goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

ジップロック大作戦!

2008-01-04 | 脱線編2 サーフィン(その他)
 前に書いた波乗りの時の腰痛対策 → ここ。使い捨てカイロを、ジップロックの袋に入れて、しっかり閉めて、それをウェットスーツと肌の間に押し込むって技別に腰痛対策だけでなく、暖かく波乗りするためにバッチリ昨日の波乗りの時に気付いたことが一つ使い捨てカイロって空気がないと暖かくならないてこと。後輩に言わしたら「あたりまえやん」って言われたけど。知らなかったから仕方ない。なぜ、そんなことに気付いたかと言うと、昨日の波乗りの時、腰の使い捨てカイロが2時間半くらい経過した頃から、暖かくなくなったから。海から上がって着替えたときに、ジップロックを見たら、中が真空状態のようになっていて、使い捨てカイロは冷たくなっていた。でも、袋からカイロを出して振ってみたら、再び発熱しだしたそういえば海入る前に、ジップロックの口を締めるときに、出来る限り空気を抜いて閉めたせいで、途中で袋の中の空気が無くなったんだわ。というわけで、ジップロック大作戦をおこなうときには、ウェットで圧迫されてパーンっって破裂しない程度に、空気は入れておいた方がいいってことを発見しましたこれはサーフィン史上、かなり重大な発見だと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初出勤に労使で御祈願

2008-01-04 | 書記長社労士 労働組合
 今日は初出でした、といっても明日明後日はまた休みですが。僕が組合専従になるよりちょっと前には無くなったようですが、昔は、会社の年賀式(賀詞交換、社長の訓辞、長期勤続者の表彰など)が終わった後に、会社役員と組合執行委員が大会議室で一堂に会して、酒肴をやりながら賀詞交換、その後、組合本部に戻って、組合会議室で執行委員と職員で、新年会をやって、午後には三々五々、各自適当に解散だったようです。でも、やっぱり時代が変わって、社内で飲酒することが許されないような風潮になってきたので(今考えれば普通やけど)、今は労使でも、組合内でも、お茶だけで賀詞交換になったようです。で変わって、最近の当社では、労使で、近所の神社に参り、神前への玉串奉奠、祈祷を行い、神職による祝詞の奏上や祓を受けています。お参りには、会社側は役員、各部門の管理職、各営業所の所長、組合は執行委員ですから、けっこうな人数になります。祈祷では、社業発展、無事故安全、社員(組合員)の無病息災など。年に一度だけ労使とも、牙も爪も出さずスマイルで、目もむかずににこやかに、駆け引きも罵り合いもなく冗談も出て口角垂れ下がり、言質も取らず議事録も取らず耳も垂れて、拳も握らず机も叩かず指先まで脱力で、本当に労使協調な一日です。

 そして午後は、もう完璧に通常業務。僕は、年始すぐに開催される中央委員会の準備に追われます。特に今年は、例年なら年末までの起草が終わっている昨年の秋季・年末闘争総括(案)の執筆です。なぜ今年越年してしまったかというと、どうしても昨年の秋闘の交渉結論までの至り方に納得できないから、自分自身の中でなかなか総括できないため。そんな心理状態を引きずってますんで、そう簡単には総括(案)なんて書けないっすっても、今日ようやく、自分の想いとは少しずれた内容の、総括(案)が今日起草しました。週明けには推敲しますが、果たして、もう少しマシな内容に発展するのかどうか・・・今年は、去年・一昨年よりは納得できる仕事をしたいなあ。うちの殿と副殿のひらめき(思いつきとも言うが)にくちゃくちゃにされないような・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする