Hiro’s Diary (あしあと)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

朝が涼しく…

2010年08月31日 | ロードバイク







朝、4時30分に起きる。
準備をして、5時頃に外にでるが、まだ薄暗い。
このところ、朝の日の出が段々遅くなります。
朝練の時間が、ドンドン少なくなりますね。

今年は異常なくらい暑い日が続く中、朝の気温は過ごしやすく、涼しくなってきました。
昨日は、久しぶりに勝山方面だったので、今日は竹田山を2周します。
竹田の渓流のところでは、風が冷たく感じます。





六呂瀬山古墳群のところで、休憩しました。





朝日が昇るころの山と空。
静かでとても気持ちが良い。
空気も心なしか、美味しく感じます。





帰りは鳴鹿大堰に寄って帰りました。
青い空、気持ちがよいのですが、今日もまた暑くなりそうです。

走行距離  53.17km
平均速度  26.52km/h
走行時間   2:00:17
最高速度  54.60km/h




kotapapaさん、お見送り朝練。

2010年08月28日 | ロードバイク







今日は、kotapapaさんが『黒ごまきな粉ソフトライド』ということで、フレディ・Mさんとお見送りの朝練となりました。





集合は、丸岡町のサークルKです。
最初に来たときは、だれもいなかったのですが、朝焼けの写真を撮ってもっどてきたら、フレディさんがおりました。
前日の、東京日帰りの件について、色々とお話を…。





そうこうしている内に、kotapapaさん登場です。
で、早速に出発。



 写真は、フレディ・Mさん提供です。


そろそろ日が短くなってきましたが、最近の朝は気持ちの良い気温です。
そして、空の感じもそろそろ秋の気配ですね。



 写真は、フレディ・Mさん提供です。


ただ、今日は勝山方面への向かい風が、いつになく強かったですねぇ~。
風よけの為に集落へ入り、三人でおしゃべりしながら谷峠へと向かいました。



 写真は、フレディ・Mさん提供です。


走り出して1時間ほどがたちます。





私は、仕事があるためkotapapaさんとは、ここでお別れになります。
しばし、笑談でした。








話は尽きませんでしたが、kotapapaさん、いってらっしゃ~い!
(この後は、kotapapaさんのブログへどうぞ~。)

さて、私とフレディ・Mさんは鮎街道へ出るまで、またお話ししながら走ります。
いやぁ~、ほんと話が尽きませんねぇ~。
フレディ・Mさんとは、丸岡の上久米田交差点でお別れです。
ありがとうございました。


走行距離  49.94km
平均速度  26.01km/h
走行時間   1:55:12
最高速度  49.00km/h



さてさて、この日の夜は…。
実は、私の地区では27日、28日と2日間にわたる『御像祭』という夏祭りがあります。
春のお祭りと違って、大きなイベントもなくのんびりとすごせます。








子ども達にとっても、夜店が並んで天国ですね。
娘は、『らくがきせんべい』なるものを物色中。





娘の友達とも出会い、楽しそうでした。





ダーツをします。





そして、スマートボール…。
第1球目から入り。





第3球目もストレートに入る瞬間です。
ここの、スマートボールは設定が良いですぅ。

ところで、お祭りのお店が並ぶ中、おもちゃ屋さんは姿を消しましたね。
あるのは、こういうゲーム屋さんと食べ物屋さんばかり…。
確かに、お高く設定してあるから売れないのでしょうけど、銀玉鉄砲とかが懐かしいです。




再び、『立杉峠』へ…

2010年08月26日 | ロードバイク







先週の木曜日のことでした。
この日は、ポタ~と流すつもりで越前海岸にでかけました。
ところが鷹巣近辺に通ったとき、国見岳に上っちゃったんですよね。
(この時、国見岳中腹にてmondoさんに出会いました。

さて、前置きはこれぐらいにして…。
帰りは福井市内を通って帰ったんですが、信号待ちの時横から来たお姉さん(ママチャリです)が凄いブレーキ音…。(ギーーーッ!)

ビックリしてクリート外しましたが、地面は石畳でクリートが滑ってあたふた、結局ドスンと立ちゴケです。
少々、膝を打った様子でした。
膝は伸ばしても曲げても痛くなく、歩いていても痛くありません。
しかし、立ち膝をすると痛みがあります。
1週間たってもあまり変わらないので、今日、某Y整形外科へ行くことにしました。


以前、手首の骨折の時にお世話になった、T先生に挨拶をしたら…。

hiro    『おはようございます。』

T先生   『お帰りなさい!』 と言われてしまいました。

hiro    『いえいえ…(違うんですけど…)』
      

レントゲンを撮り、診察を受けます。
先生曰く、曲げても伸ばしても痛くなければ関節ではないということ。
また、歩いても痛くなければあまり大した事ではないと言われます。
それと、腫れてる様子も全くないので、しばらく様子を見てみましょうということになりました。
自転車は…?
と聞くと、別に乗っても良いとのこと。

それじゃってことで、サーっとすっ飛んで帰宅します。
自転車の準備等をして、いざ出発!
行き先は、立杉峠の涼しさと景色を求めて、石川県県民の森へといくことに…。

まずは、上久米田の交差点から竹田へといきます。
山中温泉へのルートを走りました。
途中からの石川県県民の森への道に入っていきます。








以前、フレディ・Mさんに教えて頂いた吊り橋です。
『富士写ヶ岳』登山口ですね。





そして、また少し走ると、『九谷ダム』に出ます。
ここの管理事務所に寄りますが、人の気配がありません。
ダムカードと思いましたが、またもや諦めでした。








ちょいと写真を撮ります。





途中には、涼し気な渓流も…。





石川県県民の森に到着です。
ここで、早くもアイスクリームボックスより、『パピコ』を購入しました。





さて、ここでちょっとしたアイテムをご紹介します。
F’RIDER KICKさんのブログにも紹介されていた、制汗ペーパーを買いました。
坂を上ると、汗みどろになりますよね。
これで首や腕、脚、胸あたりを拭くと、スースーとした清涼感が得られます。
実はこれ、日曜日のライドの帰りに、しんさんからも一枚頂いて実証済みでした。
ホント、夏には持って来いのアイテムですね。
一度、使えば結構長持ちして、立杉峠からの下り坂は逆に寒いくらいの清涼感が得られます。
ただし、顔はフェイス用のをお使いください。
これで、顔を拭くとヒリヒリします。





立杉峠からの見晴らしです。
風も程良く、気持ちの良いところですね。
しばし、景色を堪能しました。





さて、ここをダウンヒルにて『那谷寺』へ行きました。
お昼、ご飯をどうしょうかと考えましたが、ここではパスいたします。





黒ごまきな粉ソフトで、ちょいと有名になりましたよね。
『きのこの里』にて、ミニサイズで、黒ごまきな粉ソフトと青汁ソフトを注文しました。
あわらさんやタクヂさん達にメールを送ったところ、あわらさんより貴重な情報をいただきました。
何でも、福井市では『どしゃ降り』が降ったとのことです。
早速、ヤフー天気の雨雲情報を確認します。
2時の時点で、山中温泉や粟津温泉あたりは、すっぽりと被っています。
1時間後の3時の予報では、その雨雲を通りすぎてなくなってる様子でした。





と、いうことでここでしばらく様子見の状態です。
時間もあることなので、この『きのこの里』できのこおにぎりをゲット!
遅い昼食となりました。





再度、雨雲レーダーを確認して、出発です。
粟津温泉、山中温泉を通って竹田にある『たけだや』で最後の休憩です。





いやぁ~、ここはホントに良い休憩所になりますね。
そのうち、ローディの方々も口沿いでドンドン増えるでしょうね。





さ~て、家に帰り後片付け、シャワーを浴びて一段落でした。
今日は、近くにある秋吉から、焼き鳥を購入しました。
ビールは、久しぶりに秋限定のキリン『秋味』です。

今回のライドも携帯での画像です。
でも、家に帰ったら、100万ボルトよりコンデジの修理が終わったとのお知らせが…。
早速、取りにいきました。
全面パネル、液晶パネル、基板、動向版、を取り替えて新品同様です。
また、しばらく使えますね。


走行距離  121.0km
平均速度  22.76km/h
走行時間   5:18:58
最高速度  55.90km/h



黒ごまきな粉ソフトライド

2010年08月22日 | ロードバイク








今日は、しんさん企画の谷峠越え、そしてお目当ての黒ごまきな粉ソフトクリームを求めて走りました。
コースは、フレディ・Mさんとこの前行ったコースをアレンジしました。

メンバーは、しんさん、よっさん、ヤスジロウさん、ひろろーさん、Tさん、事務兄さん、まきちゃんさん、はやしっちさん、よしっちさん、そして私の10人。

お見送りに、あわらさん、タクヂさん、katapapaさんが来てくれました。
そして、フレディ・MさんはBajaでお見送りをしていただきました。
ホントは、フレディさんも参加したかったのですが、少々膝関節を痛めたとのことで、大事をとって今回はお休みでした。
しかし、バイクにて道の船頭と写真を撮って頂きました。
フレディさん、本当にありがとうございました。
ここで、お礼申し上げます。


さて、しんさんが企画した出発時間が4時30分でした。
数日前、電話で『これ、鯖江出発の時間ですか?』と聞くと、しんさん曰く『グリーンセンター集合です。』とお答えが…。
うわっ、鯖江組は朝が大変でしたでしょうね。



 写真は、しんさん提供です。

4時前に起床。
珍しく、ワイフがおにぎりを作ってくれました。(感謝!感謝!)
家を出たのは、4時20分頃…。
外は、まだ暗い!

グリンセンターに向かう途中、フレディさんのバイクに遭遇でした。
真っ暗の中、皆さんはどこだろうと進んでいくと、グリーンセンター前の駐車場にほぼスタンバイ状態でした。

途中であわらさんと遭遇ということで、12人のローディとBajaのフレディさんとで出発となります。



 写真は、フレディ・Mさん提供です。

フレディさん、色んな撮影ポイントと撮影角度で写真を撮って頂きました。



 写真は、フレディ・Mさん提供です。

しっかし、これだけの大人数も一斉に走ると迫力があるものです。



 写真は、フレディ・Mさん提供です。


勝山市に入るとあわらさんと遭遇です。



 写真は、フレディ・Mさん提供です。

村岡町に入り、ここのチェ-ン装着所で休憩となります。





しばし、皆さんワイワイと…。





フレディさんの『ホンダ Baja』です。
2灯のライトが、とても愛嬌があっていいですね。
また、足の長いフレディさんがバイクにまたがると、メチャカッコイイんですよねぇ~。
大型バイクの免許はないけれど、とても憧れます。
さてさて、ここでフレディ・Mさんともお別れになります。
本当に、お見送りありがとうございました。



 写真は、タクヂさん提供です。

さてさて、ここからが坂の上りだとわかると、皆さんの目が変わります。
何だか嬉しそうな目をしてる者も…。
途中で、まきちゃんさんが自転車を降りてました。
どうしたのかと聞けば、チェーンがはずれたそうです。
ところが、このあと私もチェーンが外れます。
で、チェーンをはめていると…。

『ブン!』
『ブン! ブン!』

あっという間に、アブに取り囲まれます。
すぐにチェーンをハメて脱出すいますが、5ヵ所ほど刺されました。
しかし、ここでパンクでもしようものならとゾッとしますね。



 写真は、タクヂさん提供です。

この峠を上りきったところには、タクヂさんがカメラを構えて待っていてくれました。
アブを祓いながら皆さんの写真を撮ってくれてました。(ありがとうございます。

さて、ここからは白峰まではダウンヒルです。
あわらさん、タクヂさん、kotapapaさん達はもうしばらくお付き合い下さいました。
ここからの下りは、はやしっちさん、よしっちさん、ひろろさん、まきちゃんさんがもの凄い勢いで下りていきます。
とてもポタとは思えない速さ…。
ホント、しんさん企画のポタリングは何故かこうなってしまいます。



 写真は、kotapapaさん提供です。(おパクリしました)


白峰の自販機で水分補給です。



 写真は、しんさん提供です。

はやしっちさんのフォーカスです。
ホイールが凄~い!



 写真は、しんさん提供です。


よしっちさんのORBEAです。
こちらもオシャレですね。

ここからは、あわらさん、タクヂさん、kotapapaさん達が帰宅になります。
しかし、ここからの帰りは、今下ってきた所をヒルクライムになるんですよね。
ホント、ご苦労様です。

さて、一行は『道の駅 瀬女』へと走ります。
まきちゃんさんから事務兄ぃさんへ電話が入ります。
どうも、ヤスジロウさんがパンクした模様でした。



 写真は、しんさん提供です。


 写真は、しんさん提供です。

何とも、あとでわかったことですが、ブットイ釣り針のような釘が刺さってパンクとか…。
写真で見ると、恐ろしいものが刺さっていたものです。


『道の駅 瀬女』に到着です。
ここにバルバのユニフォームを着た方がおりました。
はやしっちさん、よしっちさんはバルバに所属されているみたいで、この方たちとはお知り合いのようでした。
そして、私の元職場におられたIさんとはご一緒にチームを組んでいたとのこと…。
またまた、奇遇ですね~。

そうこう話してるうちに、ヤスジロウさんたちが来られました。
しばし、休憩後に出発となりました。





さて、ここより以前フレディさんに教えていただいた、『手取キャニオン渓谷サイクリングロード』を走ります。
石川県のローディ達がいっぱいでした。
ホント、気持ちの良いサイクリングロードですね。





さてさて、この先はお待ちかねの黒ごまきな粉ソフトがあるお店が…。
先頭を走ってる方たちが気になり、ここよりツアコンhiroに変身!
巡行41km/hで皆さんを追っかけます。(ひぃひぃ、ぜぇぜぇ!)

先頭が見え出しましたが、やはり目的の場所から過ぎてました。
大きな声を出して、何とかくい止めました。

ソフトを頼む前に、お店の冷たいお茶は底をついてしまいます。
皆さん、黒ごまきな粉ソフトを堪能してました。

水分の補給をして、片山津温泉の柴山潟へと進路をとります。
本来なら、立杉峠へ行き石川県県民の森へと出るのですが、ヤスジロウさんが片山津温泉にある柴山湖の浮御堂に行きたいということで、こちらをセッティングでした。
今日はかなりの酷暑ともあって、また今度がいいかも知れませんね。





『浮御堂』に到着です。
ヤスジロウさんとよっさんさんです。

そろそろお昼ごはんをと思っていたところですが、はやしっちさん、よしっちさんがそろそろ帰宅しないといけないようでした。
ということで、ここでお別れとなります。

何か美味しい物をと探しますが、意外と見つからないものでした。
ということで、この近くのセブンイレブンで昼食となりました。





腹ごしらえをしたあとは、山中温泉へと進みますが、その前に医王寺へと来ました。
淡路島の寺院を思わせるようなお寺です。





そして、足湯とも思いましたが、冷たい沢なら足ツッコミたかったそうで、足湯はパスとなってしまいました。





ここでもコンビニで水分の補給となりました。
しばし、休憩です。
ここで、エラいものを見てしまいました。
写真には写してないのですが、ヤスジロウさんのリュックに入ってる補給水のタンクが素晴らしい。
この中に氷を入れて、水を入れられるんですね。
量はどれぐらい入るのでしょうか?
見た目では、1~1.5リットルくらい入りそうでした。
氷も3~4時間ほど持つとか…。
背中もひんやりで、これいいかもですね。





さて、ここより最後の予定地と休憩所の、北陸最大の木製2輪水車がある、『たけだや』にきました。





『たけだや』の蕎麦チップアイスクリームです。
やはり、ここでも冷たいものを…。








いやぁ、かなりマッタリとしてしまいましたね。

その後は駐車場へ…。
本当に酷暑の中、皆さんお疲れ様でした。


走行距離  138.6km
平均速度  24.92km/h
走行時間   5:33:42
最高速度  63.70km/h


※ 今回、コンデジが修理中のため、みなさんの写真を使わせて頂きました。
  ありがとうございました。

菅平高原

2010年08月16日 | ロードバイク







今日は、4時30分に起床。
5時前には出発でした。
行き先は、『菅平高原』へ行きました。

青木村を出て、行きは楽々の下り坂です。





道すがら、上田駅に寄りました。





この駅の前に、こんな大きな木製水車がまわっております。
しかし、これを見ると、今年オープンした『たけだや』の水車二連水車は大きいですね。
北陸最大級というだけあります。





さて、ここより菅平へ向かうのですが、この上田の街からすでに坂道が始まっております。
菅平の標識が出るところまですべて坂でした。
そして、ここを左に入っていくのですが、さらに勾配がきつくなりエッチラオッチラ…。





途中、菅平ダムがありました。







これはと思い、管理事務所にいくと管理者の方がおりました。


hiro    『ダムカードありますか?』

管理者  『あ~、ここはないんだよ。』

hiro    『ガックシ。。。』





結構、素敵なダムでしたが、写真に収めて引き続き上ることに。





やっと、見えてきました菅平高原への入り口です。





途中、山からの清流が涼しげでした。





菅平の案内板のあるドライブインですが、まだお店は開いてませんでした。
ジュースを飲んで、一休みです。





さらに、『まだ上るんかい!』という坂がつづきます。
いやぁ、ホントに標高は美ヶ原とは低いのに、これだけ下から坂が続くと嫌になります。
美ヶ原は激坂がありますが、菅平高原ほど長くない感じがしました。





頂上付近まできましたが、ここからは歩いて上るみたいです。
標高、1,325mの所まできました。
一応、このへんで帰ることになります。
ところで、この辺はホテルでいっぱいです。
そして、お客さんはというより、スポーツをする学生さんでいっぱいでした。
サッカー、ラクビー、陸上部と朝からランニングしてました。
いやいや、ここはスポーツの合宿所であり、スポーツのリゾート地なんですね。

確かに、ここでの合宿は贅沢なものかも知れません。
しかし、下界より涼しく、練習にも身が入りますよね。


さて、あまり長居は出来なく、そろそろ下りることに…。


ところで、青木村には、国宝大法寺の三重塔があります。
帰り道の近くにあるだけに、寄って見ることにしました。





目的地はガーミンに入れておいたので、道に迷うことはありませんでした。
ところが、このお寺に行く道が問題です。
『ギョエ~~!』というほどの坂道なんですよねこれが…。





ここまで来て、引き返すわけにはいきませんから上りました。
まさか、ここへきて激坂があるとは思いもしませんでしたね。





舗装された道路を進むと、道の脇に羅漢像がたくさんありました。
この写真を見て解かるように、自転車は石で後ろのタイヤを押さえて止まっているのです。
そして、羅漢像と道の傾きを見れば、滅茶苦茶な勾配ってわかりますよね~。





そして、長い石段を自転車担いでのぼりました。(ふぅ~)





国宝大法寺の三重塔です。
中々、立派でした。





『道の駅 あおき』に寄りました。
ブルーベリーと牛乳ソフトクリームのミックスです。
牛乳ソフトのまろやかさとブルーベリーソフトのちょっぴり甘酸っぱさがベストマッチでした。
これで250円とは安いです。

で、最後は丘の上までのまたまた激坂です。





別荘に到着すると我山さんが来ていて、うどんを打って頂きました。
いやぁ~、手打ちのうどんは、コシがあって、それでいてモッチリとしている。
タレはもちろん、峨山さんの特別な胡麻ダレでした。

『う、うま~い!!』

やっぱり、打ちたては美味しいですね~。





我山さんが連れてきた、グーくんです。





コタローくんは、ちょっと苦手な様子でした。





シャワーを浴びて、しばしベランダでくつろぎます。
とても、良い風が下から吹き上げ気持ちが良いですね。
実は、ここにはクーラーという物がありません。
でも、ホント涼しいのです。
夜は、窓を開けて寝ると風邪をひいてしまうほど涼しいのです。
素晴らしい避暑地に来たんだなぁ~と実感!





冬は薪ストーブで温まるようです。
雪はというと、驚くことに降っても10cmほどだとか…。
それも、殆んどは雪かきというより、雪を掃くそうです。
何とも、素敵ですね。





木の香りが、とてもいい家の中です。

また、水は湧き水が…。
家の前にある大きな水たまり(ちょっとした池ぐらいの大きさです)は湧き水が湧きでてます。
手を突っ込むと、非常に冷たいのです。
昨日の、バーベキュウの時は、ビールをここの水につけておいたものを、飲んでいたんですよね。
自然の冷蔵庫でした。

そして、楽しい時間もたち、そろそろおいとますることに…。
とても、良い夏休みになりましたね。

Tさんご家族、Mさんご夫婦、そして我山さん、またコタローくんにグーくん、ありがとうございました。


走行距離  102.4km
平均速度  20.34km/h
走行時間   5:02:03
最高速度  58.26km/h