
新型コロナウィルスの治療薬として、世界的に注目されている医薬品「アビガン」。
アビガンは、抗ウィルス医薬品、毎冬流行するインフルエンザに効くと判定され、国から、医薬品として
認可されている自分の力で増えることが出来ない「ウィルス」は、細胞の中に入り、細胞の増殖活動に乗って、増殖した
細胞の中にコピーを作って、増えて行くらしい。
アビガンは、インフルエンザウィルスが、細胞の中に入ったウィルスが、コピーを作ることを止める効果
があるということで、医薬品として認められている。(この効く仕組みなら、感染初期に効く薬のようだ)
果たして、アビガンが、新型コロナウィルスにも効くかどうか、で、「使うべき」積極派と「本当に効くか
どうかハッキリしていない、予想できない副作用もあるかも知れない」慎重派がケンケンガクガク。
いっとき、ガンなどの製薬会社に籍を置いた者として、医薬品について、思うことがある。
医薬品は、病気に効く仕組み(病気をヤッツケル科学的根拠)を理論的にハッキリさせ、マウスなどに投与
して、理論通り効くかを確認し、同時に、副作用など出ないか、安全を確認、そして、人間に使っても
問題がないかどうか、実際の病気に使う試験(臨床試験)を医療現場で行って、理論通り効くか、副作用など
安全は大丈夫か、決められている症例数を集計、効いた症例割合、重い副作用などをハッキリさせて承認申請、
薬事審議委員会で、審議して、承認するかどうか決められる。
薬には、「万能薬」はなく、人それぞれ個体差があって、ある人には効くが、別の人には効かない、という
ことがあり、ある人には副作用が出るが、別の人には出ない、のだ。
効く割合が、3割だったとして、副作用があったしても効いて治せる効果があるなら、3割の人の命を救える
ことを重視して、承認される場合があるのだ。(ノーベル賞本庶先生の画期的な「オポジー」だって3割?)
「医薬品が効く」ということは、「効く」働きが、病気細胞だけに向かえば良いのだが、病気になっていない
良細胞にも働いてしまう、良細胞がやられてしまうなどで、副作用になる。(池江里佳子さんの闘病のように)
医療崩壊で、重い患者が命を落として行く緊急事態だからといって、「何でもありの人体実験的な薬品投与」
はすべきではないが、早く、コロナ治療を確立しない限り、コロナ戦争は終結しなので、別の病気に使える
承認薬ならば、臨床試験に準じて、お医者さんと患者さんの合意のもとに、治せる薬の可能性を追求する
意味は大きい。
薬は、必ずリスク(副作用など)が伴うモノである。リスクだけを恐れていては、先に進まない。
私は「アビガン」の会社とは全く、無縁、その会社の「株」を買えるカネも無い。念のため。
1週間前のウォーキングで、大宮第3公園で。柳が芽吹いていました。


