
米・アウトドア用品大手の最高責任者が、3500人の従業員の賃金を支払う原資に充てる一部として、
ご自分の報酬を、99%減額すると決断した、とのこと。
新型コロナウィルスの感染拡大で、営業停止、従業員の生活がピンチに、経営トップや経営陣は、自腹を
切った。
苦しい局面で、従業員の生活を支えれば、企業の信頼が高まって、消費者を引き付け、優秀な人材を採用する
ことができ、長い目でみると、企業の発展存続に繋がるのだ。
議員歳費(国会議員の給料)を、1年間、2割削減を与野党一致で決めた、我が国の国会議員さん。
「如何に、頑張っている」かの姿を国民アピールしたつもりなのだろうが、
メディアで、いろいろ解説され、実は、ボーナスも含め、1人が使える年収入額からみて、「ええっ!?」
まあ、モリカケ疑惑やサクラ騒動など、あまり信頼できない総理と取り巻きソンタク集団には、期待しては
いないが、野党まで、ソンタク集団に取り込まれたか、とガッカリ。
苦しい局面である。国民の生活を支え、国民の信頼を得る政治をすることに心血を注いで欲しい。
子どもがハシャグ声もなく、こいのぼりが泳ぐ今年の5月。ウォーキング中に出会った花々。
順に、ルリジサ、藤、カッコウアザミ。




5月2日「今日は何の日カレンダー」より
郵便貯金の日(郵政省)、エンピツ記念日、交通広告の日(1993)、緑茶の日(日本茶業中央会)
◆八十八夜(雑節の一つ。立春から八十八日目。捲種の適期)
▲朝廷、諸国に「風土記」の撰上を命じる(713)▲江戸市中に堕胎業禁令(1667)▲東京と横浜で郵便貯金業務
開始(1875)▲尾崎紅葉が『我楽多文庫』を創刊(1885)▲東京・新宿で鉛筆の工場生産開始(1886)▲医師法公布。
医師が開業許可制から免許制に(1906)▲上野公園で日本最初メーデー1万人余参加。治安警察法第17条撤廃・
失業防止・最低賃金法制定を決議(1920)▲ソ連軍がベルリンを占拠する(1945)▲サマータイム実施(しかし日本
の生活習慣には適合せず4年後に廃止)(1948)▲長崎切手展で日本人青年が中国国旗を引き下ろす。その後の
警察の処置などが問題となり、10日、貿易中絶(1958)▲バートランド・ラッセル主唱の「ベトナム戦犯裁判」
がストックホルムで開かれる(1967)▲hide(元X JAPAN)、死去。33歳(1998) ▲サイクロン・ナルギスが
ミャンマー上陸死者行方不明14万人(2008)▲石川遼 中日クラウンズで18ホール58ストロークの
新記録(2010)▲米軍パキスタンで、アルカイダ指導者ウサーマ・ビン・ラディンを殺害(2011)▲「バスク
祖国と自由」が解散、スペインとフランス国境バスク地方の独立運動テロ組織で40年間闘争(2018)