goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

夕焼けの入道雲

2012年08月17日 | カメラ







今日は、森田方面に用事があり、帰りは堤防を通って帰宅しました。
その時、奥越方面にある大きな入道雲が夕日に焼けて、とても素敵な風景が…。





思わず車を止めて、カメラを取り出します。

こんなに大きな入道雲にビックリでした。
普通だと、白い雲に青い空ってのが多いと思いますが、このような夕日は珍しいですね。



 絵画調に…。


私がカメラを取り出し写し出したのが、18:38からで、このショット(トップの写真)を撮ったのは18:41分頃…。
どうも、同じ時間に A-FOCUSさんも、このショットの写真を撮られていたみたいです。
場所は違えども、カメラを向けて撮影。
何とも、不思議ですね。






さて、先日こんなスポーツ誌を購入しました。
サイクル誌は沢山あれど、ランのスポーツ誌はあまりありません。
やはり、自分でもまだわからない事だらけ…。

今回の、『ランニング効果を上げる 50の方法』は、為になりましたね。





ほらほら~、YOSHIさん、木曜日に質問されてたことが載ってるでしょ~。(笑)

私も、ランはまだまだヒョッ子です。
走り慣れないせいか、背筋が痛むことがあります。
どうも、姿勢が悪いみたいなような…。
一挙にじゃなく、徐々に走りこまないといけませんね。

明後日の日曜日は、『さわやか福井トリムマラソン』です。
5kmしかありませんが、無理しない程度に走ってきますね。
っていうか、参加される方はベテランさんばかりですからね~。





もう一冊、買ってきたのがコレ
『弱虫ペダル 24巻』が発売でした。

面白い機能

2012年04月03日 | カメラ






今日は、全国的に春の嵐が吹き荒れる1日となりました。
警報が出てないのは、京都だけみたいです。
さて、郊外にある職場の大きなカンバンが、風で飛ばされて道路に横たわるという大惨事が起こりました。
警察から、『大変なことになってるから、すぐに撤去せよ』と電話が掛かる始末。。。
当院の施設課長は休みで、大わらわの一日でした。

竜巻注意報が出るほど、凄い風でした。
全国でも凄い被害が出てるのでしょうね~。


ところで、トップの画像の、『NEX-5ND』ですが、購入してから1ヶ月が立とうとしております。
デジイチとは言うものの、コンパクトさから毎日鞄に入れて持ち歩いています。
こんな風に、普段から持ち歩けるってのが良いところです。

さて、ここ最近使った機能で驚いたことがありました。





これは、先月、しんさん達と箱根、横須賀ライドの帰りに撮った写真です。
通常だと、夜景モードでも車のブレや手ぶれでこんな風な写真は良くあることですね。






で、これをシーンセレクションの『手持ち夜景モード』というのを使います。
高速連写した6枚の画像を1枚に重ね合わせ、ノイズを増やすことなく高感度で撮影が可能なんです。
三脚なしでブレの少ない夜景を手持ち撮影できるんですね。

『手持ち夜景モード』と言いましても、本来は動きのない夜景を撮るのがスジです。
車の揺れや、相手の車が動く中で、これほどまでに撮れてしまうことにビックリでした。
ナンバープレートまで奇麗クッキリですから驚きです。
このモードに三脚仕様だったら最強でしょうか?

まだまだ、面白い機能が満載ですね。
何か、面白いものが撮れたら紹介していきたいと思います。

SONY NEX-5ND

2012年03月19日 | カメラ







ここ最近、物欲に嵌ってしまったhiroです。
まだ、英国に注文の品も、ほんの少し届いておりません。
この辺は、さておきまして…。

実は、もう一点、購入したものがあります。
ミニベロの『Tern』で、京都を散策をしようと思った時、コンデジではちょっと物足りない感じがします。
自転車で散策ついでに、カメラも撮りたいという、2つを満足させるにはデジイチが欲しいですよね。
といって、『EOS 5D』を持ち歩くには重すぎます。

そこで、『SONY NEX-5N』を買うことにしました。(トップの写真)
Tカードのポイントも少々貯まってることや、お店と交渉の上、価格COMの最低価格といい勝負でした。

今回、購入した『SONY NEX-5N』はダブルレンズ使用のものです。
キットレンズは『E 16mm F2.8』と『E 18-55mm F3.5-5.6 OSS』の2本です。

コンパクトな上に、軽いですね。
で、色々な機能がある中、こんなことが出来ます。





通常の写真では、こんな感じのカラー写真。





これに、ピクチャーエフェクトのレッドを選ぶと、このとおり。
まわりは、モノクロ写真ですが、赤だけに反応してこんなスポット的な写真が撮れちゃいます。
あ~、一度これやってみたかったんだな~。





フレディ・Mさんのムルです。
最後の、お別れの写真もこの機能のブルーを選んで撮りました。
(光に反射した部分は、色が変わってしまうんですね)
一部の色を強調して目立たせます。





今まで、カラーが当たり前の世界でしたが、引き立たせる色を選んでモノクロと共演させます。
散策の旅、また面白くなって来ましたね。

さ~て、今夜はFRFの、スプリング飲み会です。
しんさん、taizoさんには、思いっきり飲み食いしてもらわねば…。


念願の一眼レフ、デジカメ!

2009年04月05日 | カメラ






今日は、ちょっと嬉しいことがありました。

実は以前、中々ブログのアップが出来ない日があったと思います。
と言いますのは、今まで銀塩写真にこだわってきてましたが、時代の流れからデジタルへと移行を考えないといけないのでは…と。





以前使っていた、EOS 1N-RSはとっても使いやすく良いカメラです。
まだ十分なくらい活躍はできると思います。
しかし、かなりの年数がたちすぎてしまいました。
このまま使っていても、壊れたとき修理が不可能なのではと、思うようになった次第です。
それではと、このEOS 1N-RSをオークションに出すことに決定。
これらにまつわる物も、処分することにしました。
そんな訳で、セッセとオークションの準備にとりかかっておりました。
そして、これらの落札金額をもとに、一眼レフのデジカメを買うことにあいなったわけです。




購入したカメラは、EOS 5Dです。
実はこのカメラは、EOS 5D MARK2の後継機です。
実際はMARK2のほうがほしいのですが、ロードバイクにもかかる費用のことを考えれば、旧型のUSEDも仕方のない選択です。
USEDと言ってもそれなりにする金額ですが、某カメラ点で掘り出し物がありました。
外見もキズがなくまた、ショット数も少ない極上品です。
そして、これを選んだ理由がもう2つほどあります。
一つは、現在のデジカメはAPS使用が多く(例:EOS 50D,40D,KISS等)、大きさも35㎜に比べて小さいです。
こちらのカメラを買おうとすると、レンズは使えないことはないのですが、少々不具合が生じます。




もう一つの理由としては、
EOS 5Dは、35mm銀塩一眼レフを使っているハイアマチュアをターゲットに開発されたものです。
つまり、これまで培ってきた35mm一眼レフでの勘と経験、さらにレンズ資産をそのまま受け継ぎながら、デジタルに移行できるボディとして考えられたモデルということです。
CANONのEFレンズを持っている者にしては買い直さなくてもよいのです。
これが最大の理由ですね。




さて、娘を題材に撮ってみると、通常のデジタルカメラ(サイバーショット)と一眼レフデジタルカメラの違いが歴然とします。
通常のデジカメ(これも綺麗ですが)は何となくベタ~とした感じですが、一眼レジカメだと被写体がクッキリ、ボケ味もでてきます。(レンズにも、よりますが…)
おぉ~、さすがに一眼レフのよさをシミジミと実感しました。

ということで、今日は娘と一緒にお花見ポタです。




                  

※ クリックしてくださいネ (画像が大きく見られます)


ここはかの有名な味真野小学校の桜です。
ネットで満開見頃と出ていたので、早速見にいきました。
小学校の校庭の真ん中にすっくと育つ樹齢150年の1本のエドヒガンサクラです。
咲き誇る姿は圧巻しますよ(デカイ)。
見ごろの時期に合わせて、桜のライトアップも行われております。
ちょうど、このころも小学生の野球の試合が行われていました。
さて、ここを後に次へと…




                  

※ クリックしてくださいネ (画像が大きく見られます)


着いたところは、鯖江市有定町にある、日野川の堤防沿いにある菜の花です。
ここも、昨日の新聞で記事として書かれていた物で、早々に行ってきました。
着いたとたん、おぉぉぉ~~~っとびっくりするほど、真ッ黄ッ黄です。
車から降りると、菜の花の香りが充満しておりました。
娘も大はしゃぎ!

さて、撮影が終わり、娘はお腹が空いたと大騒ぎです。
仕方なく、マックへ寄り道しました。

家に帰るなり、当然自転車ライドの用意。
九頭竜CRの桜はどうだろうと、バイクを走らせます。
今日のお天気で、かなりのローディさんが走っておりました。
しかし、日野川沿いの桜はまだまだでした。


今日の走行距離  45.4㎞