし、四角は横長の四角。塗りつぶすのは一本の線で、左上から右下に波形で、----」と実に詳細な説明をする人とに分かれる。圧倒的に後者のほうが多い。しかし、詳し過ぎる説明はかえって相手を混乱させてしまうこともある。「説明の詳しさxわかりやすさ=一定」の法則?を知ってほしいものである。 ********

●アイドマ(AIDMA)の法則を知る 広告宣伝では、次の5つの観点が鍵になる。 Attention 注意を引く  例 目立たせる
Interest 興味関心、利益に訴える  例 10%オフ
Desire  欲求に訴える  例 実物写真
Memory  覚えてもらう  例 頻繁に見せる
Action 買いにきてもらう  例 地図や電話番号を知らせる **********************

●相手の気持ちと知識とに配慮する 図は別添 「解説」 説明は、その場での相手の気持ちと知識とに配慮しないと効果的なものにはならない。無関心型の人々を相手の説明は、大学の講義やセールストークなどではごく当たり前である。それにはそれなりの工夫が必要なのだが、つい、聴衆の不熱心さを責めたくなる。

やりすぎは危険

2009-06-03 | 心の体験的日記
繰り返し繰り返し報道される
報道するほうもどうかと思うが
銃刀法違反事件
タレントが猟銃をちょっと持っただけらしい

最近、警察、検察のつまらないところでの活躍ぶりがやけに目に付く
大事なところでの勝負仕事ができない体質になっているのかも
要するには暇というとか
そのうち、制限速度違反で逮捕者続出なんてなるかも

法律違反を恣意的に見逃したら見逃さなかったりがいけないのだ
世の中が円滑に動く程度までは法律の運用を弾力化しておかないとだめ

悪環境を逆利用する

2009-06-03 | 教育

悪環境を逆利用する

 馴れるのは、ある意味では消極的対応だが、積極的な対応としては「逆利用する」手がある。
 かりに、あなたが現在、静かで快適な部屋で、集中して勉強ができる環境を享受できているとする。しかし、ひとたび都会での下宿生活をせざるを得なくなったとすれば、置きコタツひとつの、隣の音がつつ抜けのところで試験勉強することになるかもしれない。そんな時のために、どんなところでも集中力を発揮できるようにしておくことも大事である。
 今の日本では、豊かさと少子化とで、社会全体が子供に極端に甘くなってきている。子供も、勉強とは快適な環境でするものとの思い込みがあるようだ。そして、それを許す環境が子供の時から与えられ過ぎてしまっている。人のいるところではとか、机が違うとダメだとかのたまう学生が周りに増えてきている。それでは、いざという時に勝てない。
 集中力は、ある程度は自分でコントロールできるのだから、集中にとって好ましくない環境にもし今あなたがいるとすれば、それを幸いとばかりに集中の仕方を学ぶ場にしてみてはどうであろうか。その方法を思いつくままにあげてみよう。
 ・じっくりと、その「悪」環境を分析してみる。
 物理的な状況から、音の意味までを徴底して分析してみる。客観的に何が「悪」かを列挙してみる。このようにして、まず「悪」環境に馴れるためのかまえを作るのである。
 ・自分の大好きなことをする。
 好きなことには自然に集中できる。周りの騒音も気にならない。ふと我にかえるとうるさいことに気づくぐらいになればしめたものである。
 ・ゲーム感覚で、「悪」環境と闘ってみる。
 暇なとき、三〇分と限って、何か好きな本を読みながら、周りに気をとられたら本にバツを書いてみる。一週間くらいやってみると、バツの数が次第に減ってくるはずである。
 ・自己暗示を使う。
 自分はどんなところでも集中できるんだと、自分に言い聞かせるのである。


ほめられサロン

2009-06-03 | 心の体験的日記
http://kakula.jp/homeSalon/

香川大学・堀氏に紹介していただいた
元気がでないとき
ほめ言葉の語彙不足を痛感したときなどに
活用をおすすめします

なお、ブックマークにある
日経BP Online 「心を元気にする習慣づくり」のほうも、
よろしくお願いします
まずは、「連想」で頭を元気にする が金曜にアップされます