goo blog サービス終了のお知らせ 

平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2464 言われたことしかしない 

2022-01-19 11:09:31 | 日記

みずほ銀行は、昨年2月から9月まで、8回もシステム障害を起こした。

ATMが使えず、カードや通帳がATMから取り出せなくなったり、銀行の窓口で、振り込みや入金が

出来なくなったのです。

監督官庁の金融庁は、「みずほ銀行」に、「言われたことしかしない」と、子供を叱るみたいに、怒って

いた。

みずほ銀行は、富士銀行、第一勧業銀行、日本興業銀行の、大きな3つの銀行が合併して出来た銀行。

旧銀行の、ばらばらのATMなどの決済システムも、うまく統合されていなのでしょう。

その上、経営や人事のことで、なかなか、まとまりをつけるのが難しいらしく、ガバナビリティ(統率)

が、いまだに、難しいらしい。

このような経営の中で、「言いたいことを言わない」「言われたことしかしない」という社内の体質が、

出来上がってしまったのか、上からの指示通り、トラブルが起きたら、トラブルを起きた部分だけを

直して、済ましてしまう。全体システムとの整合まで目を配らない。

だから、当面のトラブルは、解決したが、根本的な解決になっていないので、他のところで、また

トラブルが起きる。

経営陣が、責任とって、首がすげ代っても、根本的な解決しなければ、システム障害は無くならない。

サラリーマン時代、平社員の時は、「言われたことしかしない」と怒られたこともあり、管理する立場

になったら、「言われたことしかしない」と怒ったり、したこともあったなあ、と思い出す。

「言われたことしかしない」は、独裁政権や安倍ソンタク政権では、取りまきソンタク集団にとって、

自己防衛上大事なことなのです。

良かれと、気を効かせて、やったことが、「言われた通りではない」と、銃殺されてしまうことも。

アベノマスクを進言した人、どうなってしまっているのでしょうか?

安倍元総理は、お粗末な自分を責めず、進言した人の所為にして、得意のシッポ切りしていないか。

ヒトラーも、日本軍部ファッショも、「言われたことしかしない」国民にしてしまい、思うままに、

国民を操縦、自分も国民も、破滅の道を突き進むことになってしまった。

政治家は、自分の都合良いように、「言われたことしかしない」国民を狙うこともあるので、要注意。

ウォーキング中に出会った花。アフリカ産のキルタンサス、花言葉は、屈折した魅力、恥ずかしがり屋など。

1月19日、「今日は何の日カレンダー」より のど自慢の日、家庭消火器点検の日、馬に親しむ日(毎月)
▲空海に東寺を与え、教王護国寺と命名(823)▲スイスで宗教改革(1523)▲中村勘三郎一座、江戸城へ(1651)
▲咸臨丸アメリカを目指し出帆(1860)▲少年少女の映画鑑賞禁止(1927)▲毛沢東「新民主主義論」発表(1940)
▲NHKラジオ「のど自慢素人音楽会」開始(1946)▲日米新安保条約調印(1960)▲東大安田講堂を封鎖していた

学生が前日から機動隊と衝突。封鎖が解除される(1969)▲手塚治虫の「ブラック・ジャック」の連載が始まる

(1973) ▲田部井淳子、世界6大陸の最高峰制覇(1991) ▲日航が会社更生法申請(2010)▲大鵬亡くなる72歳

(2013)