
先日の出張中、手持ちの文庫本が、おそらく途中で読み終わってしまいそうで、急遽、伊丹空港の本屋で購入した。
帯に「文庫本担当者が今、一番読んで欲しい本」「不意に出会ってしまった傑作にしばらく他の本が手につかなくなるくらいの放心状態になりました。」「10万部突破❗」「歴史×音楽×青春 絶妙すぎるバランスで読者を物語の世界に引き込む圧倒的エンターティメント!!おもしろくないわがない!!」って書いてあって、めっちゃ興味津々で買った。
この国の人間関係は二つしかない。密告しないか、するか──。
第18回大藪春彦賞受賞作! ベルリンの壁崩壊直前の冷戦下の東ドイツを舞台に一人の音楽家の成長を描いた、革命と音楽が紡ぎだす歴史エンターテイメント。
バブル期の日本を離れ、ピアノに打ち込むために東ドイツのドレスデンに留学した眞山柊史。
留学先の音楽大学には、個性豊かな才能たちが溢れていた。
中でも学内の誰もが認める二人の天才が──
正確な解釈でどんな難曲でもやすやすと手なづける、イェンツ・シュトライヒ。
奔放な演奏で、圧倒的な個性を見せつけるヴェンツェル・ラカトシュ。
ヴェンツェルに見込まれ、学内の演奏会で彼の伴奏をすることになった眞山は、気まぐれで激しい気性をもつ彼に引きずり回されながらも、彼の音に魅せられていく。
その一方で、自分の音を求めてあがく眞山は、ある日、教会で啓示のようなバッハに出会う。
演奏者は、美貌のオルガン奏者・クリスタ。
彼女は、国家保安省(シュタージ)の監視対象者だった……。
冷戦下の東ドイツで、眞山は音楽に真摯に向き合いながらも、クリスタの存在を通じて、革命に巻き込まれていく。
圧巻の音楽描写も大きな魅力!
本作を彩る音楽は……ラフマニノフ 絵画的練習曲『音の絵』バッハ『平均律クラヴィーア曲集』第1巻 『マタイ受難曲』リスト『前奏曲(レ・プレリュード)』
ラインベルガー オルガンソナタ11番第2楽章カンティレーナ ショパン スケルツォ3番 ブロッホ『バール・シェム』より第2番「ニーグン」 フォーレ『エレジー』 ……etc.
この小説の感想は、あえて書かない、日本人としては、同じ敗戦国として、とても考えさせられる内容ではあるが…。
で、話中、取り上げられている楽曲は以下のとおり。
ラフマニノフ 絵画的練習曲『音の絵』
バッハ『平均律クラヴィーア曲集』第1巻
バッハ 四番 嬰ハ短調 BWV849
バッハ 『神の時こそ、いと良き時』 BMV106 Lソナディーナ
バッハ『深く淵より、我、故に呼ばわる』 BMY686
バッハ 『ゴルドベルト変奏曲』 BMV988
バッハ『イギリス組曲』第二番 イ短調 BMV807
リスト『前奏曲(レ・プレリュード)』
ラインベルガー「オルガンソナタ11番」第2楽章カンティレーナ
ショパン「スケルツォ3番」
ブロッホ『バール・シェム』より第二番『ニーゲン』
フォーレ『エレジー』
ベートーヴェン『フィデリオ』
超絶技巧の曲ばっかのようで、情景や感情の表現、技法、などなど微に入り細を穿つかのように描写されている。
しかしいかんせんそれは文字であって、それぞれどんな曲だか聴いたことない者にとってはやはりそれはただの文章。
それで、youtubeで検索して聴いてみるものの…、やっぱわからんもんはわからんという結論が…とほほ😏
うちにも、次女が保育士・幼稚園の先生になるために、短大時代に購入した電子ピアノがあるが、卒業したらずっとほったらかしやし…次女は未だに公の行事の際には、オルガンもピアノも弾かせてもらえないのは言うまでもない…。