goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

鳴尾浜でのお仕事のあと、S本さん・Sっこ・Yっこと南森町で飲んだくれ~、しかし自分はその前に2時間も🍺練習してもうた💦へべれけっす😁

2025-02-26 | 脱線編4 飲んだくれ🍺&食い倒れ🍴の記録

 今日は鳴尾浜のうちの加盟組合の中央委員会でオルグ(2軍の春季キャンプに参加したのではありません)。
政治政策と25春闘に関してやねん。
裏金などで、多くの国民が衆議院選挙で自民党に「No💢」を突き付けた結果、衆議院では少数与党に追い込むことが出来て、大企業や自民党議員の利権とは違う、多くの国民を向いた政策が進むかもってことで、税の基礎控除や様々な年収の壁やらガソリン税などの暫定税率など「減税」が、国会のまな板にのるようになった❗
って喜んでいて、国会の議論に注目していたのに、ちょうど昨日、あほな維新が、自民党・公明党の与党に尻尾を振ってなびいたせいで、国民みんなの生活は改善されないことが確定してしまった💢
昨年10月の衆議院選挙では、大阪の19の選挙区で維新が全勝…、裏金利権自民vs維新の一騎打ちになった4つの選挙区は別として、大阪以外の全国では維新は全部負け。
大阪以外の人は、維新の駄目さを正確に理解してるのに、大阪府市民だけあほなままで、けっきょく、物価上昇・ガソリン上昇で困っている多くの国民の減税への期待をこっぱみじんにしよった👿
大阪府市民、責任取って欲しい❗
そんな怒りがあったので、政治オルグでは、「維新に投票した人死んでくれ」みたいな怒りのオルグになってしまったが、皆さんに響いたやろうか?
でもね、みんなが選挙に行って投票したら、生活も未来も変わるねん…ってことはわかってもらいたい❗



 鳴尾浜での仕事を終えて南森町へ移動。
もともと16時過ぎまでのお仕事のはずが、15時に終わってそのまま帆織り出されてしまったので、その後の友人たちとの飲み会まで2時間半ある😓
天神橋商店街で古本屋とか覗きながら少し時間を潰した後、とりあえず練習🍺@魚とおでんと瓶ビール 大衆酒場 とろ鯖 南森町店(大阪市北区天神橋3丁目2−37)
出汁巻き玉子頼んだらラップで巻いたのが電子レンジに入っていって、まぢかっ!?ってなったが作り置きしたのを暖めなおした模様、食ったらとっても美味しい❕
1人で本を読みながら飲んでいたら、お客さんと店員さんの会話で、「さば料理専門店『SABAR』が、2023年8月11日に閉店し、同じ運営元の新業態で出店した」のがこのお店らしいってことで、「❗」って思わず会話に割り込んでしまった。
「SABAR」と同じ品質のサバを提供してます、って言っていたが、たしかに自分が食べた「名物炙りとろ〆鯖」はかなりの代物やった❗
2時間の練習では、控えめ控えめに徹して、瓶ビール大瓶3本とつき出し+料理2品で…本番に臨むで😊



 なんか何の前触れもなく、先日、S本さんから「飲みましょう❕」ってなLINEが飛び込んできて、ならやりましょうってことで、女子2人を招集してのこじんまり飲み会@GoGASHA53(大阪市北区天神橋3丁目2−23)
せっかくやから、ここんとこずいぶん集まっていない「長老と愉快な仲間たち」を招集することも考えたが、多くなるとけっきょくちゃんとお話が出来無いしな~ってことで4人限定ってことにしました。(いちおうFBでは告知したけど、今ごろは誰もFBみてないもんな~💦)
キャベツ盛り&枝豆、看板メニュー♪牛たたき、名物味噌トン串 (黒タレ、赤タレ)、ポテトフライ、手仕込み 鶏の唐揚げ。



 なんでかここでいまさら「豪華★旬の鮮魚 お刺身盛り合わせ」😂
5~6月に奄美か種子島か宮崎、冬に台湾かベトナムにサーフィンしに行くぞ~って盛り上がったが、ちゃんと計画できるんか~❔
〆の麺、今月のアイスでドリンクもラストオーダーになったが、その後も追加で飲みまくりで、いい感じで酔っ払らり~ん🎵


 久しぶりでも、一瞬でいつも通りになる関係っていいな~、楽しかった。
ほんまに、サーフトリップ、行こうな❗
ちゅうか、平塚にも遊びに来てよ😃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分が忌み嫌うチェーン店系がモンテローザと和民で、マルシェは巻き込まれ事故だということを今日知った😅

2024-12-08 | 脱線編4 飲んだくれ🍺&食い倒れ🍴の記録


【8🏃Run1-58 5.00km 30:02 枚方河川敷公園】
 久しぶりに孫1号の⚽を観に行けると思っていたが、昨日の試合で頭を負傷したので、本日は大事を取って欠場ってことになってしまった…。
で、妻と買い物&映画のついでに焼いてもらいます!@鶴橋風月くずはモール店
昨日、大阪に帰る際に、妻から「なに食べたい?」って聞かれて、「お好み焼きかすき焼き」ってリクエストしたら「キャベツ高いから…」って言われたので、そのリベンジか😅



 次女の結婚式以来、10年ぶりくらいに佐賀に住む末弟🍺
門真の酔虎伝で飲んだが、我が家にとって、丸忠⇒酔虎伝はとっても思い出深いお店。
ながら、自分が忌み嫌うチェーン店系がモンテローザと和民で、マルシェは巻き込まれ事故だということを今日知ってんっ😅


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は波が整ったのに、なんとNSA京都支部が浜を級検定でクローズにしてしまったのでNo Surfin'😭

2024-12-01 | 脱線編4 飲んだくれ🍺&食い倒れ🍴の記録

 朝起きて宿の窓から浜を見たら、昨日の吹き荒れたオンショアは止んで、晴れてて、12月になったとしては暖かく、波も整っていて「おっしゃ~っ😆」
朝ご飯を食べたらさくっと入って🏄、海上がりは♨で仕上げるぞ~❗


 美しい、これぞ日本の旅館の朝ご飯だ。
京丹後産のコシヒカリ、このあたりの海特有種のえてがれいの干物、地元産の生玉子、地海苔の佃煮、真鯛と大ぶり子持ちの甘エビなどなどで、自分としては朝から御飯を2杯も食ってしまった💦
よ~っし、波乗りするぞ…と思った瞬間に聞こえてきたエアホーンの音…な~~~~んとっ今日はNSA京都支部のサーフィン検定で全面的にエリア規制で入水できない😱
西の方の洗濯機のように荒れているエリアはフリーながら、誰がそんなとこ入るねん😭
ってことでけっきょく今日もNo Surfin'ってことになりました…


 帰ってからの晩飯用に海産物と、職場へのお土産をゲットして(こないだの沖縄では財布を持っていき忘れて土産を買わなかった罪滅ぼしもあって)から、丹海バス本社隣の出石そばのお店に行ったら、まさかの「ただいまのお時間は貸切営業とさせていただきます」とのこと、まぢかっ💦
で、他の店をネットで検索してみたが、どこもピンとこないので、それなら間違いないお店に行こうかと再び「富田屋」(京都府宮津市字鶴賀2066-56)に行ってしまった。


 昨日ほどは混んでなくて待ち時間少しで入店。
今日は煮付け定食690円+だし巻き420円で、満喫させていただきました~。


 また550kmの車の旅を無事に終えて平塚に帰ってきた。
宿の女将さんにお薦めしてもらった鮮魚ぎさ(京都府京丹後市網野町浜詰700)で仕入れた、勢子がにに…


 岩牡蠣に…


 勢子がには身一杯で味も濃厚で1杯700円、ツブは小ぶりながら岩牡蠣も20個くらい入っていて800円、写真撮り忘れたがエテガレイの干物も焼いて、とても充実した晩ご飯になってしまって、運転で疲れた身体を🍺もあいまってほぐしてくれるわ~😊
お疲れ様でした~、俺。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン初🦀のために平塚から550km🚗爆走して京丹後まで来てしまった😅 浜詰は風クローズでNo Surfingながら…

2024-11-30 | 脱線編4 飲んだくれ🍺&食い倒れ🍴の記録

【30🏃Run7-57 5.02km 30:19 浜詰・夕日ヶ浦♨】平塚から🚗爆走でなんと京丹後までやってきてしまった😅
片道550kmだったが、新東名が伊勢湾岸道路に、伊勢湾岸道路が新名神に、京滋バイパスが京都縦貫に直結していることを初めて知った。
なんせエスティマを手放して10年経つので、車で大阪まで走ることがなかったもんで。
で、最初の目的地は宮津駅前の「富田屋」(京都府宮津市字鶴賀2066-56)、妻と結婚前の次女と妻の母と来て以来、11年ぶりだ。



 あら煮定食590円、煮付定食690円、天ぷら定食1200円…めったに来れないから悩みに悩むながら、今回は刺身定食1200円にしたが…
あぁぁ、他の人の食べている、あら煮も煮付けも天ぷらも旨そうすぎて、気もそぞろなんですけど…😓
宿に入るには少し早く、波乗りは日本海外海は駄目そうなんで天橋立観光で笠松公園へ。
☂の天気予報だったが、日本海と女の子の気持ちは移ろいやすいを象徴して、なんと🌞❗
そう言えば最近「丹後海陸鉄道」が索道でワンマン申請があって承認したな~ってことを思いつつ。


 これまで数え切れないほど来ている笠松公園展望台やねんけど、成相寺へ行く丹海のバス停の奥に、さらに上に登る階段を初めて発見👀
なんと展望台よりも高高度でひっそりとより風光明媚な天橋立が見れた❗


 海はあいにくテトラ脇のアウト頭~頭オーバーな風クローズ😭
入水者2人いるが、怒濤のドルフィン祭りで、苦労してアウトに出ても乗った波の幸は薄いどころか皆無…30分ほど観察していたが、入る気にならんわ😞
波乗り諦めてランニングしていたら浜の北側の端なら、腹~胸でさほど風の影響受けていない波があったことに気付いたが、戻って着替えていたら日が暮れてしまうので、もう間に合わない。



 今日のお宿は「夕日ヶ浦温泉 砂風呂の宿 友善」。
先付きは🦀身の煮こごりとホタテの酢の物、今夜の松葉蟹は「津居山漁港」のタグ付き💘で、新鮮なのが入ったので生の蟹味噌をお出しできます~、そして味噌を解した下のあるのが、実はここが🦀の心臓で活け捌くとここがトクトク動いているのですよ~、一口食べてみて下さい~😊



 蟹のお刺身をこの蟹味噌で食すという至福、まじか💦
さらに驚愕なことが、焼きガニを調理してくれている最中に勃発してん😅


 蟹の天ぷらは琴弾浜で作られたお塩で…、蟹の甲羅は焼きがデフォルトと思っていたがまさかの茶碗蒸しで❗
丁寧にわたなどを掃除したあとの甲羅内の味噌などが凝縮されていて、程よい出汁加減で、完璧に蟹の旨味を余すことなく食べきれるってのに驚き、美味しすぎた。



 自分的には松葉ガニの一番美味しい食べ方は「焼き」やと思っていて、存分に焼きガニを食べながら、ふと疑問に思った…甲羅味噌熱燗🍶がでけへんや~~~~んっ😱
って、女将さんにぶつけてみたら「とっておきがあります、河豚のひれ酒に負けないです💪」
って、小さめの焼きガニの肩を徹底的に焦げる寸前まで焼いて、大きめのぐい飲みに入れて、キンキンの熱燗を注ぐ。
早めに飲んで下さい、そして少し待ってから飲んで下さい、さらにお酒の熱さが飛んだ頃に飲んで下さい、そうすることで味わいの違いを堪能して下さい。
うひょ~~~っ❗
そして次はかにすきやってんけど、これも仲居さんがちゃんと「花咲」になるように身を出してくれて、しかもレアとミディアムとウェルダム的に、味わいの違いを楽しめるように調理してくれて。
京丹後は白菜が美味しいねんな~。
そして、最後の〆の雑炊まで完璧やった~😁(雑炊職人の俺の出る幕がなかったww)
明日は波乗り出来るかな~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍺🍺🍺🍺🍺私鉄総連第91回定期大会で山形天童に月曜から金曜まで…🍺🍺🍺🍺🍺

2024-07-12 | 脱線編4 飲んだくれ🍺&食い倒れ🍴の記録


【12 Golf⛳4 out62/in59 天童カントリークラブ 人生3度目、今年2度目の山形天童。
鳥中華、腹減りすぎて勘違いで「大」にしたら身の程知らずやった@水車生そば(山形県天童市鎌田本町1丁目3−26)
そして、水曜からの定期大会の資料丁合を終えてからの初日の宴会では、鯒(こち)の薄造りと山形牛のステーキが美味しかった❗



 明日の来賓をお連れする二次会のお店を下見、さすが山形、サクランボ🍒3種類の食べ比べがスナックで出てきた❗
火曜の朝ご飯@美味求真の宿 天童ホテル
「お米卵」、お米しか食べさせてない鶏の玉子は黄身まで白い!
午前中、翌日の大会会場の設営が終わり、再び天童ホテルに戻って来ての昼食。
てんどうやからてんどん…。
このベタなギャグが、あちらこちらで飛び交ってる。
ようやく私鉄総連第5回中央委員会が、大雨のため、新幹線が運休になった関係で、30分遅らせて開会。



 二日目、来賓を迎えての懇親会⇒二次会🍒、🍉のこのカットはなかなか食べやすくて素敵❗



 三日目、今朝は「平飼い玉子紅輝」。
めっちゃ黄色が濃厚!
黄身がぷりんぷりん。
私鉄総連第91回定期大会の1日目が開会@天童市市民文化会館
全国から900名近くの仲間が天童の地に結集。
仲間の想いを結集し 職場と勝ち取る私鉄の未来 ~参院選完全勝利、交通政策のさらなる前進~
で、今夜の夕食懇親会は「お里帰り」でハイタクの宴会場@天童温泉 ホテル王将
その後、またまた水車生そばに二次会で行ったが、なかなか料理とかが出てこなくて聞いてみたら「お客さんの仲間で大混雑で…」って店員さんはフラフラになっていてちょっとぶち切れてた💦



 私鉄総連第91回定期大会が終了。
やっと終わった…😂
新体制になりましたが、自分のポジションは変わらず。
で最終の懇親会と二次会、🍒めっちゃ食った~っ😁




 今日はここでHit & Run💦@天童カントリークラブ
最高気温、なんと29℃らしく、とっても涼しい❗️
ランチでは酸辣湯麺を完食してしまったら、満腹なりすぎて身体が動かなくなって、スコアに大きく影響したかも~❔
山形空港で、飛行機の時間まで🍺やねんけど3時間も飲んだくれ~@エアポートキッチン 欅
玉こんにゃく、スモッチ(半熟くんせい卵)、東根市(六田)の麩の唐揚、朝日町特産ダチョウハムなどなどを食べつつ飲んだくれて(眠い)ようやく帰ります~🛫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/27~29 一泊二日のはずが二泊三日になってしまった札幌への出張の記録…😓

2024-05-29 | 脱線編4 飲んだくれ🍺&食い倒れ🍴の記録


 5月27日月曜日、札幌に行くんやけど、5時50分に部屋を出ようと思っていたのに、起きたのが5時50分だった、なんで⁉️
なんとか搭乗する飛行機にはギリで間に合って、千歳空港から札幌駅に着いて直行したのは、みそラーメンのよし乃 アピア店(北海道札幌市中央区北5条西 3・4丁目 札幌アピア 内)。
開店5分前に到着したが、けっこうな列、しかしギリで一巡目に入店できた。
味噌バターコーン拉麺、まぁこんなもんか。
札幌東急REIホテルでの会議が終わって、懇親会、最初の刺身には手を付けた、さすが北海道だったが、この写真の料理は喋ってばっかで食べれなかった…😨



 身内での二次会は、まる山 本店(北海道札幌市中央区南4条西4丁目)、そば屋の天麩羅は美味しいなぁ、さすが北海道、天つゆもめっちゃ昆布だし利いてて❗
お腹いっぱいで仕上げのそばまで行き着けなかったのがめっちゃ残念、カレーそばが食べたかったのに…。
ただ、生ビールが…サーバーの手入れが悪いようで不味くて…瓶ビールもなくて…😭
5月28日火曜日、札幌東急REIホテルでの朝食は10分で食べきらなあかんから、6時半のオープン10分前から並び、4人目で入店💦
北海道の形の目玉焼き😂、道産子御用達西山ラーメンをはじめ北海道らしい美味しそうで楽しいいろいろなおかずがあったが、時間がないために、じっくり選べず、とにかく大急ぎで盛り付けて、バクバク大急ぎで食って、6時50分には🚌でゴルフ場に向けて出発、名残惜しいっす…😓


 隨縁カントリークラブ 恵庭コース、今日はここで走ります⛳
ここは3回目ながら、自分にそんな経験値はまったく関係なく、ただただ前へ前へ、打って走っての「ヒットエンドラン」作戦を汗だくで遂行するのみ😭
自分のゴルフクラブって、ドライバーと4番から9番とP・A・Sとパターの11本しか入っていなくて、パター以外は全部もらい物。
クラブを買い換えろ、練習に行け、俺の言うことを聞け、いやいやそもそも上手くなりたいと思え…とゴルフを始めて13年くらいずっと言われ続けているが、モットーは「別に~、一緒に回った人と楽しければいいねんし~」でずっとやねんから、ほっといて。
そもそもゴルフって失敗の数を数えるというとこから好きになれん…。



 北海道は沖縄と一緒で忍耐のスループレー、グロスでもネットでも最下位ではなくようやく無事に終わって念願の、屋外でコースを観ながら食べるジンギスカンっす🍺
あたしゃ、このためだけに来ているのよ~😁
とは言っても、今回はうちのグループにジンギスカンを上手く焼けるものがいなくて真っ黒黒助で、しかも急に気温が下がって寒いってのもあって、かなり悲惨な状況で食が進まないねんけど…。
そしてゴルフ場をあとにして新千歳空港に向かう車内、自分たちの乗るANAもJALも(青組も紅組も)新千歳⇒羽田🛫が、成田空港か関西空港に着陸する可能性がある条件便となり、搭乗手続きを停止しているという。
どうする~って悩んでいるうちに、青組は明日の朝の便に予約変更をし、今夜の宿を確保した…赤組どうする❓💦
けっきょく、JAL組も、明日の朝の便に変更し、そして昨日と同じ札幌東急REIホテルを確保。
ってことで新千歳空港まで一旦行ってから、再びすすきののホテルに帰り、ってなるとまた呑むわな~と串鳥番外地 東急プラザ店(北海道札幌市中央区南4条西5丁目プラザ109 1階)で🍺。
蜜トマト、マグロのぶつ切り、インカのめざめを揚げました、焼鳥各種(激辛青南蛮つくねなど)…



 カマ焼き、鶏スープ水餃子などなど、ながらみんなジンギスカン食ってあまり時間が経っていなくて、酒は進むが食は進まないねんけどね。
やけど、食わずに酒ばっか呑んでいたら、そのうち胃袋が動き出したのか、2件目仕上げに行くぞと、意味不明になって、昨夜のそば屋、まる山 本店(北海道札幌市中央区南4条西4丁目)へ、ねんでやねん💦
厚焼き玉子に板わさに、そして自分はついついカレー南蛮そばを完食してしまったんやけど~😂
で、今日、ホテルを朝6時45分に出発って事になったが、朝ご飯は6時半からなので、昨日と同様、10分で入店・席取り・サーブから食べ終わる朝ご飯は、事前にシミューレンしていたとおりキーマカレーと味噌ラーメンと目玉焼きとサラダを少し。
にいます。
新千歳空港付いたら、同僚の同伴者として、今日は🍙二種とオニオンスープと味噌汁があるダイアモンド・プレミアラウンジやったから、せっかくやから二回目の朝ご飯。
サクララウンジとは違って、グレードの高い格差社会や…😭
東京の事務所に帰ってからの執行委員会は、みんな疲れているからか、なんか殺伐とした感じで、めっちゃ気疲れした…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW最終日、うちの加盟労組が地引き網イベントやったのにオンショアが強いから網を入れられないってどういうこと💢

2024-05-06 | 脱線編4 飲んだくれ🍺&食い倒れ🍴の記録

 GW最終日、私鉄総連の加盟労組である私鉄グリーン新町労働組合が鵠沼で家族親睦地引き網を開催❗
朝からオンショアが風速5m程度吹いていた、波はぐっちゃな膝なんで、9時スタートと聞いていたこのイベントに行く前に波乗りしようと思っていたが、それは止めて、会場である鵠沼海岸の「堀川網」(神奈川県藤沢市鵠沼海岸4丁目)に、差し入れの芋焼酎の一升瓶3本抱えて行ってみたら、浜にはいない…「場所間違った?」と彷徨っていたら「事務局長~♬」って声を書けてもらった。
「今日は海が荒れているから網が入れられないって漁師が言うんですよ。それで浜は砂が吹くんで急遽、漁師小屋の2階を懇親の会場にしたんですよ」とのこと。


 しかし100人は入れないので、焼き・調理要員の労組役員ら数十名は浜で砂まみれになりながら「焼きます❗」



 屋内会場はこんな感じ。
水着で泳ぐ気満々の子どもたちもいて、今日のコンディションはほんと残念。
しかしこの程度の風と波で地引き網を入れられないってのはどうよ、って思うけど、そんなものなのか?

 ところで二俣川(神奈川県免許センター)で、「深視力、連続3回と言われて、おかしいと思ったが心証悪くして厳しくされたら嫌やから、黙ってそのまま受けて、なんと合格した」と、タクシーのプロドライバーである皆に、あっちゃこっちゃで言ったら「それはおかしい、2回で良いはず!」ってみんな言ってた。
「深視力とは 遠近感や立体感を判断する目の能力のことで、人間が両眼で見ている物体を1つのものとして認識する際に発揮される力。 この「深視力」によって、物体の位置状況を把握することができるため、車の運転やスポーツなどで、非常に重要」というもので、タクシーやバスなどのプロの運転者の免許更新でこれに合格しないと、プロライセンスである二種免許が剥奪されて、仕事ができなくなる。
試験場での実際の検査は、2.5m離れた距離に写真のように3本の棒があり、そのうち中央の棒だけが前後に動き、中央の棒が左右の棒と横並びになったときにボタンを押して、左右の棒と位置のずれを距離で測定する検査で、3回検査した平均誤差2cm以下が免許取得・更新の条件。
2往復のうち2回合わせたら合格ってのが基準のはずが、二俣川では連続3回と言われたという問題、なんで?
とは言え、今、日本型ライドシェアとか自家用車活用事業とか、で、世界的には終わっているライドシェアを今さら日本に入れようとする動きがあるが、一種免許という素人運転免許にはこの「深視力」試験がないねん、ってことは知っておいてもらい❗


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月23~25の沖縄出張は、仕事だと思う…😅

2024-04-25 | 脱線編4 飲んだくれ🍺&食い倒れ🍴の記録


【25 Golf⛳2 in64/out67 那覇ゴルフクラブ】 沖縄初日、うちの上司がここ行くって聞かないから…@那覇空港国内線旅客ターミナルビル そば処琉風。
美味しくないし高いし、あと喉渇くし。
で、会議の後に沖縄県連の皆さんと合流して「やっぱりステーキ」の系列店「やっぱり食べほ カクテルプラザ店」(沖縄県那覇市松山1丁目34−3 カクテルプラザ 2F)。
肉厚乱切りステーキを溶岩石でってのが売りの無制限食べ飲み放題が3500円…無制限って…💦
そして二次会は「沖縄ダイニングバー リップル」(沖縄県那覇市松山1丁目4−3)。
24時間営業、年中無休な呑み屋ってめっちゃ危険な香りがするし、王座の椅子にタライってのはリアルに危険…何名か頸椎を痛めて慎重が縮みました…🤕
んで、昨夜(も)飲み過ぎて早起きできなかったから走ってない😭
沖縄朝飯はしっかりと…@ロワジールホテル那覇
しかしこのホテルにトレーニングルームがあるんやけど、エアロバイクとトレッドミル、そしてマルチなトレーニングマシンがあるが、このマシンは昨年も使用不能になっていたが、今年も使用不能…💢
せめてダンベルとベンチくらいを用意してくれていたら、筋トレできるのに…。
ほんま、わかってない😠


 例年のごとく午前中は運動方針の起草のために高輪とzoom打ち合わせ…😔
それが終わってのお昼ご飯は3年連続の「なかむら屋那覇店」(沖縄県那覇市辻2-28-3)
沖縄そばでカレーそば、ありやな!
鰹だしの利いたスパイシーなカレー出汁に沖縄そばは負けていなくて、細麺選択したがスープの絡みも抜群で、しかもお肉はソーキやねんけどカレー出汁の絡みが極上やし。
白いワイシャツに2発被弾😨



 会議終了後のロワジールホテル那覇での懇親会🍺
金粉酒(泡盛のソーダ割りと思われる)、「先付」ピーナッツ豆腐・二十日大根・クレソン香味浸し・糸賀喜、「前菜」しらす和え・苦瓜寿司・昆布巻き・合鴨ロース・松風・紅芋俵・島楽京、「造り」間八・金目鯛・サーモン・イカ・妻一式・土佐醤油、「煮物」田芋饅頭・三枚肉・茄子・人参・麩・青味、「焼物」伊勢海老雲丹焼き・レモン・お多福豆・葉地神、「強肴」アカマチゆし豆腐蒸し・洗い葱・アーサ餡、「揚物」キス変わり揚げ・水雲掻き揚げ・美味出し、「止椀」中身汁・葱・生姜、「食事」ひじき炊き込み御飯、「香物」白菜・大根うっちん漬け、「果物」メロン・パイン


 ちゅうてもほとんど食ってはいないが、ホテルの皆さんのホスピタリィに感謝っす😊




 その後、うちのメンバーで昨年に引き続き「あきそば&かみゅう~」(沖縄県那覇市辻1丁目11−5 コーポ喜和)ってとこに寄ったが、ほんまこの店自由すぎる…😅



 例年、自分はこの沖縄出張は会議と懇親会で役目は終わりのはずが、今年はスポーツ交流に参加しなあかんとのこと…😨
スコアはさておき、一緒に回って頂いたお二人の優しさや心配り、ご配慮(全部同じ意味だが受け止めとしてそれぞれやねん)で、とっても上手いお二人なんでめっちゃ緊張していたが、結果的に楽しかったですっ、ほんとうにありがとうございました!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

500円で大満喫っ😂 キリンビール横浜工場見学🍺

2024-04-22 | 脱線編4 飲んだくれ🍺&食い倒れ🍴の記録


 4月20日、キリンビール横浜工場見学🍺に行ってきた❗
初めて降りた京急生麦駅、生麦と言えば歴史的に有名は「生麦事件」の場所だ。
今から162年前の「文久2年(1862年)8月21日に、武蔵国橘樹郡生麦村付近で、薩摩藩主島津茂久の父・島津久光の行列に遭遇した騎馬のイギリス人たちが下馬しなかったことから、供回りの藩士たちが殺傷(無礼討ち)した事件。 尊王攘夷運動の高まりの中、この事件の処理は大きな政治問題となり、そのもつれから、文久3年7月に薩摩藩とイギリスとの間で薩英戦争が勃発した。」という江戸時代末期から明治維新に至る中でもターニングポイントの一つである。
この事件旧跡碑が、キリンビール工場の脇にあるので、せっかくだからまずはこっちを見学。

 そして、2022年4月14日(木)より「キリンビール横浜工場」の見学施設の一部がリニューアル&約2年ぶりに営業再開したという「工場だけの特別体験。キリン一番搾り おいしさ実感ツアー」へ。(神奈川県横浜市 鶴見区生麦1-17-1 キリンビール(株) 横浜工場内)
ウェルカムゲートをくぐると、燦々と輝くKIRINのロゴがお出迎えしてくれる。
ツアー参加費は500円、受付を済ませてウェイティングスペースの展示を楽しみつつスタートを待つ。
大阪でもアサヒビール吹田工場やキリンビールでも滋賀工場や神戸工場、現在、自主的不買運動中のサントリーの京都工場などでも工場見学やっているが、一度も行ったことがなかった。
よく職場とか組合の支部とかで、見学ツアーが企画されるが、なんでか、申し込んでいても急な仕事が入ったりして一度も行けてなかってんなぁ😂
ある意味、念願っす。


 歴代の一番搾り缶が展示してあったが、こんなに何度も缶デザインが変わっていたのか、ぜんぜん気付いていない…。



 いよいよツアーがスタート、スタッフの方に案内されて中に入ると、真ん中の缶が椅子になってて、座ると出荷されるビールの中に自分が混ざっているような写真が撮影できるフォトコーナーがあるが、自分は撮っていない。
まずはビジュアルシアターで、「キリンのイノベーションの歴史と一番搾り」という映像を観る。
1990年に今までの醸造方法を根底から見直した画期的な製法である「一番搾り製法」を元に誕生したのが「キリン一番搾り生ビール」。
マスターブリュワーの田山智広さんが解説してくれる。
進化を遂げてきたキリンビールの想いが伝わるわ~。
次に、主な原料となる麦芽とホップについて学ぶ。
解説を聞いた後に、麦芽を試食したが、ポリポリとした食感に、うま味や甘みも感じられ、おつまみに出来そうなくらい美味しい❗
続いて、麦芽同様ビールづくりに欠かせない、ビールの爽やかな香りや苦味と泡をつくる元になる「ホップ」を手に取り縦半分に割き、香りを嗅ぐと「臭い💩」、まぢかっ😨
次は、素材の力を引き出す「仕込み」工程の解説。
原料の水、麦芽、ホップを4種類の釜で煮込み、ビールの元になる麦汁を作っていくとのこと(プロジェクションマッピングやねん!)。
糖化槽にお湯と麦芽を投入し、温度を上げながら煮込⇒麦汁ろ過槽に流し込み、麦の殻を取り除く濾過⇒麦汁煮沸釜に一番搾り麦汁とホップを加えて煮込⇒麦汁沈殿槽で余計なものを取り除く、という行程で、これでようやく一番搾り麦汁の完成❗
最初に出る麦汁が「一番搾り麦汁」、お湯を足して搾るのが「二番搾り麦汁」。
「一番搾り製法」では一番搾り麦汁のみを使用するので、通常の🍺の1.5倍の麦芽が必要となるそうだ。
Q.原材料費が1.5倍ってことでしょ、なぜ通常のビールと同じ値段で販売できるんですか?
A.開発当初は高い値段設定も検討されていましたが、当時の社長が「同じ値段で発売しろ!」との指示があり、様々にコストを検討し通常のビールの価格で発売したが、かなりの苦労がありました。



 そして、なんと、一番搾り麦汁と二番搾り麦汁のテイスティングをさせてもらえる❗
まずは色の薄い方、二番搾り麦汁からだが、ほんのり甘みがあって十分に美味しい、続いて一番搾り麦汁を飲んでみるとまるで甘酒のような濃厚な甘さと香りで、すごい違いがあって驚き。
二番麦汁の配分が多いのが発泡酒とか第三のビールとかになるようだ、ここだけの話し。
Q.他のビールメーカーはなぜ一番搾りを作らないのですか?
A.製法は特許を取っていません。製造しないのは他のビールメーカーの判断だと思います。
Q.特許は取っていないのですか、ということは商標だけなのですか?
A.そこもキリンのこだわりかも知れません。
Q.他社が真似できない製法なのですね、一番搾りの凄さがそれでわかりますね…💦

 続いて一番搾り麦汁にビール酵母を加え発酵タンクに送る「発酵」の工程へ。
ビール酵母は糖分を食べアルコールと炭酸ガスを作り出すが、これが発酵で、キリンには約800種類の酵母があり、創りたいビールの特徴や香りに合わせて選んでいるそうだ。
その後、貯蔵タンクで約1〜2カ月ほど低温熟成し、香りや風味を調和させ、役目を終えた酵母を濾過器で取り除いたら、これでようやく一番搾り生の完成となる。
そして、いよいよ製品化。
印字機により賞味期限などが印字された缶は、空缶洗浄器で洗浄され、缶詰め機を一周する間にビールが注がれ、そして、缶蓋巻き閉め機で缶の蓋が閉められ、パッケージと箱に入れられて、ようやく出荷されていくという。
残念ながらこの日は機械が動いていなかった…。
Q.この工場では何人くらい働いているのですか?
A.970人ほどです。
Q.え!この規模の工場で少なすぎませんか!
A.そうなんです、製造工程のところでは人に会うことがほとんどありません。
Q.自動化が進んでいるということなのか…(人の関与は味づくりとその維持に注力されているようだ、そこの人員配置の厚みを感じた)


 ここまで約65分、そしてようやくお待ちかねの試飲タ~イムっ😋
美味しい生ビールを提供するための知識や技術を習得した「ブルワリードラフトマスター」(社内資格だそうだ)が、工場直送の一番搾りを注いでくれるねんっ💗


 ビールのおいしさが楽しめるテイスティング方法を体験できる「一番搾りおいしさ実感セミナー」。
完成するまでの過程を知ってから飲むキンキンに冷えた「一番搾り生」は美味しすぎま~っす、たまらんわ~っ🤣
キリンビール酵母を使用したチーズ柿ピーもおつまみとして食べられるし❗
この試飲用グラスは「キリン一番搾りおいしさ実感グラス」、薄いガラス製で、底はラウンドさせてあって、飲み口は天開形になっていて、とってもビールが美味しく飲めるグラスってことで、帰りにショップで購入してしまった。
Q.最後にもう一つ聞いていいですか。昨年の春頃に一番搾りがとっても美味しくなったと感じたことがあったんですが、材料や季節で、出来が良かったり、いつも通りであったりするのですか?
A.たくさん質問してくれて嬉しいです。基本的に全国で同品質にしていますから、味が時々や工場で変わることはありません。昨年の春ですか?実は昨年の4月に味をリニューアルしました。それをお客様は感じてくれたのかも知れませんね。
Q.と言うことは自分はその味のリニューアルを感じて、そのうち馴れてしまったと言うことなのか。でも、本当に美味しくなったと感じたんですよね~。
A.そう言ってもらえて本当に嬉しいです。


 さらに「一番搾り」「一番搾りプレミアム」「一番搾り<黒生>」の3種飲み比べまで❗
味の比較がしやすいよう、あえて泡をつけていない状態にしてあって、まずはそのままで香りを嗅いで、そしてくるっと一回転させてもう一度香ってみると、さらにフワッと香り立つ。
そのあと3秒口に含んでから飲み込む…ってこんな飲み方、飲んだくれの自分は、ふだんは絶対にしないな。
東北産ホップ「IBUKI」を使用した「一番搾りプレミアム」、穀皮を除いて焙煎したカラファ麦芽を使用した「一番搾り<黒生>」も美味しいっす😁(4月5日に新発売になった「晴れ風」の試飲缶ももらえちゃった)
最後に「キリンファクトリーショップ」で、さっきのグラスに、ミニチュアビールケースに、厳選おつまみ「おいしいペッパービーフ」に、さらに職場へのお土産に「一番搾りビールゼリーチョコレート」などなどを、ついつい購入してしまった。
ワンコイン500円で、1時間30分、ほんまにほんまに大満喫や🎵
その後の敷地内にある「キリン横浜ビアホール」の報告については、4月20日の記事をご参照ください🙇

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日今日は宮崎出張ながら、仕事なので波乗りはなし…

2024-04-02 | 脱線編4 飲んだくれ🍺&食い倒れ🍴の記録


【2 Golf⛳1 in72/out58 宮崎カントリークラブ】 昨日から今日は宮崎へ、仕事っす。
先月は出張1回やったけど、今月は宮崎2回、山形、沖縄への出張が…、そして+1回、沖縄へプライベートもある🛫
来週のうちにとっては大規模な集会の会場となる「たまゆら温泉 宮崎観光ホテル」に入り、とりあえずの昼食は「重乃井」(宮崎市川原町8-19)。
前回、このホテルに泊まったときは、コロナ禍で宮崎県独自の緊急事態宣言まっただ中でやってなかったので、ようやくだ。
釜揚げの並と魚寿司といなり寿司、美味しかった❗



 その集会の打ち合わせと下見などの準備のための会議を終え、ホテル内での宴会では、甕雫 京屋酒造 を差し入れしていただいてんけど、彼女が一生懸命、お酒を造ってくれて美味しさ百倍❗



 二次会は「槐」(かいのや 宮崎市堀川町50-2 深川ビル 1F)、九州伝承料理研究家のお店で日本酒の品揃えが売りのようだがやっぱ焼酎を飲みたいので選んだのは「飫肥杉 20度 」、宮崎の焼酎は20度がデフォやねんけど、その方が飲みやすくていいなといつも思うが。
地鶏炭焼きにチキン南蛮に…と定番宮崎料理からスタートしたが、自家製の厚揚げと豆腐揚げがヤバいほど美味しくて、来週もぜひ、お腹をもうちょっと減らせた状態で再び行きたいお店となった!



 温玉シラス丼、冷や汁、チキン南蛮…。
たまゆら温泉 宮崎観光ホテル」、ここの朝食、おかずにしろご飯のお供にしろご飯を盛り上げるバリエーションにしろ、めっちゃ豊富で、迷いまくる!
来週ここで3泊やけど、この朝ご飯なら飽きないな。
宮崎カントリークラブ そして今日はここを走ります!
ずいぶん久しぶりの⛳で、もちろん日頃から練習なんかもしない俺にとって、午前中はズタボロなのは言うまでもなく、そうなると一番楽しみなのはお昼ご飯になるのは言うまでもなく、飫肥天に鶏炭火焼に枝豆にへべす釜揚げうどんに🍺!



 午後は若干ながら持ち直した気もするが、ま、こんなもんで定番のBB賞ゲット~😂
そして空港に行ってからも「おもてなし 夢かぐら」(宮崎市赤江 宮崎空港内 レストラン街)にて飲みは続く~💦
スナップエンドウ、鶏せせり炭火焼、肉厚椎茸ステーキ、しいたけ塩焼き、いも天 (さつまいもの天ぷら).…帰りの飛行機の中では爆睡だったのは言うまでもない😪💤
来週は三泊四日で宮崎に滞在するが、またどんだけ飲んでどんだけ食うんか、めっちゃ不安や…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24春闘交通政策要求実現中央行動⇒第3回拡大中央委員会⇒24春闘交渉促進対策会議⇒私鉄バス専業組合協議会研修会

2024-02-02 | 脱線編4 飲んだくれ🍺&食い倒れ🍴の記録


 1月31日、労働保険審査会は、午前の審理だけで退席させてもらい、午後は24春闘交通政策要求実現中央行動として、全国から集まった250名ほどの組合員や自治体議員、私鉄国会議員懇談会議員らが集まり、国土交通省に対し政策要求をおこなう。
その前にハンバーグ生姜焼き定食を。

 鉄道軌道・バス・ハイタクの共通項目要請の全体会を経て、業種別、ハイタク要請では29名が参加。
冒頭、福田書記長から、継続した運賃改定の必要性とライドシェアを拙速に認めていこうとする最近の動向に問題があることと、日本の安全安心な公共交通を崩壊しかねない危険性について訴えた。
続いて議員懇を代表して、辻元清美準組織内国会議員から挨拶を受けた。
要請では12点について、国交省からの回答を受けた。
タクシーの運賃について周期的な改定が必要であること、審査の迅速化を求めた上で、負担増となる交通弱者への公的支援を求めた。
答弁では、社会的割引は自治体や事業者で対応している現状だが、国交省としては、その割引分を償えるだけの利潤を含めた運賃改定審査をしていきたいと回答があった。
質疑応答では、特にライドシェアについて質問が多くあったが、国土交通省としては政府方針に基づいて、制度設計をしている立場であり、「安全サイドに寄った方向でやっていきたい」と言及するが、細部について答えられない場面が多くあり、例年の要請行動での質疑とは違う展開となった。
辻元参議院議員から、「行政的な問題ではなく、現在は政治的な問題である」とした上で、タクシーだけでなく公共交通に与える影響、安全の担保、雇用の問題などについて議論していく必要性と、今後の政治的調整や運動の展開について説明をいただいた上で、現場からの声として懸念について、国交省に訴えるかたちで、多くの意見が寄せられた。

 その後、全国から集まっている人たちにお呼ばれしなかった、人気なし3人でSL酒場…😣



 2月1日 私鉄総連第3回拡大中央委員会を開催。
北海道から沖縄まで、中央委員、各単位労働組合代表、傍聴者が結集し、本日、24春闘産業別統一要求を含む春闘方針を決定し、私鉄の24春闘をスタートする!
1500円もするお弁当を食べ、拡大中央委員会を終了した後、全国の実務者が参加しての24春闘交渉促進対策会議を終えて、懇親会🍺@泰南飯店(東京都千代田区一ツ橋2丁目6−2 日本教育会館 ホール2F)
ここの酢豚と麻婆豆腐が美味しいねん🤤


 その後、自分の出身単組の書記長と二人で「京城園」(東京都千代田区神田神保町1丁目35−16 O&Oビル 2階3階)にて打ち上げ。



 焼きます!
キムチにもやしナムル、上タン、特上カルビ、厚切りカイノミカルビ、ハラミ、上カルビ、上ロース、レバー…中華料理のコースをしっかり食べたけど、うちの書記長の食欲はちっとも衰えないのが凄すぎる❗



 2月2日、私鉄バス専業組合協議会研修会は、日本海事協会から講師を招いて自動車運送事業者の「働きやすい職場認証制度」について、そして志摩局長が「貸切バス運賃・料金制度ワーキンググループ」フォローアップ会合について講演。
で、昼ご飯がてらの🍺は「新時代 新橋店」(東京都港区新橋3丁目25−19)で伝串ピラミッドなど鶏料理を食いまくり、さらに「楽が気」(東京都港区新橋3丁目21−4 新橋第2ペリカンビル 1F)にて魚料理を。
で、けっきょく昼間っから5時間以上飲んだくれてしまった…😂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫1号に遊んでもらえない日曜日は、妻と映画を2本観てから、ルクアに出来てた「Kuche NEW Munchen 」へ🍺

2023-10-29 | 脱線編4 飲んだくれ🍺&食い倒れ🍴の記録
 運動会翌日、孫1号に遊んでもらえない日曜日のじいじ&ばあばは、しゃーないし映画鑑賞ってことにして、「アナログ」と「ザ・クリエイター 創造者」を🎥
上映時間が11時30分からと、14時40分からの上映なんで、中途半端になった昼ご飯は軽く🥪で済ませて、晩ご飯🍺にお腹の照準を合わしておかなあかん…👊



 ルクア地下1階の「落ち着いた装いのビア&レストラン」ってが売りの新しいお店「Kuche NEW Munchen」(大阪市北区梅田3-1-3 ルクアB1)は、確かに曾根崎本店とか南大使館とか、これまでのニューミュンヘンとはかなり違うええ感じのお店で、これじゃあ労働組合の飲んだくれおっさんたちらは気後れするかも…。
席だけ予約しておこうと思ったら、コースを頼めと言うことで、2人からも予約できる『フリードリンクコース』は@6.600円。
【Salad】生ハムのシーザーサラダ、【Amuse】タコのカルパッチョ、【Fried chicken】阿波乙女鶏の唐揚。
銀座ライオンも良いけど、とにかくここニューミュンヘンの阿波乙女鶏の唐揚が秀逸すぎて、今夜、梅田で映画を観た後、何を食べに行こうかって妻にいくつか提案してたときに、3番目に「ミュンヘンの唐揚げ」って言った瞬間に、妻の瞳が✨って光ったことを見逃さなかった俺はエラいっ😁


 もちろんなんと言っても「『ニューミュンヘン』創業時からのこだわりである工場直送新鮮タンク生ビールを使用。
注ぎ方にこだわり、至福の一杯をご提供!泡のバランスが絶妙です。」である生🍺が本当に美味しい❗
今夜は、サッポロ生ビール⇒ヱビスプレミアムブラック⇒ハーフ&ハーフの中ジョッキを3巡しておいた。
ちなみに妻は「レモネードサワー」にドはまりしとるが、ちゃんと自分で歩いて帰ってくれよ😓



 30代の頃、自分の単組の専従執行委員になって、親会社の同期(歳は3つ上)と、このニューミュンヘンの高槻市駅店・茨木市駅店(両方とも今はないな)で、組合運動・政治(当時は自治体レベルだったが)・交通政策(これも地域レベルだったが)で夜な夜な激論交わしたことが、今の自分の血となり肉となり肝臓への負担となっている、ってなことを思い出しつつ🍺をめっちゃ味わうねん🤣
当時の恥ずかしすぎるバカ議論もいろいろ記憶を駆け巡るわ~💦
【Toast】ガーリックトースト、【Sausages&Potato】グリルソーセージとフライドポテト、【Meat dish】肉料理、【Sandwich】厚焼き玉子サンド。
いつものことながら「飲み放題」ってのは自分のとってはめちゃくちゃ良い制度で、今日は@650円×9杯=5,850円分を、@6.600円のコースで飲んだらしい😨
割り勘だと思う存分飲めないので、しかし応分の負担を受け付けてくれない方も多くて…😅
みなさま、どうか、俺と飲むときは、割り勘ではなくて飲み放題付きのコースでお願いします…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀からやってきた姪っ子、金曜に羽田空港まで迎えに行ってホテルに送り込んで以降放置していたが、日曜夜にやっとこさ🍴

2023-10-01 | 脱線編4 飲んだくれ🍺&食い倒れ🍴の記録

【1 🏃Run1-44 5.03km 31:53 芝公園】かなり厳しい二日酔いに加えて、強いオンショアで波もぐっちゃぐっちゃで波乗りなんかしたくな~~~~😭
ってことでNo Surfingで、よしくんを送り出した後、自分も立川まで休日出勤ののち、懇親会を遠慮させて貰って、東京グランドホテルにすたこらさっさ❗


 TREASUREのコンサートのために東京に来ていた佐賀に住む末弟の女子大生長女、SASのために友人が自分の平塚の部屋に泊まることがすでに決まっていたせいで、弾き出されてしまったので、この東京グランドホテルを取ってあげたんだが、羽田空港まで迎えに行って、ランチしてホテルまで送り込んだ以降、放置になっていたもんで。
今日は、有明アリーナでのコンサートの後、お台場で買い物してくるって言うから、その間、自分はさくっと芝公園ランニングして、部屋で一人飲んだくれていたら、ようや19時半頃に帰ってきた😊



 いつもの「Bistro Roven 芝公園」(東京都港区芝2丁目5−1 コンフォルト芝公園 1階)へ。
いろいろと食べれそうだったので、なんとかってなコースをオーダー、前菜は鴨の燻製と生ハムサラダとオイルサーディン、パーナ貝の白ワイン蒸し、季節野菜のスープ。



 メインは、デミグラスソースのロールキャベツとデミグラスソースのハンバーグステーキ,あっ、ソースがデミグラスで被ってしまった💦
パーナ貝の白ワイン蒸しの出汁を使いリゾット風に仕上げてもらって、そしてデザートはクランブルのチーズケーキとショコラテリーヌ(らしい)。


 お店を出た後、大人の社会見学だって「ザ・プリンス パークタワー東京」33階の、東京の夜景とともに東京タワーが真正面に見える「スカイラウンジ ステラガーデン」に案内しようとしたら、なんと今夜は貸し切りやって、そんなことあるのか~😨
しかたないので、芝公園をぐるっと歩いて、様々な角度から東京タワーを見て📸、増上寺や大門を見物してホテルに戻る、お疲れさまでした~😊
明日は7時半ロビー集合で、モノレールまで送るよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜はとある会のメンバーで初めての食事会🍶

2023-09-13 | 脱線編4 飲んだくれ🍺&食い倒れ🍴の記録


 自分が就任した直後にコロナ禍ってことで、皆さんと懇親を深めるって場面がなかったながら、先月、初めて、4人で🍺設定して今から行くぞ~ってなって、そろそろ一度🍺しませんかの提案があって「ぜひぜひ~」で今日❗


 一度ランチに行って、ここは夜来ないとあかんやろ~と確信した「よはく」(東京都港区芝大門1-10-5 1F)。



 お料理は、胡麻豆腐となんかの菜のお浸しの付きだし、刺身の盛り合わせは秋刀魚・鯛・鰹たたき、いぶりがっこカマンベールチーズ、浅蜊の唐揚げ、和牛のポテトサラダ、鯖の塩焼き、和牛の肉じゃが、なんかなすび😞



 日本酒は、「鳳凰美田 Black Phoenix 純米吟醸 瓶燗火入」、「吉田酒造 手取川 秋純米ひやおろし」、「鶴齢(かくれい) 純米吟醸 新潟県 青木酒造」、「亀の井酒造 ばくれん 超辛口吟醸」などなど🍶
この会は、とっても勉強になるのだけど、こうやってフランクな食事での会話やと、あまりにもプライスレス過ぎて、勉強になりすぎて涙がちょちょぎれる😭
ってことで決断した。
若い奴に自分のこの立場を出来るだけ早く、譲る❗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITF東京主催で台北出張Day1 今日はとりあえず打ち合わせと九份観光と結団式(?)

2023-06-25 | 脱線編4 飲んだくれ🍺&食い倒れ🍴の記録


 台湾は台北(松山空港)に行きます、仕事です、@SKY LOUNGE Haneda Airport /HND/ Int'l Terminal
航空券が帰りの飛行機の関係で中国航空発券やから、JALのサクララウンジが使えないねんて😅、帰りもかな。
機内食はカツ丼、🍺は控えめに4本だけ…CAさんに「お酒はお強いですか?上空では酔いが回りやすいのでお気を付けください」って優しく怒られた😓



 台北松山空港(タイベイソンシャン、Taipei Songshan Airport)に到着して無事に入国、入国してしまえばこっちのもんや😁
とりあえず喫煙所、そして台北駅前のシーザーパーク台北(台北凱撒大飯店 台北市忠孝西路一段38号)にスーツケースを預け、スーツからTシャツ・トランクス・スニーカーに着替えて九份へ。


 真ん中の若い男の子が今回同行してくれる通訳の何さんで、セクシーで美しい女性はただの通りすがりの人。


 台北のタクシー、3年前の台南ではトヨタ・ウィッシュが多かったけど、今の台北は、ウィッシュは減っており、一番多いのがトヨタ・カローラクロスだそうだ。
ステップが少し高くてお年寄りとか乗り降りがちょっとたいへんやろうな。



 1時間ほどの車移動で九份に到着、ここはスコールに遭う確率が非常に高いそうだが、今日はとても良い天気なのはいいんやけど暑すぎる💦💦
古窗海景會館(新北市瑞芳區輕便路294之2號)で、めっちゃ粒が小さくて真っ黒な落花生ととっても中華なチキンナゲットをつまみに歓迎台湾🍺&今後のスケジュールの確認と4つの現地との意見交換での発言の整理。
なんと生ビールのジョッキに氷が入ってるが(これがスタンダート?)、瓶ビールはちゃんと冷えてるんで、氷は捨ててもらった。


 九份(きゅうふん、ジォウフェン、チゥフェン)は、台湾北部の港町基隆市の近郊、新北市瑞芳区に位置する山あいの町。
その昔、九份は台湾の一寒村に過ぎなかったが、19世紀末に金の採掘が開始されたことに伴い徐々に町が発展し、日本統治時代に藤田組によりその最盛期を迎えた。
九份の街並みは、日本統治時代の面影を色濃くとどめており、路地や石段は当時に造られたものだそうだ。
九份という地名の由来はいくつかあるそうで、台湾語では一般的に「九份」とは「開墾した土地の持分を9人で分けたもの」の意味だというのと、清朝初期に9世帯しかなく物を買うときにいつも「9つ分」と言っていたことから、ともいわれるとのこと。


 金鉱が閉山されてから町は急速に衰退したが、1989年に映画のロケ地となったことにより、再び脚光を浴びるようになり、映画を通じて、時間が止まったようなノスタルジックな風景に魅せられた若者を中心に多くの人々が訪れ、メディアにも取り上げられるなどの結果、台湾では1990年代初頭に九份ブームが起こったそうで、いろいろなお店が出来、宿泊施設も出来、で、一大観光地となったそうだ。
さらに「千と千尋の神隠し」のモデルになったという噂が広まって、日本の観光客への知名度が高まったそうで、それが台湾でも知られ、「神隠少女 湯婆婆的湯屋」の看板が、モデルとされたと言われる茶屋のそばに掲げられているが、スタジオジブリや宮崎駿により、この噂は公式に否定されたんやって🤣



 しかし、石段や狭い路地、赤い提灯が、特徴的なレトロな雰囲気を醸し出していて、台湾らしい猥雑さも満載で(失礼!)なかなか見応えがある町並みで、雑多な観光客にお洒落なお店から怪しいお店含めて雑多な店揃えで活気があって別世界感がとてつもない😅


 新北市瑞芳区九彬国民小学まで上がりきったら、これでほぼほぼ九份すみずみまで歩いたってことでいいでしょ💦
豎崎路を登ったとこの最初の広場の右手にある九分昇平戯院 (昇平新楽園)へ降りてきて「無料ですよ~」って呼び込みのおばちゃんの声で入ってみたら…。



 九份がゴールドラッシュに沸いた頃、台北よりも先にオープンした映画館だそうで、街が寂れてから長く放置されていたものの、今は往年の姿を取り戻して展示・観光施設として活用されている。
汗だくで精神的にもくったくたになる九分散策を終えた身には、冷房の効いた映画館内はとても言い休憩場所になったよ。
しかも当時の映写機とか昔の売店を再現したりとか、古い映画のポスターが展示してあったりとか、自分の子どもの頃の街の映画館とシンクロして、とっても懐かしい❗




 初日の晩ご飯は「九戸茶語(九枌軽便駅)」(4新北市瑞芳區輕便路300號)で、台湾郷土料理の数々。
海老を紹興酒で蒸し焼きにしたもの、豚の角煮、ホタルイカのピリ辛揚げ、麻婆豆腐などなどで、全部を思い出せないが、なんとなくぼんやりした味付けで…これが本来の台湾料理の特徴だそうだが。



 九枌から一度ホテルに戻って預けていたスーツケースを回収して、ようやく部屋に入る。
荷物を解いて、少し休憩してから、ラーメンを食べに行こうってことになったが、日本のチェーン店でなく台湾のラーメンのお店は、21時半では、もう閉店してしまっている店が多く、「ないかな~」ってしばらく彷徨ってからようやく発見したのが「大狗麵線」(台北市中正區南陽街13號)。
選んだのは大腸麵線の大で60元、大腸ってのはつまりモツだな。
紙のカップに入ってきたのは、そうめんみたいな細いもちっとした麺で、スープの中に細かく刻まれたシャキシャキのニンニクが入ったスープはさっぱり系ながら、フライドされたエシャロットがふりかけられているのでこの組合わせがとてもいい。
パクチーは大丈夫かってちゃんと聞いてくれるので、苦手な人は回避が出来る。
テーブルに置いてある唐辛子の調味料、入れてみたら見事に味変でさらに美味しくなった~っ…んやけど入れすぎた、辛いっ辛いっ💦💦


 食後は、台北駅(台北車站)の西口にある地下タクシー乗り場を見学しに。
地下駐車場の中に設置されたタクシー乗り場は、地上からスロープで降りてきて、10台ほどの車両が待機できるスペースがある。
行ってみたとき、大きな荷物を持ったたくさんのお客さんが並んでいて、こりゃ捌くのに時間が掛かりそうだなと思ったのだが…。
なんとハナ番(先頭)から同時に5台の車に乗車扱いするシステムになっていて、お客さんもそのシステムを理解しているのでスタスタとそれぞれのポジションに進み、5台毎に一斉にお客さんがタクシーに乗りこんで、そして一斉に発車していく❗
だからみるみるお客さんを捌いていき、客にとっても運転者にとっても待ち時間のなさってとんでもないっ❗
さらに、タクシーが足らなくなると、運転者やお客さんが「タクシーが足らないよ」ってアピールするボタンがあって、どうも地上で「タクシー乗り場に入ってくれ❗」ってお知らせされて、それを見た運転手さんが地下の乗り場に降りてくると言うシステムまであって。
これらはとても合理的で、東京駅の八重洲口では2台乗車というシステムをやってはいるが、日本でも駅によったらもっと採用したらいいシステムだと思った。
でもなぁ、日本では地権者であるJRがタクシー業界やタクシー利用者に対してとても冷たくて、多くのターミナル駅では乗客にとってなかり使いにくいタクシー乗り場が多いのが現状やからなぁ…無理かぁ。
台湾は国鉄やし、タクシーの利便性を合理的に考えてくれるから出来ることなのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする