goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

第21回 古城グリーンロードレース

2011年08月07日 | イベント




 写真提供は、kotapapaさんです。


今日、福井県坂井市丸岡町にて、『第21回 古城グリーンロードレース』が行われました。
さて、その前に前日のことですが、ひろろーさんがご来宅されました。

古城GRの試走を兼ねてと翌朝の会場入りにということで、我が家に…。
土曜日の日は仕事だったのですが、やはりここはお昼からお休みを頂きました。
福井北インターで待ち合わせの上、その足で会場まで一緒に行き明日の受付を済ませます。

そして、自宅より古城GRのスタート地点へ自走して出走します。
この日は、試走で走られているローディが沢山おりました。

それにしても各通過地点が、いつもより速い。
そして、アベレージもかなり良い。
よくよく考えたら、かなりの追い風でした。

今までにない、タイムで25分28秒。
ちょっと、嬉しくなります。

この後は、立杉峠にでもと思いましたが、明日のためにあまり疲労をためないほうが良いと、ひろろーさんに言われます。
それじゃってんで、永平寺までソフトでも食べに行きましょうということで、マッタリと走ります。





私の、お勧めのおみやげ屋さんにある、ソフトクリームです。
抹茶が濃厚でクリーミーな所へ、このあずきの美味しいこと…。
外で、食べようとしたら、女将さんが『中で召し上がって』と言われます。

相変わらず、冷たいお水を頂きました。
さらに、『いくらでも飲んでください』とポットごといただきます。
ホント、いつもスミマセン。

帰りは坂道を、超高速で下ります。





家についてからは、お風呂に入る前に自転車のメンテナンスです。
明日、チェーンが良く回りますようにとオイルで掃除しました。
あとは、ワックスを掛け、ちょいとお洒落も…。

なんだかんだと準備は万端、お風呂に入って夕食です。
ホンの少々のビールだったのですが、ちょっと本数が多かったようにも思います。
そのあとは、寝酒にと自慢のコニャックを飲みながら、ひろろーさんと色々なお話を…。
明日のこともあるので、早めに就寝でした。


朝は、5時起きでした。
軽く朝食を取り、会場へと向います。
着いた時は、駐車場も満車に近いほどの混雑でした。

自転車を車から降ろし、私だけ受付会場へ再度行くことに…。
実は、前日大失敗をしてしまったのです。
自転車に、計測器を付けている時、2本目の結束バンドをスポークごと括りつけちゃったんですね~。
ひろろーさん曰く、『よくあることです』となだめてくれましたが…。
あまりのバカさ加減に、少々落ち込みました。

会場に着くと、なんとnatsutarouさんが受付をしてました。
車の止めた場所を聞き、あとでお邪魔しました。

で、外にはあわらさんが早くに到着されてます。
車はどこですか?と聞くと…。
な、なんと大野から自走だとか…。
あ~、やっぱり、この人は普通の人じゃないと、しみじみ思います。





一旦、車の所へ戻り、natsutarouさんの駐車場へいきます。
以前、mondoさんとご一緒したので、車はすぐに見つけられました。
『ポルシェ カイエン』です。
っていうか、こんな凄い車は、そんじょそこらにはありませんものね。





準備が終り、一旦自分が止めた駐車場へと戻りました。
ひろろーさんは、更に丁寧にオイルを塗って準備中でした。
ひろろーさんにnatsutarouさんを紹介し終わった頃に向こうから…。

『きゃ~、natsutarouさん、お久しぶり~』とバルバの若い女性からお声がかかります。
な、なんで?
と聞けば、何でもnatsutarouさんは、自転車は敦賀のバルバで購入されたとか。
しかし、ここまで来て、こんなに人気があるとは知らなかった。(羨ましいぃ~。


そろそろ、開会式ということで会場に向います。
会場には、続々と自転車仲間たちが集まってました。
今年も、黙祷をしてからレースが始まります。





そこで見つけたのは、MA310さんの息子さんです。
この、小さな身体で、この重たいMTBに乗ってレースに参戦。
とてもとても、この年令でこのコースを走るとは思えません。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。


将来が楽しみなことに、MA310さんとも話が弾みます。
末は、競輪選手かツール・ドのプロ選手かと…。
まずは、国体からオリンピックにへと思っているらしい。
いやぁ、彼なら夢じゃないかもですね。

今回のウェアは、カステリのエアロジャージを着用しました。
かなり風に影響されるみたいなので…。
まぁ、私ぐらいでは、あんまり変わらんか?

更に、kotapapaさん、まきちゅんさん、壺さん、ピッポさんらが応援にきて下さいました。
今年は、暫くの間、土日が仕事のために出場出来ません。
しかし、皆さんカメラを持参で応援に駆けつけてくれたのです。

そして、FRFからはよっさんさんとたっちゃんさんが応援に…。
ホント、遠くからありがとうございます。



 写真提供は、MA310さんです。


さて、そんな中近づいてきた男性が一人…。

『hiroさんですね?』と訪ねてくれました。
私のブログを良く見てくれる方だそうで…。
本当に嬉しくなりますね。
なんでも、大阪からご夫婦で来られたそうです。
こんなに遠いところから来て頂き、声をかけていただけるなんて、ホント光栄です。

ご主人は、今回パスのようでしたが、奥さまが出場されると言われました。
お年を聞けば、私より上なのですが、その若々しさには驚きでした。
自転車してると老けないんですね。

まだまだ、お話をしたかったのですが、一応これにて…。
また来年も来て頂いたいと思いますね。
お声をかけて頂き、本当に有難うございました。
(コメント頂けると嬉しいです。


さて、そうこうしてるウチにレースは始まります。





競輪選手の中野選手。
いやいや、りっぱな身体をしております。





福田さんです。
力強い走りですよね。





ヨッシーさんです。
今日は、チューブレスタイヤで参戦でした。





にゃはは、タクちゃんです。
もう、凄い奇声を上げて駆け抜けて行きました。
回りにいる警官も笑みを浮かべてましたよ~。





フレディ・Mさんです。
今年は、ドグマにての参戦です。
顔つきも違うし、今日は良い成績残せそうです。





natsutarouさんです。
身体が大きくて、少々重そうに見えますが、脚力は凄いものがあります。



 写真提供は、kotapapaさんです。


コニーさんです。
笑顔が良いですね。
(後ろ姿しかなかったので、kotapapaさんのを使わせて頂きました。)



 写真提供は、kotapapaさんです。


ぴろぴろさんです。
昨年同様、力がみなぎってます。



 写真提供は、kotapapaさんです。


あわらさん、ホント、パワーを感じます。
次は、優勝台ですね。




さて、そろそろ自分も出番に近づいてきたので、カメラを置きに駐車場にいきます。
自分の順番が回ってくるまでが、ドキドキしますね~。



 写真提供は、kotapapaさんです。


そして、スタートです。



 写真提供は、kotapapaさんです。


クリートも上手くはまりスタートは上々でした。


 写真提供は、kotapapaさんです。


ただ、最初に飛ばし過ぎたせいか、採石場からのアベレージが悪かったです。



 写真提供は、MA310さんです。


 写真提供は、フレディ・Mさんです。


 写真提供は、フレディ・Mさんです。


ゴールした時は、ゼィゼィ、ハァハァ。。。
もう、心臓が飛び出るかと思うほどでした。
いつもなら、ここに給水場が設けてあったのですが、今年は『たけだや』に設定されてました。

ただ、皆さん喉が乾いているのに、暑い中、最後の私を待っていてくれたのです。
ホント、嬉しいですよね~。
『たけだや』では、sorapapaさんと遭遇でした。

計測チップを外し、ポカリをいただきます。
サーっと、下って会場へ…





会場で、用意されていたおろし蕎麦を頂きました。
コシがあって、辛味大根のおろしが効いたお蕎麦で、美味しかったですね~。





今年は、冷たいスイカがふるわれました。(ちょっとカジちゃいましたが…。
今年のスイカは糖度が少ないと言われてましたが、甘くて美味しかったです。



 写真提供は、kotapapaさんです。



ぴなれろさんが、仕事で出場できないと言われてたのですが、来ているとのこと。
ちょいと挨拶に…。
何でも、女子でチャンピオンに出場されたとか…。
ホント、いつもながら脅かされます。





そして、表彰式。
なんと、MA310さんの息子さんが、3位入賞でした。
やっぱり、凄いよねぇ~。
自転車に落書きとはいえ、サインして貰おうかなぁ~。





あまりの暑さに、お城の近くにあるソフトクリーム屋さんで、『ラムネソフト』をゲットしました。





さて、そうこうしてるうちに、タクヂさんが抽選会で40cmのロールケーキをゲット!
続いて、ぴなれろさんも…。

知ってる仲間たちが次々と当たっていくではありませんか。。。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。


更に、sorapapaさんは黒龍のお酒をゲット!
ひろろーさんも、お酒をゲット!
ヨッシーさんはスイカ、2玉をゲット!

あわらさんとフレディ・Mさん、そして私は、1番かすって当たらずでした。
でも、今日は楽しいレースになって嬉しいよね~。
抽選会も終り、この後は立杉峠へ行くことになりました。





メンバーは、フレディ・Mさん、ぴろぴろさん、サクさん、ひろろーさん、そして私の5人でした。
サクさんは、ysphotosさんのコメントで見かけてましたが、合うのは初めてでした。
初めましてのご挨拶でした。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。


竹田から山中への旧道を通って上ってはみたものの、皆さんレースで思いっきり力を出し切ったみたいで、立杉峠は断念となりました。
向かう方向は、山中温泉でマッタリしようかと…。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。


途中、伏見の清水のところで、給水となります。





さて、山中温泉についてからは、コンビニにしようか、それとも豪華にカキ氷にしようかと悩んだ末、カキ氷に決定。





お店の中も、ちょっぴりお洒落~。





私が頼んだのは、『抹茶ぜんざい(白玉いり)』です。
白玉が柔らかくて、とても美味しいです。
上に乗っているぜんざいは、甘すぎないあずきでした。





皆さん、相当疲れているみたいで、坂は上りたくない様子。
しかし、遠回りするか近くても坂を上るかで選択した結果、元きた道を戻ることになりました。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。


ぴろぴろさん、サクさんの駐車場まで来て、お別れでした。



 写真提供は、フレディ・Mさんです。



さて、私達もそのまま帰っても良かったのですが、お腹がペコペコです。
ちょいと、ご飯が食べたくて、『大宮亭』へ行きました。





ご飯物が食べたくて、たまごカツ丼を注文しました。
食べ終わった頃、お仕事でお忙しいなか、オレンジモグラさんが出てきてくれました。
しばし、楽しいお話が出来ました。
オレンジモグラさんの、今年買ったルイガノを見たかったのですが…。
また、その内にです。
美味しかったです。
ごちそうさまでした。



さて、昨年の結果は、  27分58秒でした。  70位

で、今年の結果は、   26分04秒です。   15位

昨年より、1分54秒も縮まりました。

来年は、もう少し軽量化と25分台をめざしたいと思います。(希望 24分台



センチュリーラン福井

2011年08月02日 | イベント
       7月31日(日曜日)



 写真提供はフレディ・Mさんです。


センチュリーラン福井に出場してきました。
今回は、ある事情があり、受付時間のちょっと前に到着でした。
『ふくい健康の森』の第6駐車場には、すでに半分ほど埋まってる状態でした。
すぐに目についたのは、ピンクのフィット!
ヤスジロウさんです。



車を止め、準備をし始めると、taizoさんもお目見えでした。
お互い準備をしだすと、石川県からこられたローディさんが…。

『ちょっと、助けてください。』と、taizoさんに話しかけてきました。
なんだろうと一緒に見に行くと、スローパンクのようです。

何とも、パンクの神様は、ここまでtaizoさんにパンクの修理をさせてしまったみたいです。
あとあと、考えるとこの日は、taizoさんもパンク無く無事に走れたようでしたね。
ひょっとして、これを機会にパンクの神様もいなくなったのではとも思いました。





そうこうしてるうちに、ホシマルさん、猫のミルクさんがお見えになりました。



 写真提供はMA310さんです。


また、しんさん、ブラックパールさん、カタさん達も応援に来て下さいました。





しんさんのジップのニューホイールをお披露目。。。
空気を入れるのに、空気入れとホイールをつながずに、『パシュ~!』。。。
いやいや、これには事務兄ぃさんも大笑いでした。
そして、またもや同じく、『パシュ~!』。。。
ホント、二度も笑わせて頂きましたよ。



 写真提供はフレディ・Mさんです。



受付をすませ帰ってくると、タクヂさんやフレディ・Mさんの姿も見えたので、お話をしに…。
更に、初めて越前海岸を走るという、あわらさんも来てました。



 写真提供はフレディ・Mさんです。


taizoさん&ヨッシーさんのピナレロ。
ホント、ホイールも決まっていてカッコイイよね~。
ホント、私の物欲、物欲と言いますが、皆さんのほうが『どんだけ~』っていうぐらい凄すぎますよ。
これに比べたら、私なんてオトナシイものですよねぇ~。





お久しぶりのマッチさんとぴなれろさん、そしてお初のイーヤンさんです。
途中で切れる、恒例のラヂオ体操も程よく終り、20人ずつの出発となります。





フレディ・Mさんは、私より先に出走となりました。





やっと、フレディさんを捕らえました。
途中、ポツポツと雨が降りだした時は、『まだ、速いだろ!』と思う降りだし方でしたが、濡れることもなく無問題でした。

マッチさん達は、まだだろうかと何度も後ろを振り向きます。
そこへ、あわらさんがkotapapaさんやまきちゃんを牽いて追いついてきます。
まきちゃん、優しくポンと合図して押してくれます。
フレディ・Mさんと一緒に追いますが、あまりの速さでチギレました。





海岸に出ると、青空が広がって来ました。





今日の、天気はそれ程暑くなく、湿度も高くありません。
ホント、『酷暑のセンチュリー』、『雨のセンチュリー』と言われて来ましたが、今回はとっても快適でしたね。



 写真提供はフレディ・Mさんです。


ぴなれろさん、蔓延の笑顔~。
後ろには、エルックスさんが石川県から駆けつけて頂きました。



 写真提供はフレディ・Mさんです。


さて、第一の目的地。
私の御用達のソフトクリーム屋のおばちゃんです。
沢山の、ローディ達が寄って頂き、おばちゃんも大喜びでした。





皆さんには、大判振る舞いだったようです。(わんこさん入れてのショット!)
私にも、いつもの大盛りに…。(しかし、フレディ・Mさんのソフト、更に高かったなぁ~
水仙ランドで、マッタリとしたあと出発です。





前を牽いているのは、ヨッシーさん、ヤスジロウさん、taizoさんです。









しばらく、ついて行ったのですが、後ろの集団と開き始めたので止まって写真撮影。
ホント、綺麗な集団が出来てました。





相会変わらずの、楽しいタクちゃん!









もう少しで、糠に到着です。



 写真提供はフレディ・Mさんです。


糠のエイドステーションです。





しばし休憩後、糠からの坂道に上っていきます。

途中、上りの所で抜いて行ったら、その後タクヂさんがもの凄いスピードで追い抜いて行きました。


hiro     『ウワわゎあ~!』

タクヂさん  『ワッハッハー!』 と雄叫び…。


いやぁ~、弱虫ペダルに出てくる、京都伏見の御堂筋君かと思いました。
確か、勾配が6~7%はあったと思います。
なんで、あんなスピードが出るのか…。
ガックリ肩を落としたところを、kotapapaさん、そして、わんこさんが…。

もうね、『あんたら、どんだけ坂が好きなん?』って言うぐらい。









途中、信号で止められ集団と離れましたが、水分補給のために待って頂きました。

この後は、道なりにゴール!

タイムのチェックを受けると、『今回は遅かったんだね』と言われました。
ん?
前のタイム知ってるんですかねぇ???
でも、レースじゃないといったのに、こんなこと言われるとまたタイムを測りたくなるよね。
個人的に、一度測ってみようかな。


いつもの、大きな海苔おにぎりを持って、健森のお風呂へと…。
熱いお風呂に入り、ユッタリとしました。
そのあとは、おにぎり食べて、あわらさんとずーさんとでお箸が弾みました。
何とも、話を聞けばずーさんとあわらさんは、幼少のころ遊んだ仲だとか。。。
さらに、あわらさんをパ◯◯に使ったとか?
あっ、これ以上は言いません。。。

楽しい時間を過ごし、わんこさんやずーさんを初め、皆さんとお別れでした。

ホントに楽しいセンチュリーランを、ありがとうございました。
また、お会いしましょうね。






さて、家に帰りさーっと、椅子とテーブルを持って森田の反対側の堤防へ…。
ここは、ちょいと穴場的な所です。
中洲のある、花火の打ち上げ場所を目の前にして、車も横付けで陣取ることが出来ます。
そこで、花火が上がるまで、ちょっとした料理とビールを飲んで待ちます。
この間に、森田商店街の抽選会が放送されてました。
なんと、1等を引き当てたのは、我が職場の方だったのですが、その場に居らず貰えなかったそうです。
残念。。。









日が、ドンドン落ちて…。









花火が打ち上げられました。








夏の夜に、打ち上げられる花火の綺麗なこと…。
センチュリーランを楽しんで、最後の締めくくりは夏の夜に舞う花火。。。
ホント、幸せを感じますね。





さて、ちなみに今回のある事情とは…。
実は、前日に子ども会のキャンプがあり、夜は盛り上がりかなり飲んじゃいました。
ホントにお酒は弱く、然程飲めないのにねぇ~。
『またやっちまったなぁ~』と深く反省。
兎にも角にも、寝不足と飲み過ぎで、相当絶不調でした。
(途中、トイレに駆け込もうかとも…)
何故か、イベントの前に飲む機会が多く、当日エライ目に合うのです。

これからは、イベント前にはお酒は控えないといけませんね。


本日の走行距離    100.71km

7月総走行距離   1824.21km

※ ところで、今回応援に駆けつけてくれた、エルックスさんは今月だけで、4800kmを達成したとか…。
  ホント、凄い方ですよね。



幸せの黄色い封書

2011年07月28日 | イベント






幸せの黄色い封書が、昨日我が家にも届きました。
10月2日に行われる、グランフォンド糸魚川2011のエントリーに当選したのです。
今年は、昨年よりさらに参加者が増え、期間内に受け付けた中でも抽選になるという噂が…。

夜中に、それも速達で出したのに、抽選でふるい落とされてはと思っていましたが、
今回参加される皆さんの所にも、ほぼ到着のようで安心しました。
まだ、この幸せを受け取ってない方が居られましたらご連絡下さいね。






さて、それともう一つ来た物が…。
チューブレスタイヤを装着する、専用工具と石けん水です。
特に、この専用工具の先っちょのとんがっているところがミソ。
これで、最後の手では入れられない部分を押し込むことが出来ます。
力のない私にとっては、なくてはならないものかも知れませんね。





今日の木曜会は雨で中止。
久しぶりに、家のワックス掛けになりそうです。
少し、ここで点数稼がないとね…。

鯖江つつじマラソン2011

2011年05月08日 | イベント
    






今日は、『鯖江つつじマラソン』です。
朝から、雲行きも思わしくなく雨。
車で移動中も、パラパラと雨がふってました。
つつじの写真も納めたく、西山公園に来ましたがまだ3分咲きくらい。。。
車の中からなので、そのままスルーでした。

さて、今日この大会に出るフレディ・Mさん、よっさん、ブラックパールさんが出場と聞きました。
朝方、フレディ・Mさんに応援メッセージ入れたら、よっさんとブラックパールさんに合われたそうです。


撮影の場所を探しますが、車の置く場所がございません。
ドンドン下がっていくと、10kmの折返し地点前に、やっと車を止められました。
何人かカメラを持った方がおります。
すると、一人の方が近づいてきて、

『実は、私、スポーツ写真を撮りに来たのですが、初めてなんです』

『ひょっとすると、前の方で映していて邪魔になることがあるかも知れません。』

『その時は、どうかお許し下さい』と言われました。

全然、気にもしなかったのですが、この方の気配りに感心しましたね。
私も、こういうところに心遣いの余裕があるといいなぁと思いました。


確か8:30分には出発のはずと思ってましたが、一行にまわりの状況が変わらない。
で、大会委員の方らしき人に尋ねてみました。
何と、最初はハーフが、9時15分に出発。
10kmコースは、そのあとの9時55分だと言われます。

うわっ、まだ大部時間がある。。。

で、しばらく待つことに…。
大会委員の方が、『誰か知ってる人がでるのか?』と聞いてきました。
『番号わかる?』と言われます。
大会のメンバー表を持ってるらしく、親切に教えていただきました。





さて、9時35分頃?、先行のパトカーがやって来ます。





で、トップの方が見えました。
速いですね~。





そして、次々と選手が…。
と、ここでワイフから電話がなります。
今日は、研修会があって娘のピアノの送り迎えをと…。
な、なんとこのまま帰らないといけないではないですか?
次は、フレディ・Mさん達が来るというのに。。。





ん? 
トレックさん???
いや、まさかね~。 
でも、一瞬雰囲気が似てました。
あはは、花を飾ってのパフォーマンスですね。
しかし、花は『つつじ』を飾って貰いたかった。
さて、もうすぐに来るだろうというのに、後ろ髪引かれる思いで帰りました。

お昼になり、お天気は晴天。
ちょっと、ポタ行ってきます。





さて、午後のポタリングから帰って参りました。
何処行こうかと考えたら、この前のサイクリングロードにあった藤棚のことを思い出しました。
そろそろ、咲き誇ってるんではと…。
自宅から九頭竜CRへ…。




ドンピシャリで、とっても綺麗でした。





ここより足羽川へと…。
追い風で気持ち良く、45km/h~~。
ホンこの前まで、咲き誇っていた桜は葉桜となり、段々初夏に近づいてきましたね。
昼から日差しもキツク、今日は半袖とビブショーツという出で立ちです。





そして、ここより一乗滝へと向かいました。
ここについたとき、ママチャリにのったお母さんと6~7才くらいの女の子2人が子ども自転車で出てきました。
いやぁ~、ビックリしましたねぇ~。
ロードでも少し息つくのに、ここへママチャリと子ども自転車ですよ。
凄いご家族がいるもんです。。。





さーっと下り、朝倉氏遺跡の唐門へと来ました。
葉桜になった新緑がとても奇麗ですね。





回りを見渡せば一面グリーンです。





木陰で休んでる、恋人達。。。
大きな木で、緑が奇麗でした。
ホント、夏を感じますね。


ここより、足羽川CRを通り我が家へと…。
途中、ローディの方とは沢山あいました。
で、我が家までもう少しと言うところに、異様な熱気を出されたお二人が…。

事務兄ぃさんとまきちゃんさんです。
まきちゃんさんも今日は一人で出掛けたはずが、MA310さんを確保し、その帰りに事務兄ぃさんに確保されたみたいです。
そんな中、私とばったりでした。
ほんの少し、お喋りタイム。
鈴鹿での注意点を、まきちゃん大先生と事務兄ぃさん大先生から伝授!
ふんふん、ふ~ん、ふふ~んっと頷くばかりでした。





夕日に消えるお二人…。
いやぁ~、強者の風格がありますね。
鈴鹿レースのお話、また詳しく教えてください。


走行距離 62.21km
平均速度 29.72km/h
差高速度 51.80km/h
走行時間  2:05:35

ヨッシーさんからの贈り物

2010年11月16日 | イベント







日曜日の朝(11月14日)、ヨッシーさんから一通のメールが届きました。
中を開けると、今年度のサイクルモードに行って来た写真が送られてきました。
そうです、実はこの前ヨッシーさんが我が家までお見舞いに来てくれたときのことです。
色々とお話をしてるうちに、サイクルモードに行かれることを聞きました。

お約束通り、私の見てみたい自転車をカメラに収めてきてくれたのです。
いやぁ~、現在自転車に乗れない自分に取っては、目の保養と言ったらよいのか、目の毒と言ったらよいのか…。
でも、凄い人の混雑の中をヨッシーさんが、撮してくれたことを感謝しなければなりません。

(※ このブログの記事に書く事は、ヨッシーさんから了解を得ております。)





まず、やはり、ヨッシーさんとも同じピナレロのロード。
いきなりですが、これですよ。
やっぱり、センスがイイですねぇ~。





フルクラムのホイールもバッチリ決まってます。





skyチームのドグマですよね~。





更に、skyチームのTTバイク!





そして、ちょいと目を引いたのが、このピンクのドグマです。
女性には、とってもお似合いと思いますが、男性がこれに乗ると目を弾くでしょうね~。
マサヒさんのピンクのキャノンデールを思い出します。







そして、インターマックス!





インターマックスからは、DEDACCIAIのハイエンドモデル、テメラリオ!
ユニークな形状のカーボンフレームは、未来的な感じがしますね。





で、インターマックスとくれば、この人でしょうね~。
何時かは私も肩を並べて写真を撮りたい、今中さんの写真!
ヨッシーさんは、いち早く肩を並べています。
うわぁ~、チョー羨ましいですね。(嫉妬)





Lightweightのホイールも欲しい一品…。
あぁ~、ここまで観るだけでも、頭の中はグルグル~~。





Cervélo 2011 model ですね。







こちらも、中々シブイ!!





そして、そして、やはりロードバイクの王道とも言っても良いのではと思います。
私が、ロードバイクと言う物を知ったときのバイクですね。





私の、ちょっとした夢のロードバイク、『De Rosa KING3 RS 2011』!
まさに大様(KING)ですよね~。
この奥の De Rosa は、玉虫みたいにキラキラと輝いております。
何時かはクラウン、何時かは De Rosa ですよね。
しかし、夢に終わるかも知れんです。





ランスがツールで使用したバイクですねぇ~~。(凄い





更に、ヨッシーさんから追加で頂いた写真がこれです。
まずは、新城選手のトークショー!





土井 雪広選手とのツーショット~!
やっぱり、行かなあきませんねぇ~。





そして、驚くべきサイン色紙!
左からスキルシマノの土井 雪広選手、真ん中は 新城 幸也選手、右は松本 駿選手のサインだそうです。
(あぁ~、新城さんの色紙…  欲しい~!)

ヨッシーさん曰く、松本選手はMTBでは有名で、あのセルフディスカバリーアドベンチャー・イン・王滝で120kmの部のチャンピオンだそうです。
ホント、ヨッシーさんのお宝ですね~。
(サインも頼んでおけば良かった…


サイクルモードって、やはり車でいうモーターショウみたいなもの…。
ホイールも決まってカッコイイよね。
ホント、トレックさんが言ってたように、買ったロードバイクの金額に、もう一桁0(ゼロ)を付けた高級品です。
例えば、180万円のロードバイクなら、1、800万円に匹敵するような金銭感覚です。
皆さん、こう言う金額でお買い物してると思ってください。
多分、物欲も少しは薄れるでしょ。
あぁぁぁぁ~、でも物欲がメラメラと……。。。

ヨッシーさん、ホント、ありがとうございます