goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

ねんきん特別便対策

2008-01-19 | 書記長社労士 社労士
ねんきん特別便 回答9割、問題なし 大半訂正のはず…(朝日新聞) - goo ニュース
 基礎年金番号に統合されていない「宙に浮いた年金記録」5000万件の問題で、社会保険庁が年金の受給漏れの可能性が高いとして昨年12月に送った「ねんきん特別便」に、7日までに年金受給者16万人が回答、その9割近くにあたる約14万人が「記録に問題はない」としていたことが分かった。特別便には受給漏れの原因となっている未統合記録の内容は記されておらず、本人が漏れた記録を思い出せないまま回答した可能性が高い。18日の閣議後会見で舛添厚生労働相が発表した。昨年末までに48万人分が送られ、16万人が回答。そのうち「記録の漏れがある」として社保事務所で訂正をした人は2万人にとどまった。社保庁の当初の想定では、現時点で送付している人の大半は記録訂正の手続きをするはずだった。

 いまねんきん特別便が送られてきている人の大半は、「漏れた記録」がある人のはずなのに!自分の加入歴を思い出せない人は多いとは思っていたけど、まさかこんなにたくさんいてはるとはびっくりですなかなか昔のことは思い出せないんだろうなあ。老齢年金を受給中の方なんて、もうほんと大昔のことだろうから。アルバイトとか、小さな会社やお店とかで「お手伝い」をしているような働き方とか、夜間高校とかに通いながら新聞配達とか住み込みや下宿先の仕事を助けるとか・・・昔の働き方を(今とはだいぶ違う働き方?)を考えてみると、今の正社員という働き方とは随分と違うイメージの働き方がたくさんあったように思う。うちの父も小さな町工場をやっていて、たくさん若い人がいたけど、みんな短期間だったし、彼らの健康保険や厚生年金は親父はどうしていたんだろう。

 今とは違う意味で「多様な働き方」があったし、今とは違って「家族的な働き方」も多かったし、でも今とは違って「偽」なんて考えない誠実な真面目な経営者も多かっただろうし(汗)、だから意外と自分が気付いていないだけで、きちっと年金に加入していたりするんではないだろうか?先日、労働組合本部に、定年後、嘱託雇用を経て4~5年前に退職された先輩から電話があった。「会社に自分の履歴書は保管していないだろうか?」って。その方は、何度かの転職を経て、30数年前にうちへ就職。「ねんきん特別便」が送られてきたけど、うちに入社する前の職歴が明確に思い出せないとのこと。人事部に問い合わせてみたら、「履歴書は破棄していますが、労働者名簿はうちは永久保存していますから調べてみましょうか。」とのこと。本来、労働者名簿は、「労働者の死亡、退職又は解雇の日から起算して3年間」と法律では保存期間が定められていますから(労働基準法109条、労基法施行規則第56条)、本来なら、先輩の労働者名簿は破棄されていても良いんですが、うちの会社は内規で「永久保存」としているとのこと。労働者名簿には次の事項を記載しなければなりません。(労基法107条および労基法施行規則53条1項)①労働者の氏名 、②生年月日、③履歴、④性別、⑤住所、⑥従事する業務の種類(使用する労働者の数が30人未満の場合は、記入する必要なし)、⑦雇入れの年月日、⑧退職の年月日及びその事由(解雇の場合はその理由)、⑨死亡の年月日及びその原因、この③の「履歴」というのは、履歴書に記載してあった内容を転記するのです。ですから今では忘れてしまったような、でも30数年前の当時、今より明確だった記憶(履歴)を呼び起こすことが出来るんですよね。これは良い方法だなあって思いました。

 とにかく「自分史」を作りましょう。家族・親類・友人・昔の同僚、誰彼なしに手伝って貰って、今までの自分の歴史を書き出してみましょう。卒業、結婚とか出産、病気、家族の死などのライフイベントや、昔の写真アルバムを引っ張り出したりして、旅行とか車の購入なんかを思いだして、青春時代から書き出しているうちに、おぼろげだったそのときの自分の生活がありありと思いだせるかも知れません。そうすると忘れていた職歴も想い出すかも知れませんよ。

 ところで今日は、社労士会の支部の自主研修会で、「研究発表」の当番に当たっています。テーマは「労働組合対策の基本的な注意点」というのを選び、レジュメも作りましたが、労働組合の役員が労働組合対策を話すなんてのは初めてのことなので、持ち時間1時間15分、このレジュメで、時間配分がどうなのかさっぱり解りません。時間余るのか、足らなくなるのか。もともとオフレコになる内容が多いので、レジュメにはあんまり細かいことは書いていません。まあ、うまく深い部分が伝えられるよう頑張ってきます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティップネスこだわり捨てる?

2008-01-18 | 脱線編5 身体鍛える編💪
 ティップネス梅田、今年になってシャワーヘッドが普通のに変わっちゃった。去年リニューアルオープンしたときには、「ティップネスはシャワーの水までこだわっています」って触れ込みで「セラミックシャワーマイルドフリオン・シャワーヘッド」てのにしていたのに、1年でそのこだわりを捨てたようです。じつはうちのシャワーヘッドもこれに変えたんだよね。なんかすごく良さげだったから。

シャワーひとつでこんなに違う!バブルミックスと、セラミックの力で、あなたの肌がうるうるぷるぷるに!肌触りも優しいので赤ちゃんや敏感な肌にも安心です♪しかも、空気を含んだ水は表面積が広がるから、節水効果も◎←ね、なんかすごそうでしょ。しかし、なぜティップネスは普通のシャワーヘッドに変えたんだろう?その理由が知りたいが、いつもスタッフに聞くのを忘れる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボディピアスと肝炎ウィルス

2008-01-17 | 書記長社労士 政治
 一昨日はとある議員の新年の集い、昨日は上部団体の旗開き。で、結局、二日間連続で昼間から晩まで飲んだくれ。たぶん今の俺の血管の中では血より濃いアルコールが流れていると思います今夜はあまり飲まないようにしようっと・・・(それでも飲むんかい

 で、血といえば、今朝の新聞に政府公報が折り込まれていました。「C型肝炎ウィルス検査をお受け下さい。」というもの。
①1994年(平成6年)以前に公表医療機関で治療を受け、下記(1)~(5)に該当された方
(1) 妊娠中又は出産時に大量の出血をされた方。、(2) 大量に出血するような手術を受けた方。、(3) 食道静脈瘤の破裂、消化器系疾患、外傷などにより大量の出血をされた方。、(4) がん、白血病、肝疾患などの病気で「血が止まりにくい」と指摘を受けた方。、(5) 特殊な腎結石・胆石除去(結石をフィブリン塊に包埋して取り除く方法)、気胸での胸膜接着、腱・骨折片などの接着、血が止まりにくい部分の止血などの治療を受けた方。
②昭和47年~昭和63年の間に次のような病気で、公表医療機関に入院したことのある方
・新生児出血症(新生児メレナ、ビタミンK欠乏症等)等の病気で「血が止まりにくい」との指摘を受けた人、肝硬変や劇症肝炎で入院し、出血が著しかった人、食道静脈瘤の破裂や消化器系疾患により大量の吐下血があった人、大量に出血するような手術を受けた人(出産時の大量出血も含む)

 これらの対象になる人は「検査を受けていただきたい方」だそうです。そしてこれら以外でも、「一度は検査を受けることをおすすめします。」という例が書いてあるのですが、その中に「ボディピアスを施している方」ってのあります。ボディピアスなんでだろう?と思って、友人(医療関係者)に聞いてみたら、肝炎ウィルスってのはアルコール消毒では殺菌できないそうで(特別な消毒が必要)、その消毒がキチッとされていないとこでピアスを開ける手術をした場合とか、他人のピアスを借りて装着した場合などに、感染するのだそうです。俺の友人にも、たくさんボディピアスしている人、いるぞ(すでに肉に埋まっている人も含めて)みんなは大丈夫なのかなあこの政府公報には、①、②に関係する医療機関も掲載されています。うちの数代前の執行委員長も、執行委員時代に大怪我をされて手術を受けましたが、おそらくその時の手術が原因でC型肝炎に感染されていて、やはりその時の医療機関も載っていました。おそらく元委員長も、先日成立された「薬害C型肝炎感染被害者救済特措法」の被害者として対象になるとは思うのですが、しかしボディピアスで感染した人は対象になりませんよね。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内部告発対策?

2008-01-16 | 書記長社労士 労務管理
 コンプライアンスやCSRという言葉がほんとうに一般的になってます。にもかかわらずに、企業の不祥事が明らかにされて、そしてその企業は社会的信用を大きく落として、挙げ句の果てに廃業に追い込まれる・・・最近では日常茶飯事になってます。もう少々のことでは驚かなくなっている自分がいます。そういう不祥事が明らかになるきっかけは、ほとんどが内部告発だよっていうこともよく聞きます。モラール管理(人間関係論的労務管理)が徹底されていないことから、従業員満足度が低下し、そしてそういう内部告発という行動に繋がっているようです。モラール(帰属意識)は、従業員の相互理解と親近感を生むためのコミュニケーションと、経営レベルに対する従業員の経営参加によって生まれます。モラール管理には、社内報、労使協議制、職場懇談会、モラール・サーベイ、提案制度などいろいろな手法がありますが、最近では、「相談窓口」や「苦情処理委員会」の整備も重要視されています。この「相談窓口」、「苦情処理委員会」の整備に関する興味深い調査報告があります。独立行政法人 労働政策研究・研修機構がおこなった「職場におけるコミュニケーションの状況と苦情・不満の解決に関する調査」です。従業員数100人以上の民間企業と、そこで働く労働者10人(管理職3 人、一般従業員7 人)に調査依頼し、有効回収数は1,791 社・10,851人というかなり大規模な調査結果です。

<7 割の従業員に何らかの不満――不満の第一位は「仕事の進め方、割り当て等の業務遂行上の問題」>、<苦情、不満の把握方法として、企業は「管理職への相談」、従業員は「先輩職員・同僚」を重視>、<管理職の5割が「自分の立場で解決できるかわからない」と感じている>、<従業員の6割が上司に相談の経験。相談しない理由は解決見通しの低さなど>、<企業規模が小さいほど「相談窓口」、「苦情処理委員会」の整備が遅れている>、<9割超の企業が非正社員を「相談窓口」の対象に> 

 CSR(Corporate Social Responsibility)とは、「企業の社会的責任」と言い換えられ、取引先や一般消費者、投資家(株主)などの利害関係者(ステークホルダー)に対して責任ある行動を取るとともに、これらのステークホルダーに対する説明責任を果たすことをいいます。このステークホルダーに、従業員を入れるかどうか、その意識が重要だと思います。労働者を単なる労働力と見るのではなくです。
公益通報者保護法については前にここに書きました→ここ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャック・ジョンソンNew Album

2008-01-15 | 📖いい本読んでます?
 今日は平日だけど、書記長社労士ネタはお休みで、ほんとは記事もアップしないで完全休業日にしようかと思っていたけど、昼から飲んだ酒もようやく醒めてきたので、軽いネタを書きますわ!


 2月6日に、ジャック・ジョンソンの新しいアルバムが発売されるそうだスリープ・スルー・ザ・スタティック ”、前作『イン・ビトウィーン・ドリームス』は、サーフィンでいうと、最初から最後まで晴天で、ずっと6フィート位のオフショア面ツルのいい波だった。今作は、ある時は凄く小さな膝波、ある時は大きくてラフな波だったりするダイナミックさがあるんだ。” ―ジャック・ジョンソン、そして来日して野外ライブ、4/12(土) 横浜赤レンガパーク野外特設会場(ゲスト:マット・コスタ、メイソン・ジェニングス)、4/13(日) 横浜赤レンガパーク野外特設会場(ゲスト:マット・コスタ、テッド・レノン)、俺行けねーよ春闘真っ盛りだよう~~~~~~っ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早く起きたてら・・・高知東部2日目

2008-01-14 | 脱線編1 波乗り報告🏄 四国
 昨日の夜からの続き。(昨日も今日も写真が悪くてごめんなさい、デジカメ持っていたけど、SDカードを入れていくのを忘れて、携帯で撮りました。俺携帯で写真撮るの苦手で、しかもどうも俺の携帯のカメラは性能が悪いようなんです)スーパーで厳選して買い込んだお総菜やお刺身、見事に大はずし・・・タタキ・太刀魚のお刺身・天ぷらやフライ系・ポテトサラダ・貝の煮物・おから・たこきゅーり・・・みんな不味い・・・俺として美味しかったのはナマコだけ。しかし飲酒運転は出来ないので、ご飯を食べに行くことも出来ずに、みんな無言でモグモグ・・・テンションはかなり低め

 そして朝。深夜までUNOで、大バトルをやったせいで、みんな思いっきり寝坊。携帯で、波情報を見たら昨日よりサイズダウン(歩いて3分やから自分の目で見ろよ!)、そして昨日よりさらに冷え込み、朝ご飯のために残しておいた巻きずしとちらし寿司はクーラーボックスの中で水没・・・昨夜以上にみんなテンションかなり下がり気味そんなせいでいつまでもグダグダ・・・そのうち。誰からともなくこたつでzzz・・・あかん!このままやったら昼まで寝てしまうと、さすが俺!一念発起して(←実はここ最初「一年勃起して」って書いていたのですが、間違いを友人が直メで指摘してくれたので書き直しました(;^_^A アセアセ…あやうく海人さんを喜ばすとこでした・・・)こたつから這い出して、荷物をまとめて布団を畳んで、車に荷物を積み込んで、一人トボトボ浜へ(この頃すでに9時30分)


 携帯波情報に騙された!波は腰セット乳下、無風、アウトから綺麗にレギュラーグーフィー割れてて、ピークは3か所、昨日よりずっと良くなっている!息せき切って宿に戻り、みんなに入るぞーと叫んで、大急ぎで着替えて入水!一番良いピークは混雑しているし避けて、旧遊海(ホワイトビーチホテルの経営に変わったのですね、知らなかった、4/1からリニューアルオープンだそうです)の正面の、二人しか入っていない岩と岩の間のピークで入水。アウトでトップだけ割れる大きめの波をテイクオフして、ミドルまでなんとか減速させずにつないだら、ミドルからインサイドまで、何度かセッションあって、思いっきり遊べる波がてんこ盛り。30分くらいで10本くらい、インサイドまでロングライディングできる波を、ちょっと体力の限界を感じながら、でも一生懸命乗りまくった先に入ってはったオルタネイティブな板に乗った俺と同年代かちょっと下の男性、上手いんやけど、なぜか俺と波に乗るリズムが合うので、昔から一緒に入っている友人のようにお互いいい空気で干渉なく分かち合えたのも、自分が自分勝手にリズミカルに波に乗れる原因なような気がして。すごく気持ちいい

 30分ほどして、うちのチーム3人が入水。その頃から、潮が止まったのかセットが減り、満潮になったからかセットが割れなくなり、そのうえ北東の風が吹き出したから、波が張らなくなってきた。乗れねー!「さっきまで良かったのに、おまえらが来たらダメになった」ってブチブチ文句言いながら、じっくり選ぶがやっぱり良い波はもう無いくっそー!せめてもう30分、早く入っておきたかった!っていう後悔をしても仕方ない・・・最悪・・・サーファーはね、ちゃんと早起きして、いつでも一番良いときの時間を逃さず海に入れる準備をしとかなあかんよとくに俺らみたいに海が遠い大阪サーファーは!

 2時間弱、入水していたけど、もう良い波は無いし、朝ご飯が貧相だったから、お腹も空いたし終了。昨日に引き続いて、今日も伊勢屋に昼飯を食べに。昔ね、この伊勢屋、なんでも美味しい店やのに、なぜかカレーライスだけ劇的に不味かった!もうなんて言ったらいいか解らんくらい、どうやったらカレーをこんだけ不味く作れるのかって驚愕するくらい不味かった、「なあなあこの店、なんか一つだけ不味かったメニューあったよな!なんだったっけ?」って会話が時々あって、「えーとなんだったっけ?」「カレーは大丈夫やんね」「カレーで不味い店って無いやろ」「そうやんな」「俺、カレーお願いします!」「いただきま~す!」・・・・・・・・・・「これやー!カレーが不味かったんやー!」「ビンゴ!」ってな出来事が昔よくあって・・・昨日、そんな話をしていたら、みんなが「その伝説のカレーを食べたい!」ってなったので、それぞれのメニューを注文してから、さらにカレーライスを注文。期待と不安の中、そのカレーが出てきた。色も香りも普通のカレー。「あれ?」食べてみた・・・「おや?」普通のカレーに落ちていた!業務用のレトルトのカレーのような、どこにでもある、たぶんサービスエリアとか、学食とかで食べるような、ほんとになんの変哲も無いカレー。ちゃんと食べられるけど、でも、あの「不味いカレー」でなくて、超期待はずれ・・・ブーブー言いながら、みんなで完食♪。友人がこの店の本当に美味しい焼き肉のたれを持って帰りたかったようで、お店の人に懇願するが、却下。俺も心の中で、「ヤツの交渉が成立したら、俺も買って帰ろう!」って思っていたから、すごく残念やったっす。あのたれで焼き肉を食べるのは、ここ甲浦まで来ないとダメなんです。冬以外、春から秋まで激混みのこっちのポイントには、どうしても近寄らない俺には、悲しい話です。まあ、なんだかんだ言っても、今回の旅も大成功!やっぱり波乗りは楽しいなあ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンカラ焼酎と高知東部サーフィン

2008-01-13 | 脱線編1 波乗り報告🏄 四国
 年末年始、冬型がばっちり決まって日本海側が大荒れで、さらに瀬戸内海でも北のうねりがたった時に、東向いた外海のポイント、高知の東部、西部、宮崎ではずーっと波が有った。どうも今回も同じ感じの波浪予想なので迷わず高知東部へ。早朝、みんなを順番にピックアップして、四国に向かいながら波情報を見てもなんとか波乗りは出来そうなので、安心して後部座席で就寝…(-_-)zzzUはフラット、Sは面がきれいな膝~ももがなんとか割れているけど、ショートでは厳しそうなので、そのままスルーしてIに。まずは今夜の宿の確保で民宿谷口へ。おばあちゃんに「うわ~にいちゃん久しぶりやね~」「そうやねん、おばあちゃんも元気そうでよかった!」、ここ10年、泊めてもらってなかった。何度かこっちへ来たときにはいつも満室で、泣く泣く他の宿に泊まっていたから。独身時代は週末のたんびに、結婚してからは、平日サーファーだったしよく家族で長期滞在でお世話になっていた。うちのちびがおねしょで迷惑掛けたこととか、勝手におばあちゃんの部屋に上がり込んで無理矢理遊んでもらったこと、しばしうちの子供の話や昔の話や、しばらく懐かしトーク。


 さてさて波乗り、別便で来て駐車場に停めた友人と合流して、人の少ない岩と岩の間にラインナップ。サイズはもも~腰腹、面が整わないから、いい波かなって乗ってもなかなかつながらない。流れもあるし、ピークも定まらないから、ウロウロうろうろヽ(´ー`)ノしかし暖かいぞ!グローブ無しでブーツのみで入ってたけど、ブーツも要らない。それでも1時間半でやはり腰が痛くなってきたので、名残惜しいがとりあえず1ラウンド目は終了。別便の友人らは帰るらしいんで、うちらは昼飯。定番の甲浦の伊勢屋へ焼き肉定食を食しに。学習能力のない友人がいつものごとく「おばちゃ~ん、俺のはご飯大にして!」「あほ!ここは普通でもでかいんやからやめとけ!俺のご飯分けたるし!」「あたしのも分けたるから」


 この店の定食のご飯は吉野家の並のおわんにてんこ盛り!大だとうどんの鉢にてんこ盛りになります。大は無謀です(=_=;)今夜は酒を我慢して晩ご飯にして宿までの帰りを運転してくれる奴がいないので、スーパーで総菜を買って部屋宴会をすることに。で、2ラウンド目入る前に先に買い物を済ませた。

 2ラウンド目、オンがかなり強くてマッシーでとりとめのない波、サイズは変わらないけど、トップが潰されるのでちっとも楽しくない(/_・、)新人君は苦労してせっかくアウトに出てきても風に戻され、ミドルでセットくらいまくって、よ~く見ていたらずーっとパドリング…「罰ゲームみたいです(泣)」とりあえず1時間は我慢した、まともにロングライディング出来たのは1本だけ。う~ん、明日はとにかく風が止むか向きが変わってほしいなあ。明日はもっといい波になりますように!ところで、ジャンカラの焼酎って飲み過ぎたらヤバいんですね!別に二日酔いではないのに、ずーっと後頭部の奥の方に鈍痛が残っている。朝の波乗りの時もずーっとジャンカラ焼酎の余韻とおつきあい。友人たちにそのことを言ったら、約一名、ついこないだ、同じようにジャンカラ焼酎余韻に苦しめられたやつがいた。かなりジャンカラ焼酎はヤバいようやジャンカラ焼酎に気をつけろ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾北斎 神奈川沖浪裏

2008-01-12 | 脱線編2 サーフィン(その他)
 午前中グダグダしてから出動。一番目の目的地は、ティップネス難波店。3月31日をもって閉店するらしいんやけど、前回の改装で、SPAが出来ているって友人から聞いていたので、閉店までに体験してみたくて。改装前とは、ジムエリアもだいぶ変わっていたけど、ここもいろんな思い出がある施設なんで、感慨深くトレーニングして、そしてトレーニング終わってから、SPAにも入った。本格的なSPAでびっくり!これだけの施設、閉館するのはもったいないなあって思いながら、すべてのお風呂を体験してみた。ティップネスをチェックアウトしてからの次の目的は、高島屋で開催されている「画狂人 葛飾北斎展」

 この絵は知ってるでしょ?北斎展を見たかった理由は、一つは「サーファーとして神奈川沖浪裏を見たい」ってのと、版画っていうのは、彫り師・擦り師・版元の共同作業である訳やから、いったい「北斎はほんとはどんな絵が描けたのか」ってのを見たかったから。


葛飾 北斎(葛飾 北齋)(かつしか ほくさい、宝暦10年9月23日?(1760年10月31日?) - 嘉永2年4月18日(1849年5月10日))は、江戸時代の化政文化を代表する浮世絵師の一人である。森羅万象何でも描き、生涯に3万点を越す作品を発表し、版画の他、肉筆画にも傑出した。さらに読み本挿絵芸術に新機軸を出したこと、北斎漫画をはじめ絵本を多数発表して毛筆による形態描出に敏腕を奮い、絵画技術の普及や庶民教育にも益するところが大であった。葛飾派の祖となり、ゴッホなど印象派絵画の色彩にも影響を与えた。代表作に「富嶽三十六景」「北斎漫画」などがある。その功績は海外で特に評価が高く、1999年雑誌『ライフ』の「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」に日本人でただ一人、ランクインした。

 百貨店での展示やから、どの程度のモノかなって思いながらいってみたけど、思いの外、かなりの内容の展示だったので大満足展示の最初は、掛け軸のための肉筆画や画稿が20数点、展示。掛け軸やから下から見上げるように見たが、「奥行き」「立体感」が計算され尽くして、一分の狂いのなさに驚愕した。(座って見るって視線を意識されていると思うので、下から見るように気を付けたが、やはり正面から見るのとは立体感が違った!)そしてデッサン力のすばらしさ、下絵なしで水墨画って書くんでしょ?細部まで精密に書かれていたり、大胆な筆使いで一気に書き上げられていたり。一枚一枚、見入ってしまった。次の展示は、内外に有名な作品を含めての版画。「百物語」「富嶽三十六景」「諸国瀧廻り」など。斬新な遠近法と色遣い、俯瞰の使い方、緻密な描写、生き生きとしたカット。ゴッホにさえ影響を与え、そして俺の一番大好きなクラッシックの交響詩「La Mer」(海)をドビュッシーに作曲させたという「神奈川沖浪裏」も、実際に見たら、やっぱそうなのかって思った。「諸国瀧廻り」もそうだけど、やっぱり「神奈川沖浪裏」を見てもそうだけど、今なら波や水の動きの瞬間って、カメラのおかげで、細かい水の飛翔まで瞬間が切り取られて見ることができるから、北斎の絵も有りかなって思うけど。でも、よく考えたら、彼の時代に高速シャッターで、瞬間を切り取るってことは出来ないはず。

 サーファーなら解ると思うけど、この「神奈川沖浪裏」の波の動きを描写してるってのは、非常にリアルで、いったいどんな目でこの瞬間を観察したのかってビックリする。とくにこの絵の遠近感でいったら、中間に描かれた一番大きな波の左上に書かれている浪裏の描写。サーファー以外の人種にこれが見えるのか?ほんとうにリアルな波、水の動き。江戸時代やで!すごい!北斎は天性稀れに見る天才なのかと思いつつ展示を見ていったら、最後のところで「版元」や北斎の「絵手本」が展示してあった。それを見ていたら、非常に理論的なデッサン手法や描写、色の指定、など非常にユニークな発想が指南されていた。直線・角度・コンパスを使ってのデッサンの組み立て。たいへんな画家やわ。北斎展で心がお腹いっぱい。

 次は友人とご飯とお酒の補給に。難波で明るいうちから飲むとすれば、もちろん「かどや」(大阪市浪速区難波中1-4-45 営業時間: PM12:00前~PM11:30 Tel: 06-6631-7956)ここの、世界で一番美味い豚足でコラーゲン補給、そして美味しい串焼きホルモンでプロテイン補給、キャベツで繊維質もね。よっしゃ、これで明日の俺の肌はプリプリよ豚足が苦手って言う人が多いけど、今まで、そんな人みんな、ここでは「美味しい」って大満足この店でしこたま飲んで食って、次にカラオケ行って大絶叫して、そしてアメリカ村の店の名前は忘れたけど、絶対に大阪の人間ではなく観光客を狙った超ベタな店で仕上げて解散。早く寝なきゃ、明日の海に影響するぞ!おやすみ~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ECO 日本って明るすぎる?

2008-01-11 | 反核平和 Save The Our Earth🌐

 昨日、湯たんぽを買って帰りました。自分が使うのではなくて、うちの奥さんが使うんだけど、つちのこの湯たんぽです。デザインだけで、黄色が可愛いなって思って選んで、家に帰って取扱説明書を読んでいたら、それぞれのツチノコには名前もあって、キャラクターも設定されているそうです。うちのは、チャーリーくん、「健康にとても気を遣っている。好きな飲み物は野菜ジュース」だそうです。ということは、たまにはお湯でなくって、野菜ジュースの温めたのを入れてあげなきゃならないようです

 京都議定書の第一約束期間(08~12年)が始まりました。そのせいか、年が明けてからのテレビや新聞では連日、環境問題に関する番組や報道、特集がてんこ盛りですね。なにができるんだろう?おれたち?サーファーって観点だけでいえば、海水面が上がると、少なくても日本のサーフ・ポイントのほとんどは消滅します。それは日本に比べたら少ないかも知れないけど、世界的にもたくさんのサーフポイントが無くなります。でも、それ以前に、人間が生きていけなくなるかも知れないんですよね。俺が生きてる間には、それほど決定的な影響はないかも。でも、俺らの子供や、その子供達の地球は、今とは全然違うモノになっているかも知れないんですよね。自分で気を付けてるのは、こまめに電気は消す とか 長期に留守するときは電化製品をコンセントから抜く とか 出来るだけ車は使わず公共交通利用や自転車・徒歩で頑張る とか しつこくモノは買い換えないでどんなに貧乏くさくてもしつこく使う とか エコバッグ・マイカップを出来るだけ使う(My箸は間伐材の利用を考えたら疑問やけど) とか 寒くても暑くても極力ガマン! とか・・・・ついこないだふと思ったけど、日本人って、灯りが好きじゃないですか?クリスマス・イルミネーションとか、クリスマスツリーの点灯とか、ライトアップとか、高いとこから見る街の夜景とか。昨年の年末のニュースでは、「どこそこのライトアップが綺麗」とか「この家のクリスマスイルミはスゴい!」とか「ここのクリスマスツリーは綺麗」とかのニュースがてんこ盛りだったのに、年が明けたら、急に「エコ」か?ものすごい違和感を感じた(今までは気付かなかったんだけど)これって知ってます?気象衛星のDMSPが採集したデータから作成された、世界の夜景です。

 

 日本って世界的に見ても異様に明るいんですよ。豊かだから明るいのかな?人が多いから明るいかのかな?国土が狭いから明るいのかな?どうもそうでは無いようですよ。さっき書いた自分の出来ること以外に、これからは、電気を使った景色や飾り物を、「綺麗~」って自分は絶対に言わないようにするし、そして、そういうものを見て喜んでいる人を精一杯の「軽蔑のまなざし」で見るようにします。夜の海で見上げる「満天の星空☆」に勝てる、ナイトイルミネーションなんてあるわけ無いですよね。日本の夜空に満天の星空を取り戻すことは、かなりエコに効果があるんでしょうね。みんなで日本を暗くしようっ!今日は北本 朝展 研究室 @ 国立情報学研究所(NII)で勉強させていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロなダウンジャケット買った

2008-01-10 | 脱線編2 サーフィン(アイテムのこと)
 今日はちょっと買い物があったので、梅田LOFTをウロウロと。目的の買い物が終わって、ふとムラサキスポーツに寄ってみることに。もう永年着ている、お気に入りのフォースクエアのマウンテンパーカーがボロボロにくたびれてきているので、先日から妻が「新しいアウターを買った方がいいよ」って言われ続けているので、ちょっと見てみようかと。身体がデカいから、基本的に国内では服は買えない。どうせ身体に合うのがないんだろうなって思いながら、適当に良さげなのを順番に羽織ってみるけど、やっぱりサイズが合わないモノが多い。やっぱダメかな~って思っていたら、ちょっとハデなんだけど、レトロな感じで渋いダウンを発見!


 光沢感がなんともレトロな、昔のリバティベルのような良い味を出している。胸と背中のストライプがセンターで切り替わってるところもなんかいい感じ。ファーの着いたフードの部分は取り外し可能だし使い易そうでもある。そしてスゴく暖かそうでいいぞ。サイズダメだったらがっかりだなあって思いつつ、袖を通してみたら、意外と大丈夫、身長178㎝、胸囲108センチの俺でも着れるぞ!腕の長さもギリギリ大丈夫だ!その後も、うろうろと他のも見てみたけど、やっぱこいつより気に入ったモノが無いから、購入することに。ほんとはオレンジが欲しかったけど、それこそハデすぎるので、自分の年齢も考慮して、黒いのにした。今度の海に着ていくのが楽しみだなあ~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旗開き

2008-01-10 | 書記長社労士 労働組合
 昨日はうちの労働組合の新春旗開きでした。旗開きとは、正月のあいだ、畳んで保管してあった労働組合の団結旗を、新年に再び開いて、その旗の下、心新たに団結を誓い合うという意味合いの労働組合の行事の一つで、まあ強いて言えば新年会です。

 労働組合の旗は、「赤」がほとんどです。最近では、いろんな色の旗も見受けますが、ほとんどの労働組合は赤い旗を使っています。赤色というのは、「血の色」を連想しますので、「革命」というイメージにつながり、政治的に赤は革命・社会主義・共産主義を象徴します。(日本共産党の機関誌は赤旗ですね)共産主義者はアカという蔑称で呼ばれることもあります。労働組合もその流れを汲みますので、赤い旗です。体制や経営者との争議で流れた労働者の血の色です。最近ではそういった流れや思想を嫌うからとか、思想や運動論の違う労働組合がなんらかの目的で合併した場合などに、赤ではない色を、組合旗(団結旗)に選択するようです。新しく立ち上がった労働組合に団結旗を寄贈したり、また争議を支援して貰った御礼に団結旗を贈ったり、争議に勝利した記念に団結旗を新しく作ったり、などなど、労働組合に新しい団結旗が増えるときには、かなりの想いがあります。うちの労働組合にも、いろいろな団体や労働組合から寄贈された団結旗がたくさんあります。けっこう高価なものです。1.4m×2.1mくらいの大きさで、赤地白一色抜き、綿の染めで4万円くらいしたかと思います。もっと大きな旗だと10万円くらいになります。デモ行進の時とかに、うっかり何かに引っ掛けちゃって破いたりしたら、財政部長の目からは思わず涙が出てしまいます(笑)闘争時にポールに掲げていて、雨のせいで、染めが流れて滲んだりしたら、一生懸命洗濯して修復です(汗)

 うちの昨日の旗開きでは、ちょうど国会がヤマ場ですから、残念ながら今年は国会議員は誰も来て貰えなくて、そして大阪では翌日から知事選挙が始まるということで、大阪府議会議員も市議会議員も挨拶だけおこなって、そそくさと退席という感じでした。兵庫県会は来年度予算のヒアリングと重なったみたいだし、京都ももうすぐ市長選挙が始まるので、来賓の議員はみんなほんとに忙しそうでした。旗開きでは、僕ら専従執行委員はホストに徹して、各支部のテーブルをまわり、ビールを注ぎながら賀詞交換。なんにも食べてなくて、お腹が空いたので、旗開き終了後は特に用もない執行委員と組合職員だけで居酒屋で、お腹を膨らませて。するととある支部の役員から、「今から二次会に行くから合流しませんか?」との連絡が入ったようなので、その支部の担当執行委員達と電車で移動して合流。けっきょく家に帰ったのは、深夜1時をまわってました。そういえば、支部の役員達は今日は公休やんか!自分はいまだに酒が残っています・・・しんどい・・・

 ところで、突然ですが、2月1日(金)~3日(日)の二泊三日で、湘南大磯のさいあきさん(http://blog.livedoor.jp/saiaki555/)と現地合流で宮崎に行きます。すこしでも暖かい海で波乗りをしたいという魂胆です。宮崎は、今でも波情報のウェット指数では、ジャージフル~セミドライってなってます。ブーツは書いてないよ!僕は、宮崎第一ホテルで、「ボリュームたっぷり和洋バイキング朝食付プラン(宮崎名物冷汁あります、生ビール1杯サービス券付き)(1人×1部屋) 」で大阪からの往復航空券付き32,200円で予約をしました。さいあきさんはエアーが楽天で取れなかったので、ホテルは僕の泊まるホテルのお向かいのホテルJALシティ宮崎を予約されました。(日本旅行の店頭でスーパープライス九州で予約、37,800円だったそうです)なおレンタカーの関係で、定員は5名です。今現在、徳留新人くん(http://blog.livedoor.jp/uekikaikei/)も参加の方向で調整中。行きましょう!春闘前に、スカーっと波乗りして充分な充電をしておくぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験生の必須アイテム

2008-01-09 | 書記長社労士 社労士
 今朝、めざましテレビの「ココ調」で、今どきの受験生の必須アイテムってのを放送していた。1位お守り、2位参考書、3位電子辞書、4位携帯音楽プレーヤー、5位DS。1位のお守り、2位の参考書は、昔と変わらないんだけど、3位・4位・5位はほんと今っぽい。電子辞書はわかるなあ、分厚い辞書を何冊も持ち歩くのはたいへんだもんね。自分も行政書士の受験勉強していたときには(1点に泣いて不合格、その後受験していないが)、受験六法持ち歩くのが重いので、主要な法律の条文をPDAに入れて使っていたから、それと同じ感覚ですよね。社労士の受験の場合は、これがなかなか出来ないのが辛いが。(そもそも六法は受験には必要だと思わないし)4位の携帯音楽プレーヤーもわかる。英語のヒヤリングのCDや予備校などの授業を録音したものを、携帯音楽プレーヤーに落として、移動中なんかに聞くのです。これは俺も社労士受験の時にはやった。講師の授業をMDに(当時はMDです)録音して、車の中とか通勤の時にいつも聞いていた。講師(つっち~)のベタなギャグのほうが、しっかり頭に入っていたという弊害があったが、問題解いているときにわからん問題にぶつかったときに、頭の中の奥の方から、授業の風景を引っ張り出してきて、すーっと講師の声やテキストのページが思い出すって効果があった。

 しかしDSというのがわからなかった「ゲームやん!息抜きに必要なのか?」って思ったんだけど、DS用のたくさんの勉強ソフトが発売されていたり、塾なんかではDSを使った授業なんかが当たり前になりつつあるんだってびっくりですそこでアマゾン楽天で、社労士受験用のDSソフトがあるのかどうか探してみたけど、さすがに見つからなかった。でも資格試験でも、テキストや問題集はDS版も用意する、そういう時代なのかなって思った。そういえば先日、東京に転勤した友人が「東京の通勤電車ではみんなDSをさわってる」って言っていた。大阪の通勤電車では、DS使っている人は皆無だから、奴は東京の通勤風景にビックリしたらしい。もちろん別にゲームで遊んでるばっかりではなくて、勉強したり本を読んだりしているんだろうな。俺、時代について行けてないのか
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと買ったよ

2008-01-08 | 脱線編2 サーフィン(アイテムのこと)
 発売されたときから、ずっと欲しい欲しいって叫び続けてきてでも、大阪サーファーの辛いとことして、ガソリン代や高速代の負担を軽減するために、1台の車ですこしでもたくさんで海行きたいので、みんなの荷物を考えたら、いったいどこに積むんだってことで買いそびれていたけど・・・でもよくよく考えたら、一人で海行くことも多いし、2~3人で行くこともかなり多いから。それなら充分、積むスペース有るやんかことに気付いた


 TOOLS WATER BOX、黄色を買った波乗りに行くときには当然便利なんだけど、家でも使い道は多いもんねお風呂場でウェットスーツを洗った後ベランダまで干しに行くときには絶対に便利だし、ベランダのお掃除とかにも大容量バケツになるし、うちのマンションの下の河川敷公園やベランダでBBQとかするときには大容量冷蔵庫代わりにもなるし、夏の暑い日には行水も出来るかも正しい使い方は、1.余裕のサイズで着替えも楽!、2.ひっくり返せばワックスアップの台に!、3.片手で持てるやわらかい質感!、4.車のトランクにもジャストフィット!、5.16Lポリタンクも余裕で入る大きさ、6.水切り口を使って上手な排水!、7.内側に水の量を測れるメモリ付!、8.PLAY THE BACKGAMMON!ってことらしいけど。よーし、今週末の海で使うぞって思ったけど、今度の海は4人だわでも早朝出発の近場予定だから、セカンドシートとサードシートをフラットにしなくてもいいかな?それなら、サードシートに積んでいけるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険運転致死傷罪って成立要件のハードルって高いんですね・・・

2008-01-08 | 脱線編7 その他
 今朝、うちのあたりとんでも無い濃霧でした。平地のうちらへんでこんなに霧が出たのって記憶にないから、かなりビックリ。しかしそれ以上に、視界20メートルも無いにもかかわらず、無灯火で走る自転車、そして自動車までがたくさんいたのがビックリでした。
事故が起こってなかったらいいんだけど・・・。


3児死亡事故、被告に懲役7年6カ月 危険運転適用せず(朝日新聞) - goo ニュース
 福岡市東区で06年8月、幼児3人が死亡した飲酒運転事故で、危険運転致死傷罪と道路交通法違反(ひき逃げ)の罪に問われ、懲役25年を求刑されていた元同市職員・今林大被告(23)の判決公判が8日、福岡地裁であった。川口宰護(しょうご)裁判長は危険運転致死傷罪の成立を否定したうえで、予備的訴因として追加された業務上過失致死傷罪などを適用。業務上過失致死傷と道交法違反の組み合わせでは最高刑に当たる懲役7年6カ月を言い渡した。川口裁判長は危険運転致死傷罪の要件である「酒の影響で正常な運転が困難な状態」について「正常な運転ができない可能性がある状態では足りず、現実に道路・交通状況に応じた運転操作が困難な心身状態にあることが必要」と判示した。

(危険運転致死傷) 刑法第208条の2 アルコール又は薬物の影響により正常な運転が困難な状態で自動車を走行させ、よって、人を負傷させた者は15年以下の懲役に処し、人を死亡させた者は1年以上の有期懲役に処する。その進行を制御することが困難な高速度で、又はその進行を制御する技能を有しないで自動車を走行させ、よって人を死傷させた者も、同様とする。
2 人又は車の通行を妨害する目的で、走行中の自動車の直前に進入し、その他通行中の人又は車に著しく接近し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で自動車を運転し、よって人を死傷させた者も、前項と同様とする。赤色信号又はこれに相当する信号を殊更に無視し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で自動車を運転し、よって人を死傷させた者も、同様とする。

 この「アルコール又は薬物の影響により正常な運転が困難な状態で自動車を走行させ」の「正常な運転が困難な状態」の要件が厳しいんですね。「正常な運転が困難な状態」とは、道路交通法の酒酔い運転罪の規定にいう、「正常な運転ができないおそれがある状態」では足りず、現実に前方注視やハンドル、ブレーキ等の操作が困難な状態であることを指すという解釈がされています。今回の裁判長も、その通りの判示をしています。

(業務上過失致死傷等)第201条 業務上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、5年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する。重大な過失により人を死傷させた者も、同様とする。
2 自動車を運転して前項前段の罪を犯した者は、傷害が軽いときは、情状により、その刑を免除することができる。

 危険運転致死傷罪と業務上過失致死傷罪とのあいだの法律がないから、こうなっちゃうんですよね。業務上過失致死傷罪を予備的訴因として追加するよう地裁が地検に指示をしたって記事を読んだときから、危険運転致死傷罪を適用するのは無理なんだって思っていましたが。お母さんが、真っ暗な海に何度も何度も潜って、お子さん達を引き上げたってことを、ニュースで聞いたときには、勝手に涙が溢れました。業務上過失致死傷罪適用での最高刑が下されたこと(まったく減刑されなかったこと)には、裁判官が可能な限りの厳刑を科そうとした気持ちがうかがい知れるんやけど、なんとなく感情的にはスッキリしないなあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーホルダーってこだわるっすね!

2008-01-07 | 脱線編2 サーフィン(アイテムのこと)

 キーホルダーってこだわるっす。今の俺のキーホルダーは、Haleiwa SURF & SEAの「SURFER X-ING」と、FCSフィンドライバー。大阪のサーファーって、日常、あんまり、海が感じられないから、どうしても身の回りに、海を感じられるものが欲しいねんなあ。みんなもどんなキーホルダーにしてるかは、いつも興味津々っす。みんなのキーホルダーってどんなんですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする