goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

シルバーウィーク プラスワン

2009年09月24日 | ロードバイク






皆さんは、昨日でシルバーウィークを終えている方が多いでしょうね。
で、私はと言うと木曜日が休みなもので、プラスワンの連休になっております。

朝は、お疲れモードで朝練はさぼっております。
今日は、ちょっとした企みもあり、お昼過ぎの出発となりました。
行き先は、越前海岸です。
淡路島の海岸を走って、無性に越前海岸を走りたくなったのもあります。
やはり、こちらの方面にくればトンネルがあるため、昨日購入のライトは必要不可欠ですね。

今日もとっても良い天気です。
R416を通り越前海岸へ向っている途中(川西のあたりでしょうか?)、車から

『 hiroさ~ん 』と呼ばれる声が聞こえました。

見てみると、ぴろぴろさんです。
お仕事中で車の移動中でした。
短い時間ではありましたが、アワイチのことやら色々とお話が出来ました。
そして、土・日曜日の計画のことも…
車から、『後ろのポケットに忍ばせて…』とお菓子をいただきました。
フランス語なんでしょうか? Pain de Genes と書いてあります。
高級なお菓子のようです。
いや~、助かりました。
実は、自宅から出るときに補給食を持ったつもりが忘れてきてしまったのです。
ホント、嬉しかったですね。
話も尽きなかったのですが、ここでお別れです。





水仙の里公園に到着です。
おばちゃんの、ソフトクリーム屋さんは相変わらず閉まっていました。
お腹がすいたので、先ほどぴろぴろさんに頂いたお菓子を食べます。
う~ん、美味しい~~。
ぴろぴろさんのおやつ、だったかも知れません。
 ぴろぴろさんこんなに美味しいお菓子、ごちそう様でした。





一心地ついてから出発です。





少し夕暮れになってきました。





そして、求めていたショットに出会います。
ちょうど、舟釣りをしている漁船がありました。
デジイチなら、もっと良いのかも知れませんが、自転車で来て撮りたかったものですから…
カメラに収めてから、梅浦より家路へとたどります。

鯖江近くからは薄暗くなり、午後6時ではもう真っ暗ですね。
夕暮れもこんなに早くなっているとは知りませんでしたね。
もうすぐ、秋深しです。
昨日買ったKongのライトが役に立ちました。
ホント、明るいな~~。


追記

皆さんは、シルバーウィーク満喫出来たでしょうか?
私は、少々遊びすぎたかも…
ブログアップも遅くなり、ちょっと反省しております。

ところで、Umedaサイクルショップのブログ(umeda1912ブログ)に、ヤスジロウさん、トレックさん、みみまるさん、YAMADAさん、そして、私のシルバーウィーク中の様子が載っております。
ちょっと覗いて見て下さいなぁ~。

店長さん、ありがとうございました。


ライトが惨いことに、そして…

2009年09月23日 | 自転車パーツ







今日は、アワイチから帰ってきてお昼まで爆睡でした。
休足日ということでマッタリと過ごすつもりでいましたが…

天気はイマイチなのですが、道は乾いています。
アワイチの熱が冷め切らず、走りたくなりました。
ちょっと、ポタリングのつもりで外に出ると、微妙なくらいの霧雨が降っていました。
さほど、気になるほどでもなかったので、九頭竜CRへ…
しかし、福井市に近づくたびに小雨の量も増えてきます。
空を見上げると、竹田山のほうが意外に晴れています。
急遽、竹田山ヒルクライムに切り替えました。

いつもは、下界が晴れていても、竹田の所では雨が降っていてもおかしくないのに今日は全く逆ですね。

そして、トンネル差し掛かり入ります。
『あれっ?  暗い???』
そうなんです。
出掛けに、フラッシュモードにして出てきたのに、トンネル内が真っ暗……

おかしいと思い、手元を見るとライトがありません。
慌てて、道を引き返し探しに戻りますが、何処を探してもありませんでした。
テンションも下がり、家路に戻ります。
とすると、五松橋付近に何やら黒い物が…





ライトが落ちていました。
それも、無惨な姿になっております。
ライトのLEDは見事なくなっており、乾電池はぺしゃんこ。
まわりのゴムの部分は、大丈夫そうに見えますが中はこなごなです。
落として見つからないときは、まだ期待してたのが、その期待も一気にさめましたね。
明日の、ライドの事もあり、早々にumedaサイクルへ行きます。
それと、左のシフト側が異様に重い感じがするので、ついでに見てもらうことにしました。





今回も、Knog(ノグ)のライトにしました。
5LEDでとっても明るいんですよ。
前回は縦型の巻き付け型ライトでしたが、外れやすいのが欠点だったので、今回は横型にします。

店長に見てもらったいた調整も終わり、試しに乗ってみました。
以前よりスムーズに入りますし、気になっていた音も消えたような…

ここから、段々エスカレートしてしまいました。

hiro    『店長、○○○○って、いくらで入る?』
店長   『○○,○○○円で、5%引き』

おぉ~、ネットの価格comで検索しても安いではないですか。
思わず注文してしまいました。

そして、そこにはみみまるさんが…
実は、みみまるさんも密かな物がありまして…
私も現場で見てしまいました。
アハハ、これは見てのお楽しみと言うことで…

あ~、まだボーナス前なのに…

入荷したら、御報告しますね。




家族サービス(淡路島観光)

2009年09月22日 | 旅行






今日は、家族サービスに徹します。
しかし、アワイチライドより、こちらの方が疲れました。

宿泊は洲本の旅館です。
ちょうど、淡路島の中央で何処へ行くにも良い位置です。


『うずしおドームなないろ館』で足湯につかり、『うず潮観潮船』を観覧しました。
蒸気帆船・咸臨丸をモデルに復元した観潮船ですね。

お土産には、『たこせんべいの里』で買います。
ここのたこせんべいの種類の多さにはビックリしましたね。
お値段も手ごろですし、ビール受けにもなります。





八浄寺(大黒天)/淡路島七福神総本院に寄りました。
淡路島七福神という名のとおり、この他に〝宝生寺 寿老人〟・〝覚住寺 毘沙門天〟・〝万福寺 恵比寿太神〟・〝護国寺 布袋尊〟・〝長林寺 福禄寿〟・〝智禅寺 弁財天〟と7つのお寺があります。
牛乳さんに教えて頂いたところで、ここが唯一記憶に残っていたため、ここで宝くじ祈願をしてきました。





そして、娘が一番気にしていたのが、この観覧車です。
少しの間、寄ることにします。
ここでの疲れが一番大きかったかも…。





帰りも、岩屋港よりたこフェリーで帰りました。
理由は、明石海峡大橋のライトアップです。





帰りは、高速に乗り自宅へですが、阪神高速で事故があり25kmの渋滞でした。
ワイフは疲れが出たのか、渋滞時にトラックの方に車が向っていくではありませんか。
そうです。
居眠り運転しかけました。
私が眠っていたら、多分…。
渋滞時で良かったようにも思いましたが、即座に運転を交代しました。
そして、パーキングエリアでしばらく眠ることに…
自宅に着いたのは、日付変更線で23日の1時でした。
まあ、無事に戻ってこれて良かったです。

※ デジカメの電池がなくなったのと、充電器を忘れて写真は先日の写真をアップしております。
ただ、最後だけが振り絞った状態で撮影が可能でした。(復活!)


淡路島一周ライド!

2009年09月21日 | ロードバイク






昨日より兵庫県入りしています。
今日は、今年グランフォンド福井で知合いになった牛乳太郎さんからのお誘いで、淡路島一周となりました。

AM6:00頃には、たこフェりーで有名な明石港フェリーターミナルに到着です。
ここで、皆さんと落ち合う集合場所です。
メンバーは、牛乳太郎さんたなちゅうさん、Kさん、Fさん、taroくんitazoさんkaoriさん、そして私の8人でのライドです。

AM7:10のフェリーに乗るため、車ごと渡る手続きをします。
乗り口の所で待っていると、牛乳太郎さんが到着です。





今日の走るコース地図を、汗で濡れないようにファイルに入れていただき渡してくれました。
その地図には、上りのある所にチェックがついており、至れり尽くせりのご配慮でした。
お仕事忙しいのに、ありがとうございました。





更に、奥様が手作りで作って頂いた補給食も頂きました。
途中で食べましたが、このシナモンケーキ滅茶苦茶美味しいんですよ。
蜂蜜がたっぷり入ってる様子で、シナモンを軽く利かせてあります。
いやぁ~、こんなのいつも食べれる牛乳さんって、幸せですね。
ホント、美味しかった。





さて、そうこうしているうちにメンバーの人が集まってきました。





そろそろ、出発です。
車ごと入るフェリーは私も初めてです。
そして、娘は船に乗るのさえ初めてで大はしゃぎでした。
itazoさんとkaoriさんは岩屋港フェリーターミナルで待ち合わせです。





中で、皆さんとお話したかったのですが、初めての経験なので娘が落ち着きがなく、時々席をはずします。





岩屋港へ到着します。
itazoさんとkaoriさんは上り坂を避けてコースをショートカットする話でした。

牛乳さんが、最初は30km/h巡行で走りましょ。
といことで、itazoさんとkaoriさんが別れるところまでは、この時速でということになります。
うん???
しかし、この後itazoさんとkaoriさんが別れた後は、スピード上がるの???
と、ちょっと不安が…
大きな坂があるところは4箇所もあります。
道の状況を知らない私としては、不安がつのるばかりでした。
しかし、牛乳さんは上り坂の距離や先の道の状況を、細かく教えてくれました。
この時点で、多少不安が解消されました。

途中まで、着いて来たitazoさんとkaoriさんは、ペースが速すぎということで更にショートカットされ、別れる事になります。

ここから35km/h巡行、少しペースが上がりますが、皆さんに牽いてもらい非常に楽に走れました。





八浄寺(大黒天)/淡路島七福神総本院に着きました。
明日はここへ祈願にでも来ようと写真だけ撮ります。









さて、観光はここまで、ひたすら走りに徹します。
50㎞地点で、初めての上り坂です。
牛乳さんはやはり、グイグイと上がっていきます。
それより、ビックリしたのがtaroくんです。
彼はまだ高校生、体重も軽いせいかスイスイと上っていきます。
これには、参りました。
こりゃ、皆さんについて行けんぞと落ち込みます。
しかし、良いですね~。
こんなに若い時に自転車に目覚めて羨ましいです。
まだ学生さんなので、自転車のグレードアップ等など経済的には色々と苦労があると思いますが、これからグングン伸びて、素晴らしいロードレーサーになるのではないでしょうか?








さて、頂上で皆さんが待っていてくれました。
ここからは下りです。



 Kさんのロード 『マドン6.9Pro』です。


途中で気付いたのですが(気付くの遅い!)、Kさんのバイクにビックリ!
なんと、マドン6.9PROではありませんか。
お願いして、写真を取らしてもらいました。
デュラエースの部分をスラムに変更してありました。
軽く100万円を超えていますよ。
そして、サイコンの変わりに『ガーミン edge 705』を装着しています。
またまた、頭の中でガーミンがうなっておりました。



 写真は、牛乳太郎さん提供です。



 写真は、牛乳太郎さん提供です。


下へおりてからの平地走行は、またもや35km/h巡行です。
牛乳太郎さん、たなちゅうさん、KさんやFさんらに交代で牽っぱっていただきます。
ホント、これがなかったら、このペースで最後まで走れなかったと思います。



 牛乳太郎さんのロードとツーショット!


そして、二つ目の上り坂です。
牛乳さんが、ここが一番キツイ上りだと教えて頂きました。
と言いながら、スーッと上っていきます。
GFの時もこんな感じだったんだと思い出します。
牛乳太郎さん、日々進歩してますよ。
ホント、凄いな~。
ゼェーゼェー、ヒィーヒィー言いながら何とか到着出来ました。



 牛乳太郎さんです。


この頂上での景色も素晴らしかったです。





皆さんは頂上でまったり、談義中です。

下りがあって、しばし平地走行です。
そして、三つ目の上り坂です。
しかし、牛乳さんはもとよりFさんのパワーも凄いです。
平地走行、ヒルクライム、ダウンヒルとどれをとってもパワーが漲っています。
Kさんの走りはマイペースな走りなのですが、安定感があり、どこか力強い感じも見受けられます。
私も、不安定な走りでなくて、この安定感のある走りを習得したいものですね。
たなちゅうさんの、平地走行での力強さはすごかったですね~。
スピードが緩みません。
taroくんは、ロングライドに慣れてないとは言うものの、この強豪(私は違いますが)に混ざっての走りは大したものです。
若いだけに、これからが楽しみですね。
今からバリバリの自転車乗りになるのでは思います。

何とか、三つ目の上りもクリア出来ました。






 今回の最年少 taroくんです。


『うずしおドームなないろ館』に到着しました。
うず潮観潮船の乗り場です。

ここで、食事を取ることに…。
休日で人がいっぱいで、なないろ館では混雑状態だったので、近くの民宿を見つけました。
民宿・お食事処『ちど利』です。
ここも、混雑状態でしたが何とか、ご飯にありつくことが出来ました。
ここの食堂は2人で切り盛りしている様子で、お客が食べていった食器を洗うことも出来ず、後から来るお客さんは断る始末です。





貝まぜご飯定食です。
貝と海の香りがいっぱいの混ぜご飯でした。
それと、定食にあったあら汁の美味しいこと。
申し分のないお味でした。





この後は、この『うずしおドームなないろ館』にある足湯につかります。
なんと、無料です。
脹脛の筋肉がほぐれて行く感じです。
とっても、気持ち良い~。

お腹もふくれ、足湯でリラックスしたあと、出発となります。

しばらく、平地走行しているうちに、四つ目の上り坂に出会います。
ここの坂はアップダウンのある、私の好きなコースでした。
下り坂を利用して、ギアチェンジ無しで上りきるのは快感です。
最後のアップダウンの時です。
牛乳さんを追い越したとき、『ここ少し長いですよ』との言葉に失速してしまいました。
(う~ん、もう少し坂に強くならないと…)


ここを過ぎると後は平地となります。
しかも、追い風状態で非常にラクラク~~。
水分補給をまめに取りながら、コンビニへ寄ります。
ここで、何故だかアイスが食べたくなりました。
で、1箱6本いりのアイスがあったので、皆さんにもと…。

しかし、これが失敗だったのでしょうか
たなちゅうさんとFさんが、えらく力づいてしまった様な感じが…
40km/h近くで走って行きます。
何とか追いつこうと思いましたが、ジワジワ離されます。


途中で、再度編成され35km/hで巡行で走ります。

ボトルの補給水がなくなり、牛乳さんに補給をお願いしました。
岩屋港のたこフェリーまで18kmの地点で、自販機より補給をしているときに、妙なお言葉が…。

『スイッチ入れますか?』

うん??? 
えっ?????
で、岩屋港近くにある道の駅までの15kmを40km/hオーバーで走ります。
流石です。
最後にこれほどの力を残しておける余力はありませんでした。

この最後15kmは、牛乳さん達にとっては、40km/hオーバーの巡行は恒例になっているようでした。
次回、アワイチに来たときは、この最後の走りに着いて行けるように、余力を残しておきたいと思います。


道の駅では、itazoさんとkaoriさんが待っていてくれました。
(itazoさんとkaoriさんが、コースのショートカットが早まり写真が1枚もありません。尚且つ、サドルバックにしまっておいたコンデジのスイッチが当たっていたらしく、バッテリー切れでした。スミマセン!)

たこフェリー乗り場の岩屋港へ、牛乳さん達を見送りました。
そして、牛乳さん達と別れて、itazoさんとkaoriさんともここでお別れです。
itazoさんたちは、このまま小豆島へ渡るそうです。
(お気をつけて~~)

そして、私どもはここ淡路島に滞在です。


牛乳太郎さんを始め、たなちゅうさん、Fさん、Kさん、taroくん ありがとうございました。
そして、itazoさんにkaoriさん、最初と最後だけお顔を拝見しただけでしたが、こんなに遠い地で会えたのも嬉しかったです。
淡路島には、また来たいですね。
今度は、皆さんを牽くぐらいになって来ますね。(一生無理かも…)



『ふくい健康の森』 周回朝練!

2009年09月20日 | ロードバイク






明日より、兵庫県は淡路島にて淡路島一周というのにもかかわらず、タクヂさんと『ふくい健康の森』で周回朝練を計画しました。
そして、大野からはあわらさんも来てくれました。
5時に、永平寺町役場前に集合して、ここより自走で『ふくい健康の森』をめざします。
前日にトレックさんからの携帯メールがあり、『ふくい健康の森』で6時に落ち合うことになっていました。

『ふくい健康の森』に着き、ちょっとばかり息を整えてから、周回コースを走ります。








ここの上り坂では、やはりあわらさんやタクヂさんにグイグイと離されます。
ホント、あわらさんの上りは驚異的です。

2周目に差し掛かったところに、トレックさんが待っていてくれました。
すぐさま入ってもらい、4週目に差し掛かったところで、ぴろぴろさんが来ているとのこと。





しばし、皆さん集まって談笑でした。
あわらさんは、鈴鹿へ耐久レースへ行くとのこと。
ぴろぴろさんは、koukeihayaさんとプチグランフォンド。
トレックさんは、YAMADAさんと冠山へとシルバーウィーク満喫ですね。





ぴろぴろさんは7時には戻らないと行けないと言うことで、ここでお別れです。
トレックさんとも変える方向が違うため、ここで別方向に別れます。
さて、帰りはということで、来た道は車が混んでいるので、少し遠回りになるのですが、タクヂさんの提案でCRを通って帰ることになります。
日野川あたりでは、強烈な向かい風にあい、これも鍛錬かと走ります。

九頭竜CRにある、内水面センターでしばし談笑になりますが、タクヂさんの娘さんからカエルコールをされて、ちょっと焦り気味…。
早々に帰宅しました。
あとで、携帯メールをいただきました。
内容は、『何とか生きてます』というメールでした。(爆)
で、『よかった』と返すと、『怖いぐらいに優しいです』との返信でした。
いやぁ~、私は最後の言葉の方が凍り付きました。

さて、あわらさんと自宅に戻り、しばし休憩をとってもらいました。
いろいろとお話を聞けて、楽しい時間でした。


この後は、持って行く物の準備や、車に自転車を乗せるやらと準備万端です。
今晩より兵庫県入りです。
しかし、明日は大丈夫なんでしょうか???
足の筋肉パンパンです。