goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

エリック・アラカワ

2008-01-05 | 脱線編2 サーフィン(その他)

 どんなにボロボロになってもどうしても捨てられない服ってありませんか?自分にとっては、このエリック・アラカワのトレーナー(スウェット)です!17の時に、友人から貰った(いくらか払って買ったはず)ので、もう20年以上着てます。と言っても、いまではパジャマですが。エリック・アラカワとは、1960年3月6日生まれ、ハワイ・ホノルル出身、ハワイ在住。ハワイアン・サーファーはもとより、世界中のトッププロからも絶大な信頼を寄せられるトップシェイパー。1982年のパイプラインマスターになったマイケル・ホーの板を削って僅か22歳で伝説的なシェーパーの仲間入り。ハワイで行われているトリプルクラウンコンテストでも彼の削ったサーフボードは多くのトッププロに乗られ、優勝を含め好成績を残している真のレジェント・シェーパーです。2004年にはその年一番活躍したシェイパーに送られる「シェイパー・オブ・ザ・イヤー」にも選ばれてます。このスウェットは、ちょうど彼の初めてのオリジナルブランドのスウェットなんです。残念ながら、彼の板は実は乗ったことがありませんが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

P.J

2008-01-05 | いい音楽聴いてますか♪
 もう波も無いし、酔っぱらいながら夜更かししてテレビのチャンネルをカチャカチャ回していたら(←今時はリモコンだからカチャカチャとは鳴らないし、回さずに押すんだけど・・・)、たまたま大昔の映画「台風クラブ」ってのが始まるとこだったので、そのまま最後まで観てしまった。昔に一回観たことがあった。工藤夕貴も大西結花も、この映画以降にブレイクしたんだそうだ。昔観たときには、「わけわからんへん」って思ったけど、今回はなぜか共鳴した。俺、もしかして「こどもがえり」しているんだろうか・・・

 この映画の挿入歌には、「バービーボーイズ」と「P.J」が2曲ずつ使われていました。「P.J」て知ってますか?1969年3月19日東京生まれ。本名はDONALD PRICE Jr.。お父さんはN.Y出身の黒人、お母さんは吉祥寺出身の日本人。アメリカンスクールに通っていた頃に、初めてレゲエに出逢い、'84年にCBSソニーよりP.J&Cool Runnings、アルバム「RISING UP」でデビュー(当時14歳)翌年ジャパスプ出演、その後P.J BAND結成。レコーディングやライブではスライ&ロビーをはじめ、ジミークリフ、シャバ・ランクス、クリーヴィー・ブラウン、ダニー・ブラウニー、ASWADなどと共演。91年にはジャマイカにて初のシングル「LOVE ALL THE HURT AWAY」を リリース、レゲエ最大のイベントであるジャマイカのレゲエサンスプラッシュに日本代表として初出演を果たしています。ちょうどこの映画の頃にはデビューしたてだったんですね。俺にとっては、後にも先にも、ジャパレゲの中では、この人が№1です残念ながら、今はすべてのアルバムが廃盤で新品では手には入りませんけど今でも自分が持っている彼のアルバムは2枚です。


 「ACTION!」1992/7/22発売、帯には「実に2年ぶりのオリジナルフルアルバムついに完成。ラヴ・ダンス・メッセージをテーマに、ますますタフに、ダンサブルに、そしてポップにくりひろげる SOUND OF 90's!!レゲエ界の人気者ドラミー・セブ(アスワド)のミックス6曲を含む あっという間の66分。」って書いてあります。8曲目のKimochi Eazyが一番好きな曲、もしかしたら日本語の唄で今までで一番好きかも、日本語がレゲエのビートにのるんだって思ったのはこの曲が初めてだった。

 「I Miss You」1993/12/1発売、帯には「待ちこがれていたP.Jにやっと会える!!とぎすまされたリズムと心からのラヴメッセージ。レゲエ、ソウル、ロック、あらゆるブラックミュージックをのみこむP.Jのグルーヴ・ワールドが、あなたをクールに燃やす。」って書いてあります。俺の車ではいろんな音楽を掛けているけど、世代を問わず、「これだれ?」ってみんなが食らい付くのは、このP.Jがダントツに一番多いですね。時代、年代関係なく「かっこいい」からたぶん、他に2~3枚のアルバムは発売されていたと思う。中古CD屋さんではいつも気にして探しているんですが、未だに手に入らず。誰か持っていたら、焼いて欲しいP.Jは今は、他のアーティストのユニットに参加したり、アルバムのプロデュースをしたりなど、仙台の方で活動しているみたいです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする