Hiro’s Diary (あしあと)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

ゴールデンウィークライド(1日目)

2010年04月29日 | ロードバイク








今日から、ゴールデンウィークに突入した方も多いのでは…。
はたまた、連休中もお仕事と言う悲しい方もいますが…。(←タ◯ちゃんかな?)

今日の天気としてはイマイチのお天気ですが、お昼から晴れる様子でした。
お昼から、道はみるみる内に乾いてきます。

そんな訳で、今日は越前海岸へ…。
家を出たところから、向かい風のキツイこと、キツイこと。
この状態が追い風なく、梅浦まで続きました。

まずは、九頭竜CRを通り、いつものように高屋橋を渡って、R416を走ります。
ちょっと、福井センチュリーランも意識して…。





鉾島に到着しました。
相変わらず、向かい風は凄みを増し、日本海はかなり荒れています。
まあ、これが日本海らしいといえば、それまでですが今日は尋常ではありません。





波の高さもかなりあり、打ち上げられた海水は道路にまで…。
ヒェ~、こんなん被ったら自転車サビるやないですか~と必死にペダルを回します。
写真を撮ろうと思いましたが、流石にそこまでのブログ魂はわきません。
というか、逃げるのに必死ですもん。
向かい風もあり、スピードも上がらず、心が折れます。


そうこうしている内に、水仙の里公園につきました。
いつもの、おばちゃん居るかな~と覗きます。
お店は開いてました。
久しぶりに、おばちゃんにご挨拶…。


hiro      『おばちゃん、お久しぶり~。』
おばちゃん  『あら、お久しいねぇ。』
hiro      『ソフト、ある?』
おばちゃん  『ちょっと、待ってな!』
hiro      『おいしい~。』
おばちゃん  『そうか。』





久しぶりに、おばちゃんところのソフトクリームです。
まだ、寒いやらでソフトの売上もイマイチだそうです。
自転車はこれからが季節やから、立ち寄る人も増えますよと告げます。
でも、この時期は鯖江のツツジ祭にお客さんも行っちゃって、この辺はちょっぴり寂しいとか…。
ソフトを食べながら、おばちゃんと色々話していると…。


おばちゃん  『おにいちゃん、お腹空いてんか?』
hiro      『う~ん、ちょっと。』
おばちゃん  『大判焼き、いらん?』
hiro      『おっ! いいねぇ~。』
おばちゃん  『クリームがいい?、あんこがいい?』
hiro      『あんこがいい!』

で、お財布よりお金を取り出そうとすると…

おばちゃん  『お金はいらんよ!』
hiro      『えぇ~。ホントですか?』
hiro      『いただきま~す!』

しばし、おばちゃんと笑談でした。
おばちゃん、ごちそうさまでした。
おばちゃんにお礼を言って走りだします。





梅浦の漁港です。
山の中に入ると風も止み、潮風を浴びることなく快調なペダリングでした。
梅浦からの上りは、本で学んだことを試してみました。
そして、おばちゃんから頂いた、大判焼きのあんこが効いたのかな?
足がよく回ります。



 鯖江、西山公園の芝桜。

ちょっと、買いたいものがあったのと、取り付けて欲しいものがあって、umedaサイクルに寄りますが…。
そう、祭日とは言え今日は木曜日でした。
お休みです。
仕方が無いので、家路を急ぎます。
夕方の6時30分から、町内の祭の練習があるんですよね。
時間も押し迫り、必死にペダルを漕ぎました。

6時20分に到着。
何とか、間に合いましたね。


          


ところで、あしあとアウンターを見ると、100,000件のアクセスを超えてます。
このブログを初めて、丁度2年が過ぎようとしてますが…。
始めた頃は、アクセスも少なく、このアクセスは程遠いものだと思っていました。
どうも、私の誕生日から翌日にかけてからのようです。
しかし、100,000人目の人は誰なのでしょうね?
ちょっぴり、気になります。
コレも一重に皆様のお陰で、ここまで成長したのだと思います。

ここに訪ねていただける皆様、本当にありがとうございました。
皆さまに、感謝です。


走行距離 114.90km
平均速度  24.30/h
走行時間  04:43:70
最高速度  49.96km/h


誕生日記念ライド(国見岳開通記念日)

2010年04月25日 | ロードバイク





今日は、国見岳開通の日です。
ぴろぴろさん企画で、『国見岳ヒルクライム(おやつを持って行こう)』でした。
実は、この日は私の誕生日でもあり、『誕生日記念ライド』ということにもなりました。
しっかし、またジジィに一歩、近づいてしまいました。(トホホ…)
年は聞かないで下さい。



集合場所は、『日野川浄化センター駐車場』ですが、自宅から自走の私は、タクヂさん、フレディ・Mさんと松岡にある『内水面センター』から出発となります。
そして、タクヂさんの情報ではフレディ・Mさんが竹田山を1周して、同じくここからスタートとか…。
朝は、ちょっと冷えて寒いですが、日中は気温も高くなるようです。



フレディ・Mさんと初めての出会いです。
挨拶を交わしてから、『日野川浄化センター』へ向けて出発です。
途中、菜の花が綺麗に咲いておりました。

『日野川浄化センター駐車場』に到着です。
今日のメンバーは、Yさん、ぴろぴろさん、otukaさん、タクヂさん、Fumiさん、MA310さん、そして今日お初になります、フレディ・Mさんです。
私を含めて、8人でのライドとなりました。
今回のライドでは、ぴろぴろさんの綿密なコース取りとイベント企画、otukaさんからの貴重な交通情報やフレディ・Mさんからの危険箇所のお知らせなどなど、ほんとありがたいですね~。

安全に、気持ちよくライドできると言うのはこういう事ですね。
ホント、皆さんに感謝です。

さて、ここで、ぴろぴろさんは朝礼を始めます。
最初は笑いもありましたが、危険箇所の説明やコースの状況を話していただきました。
そして、コースの地図を皆さんに配布していただきました。
(ホント、ありがとうございます)



ちょっと、心配だったFumiさんが8時ジャストに到着しました。
Fumiさん、『あれ? 朝礼は?』との言葉に、ぴろぴろさんから『もう、終わった!』と…(笑)


 写真は、Fumiさん提供です。





さて、8名が全員揃い出発です。




トンネルを抜けたところで休憩です。



さて、ここより国見岳入り口までと上ります。
途中、桜が満開でした。
流石にここらは、気温が低いだけに綺麗でしたね。
時間差で上がってきたotukaさんにぶち抜かれます。
(ここ平地でないのに、もの凄い勢いです
コレはいかんと、必死に回したら足が攣ってしまいました。



国見岳山頂に着きました。


 写真は、タクヂさん提供です。

しばし、休憩後記念撮影をパチリ!(トップの写真です)



さて、なごり惜しくも国見岳を後に五太子の滝へと下ります。
ここで、自転車を担いで写真撮りです。
ブログ魂炸裂に、皆さんから笑いが…。



さて、ここより越前海岸沿いに三国方面へと目指します。
『道の駅みくに』手前で、ぴろぴろさんがタクヂさんをターゲットに爆走しだしました。
思わず、この爆走列車に乗せていただきました。
いやはや、タクヂさんも驚かれた様子です。


 写真は、Fumiさん提供です。

『道の駅みくに』に到着です。



まだ、ソフト食べるには早いかなと思いましたが、やはり…



こんなことして遊んでました。
MA310さんのアソスも素敵ですねぇ。
モウモウジャージもいいけれど、コレも中々可愛いです。



東尋坊に到着です。
青い空に、青い海。
空も綺麗だから、海の色も一段と綺麗でした。



さてさて、ここより『なんなん亭』へ向かいます。
途中、咲いていた芝桜がとても綺麗でした。



『なんなん亭』に到着です。
お昼頃と言うことで混んでいました。
しばし待つことになりました。
で、今日も『肉もやしラーメン』です。



さ~て、お腹も膨れ一行は北潟湖へと進路を取ります。



北潟湖に到着です。
ぐるりと回ろうかと思っていましたが、皆さん平地走行は面白そうでなさそうです。
このまま、吉崎御坊へと進路を取ります。
もう、皆さんヒルクライマーばかりですね。



Yさんのオールアソスがとても素敵です。
明るい系は、汚れのことを考えると嫌煙しますが、この色もきれいですねぇ。

さて、ここからは苦行の道のりとなってしまいました。
ガンガン飛ばしたり、途中で変な遊びを入れたりとしたため、足は売り切れ状態です。
ダラダラとした坂も、異様に重く感じます。



さてここは、『ARAYA』です。
フレディさんに教えて頂きました。
本社は大阪にあるそうです。
Fumiさんのラレー号を生産しているメーカーだそうです。
ここで、皆さんのフラッシュを浴びます。

次に、この『ARAYA』の銅像の前に来て、またもやFumiさんフラッシュを浴びます。
おぉ~、モデルさんが髪の長い女の人ならいいのになぁ~、なんて思いながらペダルの足を掛けます。
うん???
『誰や~、ホイール引っ張ってるの!』
と後ろを振り返れば誰もいません。
よく見ると、後ろのブレーキがリムを挟んだまま動きません。
こんなんで、ずーっと走ってたのかと思うと…。
一応、ギューッとブレーキレバーを握ればもとに戻ります。
これで、緊急の場合のみにしか左のブレーキが使えません。
どっと疲れて、かなりの疲労がたまってしまいました。



しばらく、走ると温泉街に入ります。
ここに無料で入れる足湯があるんですね。




 写真は、ぴろぴろさん提供です。


 写真は、タクヂさんFumiさん提供です。

う~ん、皆さん幸せなお顔です。
いや~、ホント気持ち良いですよ~。
疲れがいっぺんに飛びますね。
この時、ぴろぴろさんが、足拭きにタオルを貸して頂きました。
それも、ぬぁんと阪神タイガースのタオルです。
こんなに大事なものを…。




さて、ほんの少し疲れも取れて、最後の竹田山の上りになります。
その前に、ちょっとばかりコーヒータイムでコンビニに寄ります。
そして、コンビニから出てきた時に、皆さんから
『お誕生日おめでとう』の祝福を受けました。
エヘヘ、年は取りたくありませんが、皆さんに『おめでとう』と言われるのは嬉しいですね。
ちょっと、照れくさかったけれど…。
『ホント、みんなありがとうね。』


この後は、モクモクと最後の坂を満喫しました。
ところで、またまたトラブル発生です。
ここでガーミンの取り付け部品の所がポッキリ…。
後ろを振り返ると、あと10cmで車に踏まれるところでした。(ふぅ~)
竹田山の麓で、フレディさんとお別れになります。


 写真は、ぴろぴろさん提供です。

内水面センターに到着です。
着いた途端、両足が攣ってしまいました。
そして、内水面センターで、しばらく談笑のあと、ぴろぴろさん、Yさん、MA310さん、Fumiさんとお別れです。

otukaさんは、ここより自宅の武生まで自走です。
タクヂさんと、途中まで道案内をしてお別れしました。
皆さん、本当にありがとうございました。


さて、家に帰りシャワーを浴びて髪を乾かしていると、ワイフが『ケーキ取ってくる』といいます。
おほっ
覚えてくれてたんだぁ~。
と、ちょっと嬉しくなりました。



で、頼んだケーキを見ると…。
ワイフの悪ふざけも中々です。(子どもや無い言うねん!)



酒盃は家で、とっておきのワインを開けます。
そして、近くにある秋吉から焼き鳥も…。

この後は、ぐっすり深い眠りに…。


Wiggleから続々と。 そして…

2010年04月22日 | 自転車パーツ








今年は、気温が上がったり下がったりで、朝練のテンションも上がりません。
もう、そろそろ走っている時期なのに…。

そして、今日は木曜日でお休みです。
なのに、ここ最近、雨が非常に多ございます。
木曜日の晴れ男も返上しないといけませんね。

そんなこんなで、今日は物欲にて購入したものをご紹介します。
3月~4月にかけて、仕事が忙しかったもので、ブログのアップもままなりませんでした。
しかし、その間に次々と『Wiggle』でポチっとしたものが届いておりました。





まずはこれ、『カステリ エアロレース ジャージ』2010年モデルです。
何とも、エアロと言うように身体にピッタリと密着したジャージですね。
ホント、風の抵抗を受けないジャージです。
脇と背中がメッシュになっていて、汗の乾きに関してもバツグンですね。
エンデューロレースには持ってこいでしょうか?






そして、これの対にもなるビブショーツも『ポチっ』と行きました。
『カステリ フリーエアロレース ビブパンツ』2010年モデルです。
とっても、タイトな感じのビブショーツです。
ただ、カステリのショーツは何枚か持っていますが、今回のこのショーツのパットは中々良い出来ですね。
アソスのパットに、少々近づいた感じで嬉しいです。






そして、続いては私の大好きな『アソス』。
レッグウォーマーやアームウォーマーはまだ十分使えますが、ちょっとお安いうちにと購入いたしました。
これからの季節は必要ないですが、いざ買おうと思うとお安く買えないですからね~。

もうひとつは、『ビブショーツFI.ミレ S5』です。
以前は、これのホワイトを持っていたのですが、非常に汚れに気を使います。
なもんで、今回はブラックを注文致しました。

まあ、『Wiggle』でのお買い物はいったん終了ですね。



 写真は、4月18日(日曜日)のものです。


ところで、この前の日曜日にMA310さんに連れて行って貰った『ナチュラル』ですが、ここにチョイト欲しいものがあったので車でお買い物です。



初めて中に入りました。
中から、店長さんが出てきて、『何でもお尋ね下さい』と言われます。
日曜日の事を話すと、『それは、スミマセン』と言われました。
とっても、気さくな方でしたね。
ここナチュラルには、アソス製品がずらりと並べてあります。
多分、福井県にはこれだけの商品と、新しいモデルはそうないと思います。
店長さん、アソスの良さについて色々と話してくれました。

アソスの製品の良さは、十分知っていたつもりでしたが、品物によってはサイズも違いが有り、色々と勉強になりました。
また、アソスの商品には保険があって、レース中に落車によって破けた場合は、その保証があるとか…。
いやぁ~、すごいことを聞いてしまいました。
ホント、質、素材、ストレスの無いショーツ…。
アソスって、素晴らしい商品ですね。





今回はアソスのグローブをゲット!
これで、上から下までアソスで走りたいですね。
アソスの素晴らしさがわかるお店でしたね。
次回は、店長さんのお見立てで買いたいと思います。
しっかし、ここのお店の自転車もマニアックなものばかり…。
ヤスジロウさんが『カッコイイ!』というSAKANAのヘルメットは実際そばで見てビックリでした。(ヤスジロウさん、今度、説明しますね


さて、ここに来られる、あわらさんやMA310さんのお話も色々と聞けました。
特にあわらさんが所有している、カーボンホイールの素晴らしさも…。

また、2年ほど前に下荒井のところで出会った、平泉寺のローディの方のことも知っていられる様子でビックリでした。
いやいや、世間は狭いですね~。


『弁天桜』と『しだれ桜』

2010年04月18日 | ロードバイク








今日は、我が町中の町内清掃の日でした。
朝7時から9時30分まで、ドブなどの泥上げや側溝の詰まった所を掃除して歩きます。
家に帰り、すぐさまに走る予定でしたが、泥ハネなどで汚れてしまったので、さ~っとシャワーを浴びます。
どうも、この時 YAMADAさん、Fumiさんが我が家へパトロールに来て下さったみたいです。
(折角来られたのに、ちょっと、お声を掛けてくだされば…)

さて、すぐに用意をしていざ勝山の弁天桜を目指します。
ちょっと遅れ気味の時間に出かけました。
約束の時間に間に合わせるために、ペダルを回します。

10時30分には、MA310さん、Yさん、トレックさん、ヤスジロウさんと勝山の橋のところで合流する手はずでした。
追い風もあってか、約束の時間の5分前には到着でした。
アベレージを見れば、32.6km/hと中々のタイムでした。
いやぁ~、ペダルがよく回ります。
この前のメンテナンスの時に、BBのベアリングがおかしいということで、セラミックBBがくるまでしばらく普通のベアリングを交換してたのです。
いままでの、足の重さはこれかと思うと、もっと早くに交換すればよかったと思いました。
セラミックBBを装着すると、更によく回るのでしょうね。(楽しみです)

ところで、MA310さんからメールが…。
ちょっと六呂師へ寄り道するので遅くなるとのこと。
で、平泉寺で合流となりました。





ちょっと、時間があるので、ここの弁天桜を見ながらポタポタ…。





下荒井の橋までグルーっと遠回りして、平泉寺に着きました。





平泉寺です。





平泉寺のソフトクリーム屋さんへ降りると、そこにはMA310さん、Yさんと鯖江からきたトレックさん、ヤスジロウさんがおりました。



 写真は、トレックさん提供です。(パクリました


トレックさんとヤスジロウさんは、初めての六呂師にちょっとばかり驚きの様子…。
しばし、休憩後に勝山の弁天桜へと移動します。





先程きた、勝山の弁天桜です。
トレックさんの話では、タクヂさんがここへお花見とか…。
花見がてらに、タクヂさんの車を探しますが見つかりません。



 写真は、トレックさん提供です。(パクリました


そうこうしているうちに、トレックさんが直接お電話をいたします。
タクヂさんご家族は、越前鉄道でここへ向かっている様子で、丁度駅についたそうです。





しばらく待っていると、チャイルドカーを押した奥様とタクヂさん、そしてお嬢様が…。
いやぁ~、まるで、芸能人かのようにカメラのフラッシュを浴びます。
そこで、しばらくお話を…。



 写真は、タクヂさん提供です。

そして、タクヂさんのニューカメラ(D3000)で写真を取っていただきました。





そして、記念してタクヂさん入れての写真をパチリ!
あまり長くお話をしていると、奥様に失礼なのでこのへんでお別れとなります。





下からは、なんとポルシェ軍団が…。





ヤスジロウさんはお腹がすいたと言うことで、どこかで食事をすることにします。
その前に、この勝山にあるナチュラルさんのお店がどこにあるだろう、ということでMA310さんに連れていってもらいました。





ところが、来てみたらお店は閉まっていました。
しばし、お話をしてお店の中をウィンドウごしにみてました。

MA310さんに、どこか美味しいところは無いですか~の質問に答えて頂きました。
すると、となりに喫茶インデオというお店があって、ここのカレーは意外と美味しいということでここで食べることにしました。
MA310さんとYさんはここでお別れです。





中に入って、カレーを注文します。
食べてみると、スパイシーが効いていてホント美味しいです。
ちょっと甘みも感じるので、アーモンドでも入ってますかと聞くと…。
実は、ここのマスターは昔、和風調理人だったそうで、味付けも和風だということだそうです。
甘みはフルーツの味ですとの事でした。
ヤスジロウさんちょっとものたりないやらで、ご飯の追加をいいますが、丁度ご飯切れでした。
すると、ここのマスターが、
『ちょっと待って』と言い、パンを焼いて頂きました。
このパンをカレーに付けて食べるといいと言って、私たちにも…。
何とも、パンの料金は含まずでした。
『マスター、ごちそうさまでした。』


ヤスジロウさん、やっと人心地ついたやらで、帰りは小舟渡を通って帰ります。



 写真は、ヤスジロウさん提供です。(パクリました



上志比の裏道(あわらさんに教えていただいた道です。)を通り、車を避けます。
この帰り道が凄い向かい風で、ちょっと辛いです。
最初は、MTBで来ているお二人なので、25km/hぐらいで走ってましたが、ぴったりくっついてきてます。
知らないウチに、30km/hぐらいになってます。
でも、しっかりと着いて来てました。
いやいや、お二人とも100kmを超えているのに凄い!





鳴鹿大堰の近くで、トレックさんとヤスジロウさんとお別れです。
彼達は、ここより鯖江に向けて帰りました。
そして、私はと言うと、ここより竹田の『しだれ桜』を見に行きます。

竹田山への上りは凄く軽快です。
グングン、上って行きトンネルを抜けるとそこからは下り坂です。
で、ここからは気持ちよく下りるはずでした。
ところが、前方は車の渋滞です。

しかし、サイドが開いているので、その所を横切って下ります。
いやぁ~、コレは気持ち良いですね~。
多分、車で来ている方は駐車場もなく、この待ち状態にイライラしているんでしょうね。
こんな時って、ホント自転車っていいですねぇ~。







竹田に到着です。
『しだれ桜クラフトフェア』を開催しております。





ここで写真を撮っていると、小さな子どもの声が聞こえます。
『あ~、カッコイイ自転車!』
子どもに、こんな風に言われるとメチャ嬉しいです。
沢山の見物客の視線がこちらに向き、ちょっと照れくさかったなぁ~。









さて、しばし散策しました。
自転車引きながらみて回りましたが、一際目立ってたように思います。





写真も撮り終え、家に帰ります。
夕方からは、朝のご苦労さん会と祭りの打ち合わせでした。
家に帰り、シャワーを浴びて、松岡にある飲み屋さんへ…。
いやぁ~~、ビールが旨い!

走行距離 84.56km
平均速度  23.40/h
走行時間  03:36:82
最高速度  63.60km/h




今年最後の桜? (海津大崎)

2010年04月15日 | ロードバイク









昨日から、お天気調べて、ソワソワ…。
で、朝起きたら雨がふっている。。。
ちょっと、ガッカリしましたが、雨は上がりみるみる内に道は乾きます。

前日より、車の中でお寝んねのFP5を、そのまま乗せて、いざ滋賀県はマキノへ…。
最初は、『道の駅 マキノ追坂峠』に車を置こうとしましたが、駐車場はいっぱいでした。
ウォーキングの方々がいっぱいおり、駐車場も満杯でした。
仕方がないので、『道の駅 しんあさひ風車村』へ移動します。





『道の駅 しんあさひ風車村』に到着です。
早速、用意をして出発の準備…。





ここで、色とりどりのチューリップが咲いていたので『パチリ!』(ちょっとしつこいですかね?

さて、ここよりマキノへ向かって海津大崎へ行きます。
『道の駅 しんあさひ風車村』を出たところの道沿いも桜で満開です。





途中の畑に一面の菜の花が咲いておりました。
あまりに綺麗なので、写真をパチリ!





琵琶湖遊覧の基地、今津港に寄りました。
ちょうど、船が入ってきたところです。
琵琶湖周航の歌が刻まれた碑の前でパチリ!





サニービーチに寄ります。
いつ来ても、夏を感じる所です。
一度夏に来て、綺麗なお姉さんを見に来たいところですねぇ~。





ここの桜も満開でした。





さてさて、海津大崎に到着です。
目の前に、広がる桜のトンネルはとても素晴らしい物です。
コレが延々と4kmにわたって桜が咲いております。





以前から、桜百選に選ばれている、この海津大崎の桜をどうしても見たかったのです。





そして、ここの桜のトンネルを自転車で走りたかったのです。





今年の桜の満開情報をネットで見ていて、今日を逃したらまた来年になると思い、少々お天気がイマイチですが、本日が満開最後の日ということで来たわけです。





しかし、桜を見に来る人々は沢山いますが、ローディには2人しか会ってません。
まあ、今日はお天気が冬型に戻り寒かったからねぇ~。
今日の最高気温は9℃でした。





写真を何枚か撮りますが、天候がイマイチで、あまり綺麗な写真が撮れません。





今年は、この目に焼き付けようとマッタリしたスピードで走ります。
(というより、車が多すぎで速くは走れません





海津大崎の桜も終わりに近づきますと、奥琵琶湖パークウェイに上る道があります。(おぉ~、坂や~
坂道での走りも試したかったのですが、この辺から顔にホンの少し冷たいものが…。
ヤバイと思い来た道を戻ります。





またまた、4kmの桜を堪能しました。





海津大崎を終え、しんあさひ風車村までの湖岸で一休みです。

さて、『道の駅 しんあさひ風車村』に戻り、走行距離を見ると50kmも走っておりません。
折角ここまで来たのに、『そりゃ~ないでしょ』ってなことでもう少し走ることにしました。





しっかし、このハンドルの自慢じゃありませんが、非常にバランスが取れていて操作性がとても良いですね。
ハンドルのグリップも非常に握りやすいです。
ハンドルの減量としては、50~60gと言ったところだと思いますが、前が非常に軽く感じます。
それと、ガーミンがこの位置にくると非常に見やすいですね。





一応、『白鬚神社』を目指します。
途中、道路標識に『びわ湖こどもの国』というのが目にはいります。





なんだろなぁ~と、興味津々で寄り道しました。





うわぁ~、ここの桜も綺麗ですねぇ~。







しばし、散策しました。





『白鬚神社』に到着です。








いつ来ても、この湖にある鳥居は不思議に思います。

さてここからもう少し距離を延ばすために走り、折り返して『道の駅 しんあさひ風車村』へと戻ります。
距離も100km少々。
まあ、この寒さの中で距離的にはこんな物でしょう。

初めて見た、海津大崎の桜並木を見れてよかったです。
来年は、晴れることを祈ってまた来たいと思います。


走行距離 106.76km
平均速度  24.30/h
走行時間  04:23:60
最高速度  43.60km/h