Hiro’s Diary (あしあと)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

第2回 スズカ8時間エンデューロ春SP

2011年05月29日 | ロードバイク






今日は、『第2回 スズカ8時間エンデューロ春SP』に行ってきました。

生憎の雨でしたが、前日、『ysphotosさん』よりこんな素敵なお言葉を頂きました。

『雨を恨むより、雨を楽しむ、そうすると雨の方がhiroさんに「借りを作ったな~今度は晴れてあげようと」良い天気に恵まれますよ』

雨の事、完全に吹っ切れました。
ホント、今日1日雨の中での走行が、こんなに楽しいとは思えなかったです。
『ありがとう、ysphotosさん』


前日に、職場でちょっとした事件があり、帰るのが遅くなりました。
家に帰り、明日の準備をとセッセ、セッセと…。

気持ちも高ぶって、一睡もしてません… … …

朝は、みんな揃って2時20分に出発と言うことで、taizoさんの職場の駐車場へ…。
ここへ車を置いて貰い、しんさんの車に移動です。
ホイールを前後外して、毛布にグルグル巻きです。
エンドを痛めるといけないので、自転車はひっくり返して積みました。
(この積み方、ウメダサイクルの店長さんに教えていただきました。)





今回、エントリーしたメンバーは、ブラックパールさん、トレックさん、しんさん、そして私の4人です。
みんなのバイク4台を乗せて、しんさんの車1台で鈴鹿へ向かいました。
風はないものの、雨はしきりに降ります。

鈴鹿について、中のパドックへと入ります。
これは、予約しておけば1台だけ中に入れるそうです。

トレックさんと二人で選手用チームピットへ行き、場所取りです。
何とか場所は確保出来ましたが、もう少し早く来ないといけないみたいですね。
後で、気付いたのですがこのピットにはコンセントが使えました。
火気厳禁なので、火を使ってお湯を沸かすわけにはいけませんが、電気ポットがあればお湯を沸かすことができますね。
雨で冷えた身体を温めるのにカップ麺なども食べれそうでした。

6時30分からは、サーキットの試走が出来ます。
みんなで、早速走ってみました。
意外にビックリしたのは、サーキットのコースは結構なアップダウンがあります。
ちょっとキツイところでは、勾配が7~8%もあるんですよ。
こんな所どうして、Av.35とか40で…。





レーススタートの時間まで時間があるので、いろんなブースを見て回ります。
アンケートに答えて、こんなグッズを貰いました。
水の入らない、防水ポーチです。
意外と人気が高く、みんなアンケート書いてましたね。






今回は、雨のためホイールをカムシンに変えました。
軽量化をするため、ボトルゲージは1個外します。
サドルバック、前照灯、尾灯も外します。





チームメイトのバイクです。
今回、ロードは私のみ。
みんなは雨と言うことでMTBに変更でした。





ところで、ふとボトルゲージに目をやると…。

『ナニッッッッ!』

トレックさんのボトルゲージにビールが刺さってるではありませんか?
いやぁ~、これには驚きとパフォーマンスを感じました。
ホント、こんなお遊びを思いつくなんて憎いなぁ~。





時間も持てあまし、竹田友の会が借りてるレンタルルームへ訪れました。





kotapapaさんやまきちゃん、事務兄ぃさん、ピッポさん、壺さん、Fさん達が…
また、taizoさんもいます。
それと、かずぅさんのピンチヒッター、ヨッシーさんも。



 写真提供:kotapapaさん(おパクリさせて頂きました。


ここで、ちょいとしたアクシデントがありましたが、大事には至りませんでした。





雨の中のレースです。
転倒などの危険が高くなりますね。





『Accident Zero』のステッカーを再度確認。
そして、チームのみんなが怪我がないようにと、心の中で祈りました。



 写真提供:kotapapaさん(おパクリさせて頂きました。


スタート位置に着く皆さんです。
まきちゃんさんやピッポさんが並んでますね。







我がチーム、FRF(ファン・ライド・フクイ)のトップはトレックさんです。





こうして、コースを回ってくると、次に走る選手(しんさん)がスタンバイ!
で、その次に走る方(ブラックパールさん)が自動計測器のタグを足に付け替えます。







こんな感じで、レースが展開されるんですね。
しかし、2周するだけでも『ゼェゼェ、ハァハァ』ですよ…。
これを、一人で8時間も走る方がいるんですね~。
いやぁ~、人間ぢゃありませんよ…。





8時にスタートし、夕方4時まで8時間走ります。
朝の内は、雨が降ったり止んだりの繰り返しでした。
しかし、雨足が段々酷くなり、台風のため6時間で打ち切りになりました。
私達も何回か順番を回しながら周回しましたが、雨に濡れた身体が寒くて絶えられなくなります。
もう少し走りたかったのですが、これもやむを得ない判断ですね。





午前中でレースを切り上げ、後片付けとなりました。
バイクの水分を拭き取り、持ってきたオイルでチェーンや各金属部分に掛けておきます。
こうすることで、サビを防止出来るそうです。(ウメダサイクルの店長さんに教えていただきました。)
しんさんも店長さんに聞いてたらしく、忠実に後始末をこなしておりました。





ところで、片付けの最中しんさんから、こんな便利なグッズを貸して頂きました。
後部のホイールを外したときに使うものです。
こうすれば、エンドを痛めることなく立てられるんですね~。
これは、素晴らしい物です。

何でも、片さんが作ってくれたとか…。
(片さん、是非私にも…







みんなで、最後にノンアルコールビールで乾杯
このあと、車に荷物を注ぎ込んで帰ろうとしたとき、もの凄く雨風が吹き荒れます。

みんな、顔を見合わせ、『良かったねぇ~』の一言でした。
鈴鹿を後にして、出た道には風で木々の葉っぱが道路に散乱してます。
雨と風はドンドン強くなる一方でした。

もし、あのままレースを続けていたら転倒もあったかも知れません。







お昼も食べてなく、お腹が空いたので食事をすることに…。
ブラックパールさんお勧めのお店です。
ここの名物でもある、通称『とんてき』です。

早く言えば豚のステーキなんですね。
ただ、単なる豚の肉でなく、とってもジューシィなんです。
回りは、ほんの少しカリッとした食間ですが、噛むとジュワーといった美味しさ。。。

これは、旨い!!!

更にお味噌汁の中にも豚肉があります。
『とんてき』これは凄く美味しい一品でしたねぇ~。

あわらさんにメールで送ったら、『とんてき』知ってました。
なんでやろ???





夜は、自宅でまった~りとお風呂です。
今日は、特別にお風呂の中で頂きました。
キンキンに冷えたビールが美味しいぃ~。

ん?
どこかで見た銘柄ですが…。

今日は、雨だというのにとっても楽しく走れました。
以前は、雨だと危険という事が頭をよぎっていたのに、こんなに楽しく遊んでしまいました。
そして、無事にみんなが怪我なく帰って来れたこと、とても嬉しく思いますね。





準備!

2011年05月28日 | その他






明日は、『第2回 スズカ8時間エンデューロ春SP』です。
鎖骨骨折より、初めてのレースになりますね。
『鈴鹿サーキットを走れる』と喜んでましたが…。

やっぱり気になるのは明日の天気ですよ。
数日前に、曇だったのに、明日の降水確率は90%の雨…。
それも、台風2号が近づいてる。

台風の強さ    強い
中心気圧     945 hPa
最大風速      40 m/s
暴風域      中心半径 130 km
強風域      北西 330 km



最悪じゃん。。。

『嵐が俺を呼んでるぜ』って、そんなわけないです。
あまりに酷いと中止になるのかな~?
それだったら、可愛いお姉さんのブースで遊んでこようかな。


しっかし、何でこんなに早く、梅雨入りするの?

また、台風って9月頃だろ。

まぁ~、怒っても仕方なく、明日は雨の中自転車で泳いできますよ。

一応、レイン用のジャケットと、濡れても良いシューズ、それとホイールをカムシンに交換しました。

車はしんさんの車に4台のバイクを積んでいきます。
(しんさん、お世話になります。

あ~、やっぱり晴れて欲しいけどなぁ~。

まっ、とりあえず行ってきま~す。



鎖骨骨折日記(経過224日目)と散策ポタリング

2011年05月26日 | 鎖骨骨折日記
    






朝早くにリハビリと診察をすませました。
(骨折の結果は最後にで書きますね。)

さて、今週末にある『第2回 スズカ8時間エンデューロ春SP』の向けて練習も今日が最後になりそうです。
明日と明後日は天気予報で雨ですからねぇ。

まず、我が家から九頭竜CRに乗っかり足羽川CRまでの区間を平地走行。
ケイデンスを落とさないようにと、ある程度一定の回転で走りました。
足羽川CRからは、強烈な向かい風でバイクはふらつきます。





そんなこんなで、ここ『あさくら水の駅』で休憩です。





ちょっと、補給食のクッキーでおやつの時間。。。





さて、時間もまだまだあり、このまま自宅に帰るのも勿体ないので、ここよりポタリングに切替ました。
で、ここはひとつ坂を入れての走行です。
美山から永平寺に向けて走りました。
途中までの勾配は良いのですが、最後の上りはキツイです。
久しぶりに勾配計が11%を示しました。





で、寄ったのが『永平寺』です。





新緑も深まり、最近では濃い緑に変化する中、ここの新緑も奇麗なこと。





思わず、パチリングでした。





『永平寺』をあとに、鳴鹿大堰へとやって来ます。





ここのたってる、塔は恐竜の形なんでしょうか?
何だか、ワニにも見えるし…。
しかし、何の塔?

そろそろ、自宅に到着しちゃいますが、このまま帰るのも勿体ないです。





と言うわけで、『グリーンセンター』へ散策にやって来ました。
ここのシンボルにもなってる、通称『たまねぎハウス』です。





いろんな所に、ベンチがあり緑の中に包まれるところで一休み。。。
とっても爽やかで、心が癒やされます。





広~い芝生は、たった今刈られたばかりで奇麗になってました。







今度、家族でお弁当持って自転車で出掛けたいですね。
何処を見ても緑でイッパイです。





ちょっと、雲行きも怪しいのですが、雨の予報も夕方からですので、このまま丸岡へポタリング。
武生に来たら『ボルガライス』なら、丸岡に来たら『大宮亭』でしょうか?

って、こんなアホなことしてたら、顔に冷たいモノがポツっと来ました。
夕方まで時間があるというのに、早くも雨が降ってきた模様。。。
今日のポタリングも終了です。
自宅に帰り、シャワーを浴びて、体重測ったら61kg。
目標まであと2kgの減量となりました。

お祝いに、『ブシュ』っと1本のアワアワを…。
ん~、これが減量を妨げてるんですがねぇ~。


さてさて、今日の診察での結果です。
骨折部分の痛みがあり、偽関節では? と思われていましたが、その気配はなさそうでした。
まずは、一安心です。



 平成23年1月13日 CT撮影


 平成23年3月31日 CT撮影


 平成23年5月19日 CT撮影


骨の融合も更に深まってるとのことで、こちらも一安心です。
先生に、『そろそろ本格的にスポーツをしたいんですが』って聞いたら…。


Y先生   『ん? 何のスポーツ?』って聞かれました。

hiro    『自転車です。』

Y先生   『あ~、自転車ならいいよ。』

hiro    『はいぃ~!』

Y先生   『あっ、でも転倒はしないでよ。』

hiro    『あっ、はい!』


自転車なら良いよって言われたけれど、駄目なスポーツもあるのかな?
『転倒はしないでよ』って釘を刺されちゃいましたが、この辺は微妙~~。

リハビリの経過も順調です。
まっ、取りあえずは鈴鹿へ向かって行くことが出来そうですね。


本日の走行距離  76.1km




個別指導

2011年05月25日 | その他





今日、個別指導がありました。
医療関係の方なら、この言葉の意味わかりますよね~。
病院にとって、あまり気持ちの良いものではないです。
はっきり言って、病院の裁判所ですもんね~。

さて、どうして、こういう物が来てしまうのか。。
いえ、決して不正をしてるわけではありません。
実は、病院の患者請求の平均値を超えてるからなんですね。
何せ、透析という診療をしていると金額が大きいんです。
例えば、ある診療科の平均が1万円とすれば、透析はその35倍になっちゃうんですね。
当然のごとく、断然トップになります。
2年前には、集団指導というのに引っかかり、この2年間で改善できなければ、このように個別指導となるんです。

さて、この個別指導ですが、キチンとしたカルテの記載方法や診療録などなど…。
これらを見て、不正があれば返還になります。
まぁ、これぐらいで済めば良いもので、最悪は病院の指定取り消しになりますものね。
『水増し請求で指定取り消し』なんてことは新聞でよく見かけるでしょ。
ここ1ヶ月間というもの生きた心地がしませんでした。

ターゲットになったのは、分院の診療所です。
1ヶ月前に、通知が来て、事前提出の書類作成。
そして、4日前には向こうが指定する患者のカルテ等を用意させます。

当然、病院としては漏れがないかのチェックに勤しみます。
まあ、不正は全く無いので安心はしてますが、ドクターのサイン漏れだとか、色々と…。
で、だいたいチェックが終りひと安心してると、1日前に更に追加で、患者のカルテを指定してきます。
これって、酷いでしょ。
『1日ではできんやろ』と言わんばかりですわ。
まあ、キチンとされてるから、それ程、苦ではありませんが一応チェックいたします。

そんなこんなで、本日、呼び出しで指定場所において審査が行われました。
意外と悪いところはないと思いましたが、審査官の目は鋭いです。
2~3、ご指摘を受けました。
ただ、注意を受けただけで、大きな事はなし。。。
何とか一安心。

しかし、これに喜んではいられません。
今回、注意を受けたことは、更により良い診療をと考えさせられる1日でした。


さて、トップの写真ですが明日から天気が崩れそうだし、こんな日だっていうのに走ってきましたよ。
最近は、九頭竜CRから足羽川CRの1周、+ 朝倉遺跡まで…。
朝からスッキリして仕事に向かうのも、やっぱり良いですね。

走行距離  50,1km

名水マラソン

2011年05月22日 | 撮影日記






今日は、福井県は大野市にある『名水マラソン』の日です。
朝、7時前に家を出て、大野市へと向かいました。
ただ、私が『名水マラソンに』出場するのではありません。
で、私はと言うと、自転車仲間の皆さんが出場すると言うことで、撮影班の役を申し出ました。(←勝手に…

このマラソン終了後に、みんなで自転車で走る予定でしたが、ご近所さんにご不幸があり、午後からは帰らないといけないことに…。
でも、この雨のお陰で中止せざるをえない状態にもなりましたが…。


さて、ここに訪ねてくれる、あわらさんとフレディ・Mさんは10kmの距離を走ります。
また、MA310さんは親子で2kmに出場でした。(MA310さん、行けなくてごめんなさい
取りあえず撮影地点は、10kmの折返し地点に向かいますが、車の止めるところもない様子でした。
また、下手に車を置くと帰れない状態です。

で、四苦八苦して見つけた場所は、『春日神社』の裏手側に車を止められました。
また、『下舌生活改良センター』という建物があり、軒下があるため雨の中を待つのに最適な場所でしたね。


そうこうする内に、名水マラソンのスタッフの方々も出てきました。
スタート時間等を聞くと、親切に教えていただきます。
みんなが出発する時間にはまだ時間がありました。





で、待っていると『ザーッ』っと雨足が酷くなってきます。
マラソンは中止にはなりませんが、選手は大変ですね。





先頭集団の先行される自転車が走ってきました。
ここは、パトカーではないんですね。





先頭はハーフに出られた選手が最初で、待つこと数十分…。





やはり、こういう方もおられるんですね。
でも、『盛り上げてくれて、ありがとう』ですね。





やって来たのは、フェレディ・Mさんでした。
何とも、アソスのウェアで出場です。
自転車乗りのフレディさんが、マラソンランナーに変身。
初めて見せていただきましたが、別人のような装い…。
第一、横に走ってる外人女性と、とけ込んでいるのが素敵です。





そうこうしてる内に、あわらさん登場です。
あわらさんは、ガッチリとした体格で、筋肉が少々重そうですが何のその。
滅茶苦茶、足が速いんです。
『ガンバレー』の声に応えて頂きました。





さて、折返し地点から戻ってくる様子も写真に撮りました。
ほらね、どう見ても日本国籍とは思えないでしょ。





ホント、ご一緒に走られてる外人女性の方がご夫婦の様に思えます。(爆)
しかし、華麗な走りですね。
『ガンバレー』の声援に、『ハ~イ!』と応えてくれました。
う~ん、どう見ても日本人じゃない…。





しばらくすると、あわらさんも帰ってきます。
しかし、先ほどのフレディ・Mさんとの間が縮まったような気がしました。





とっても、良い笑顔です~。
昨年もかなり速かった、あわらさんです。
結果が楽しみですね。

今日の、自転車仲間がマラソンを走るのを見て、格好良く見えました。
長身でスラッと素敵なフレディ・Mさん、力強く素敵なあわらさん。
こんなの見せつけられると、『ランもいいなぁ~』って、思う今日この頃です。

ところで、カメラを構えていると、皆さんカメラに向かって手を上げてくれる。
私、オールスポーツコミュニティのカメラマンじゃありませんから。





時間になり、帰ることになりますが、途中にある『シバザクラの里』に寄りました。




帰る途中に見た、電光温度計が…。

気温14℃ … … …。

雨の中、選手はずぶ濡れで寒かったでしょうねぇ~。
ホント、風邪を引かなければ良いのですが…。



そして、もう一つ用事を済ませます。
最近、ブレーキのシューがホイールに擦れているのが気になり、ウメダサイクルさんで見てもらいました。
ササッと調節して貰い、これでOKです。(いつもながら仕事が速い
あと、トレックさんが先日電話で言われていた物を受け取りに…。





第2回 スズカ8時間エンデューロ春SP』の参加確認証を貰ってきました。
あと、1週間ですね~。
ウメダサイクルさんからも、『気を付けてねぇ~』と心配してくれました。

一応、鈴鹿サーキット場を走ることが出来るということで満足。
今年は足慣らしで参加してきます。