goo blog サービス終了のお知らせ 

平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2471 赤木さんを自殺させた罪の賠償金 

2022-01-26 12:13:21 | 日記

昨日、25日、国会の予算委員会で、鈴木俊一総務大臣は、森友学園訴訟で、国が払う、1.07億円に

ついて、国有地を超安で売却した決裁文書を改ざんさせられ、自殺した近畿財務局の赤木俊夫さんに、

決裁文書改ざんをさせた、佐川宣寿元国税庁長官に、国が払う、1.07億円を負担させないと、言明した。

 

森友学園へ、国有地を超安で売却した決裁文書を改ざんさせられた、近畿財務局の赤木俊夫さんがうつ病

になって、2017.3.7.に自殺したことで、文書改ざんや背任の疑いで告発された佐川宣寿元国税庁長官が、

不起訴になって、刑事責任は問われないことになってしまった。

赤木さんの奥様は、民事で損害賠償の裁判を起こし、民事裁判の中で、夫の俊夫さんが自殺しなければなら

なくなった「決裁書改ざん」が、誰が、何のために、どのような指示経緯で行われたか、など、公文書の

開示を求めて、真相を明らかにしたかったのに、奥様の提訴から1年9か月後、急転直下、国が賠償責任を

認め、賠償金を請求通り、満額1.07億円を、支払うことで、裁判の幕引きを謀った。

請求通りの賠償金を払うのだから、裁判での争点はなくなったので、裁判を続ける必要がなくなった。

法廷で、改ざんに関する証拠開示をする必要がなくなり、森友疑惑の中心人物、赤木さんを自殺に追い込む

ことになった本元、「安倍元総理の昭恵夫人」が証言のために、法廷に立つことの必要も無くなった。

政府は、金を満額払って、事件をウヤムヤにする、卑怯なやり方だった。1.07億円は、税金から出るのだ。

 

佐川氏に負担させない理由は、

「国家賠償法で、国が払った賠償金が、佐川元財務長官が、『故意、または重大な過失』で、赤木さんを自殺

に追いやったわけではない。当時、業務負担の軽減などさまざまな対応をしたので、個人に負担させる必要が

ない」ということのようだ。

国家賠償請求権は、憲法17条で、

「何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、

その賠償を求めることが出来る」と決められている。奥様は、この法律に基いて、佐川氏と国を訴えた。

国家賠償制度は、公務員が不法行為で、国民に損害を与えたら、国や県・市町村など、地方公共団体が代って

賠償する、という決まりです。

この決まりは、被害を受けた人が、直接公務員に賠償を求めることが出来るとなると、

公務員が、賠償を求められては大変だ、と、消極的な仕事しかしなくなる

賠償を請求された公務員には、支払う能力に限界があり、被害を受けた国民・住民の救済にならない

ということで、国や公共団体が代わりに、支払う決まりなのです。

また、国や公共団体は、払った賠償金について、損害を起こした公務員に、請求できることになっています。

加害者である公務員が、「故意又は重過失」があった時は、請求できるのです。「求償権」です。

公務員が、わざと、や、当たり前の「注意義務」をしなくて、起こした罪なら、請求できる決まりです。

佐川氏の、「改ざん命令」は、赤木さんを自殺させるために「わざと」命令した訳ではなく、自分の出世の

ために、安倍元総理夫妻にゴマするためだった。

佐川氏は、当時、赤木さんの、業務負担を軽減する、さまざまな対応をしたので、公務員、「注意義務」を

怠ったとは言えない。(どのような、さまざまな対応なのか、は???)

ということが、鈴木総務大臣の考え。

現在の法律では、確かに、大臣の言う通りなのだが、「どうも、釈然としない」。胸のつかえが取れない。

法律に、ヌケがある気がする。佐川さんもそうだが、ホン元の、安倍総理夫妻が、逃げ切ることができるのが、

おかしい。法律を作るのは国会議員の仕事。

「どうも、釈然としない、胸のつかえが取れない」という、気持ちを無くすよう、ちゃんと仕事してください。

1月26日、「今日は何の日カレンダー」より 文化財防火デー、有料駐車場の日、ふろの日(毎月)
▲源頼朝へ平氏追討の令(1184)▲キリシタン大名高山右近が捕縛(1614)▲幕府がロシア船来航の処置を諸大名

に通達(1806)▲香港、イギリス領土に(1841)▲函館・札幌・根室の3県廃止、北海道庁設置(1886)
▲孫文とソ連代表ヨッフェ共同宣言発表(1923)▲皇太子裕仁と久邇宮良子ご成婚(1924)▲テレビ初実演(1926)
▲帝銀事件発生(1948)▲法隆寺金堂炎上(1949)▲第7回イタリアのコルチナ冬季五輪大会。猪谷千春、スキー

回転で銀メダル。冬季初の日本人メダル獲得(1956)▲東京・丸の内に公共有料駐車場として初のパーキング

メーター設置。15分ごとに10円(1959)▲ソ連の自動ステーション、金星7号、史上初の金星軟着陸(1971)
▲ロッキード事件全日空ルートの被告に対し、東京地裁が有罪判決(1982)▲元大関貴ノ花の息子で前頭2枚目

の貴花田が19歳5ヶ月の史上最年少で幕内優勝(1992) ▲山手線・新大久保駅で、転落乗客を救った2人が死亡

一人は韓国留学生(2001)▲米で、八つ児、2例目(2009)▲霧島・新燃岳噴火(2011)▲韓国病院で火災、

37人死亡(2018)▲テニス全豪オープンで、大阪なおみ選手優勝(2019)


平和への希い2470  20,830人

2022-01-25 09:26:39 | 日記

この数字、厚労省が、1月21日発表した、2021年の、日本の自殺者速報値です。

男女別では、男性13,815人(前年に比べ240人減)、女性7,015人(前年に比べ11人減、コロナ前

の2019年に比べると、924人多い)で、男性は女性のほぼ、2倍。

総数では、前年より、251人減ったが、コロナ禍前の2019年と比べる661人増えた。

厚労省は、「2020年は、コロナ禍や、著名人の自殺の影響で、2019年に比べ、912人増えて

21,081人だった。

自殺の動機は、健康問題が最も多く、ついで、生活苦などなど、経済・生活問題のようで、コロナ禍で、

苦境に耐えられない方が増えた様です。

 

止むにやまれず、か、病気で、自殺される方がいるのに、最近、電車内などで、多くの人を巻き込んで

事件を起こし、「人生を終わらせて欲しい」「死刑にして欲しい」と、自分勝手な犯罪者が増えている。

自殺出来ないのか、多くの人を殺人すことで、死刑になって、この世からおさらばしたいと言うのだ。

ふとどき千万。

今朝の日経「春秋」で、チェーホフの戯曲「ワーニャ伯父さん」のこと書いていました。

「泡と消えた人生」「ああ、気が狂いそうだ・・・」「母さん、ぼくもうだめです」とワーニャ伯父さん、

ヤケを起こし、正気を無くし、拳銃を振り回す。

ワーニャに、心優しい姪が「生きていきましょう。長い長い日々を、長い昼も夜も生き抜きましょう。

そして、その時が来たら静かに死にましょう」と語り掛け、姪と伯父さんの切ない場面で幕が下りる。

自殺しようとされている方に、どのように寄り添い、自殺を思い留めるように出来るのか、考えさせら

ました。正解が無い、難しい問題だ。

生活苦など、経済・生活問題での自殺は、政治や社会の思いやりで、少しでも救えられるのではないか。

岸田政権の格差是正のための再分配政策、アドバルーンで終わりませんように、お願いします。

キルタンサス、ちょっと盛りが過ぎた感じ。

蝋梅は、真っ盛り

1月25日、「今日は何の日カレンダー」より 初天神、左遷の日、日本最低気温の日
▲天皇、坂上田村麻呂に蝦夷征伐命令(796)▲醍醐天皇が菅原道真を太宰権師に左遷(901)▲法然没 (1212)
▲江戸で、米価高騰のため町人1700人余が米問屋高間伝兵衛宅を襲撃する(江戸で最初の打ち壊し)(1733)
▲江戸幕府混浴を禁止(1791)▲朝日新聞大阪で創刊(1879)▲旭川で零下41度の日本最低気温を記録(1902)
▲世界最大のダイヤモンド発見(1905)▲第一回冬季オリンピック、フランス・シャモニーで開催(1924)
▲ソ連と東欧5か国が経済相互援助会議を設置(1945)▲講和使節団のダレス特使らが来日(1951) ▲上越

新幹線の大清水トンネル開通22,228メートル(1979)▲中国文化大革命の4人組に死刑宣告(1981)

▲パキスタン首相現役で出産世界初(1990)▲厚生省「バイアグラ」の製造を承認(1999)▲コロンビア

で大地震死者1,900人(1999)▲朝青龍、初場所優勝、横綱昇進(2003)▲エジプト革命始まる(2011)

▲ブラジルで、鉱滓ダム決壊死者110人、行方不明者多数(2019)


平和への希い2469 ゾウの悲しい進化

2022-01-24 10:38:17 | 日記

昨日の新聞(日経)のサイエンス欄で、牙が無いゾウが増えていること、牙が無いように仕向けたのは

人間であること、を知り、ダーウィンの進化論の確かさ、人間の愚かさに、改めて気づかされました。

牙が無いゾウが増えたのは、人間が、象牙を取るために、像を殺す。ゾウは、防衛のために、牙が生えない

子孫を残すようになりつつあるようだ。

ゾウの牙は、あいさつのコミュニケーションから、木の皮をはいだり、土を掘ってミネラルを摂る、など

食事のために欠かせない。

象牙のために命を取られるより、象牙を失くしても、生き延びた方がよい、ということらしい。

ゾウにとっては、人間が最悪の「天敵」なのだ。

 

生物には、「自然選択」と言って、自然界で、繁殖して生き残って行くために、進化するように出来ている。

フィンランドに住むモリフクロウは、元々は雪になじむ灰色の羽で、天敵のワシミミズクの目から見つけられ

憎い保護色になっていたが、温暖化で、雪が減り、大地や木々の色に合わせ、茶色の方が天敵から逃げること

が出来る、と羽が茶色のモリフクロウが増えているのだそうです。

戦争やCО2などで、自然を破壊している人間は、自然界の生き物にとって、最悪の天敵かも知れない。

自然を破壊する戦争やCО2排出は、人間以外の生き物への悪影響ばかりではなく、人間自身の首を絞める。

戦争やCО2排出は、待ったなしで、止めなければならない。

世界の政治家には、「ボーっと生きてんじゃねーよ」と、チコちゃんじゃなくても、レッドカードです。

ウォーキング中に出会った花屋さんでの花と雲。

1月24日、「今日は何の日カレンダー」より ゴールドラッシュの日、
▲カリフォルニアでゴールド・ラッシュ始まる(1848)▲長崎に大浦天主堂、完成(1865)▲歌会始毎年恒例と

なる(1869)▲東京・京都・大阪間の郵便業務開始。4種類の切手発売(1871)▲明治天皇始めて牛肉を食べた

日(1872)▲大逆事件の関係者、幸徳秋水らを処刑 (1911)▲アメリカで世界初の缶ビール発売(1935)
▲キヤノンがEEカメラ、キャノネット発売(1961)▲美濃部東京都知事都の公営ギャンブル廃止発表(1969)
▲ザ・タイガースの解散コンサート(1971)▲グァム島密林内に終戦を知らずに潜んでいた元日本兵の横井庄一

さんが発見され、救出される(1972)▲スペースシャトル・ディスカバリー号打ち上げ(1985)
▲アメリカの無人惑星探査機ボイジャー2号が天王星に最接近し、新たな衛星10、リング55本など次々に

発見する(1986) ▲歌手の長淵剛大麻で逮捕(1995)▲ロシア空港で自爆テロ、37人死亡(2011)

▲異常寒波で、沖縄に観測史上初の雪が降り、奄美大島でも115年ぶりに雪(2016)▲富山市駐在所に

大学生が拳銃を獲ろうと襲撃事件を起こすが取り押さえられる、警官負傷(2019)


平和への希い2468 政治家のメンツが戦争を

2022-01-23 11:31:19 | 日記

 クリミアを巡る、ロシアとウクライナを応援する欧米との険悪な情勢。

南沙・香港・台湾・新疆自治区を巡る、中国と米同盟国との、険悪な情勢。

どちらも、戦争に発展したら、第3次世界大戦になる可能性があり、核兵器が飛び駆ったら、人類

ばかりではなく、地球上の多くの生物が死滅する。

戦争や紛争には、必ず、政治家のメンツが大きくかかわっている。

第2次世界大戦前、日本が、軍縮会議で軍縮を迫られ、満州撤退を迫られ、国際連盟を脱退、資源乏しい

日本が先進欧米の経済制裁に会い、「座して死を待つよりは」と、欧米の植民地を奪うために、暴発した。

この時の政治家は、初めは、国民感情を背景に、「弱腰の政治は出来ない」ことも事実だったが、激しい

国民感情をうまく利用し、マスコミを巻き込み、「鬼畜米英」など、都合良い世論をつくり上げてしまった。

「神国日本」「神風に守られる日本」「戦争には負けない日本」という「幻想」に、国民を酔わせ、政治家

自身も酔ってしまい、冷静な判断が出来なくなって、敗戦に継ぐ敗戦も、国民には「勝った、勝った」と、

ウソをつき続けなければならないことになった。

政治家は、「神国日本」のメンツにかかわる、と国際連盟脱退、経済制裁をぶち破る戦争、と言いながら、

操って作り上げた国民世論だったが、ついには、盛あがってしまった国民世論にたいして、「メンツ」を

潰す訳にはいかなくなり、政治家自身の「メンツ」を守ることにキュウキュウとなった。

最期は、「1億玉砕」を言い出し、国民を道連れに、「自らの犯した戦争への罪」を永遠に隠してしまおう、

と、最後まで、政治家の、いびつになってしまったメンツを、守ろうとしたのです。

習近平さん、プーチンさん、バイデンさんなど、政治基盤が、おかしくならないように、世論を恐れ、

「弱腰の政治は出来ない」と、自分のメンツを大事にし過ぎているように思えます。

メンツには、自分のメンツを保ちながら、他人のメンツも大事にすることで、人間同士の付き合いに、洗練

され、お互いにたたえ合う、プラスの役割もあるのです。

岸田総理、国連を舞台に、出番がいっぱいありますよ。

同盟などと、相手とのアツレキを増すようなメンツを捨て、いがみ合っている、米中ロのトップ政治家の

メンツを、洗練されたメンツになるよう、一肌も二肌も脱いで、国際平和のために頑張って頂きたい。

ウォーキング中に出会った花と雲,月。

1月23日、「今日は何の日カレンダー」より 電子メールの日、ふみの日、府民の日(京都府、毎月)
▲三十三間堂の本尊、造立(1254)▲織田信長が足利義昭に五か条の意見書(1570)▲幕府が諸大名に大坂城の

修築命令(1620)▲版籍奉還。版は土地、籍は人民。藩主は政府の地方官へ(1869)▲八甲田山、死の雪中行軍開始。

25日になり210人中197人の死亡確認(1902)▲七里ヶ浜でボート転落、小学生一人と中学生13人死亡(1910)

▲シーメンス事件(海軍収賄事件)(1914)▲日ソ漁業条約が調印(1928)▲石原慎太郎「太陽の季節」で芥川賞

受賞。「太陽族」生まれる(1956)▲北朝鮮が米情報収集艦プエプロ号の捕獲発表。米朝関係が緊張(1968)

▲アイスランド・ヘイマエイ島で、割れ目噴火(1973)▲米で初の女性国務長官誕生(1997)▲雪印牛肉偽装

事件(2002)▲ライブドア堀江社長逮捕(2006)▲秋葉原通り魔事件で中止していた歩行者天国再開(2011)

▲白鵬市場最多33回目の優勝(2015)▲群馬県白根山が、観測対象の噴火口と違う所から噴火、訓練中の

自衛隊員など死傷(2018)▲ベネズエラ国民会議議長が暫定大統領に就任(2019)


平和への希い2467 ポスティング 

2022-01-22 10:54:58 | 日記

先日、さいたま市シルバー人材センターから、ポスティングの依頼があった。

ポスティングは、広告のビラを、個人宅のポストに投入するお仕事。

シルバー人材センターは、ビル管理、清掃、自転車置き場管理、家事援助など、高齢者でも出来る仕事、

経験豊富な高齢者だからこそできる仕事、を、会員に紹介して、健康な高齢者の活躍の場を提供したり、

傾聴ボランティアなど、地域福祉へ貢献すると同時に、高齢者が社会参加することで、健康年齢を少しでも

長くし、医療費の軽減、介護費用の軽減など、市の財政負担の軽減させるという、役目を担っている。

私も、シルバー人材センター主催の「傾聴ボランティア養成講座」を受講し、受講後、シルバー会員に

登録して、傾聴ボランティア活動出来るようになった。

シルバー会員になると、傾聴ボランティア活動ばかりではなく、「お仕事もして欲しい」、と出来そうな

お仕事を紹介してくれる。もちろん、請ける請けないは、本人の自由。

シルバー人材センターの理事会などでは、よく、「傾聴の連中は、お高く留まっていて、仕事を請けない」

ということが話題になるらしく、傾聴ボランティアの会議で、「仕事も請けて欲しい」と担当の方から

言われる。会員の中には、「傾聴活動のために、シルバーに入ったのだから、傾聴ボランティアの会議で、

仕事のことを言うな」と、ケンケンガクガクになる。

担当の方は、ご自分のお仕事として、傾聴ボランティアの人にも、お願いしているのだけれど、「その

お願いをしないでくれ」と、強硬なのです。「傾聴の連中は、お高く留まっていて、仕事を請けない」

という、由縁になっているのです。

仕事を請ける請けないは、本人の自由なのだから、会議で、担当の方が「仕事も請けて欲しい」と言わ

なければならない立場をわかってあげて、聞き流せばよいのに、と、思うのだけれど。

という訳で、私は、請けられるときは、請けて、アパートの掃除、庭の草抜きなどやってきましたが、

寄る年波に合わせて、ウォーキングしているなら、「ついでに」と、ポスティングの紹介を頂いた。

「傾聴の連中は、お高く留まっていて、仕事を請けない」を少しでも和らげたい、と請けました。

300枚で、おカネは1800円。お金の問題ではない。でも、お酒1本分にはなる。

キョウヨウ(用事がある)キョウイク(行くところがある)のためにもなる。感謝です。

ウォーキング中に出会った花と月、雲。

1月22日、「今日は何の日カレンダー」より 飛行船の日、夫婦の日(毎月)
▲白河上皇、熊野三山へ行幸(1090)▲東京初の電灯が鹿鳴館でともる(電灯営業のはじめ)(1887)
▲徴兵令が改正される(徴兵猶予の廃止など)(1889)▲アメリカがパナマ運河地帯の租借権獲得(1903)▲ペテル

ブルグで「血の日曜日事件」勃発(1905)▲シーメンス事件(海軍収賄事件)(1914)▲初めての国産飛行船、

誕生(1916)▲日本プロレタリア美術家同盟が結成(1929)▲貴族院守衛に女性を採用(1938)▲オジロワシ、

天然記念物に(1970)▲婦女暴行殺人犯人の大久保清(41)の死刑執行(1976)▲サハロフ博士、流刑に(1980)

▲社会党がマルクス・レーニン主義から社会民主主義に転換(1986)▲東京・上野のJR御徒町駅ガード下

の道路陥没。東北新幹線の工事中(1990) ▲横綱曙引退(2001) ▲三島女子短大生焼殺事件(2002)▲米・

宇宙探査機「パイオニア10号」との通信途絶(2003)▲イラクの国旗からバアス党のスローガンを表す

3つの星削除(2008)▲核兵器禁止条約が発効(2021)