goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

もう春なのか?

2013年02月28日 | ロードバイク







先週は、イマイチのお天気だった木曜日。
今日はというと、ピーカンな一日でした。

さて、数日前から確定した晴れの木曜日です。
その日、emi☆さんから『久しぶりのお休みが取れた』という連絡がありました。
福井でも充分な晴れ日でしたが、流石に越前海岸も飽きて来てましたね。
そろそろ、山岳にも走りたい気分。
でも、数日前に降った雪がちょっと心配でした。
あと、加賀方面でも行こうかと思っていましたが、最近知ったお目当ての食堂は木曜日がお休みです。

それじゃ、前々から行きたかった『まんま亭』に行こうかと、前日よりルートラボでルートを決めました。


朝6時に、福井北インターに集合。
自転車をつぎ込み出発です。
走ってる最中、ささまんくんからメールが届きました。
メールの入力は、emi☆さんに手伝ってもらいました。
そう言えば、ささまんくんも木曜日、休みだった。
今度、お誘いしなければ…。

目的のジャンクションで降りるも、安心したせいか間違って一つ通り越し。。。(やっちまった…。





まあ、なんとか目的地の駐車場に着きました。
ここは、ヤスジロウさんに教えていただいた、秘密基地の駐車場です。
トイレあり、自販機ありで重宝しますね。

準備が整い出発。
と、数百メートル走ってからデジカメを忘れたことに気付きました。
やはり、ブログの必需品ですからね~。
emi☆さんには待っててもらって、取りに行くことに…。(あ~、またやっちまった…。
Sさんのこと言えんなぁ~。





R16を通り、信楽へとコースを進みます。
しょっぱなから、上り坂です。





それほど、激坂ではありませんが、結構ダラダラと長い坂が続きますね。





たぬき村を通過します。
ここからは、信楽焼のたぬきのお店がいっぱいですね。





R307に入り、お目当ての窯元のお店に到着でした。





セルフタイマーで記念の一枚です。





金運アップのたぬき様~。(笑)





さてここより、途中から枝分かれになり、R5に入り和束町へと進みます。
いやぁ~、この道はいいですねぇ~。
道幅は狭いのですが、車は殆ど通りません。





あまりの気持ちよさに、emi☆さんの鬼引き…。(36~7km/hは出てたと思う。)





和束町に入ると、段々畑の茶畑が広がります。
25kmに及ぶだらだら坂もここまでですね。
ここからは気持ちのよい下り坂です。
途中でお茶の乾燥をかけてるところでしょうか?
お茶の何とも言えない、香ばしい香りと甘い香りが…。





R5から、R163に出て、すぐにR44へと進みます。
途中にある、恭仁大橋から見る木津川です。
この辺から、なんだか空気が変わりましたよ~。
気温も気分もと、何もかもがグーンと上がりましたね。







さて、ここより少々アップダウン続きでした。
ポカポカと暖かく、とても2月末のお天気とは思えませんね。





なんとも変わった建物。
配水池だそうです。





東大寺に向かうも、1本道を間違えてこんなところに…。
庭園『依水園』です。





東大寺へと、細い路地へと入ります。
こんなところにも、人力車が走ってるんですね。
emi☆さんと一緒にと思って、カメラを向けましたが丁度隠れてしまいました。





東大寺に到着。





東大寺への入り口に入ると、鹿がお出迎え~。





ここで、カメラをお願いして記念撮影。
この辺では、遠足なんでしょうか?
お弁当を広げている子どもたちが沢山います。

子どもたちのお弁当を狙って、食べに来る鹿…。
そして、学校からの『遠足のしおり?』をバリバリと食べてました。
鹿に狙われ、お弁当を持って逃げるさい、ひっくり返してしまうお弁当。。。
いやはや、なんとも災難ですね。





さて、行きましょうか~と思ったら、emi☆さんからのリクエスト。
『リドレーでのポージングは初めてでしょ~』って…。(上手い
しかし、ここでのポージングは、かなり皆さんの注目を浴びてますからねぇ。
ちょっと、恥ずかしかったですが、ポージング。(腕が曲がってる。。
後ろから、『おっ』という声が聞こえてきます。
久しぶりだったからか、ちょっとキマリませんでした。





さて、ここで『男前の自転車見せちゃる』って、emi☆さんも自らポージング。
今日は、乗りに乗ってるemi☆さんです。
ああぁ~、ほんま男前で…。

さて、ここへ来たのは絶対に行きたいところがありました。
2週間前にも、大阪のキルワニさん達も来ています。
やっぱり、ここへ来たら行かなあきませんよね。





奈良高畑『まんま亭』です。
新薬師寺のすぐ近くにあるんですよ。
オーナー夫婦のManmaとまんまママが自転車好きという事から、日本中の自転車愛好家(競輪選手やプロロードレーサー)が訪れるようになったそうです。
自転車乗りのオアシスと呼ばれているんですよ~。
お店の前には、自転車屋さん?と勘違いされるような駐輪スペース。
ホントに、ここのカレーが美味しいらしい。





ところが、なんと入り口にチェーンが掛けられています。
確か、ネットで調べた時は、こう書いてあったんですよね。

定休日は火曜日だとばかり思っていました。

しかし、もっと調べてみたら、営業日は月曜日、土曜日、日曜日、(レースなどで臨時休業させて頂く場合があります)とのこと…。





あ~、折角楽しみにしてたのですが、ガッカリでした。
とりあえず、帰り道でなにか食べようと…。





で、寄ったのが『めんれすとらん かすが』というお店。
制作麺のお店らしいです。
レストランの方に聞くと、うどんは製麺されているとのことでした。
そう言えば、奈良県の道には、うどん屋さんが多かったような…。





で、注文は『長崎ちゃんぽん』。
お店の人気商品だったので…。
でも、うどんを製麺してるなら、そちらにすれば良かったです。

お店を出て帰り道をまっしぐら。
途中で見た電光気温計が、16℃を表示してました。

いやいや、もう春の気温ですよ。
マジ、半袖にアームウオーマーでいいくらい。
本当に暑くて、汗かきましたよ~。

途中のR307は上りで、トラックの往来が多かったです。
次は、ここを避けたルートにしたいですね。

R783に入ったら、車の通りも少なくなりました。





上り詰めた所は、こぶとりの神様で有名な『猿丸神社』です。
しばし休憩後、後は下りとなりました。









『石山寺』によります。

あとは、瀬田唐橋を渡りデポ地へと行き到着でした。





帰りに、多賀PAに寄り、まる天の『ホタテの蒲鉾串』をゲット
いやぁ、ビール欲しくなりました。

久しぶりに、上りを楽しめたし、気温は暖かく春の気分を味わえました。
まんま亭は、残念でしたが、次回はリベンジですね。
今度は、電話で確認して行こうと思います。

福井はまだ肌寒い感じですが、一歩、一歩、春に近づいて来たように思います。
春も間近です。
もう少しの辛抱ですね~。

走行距離 114km

冬の燈籠祭り(永平寺)

2013年02月24日 | 旅行
  






永平寺町にある、曹洞宗大本山永平寺の伽藍(がらん)を照明器具と燈籠の明かりで照らし出す『冬の燈籠祭り』に行ってきましたよ。
この冬の燈籠祭りは、22日から行われており、今日が最終日でした。





日が落ちる、午後6痔前に到着。
永平寺へと続く道に来たときは、カメラマンでいっぱいでしたね。

気温は、氷点下2℃です。
冷たく冴えた空気の中、日中とは違う幻想的な雰囲気でした。


実は、この燈籠祭りは3年ぶりに開かれたそうです。
なんでも、ここ3年間は雪が多くて出来なかったとか…。
数週間前に紹介されていた頃は、雪もなく開催されることが決定されていました。
ただ、今度は雪がない状態で、ライトアップされた永平寺も、ちょっと物足りない感じを抱いておりましたね。



 納経塔(百万巻の経が納められています。)


ところが、ここ数日の間、ほんのりと積もった雪がとても良い状態になりました。



 勅使門


両脇にそびえる大木の杉、その階段の上にある『勅使門』です。
いつも来ていますが、こんなに綺麗な勅使門は初めて見ました。



 通用門前にあった雪だるま。


永平寺境内は通用門を通り、吉祥閣総受所から山門まで入れます。
そして円通門への参道を通り、一帯をぐるりと見てまわることが出来るんですね。





吉祥閣総受所へ入ると、『涅槃だんご』が振る舞われていました。
これを食べると、無病息災とか…。(ありがたいことです。





吉祥閣総受所から山門までの参道にも燈籠がおいてあり、灯っている明かりが素敵でした。
この燈籠の数は、なんと約350個とか…。
凄いですよね~。





山門に到着。
この山門は総欅造りの唐風の楼門だそうです。
この大きな建物も、ライトアップされるととても素敵です。



 万燈会(まんとうえ)。


山門の上がり口には、祭壇に願い燈籠が灯っていました。
実はこの燈籠は、油なんですね。
なんでも、この近辺で取れる葉っぱ寿司に使われている木から取れた物だとか。
こちらを購入し、備えると願い事がかなうとか…。(1個100円)





山門の階段を上がり、見上げると吉祥山永平寺の命名の由来である、『吉祥の額』が掲げられています。
ここにもライトアップが施され、いつもより素敵に見えますね。





山門から下へと参道を歩くと、『勅使門』の裏側に出ます。
中には入れなかったので、撮すことは出来ませんでしたが、『鐘楼』の方にもライトアップされていました。





参道から下りてくると、しょうが湯の振る舞いがありましたよ。
暖かくて甘いしょうが湯は、身体を温めてくれます。
本当に素晴らしいサービスでした。





あと、お守りの護符も無料で配布されてました。





さて、永平寺の参道を出ますと、こんな雪だるまが…。(睫毛がかわいい~。
雲水さんを作ったんでしょうか?
先ほどは、ここに沢山のカメラマンがいたので気付かなかったです。









お土産が売ってるメインストリートに出ると、お店の前には色んな雪だるまが作られていました。





『聞く耳地蔵』だそうです。

これらを見ながら、永平寺を後にしました。
3年ぶりのライトアップ、とても素晴らしい物を見せていただきました。

RIDLEY NOAH 2013(インプレ)

2013年02月23日 | ロードバイク






いやいや、皆さん、どーして『RIDLEY NOAH』なの?
って、疑問でしょうね~。
実は、この私も『なんでやろ~?』って疑問なんですよ。


本当に、このNOAHを買う気なんてサラサラなかったんです。
ただ、FP5の引退の時も書きましたが、コンポが相当ガタがきていたのを覚えていますかねぇ~?
前にも話したと思いますが、ギアがインナーに落ちてくれなくなりました。
山岳に入ると、一々自転車から下りて手で下ろしてあげないといけなかったんですよ。
それに、第一、ベローチェのコンポは重いです。

で、コンポを新しく買い換えようとしたんですね。
でも、FP5のフレームサイズが少々小さく感じて(これが、FP5の引退の理由です。)、安めのフレームをと思っていました。

それこそ、雨が振っても乗れるよう…。
そして、泥だらけになっても惜しまないようなフレームをと思い、ドグマ2より安めのフレームをと…。

そんな時、白崎店長より提案がありました。





それは、『RIDLEY helium 2013』です。
ドグマ2と同じようなフレームは要らんでしょと、山岳用のフレームです。
どんなものでも良いと思って、その日はそれでお願いして帰りました。
しかしねぇ~、お店においてある『NOAH』のフレームが気になってしまったんですね。
あと10諭吉さん足せばと思った時、あとから悔やむよりいいかと、再度NOAHを交渉。
そんな訳で、コレに決めちゃったんですよ。


フレームが決まり、コンポも決まれば当然組立となります。
ハンドルはFP5で使っていた、チネリのラム2を移植することにしました。
ところで、この組み立て中に、店長からTEL…。

どうも、フレームの色とハンドルが白基調なため、浮いてしまってるとか…。
これは、私も薄々感づいていましたが、資金がないためそのまま付けて貰うことにしました。


さて、このNOAHに決めた時、ディープリムホイールは、BORA2と併用にと思っていました。
ところが、これに同席していた、鯖江の大富豪しんさんと越前市の大富豪taizoさんとで、勝手にFFWDのホイールをハメてしましました。
更に、ヨッシーさんの営業トーク。(ヨッシーさんは、白崎サイクルの営業もされているらしい…。
この、FFWDのホイールって、RIDLEY社が作ってるものなんですね。
どおりで、しっくり来るはずですよ。
ここで、予定もしていなかったディープリムホイールの購入となってしまったのです。(ああぁ~。。。
皆さん、自転車決める時は、自転車仲間がいないほうが良いように思います。





意外にビックリしたのが、最初可笑しいと思っていたハンドルです。
車体は、ブラックで、ほんのりとレッドが入ってます。

でも、『RIDLEY』と入った白く大きな文字が、ハンドルの色と溶け込んでしまったんです。
更にFFWDの新色カラーの文字がホワイトなので、更に溶け込んでグットな感じが…。
これには、驚きでしたね。

そんな訳で、こんな自転車が出来上がってしまったんですね~。





さて、更に変更点に移ります。
今回の変更点はというと、リアブレーキを『デュアルピポット』に変えました。
コチラは、NOAHのリアブレーキ。





そして、こちらはドグマ2のリアブレーキですが『シングルピボット』です。

通常、フロントにデュアルピポット(テコの支点が2つ)、リアにシングルピポット(テコの支点が1つ)というのがカンパのブレーキシステム。
この場合、ブレーキの効きがフロント“70”に対しリアは“30”の比率になります。

しかし、リアをデュアルピポットに変えることで、前後とも“50”、“50”の比率になるんですね。
店長曰く、プロの選手にこの比率をするのが多いのは、右手での操作をする場合。
つまりは、ボトルの水を飲む時とかに、ブレーキの効きが後ろにあったほうが安全だということだそうです。
さらに、リアの効きが良くなることでフロントと違い前転の落車は少なくなりそうです。
とはいっても、リアが効き過ぎると横滑りの可能性もありますがね…。
まあ、ブレーキには細心の注意が必要だと思います。






ブレーキシステムの動きは、カンパの動画がとても分かりやすいですね。





さて、もう一つ以前と違ってるのは、クランクの長さです。
以前は、170mmだったクランク長を172.5mmに変更しました。

コレは、白崎店長のお薦めです。
どうしてかというと、自慢ではないのですが、私って足が長い方なんですね。
身長173.5cm。
足の長さは股下から測って82.5cmなんですよ。

今まで、何だか窮屈な感じでペダルを回していました。
フレームが大きくなれば、少しは解消できるかと思っていたことだったのですが…。
クランク長が変わらなければ、フレームが大きくなっても変わりません。
当たり前ですな~。

たった、2.5mm長くなっただけなのに、回転する足が、伸び伸びと回せてとても気持ちがいいんです。
さらに、同じ回転で回すとトルクが掛かるので、通常より力が伝わるはずですよね?
ヒルクライムには利点がありそうです。
まだ、雪などで山岳はあまり上っていませんが、山岳を走った時のインプレも書きたいものですね。
まあ、私の貧脚では大して変わらんでしょうがね。(苦笑)

最近、この感じが面白くて、このNOAHに乗る回数が多いような気がします。
そのうち、諭吉さんが戻って来たら、ドグマ2の方も変えてみたいですね。
ただ、クランクの長さが変わると、他の設定も変わるので要注意ですね。

さて、クランク長にもメリットとデメリットがあるようです。


【長いクランク】

 ●メリット
  支点から作用点の長さが長いので、梃子の原理でトルクが掛け易いです。
  また同じ回転数なら作用点の移動速度が速いので、速度を出しやすい。

 ●デメリット
  作用点の回転半径が大きくなるということは、動かす足のストローク量が増えます。
  筋組織の運動量は増加して、関節の負担が増える、つまり疲れやすく負担がかかりやすいということも…。


【短いクランク】

 ●メリット
  作用点の半径および円周が短いので、長いクランクに比べて、同じ回転数なら作用点の移動速度が遅いので、より高回転が出しやすい。

 ●デメリット
  支点から作用点の長さが短いので、梃子の原理でトルクが掛け難い。
  だから、回転数が低いと、力が入りにくい。


こうなると、一長一短があって、どちらとも言えなくなってきますね。
ドグマ2のクランク長170mmも、使い方によっては必要なのかもしれません。
まあ、長めのクランクが使いこなせるのは、充分な回転力のある脚質あってのことです。
自分の脚質をよく把握した上で選定することが重要みたいですね。
この辺を考えると、クランク長が長ければ良いとは限らないのかなぁ~?
ホントに難しいですぅ。

ただ、前文にも書きましたが、回転するのに窮屈さがなくなったのは確かですね。
まだまだ、両方のクランク長を試す必要がありそうです。

ところで、一つ疑問が…。
どうして、完成車にはクランク長が170mmと決めてるんでしょう?
やはり、皆さんの身体は異なります。
身長や足の長さはそれぞれですもんね~。
一部の車種には、クランクの長さも選べるようになってるみたいですが…。
この辺は、もう少し変更できると良いですね。





さて、2013年モデルのNOAHは、teamカラーとなって、5年間はこの色のままだとか…。
これも、白崎マジックに掛かってしまった一言でした。





本当に、エアロバイクと言っていいロードバイクですね。
フロントスポークにあるスリットは、空気の流れを内側に入れ、意外に風の抵抗を遮ってる感じがします。





リアも同じく、こんなスリットが施してあり、これもその役割があるんですね。





更に、ホイールとリアスポークの間が狭く、コチラもエアロフォームに役立ってるとか…。
勿論、フロント側も同じように狭くなっています。



               


新型のFFWDのホイールは初期型と違って、上部画像のような形をしています。
BORA2のリムの長さが50mmに対して、FFWDのリムの長さは60mmと10mmも長いのです。
しかし、風の影響はBORA2のほうが影響が出やすい感じがしました。


【FFWD 日本オフシャルサイト抜粋】
新しいテクノロジーDarcTMプロファイルは、リム中央を内に湾曲させたリムを作成することによって、リム表面から空気が離れない特徴があります。
これは、エアフォイルに空気の圧力を増やし、増加した圧力は、ホイールの上でより速い気流となり少ない空気抵抗になります。
風向きは決して正面からではなく、横風の場合、従来のホイールでは、気流はリムから遠ざかり、空気が巻いてしまい空気抵抗が発生します。DarcTMプロファイルは空気をリムに沿うように流し空気抵抗軽減しています。

リム上部(タイヤ側)と下部(ニップル側)は通常通りの肉厚を採用し、湾曲しているリム中央部分を薄くすることで、軽量かつ高剛性なリムに仕上がっています。


現地点でのインプレとしては、然程悪い印象は見あたりません。
良く言えば、やはり風の抵抗がかなり軽減されていると思います。
幾度か風に煽られていますが、ヒヤッとしたことが少なくて良い感じですね。
まだ、凄い横風とかをあまり受けてないから一概には言えませんが、これからのレポートとなりそうですね。


さて、このFFWDのディープリムホイールにも1つだけ難点があります。
それは、タイヤのバルブとバルブを通すホイールの穴が干渉することなんですよ。





これには、ysphotosさんから頂いたゴム管と5.8mmのOリング。
これで、ガシャガシャと大きな音を立ててましたが、ピタッと音が止みました。
コレには驚きでしたね。

しかし、FFWDのホイールを所有してる方は、この件のことで悩んでるのが多いんですね。
私も、【FFWD】、【バルブ】、【干渉】でググってみました。
すると、出るは出るは…。

FFWD 日本オフィシャルサイト】に選手からの質問というコーナーがあるんです。

そこには、こう書かれてました。

初山選手  : バルブがホイールに干渉して音鳴りするのですが・・・
JPスポーツバルブにテープを2重巻くと大丈夫です。
         多くのメーカーも同じですよ。


なるほど~。

しかし、それにはホイールからタイヤを剥がさないといけません。
まだ、くっつけたばかりなのに、それは勿体ないですよね。
でも、タイヤがパンクするか磨り減るのを待ってるのも心もとないです。

で、なんとか上部のバルブエクステンダーだけ取れないかと考えました。
手では滑って、殆ど回りません。
それと、バルブエクステンダーを付ける工具で頭を回すと、バルブコアだけが外れてしまいます。





そんな訳で、空気入れを使います。
このように、バルブを掴んで反時計回りに回します。





この動作を何度か繰り返すと、エクステンダーだけが緩んで外れますよ。
で、絶縁テープをエクステンダーの部分に2重巻します。





あとは、中にあるバルブとエクステンダーをつなぎ、専用工具で回すだけです。
これで、OKなんですが…。
いやぁ~、ブログネタ作りの上手な hiro はこのままでスミマセンでしたよ~。





あまりにも上手くいったもので、工程を間違えてしまいました。
実は、エクステンダーを付けるときに、ホイールにあるリムのバルブ穴を下に向けて挿入…。

そのまま、エクステンダーが『コロン!』とホイールの中に入ってしましました。


ぎゃ~~~~っ  


結局、そのままでは取り出せなく、タイヤを外して取り出すことに…。(何をやってるんだか…。
取り出すと入っても、カーボンリムの中はいくつか穴が開いてるだけで、簡単には出て来ませんでしたよ。
まっ、30分ほど四苦八苦して、無事取り出しました。
いやぁ、一時はどうなるのだろうかと涙目でしたね。

タイヤの接着はリムテープでされているみたいで、初めてなもんですから翌日には白崎サイクルにGOでした。

リムテープの貼り方とタイヤの装着方法を教わり、まっ、いい勉強にはなりましたかね。(苦笑)





皆さんもこのようなことをされるには、ホイールの穴を上にして、エクステンダーは下から装着してくださいね。(体験談


さてさて、チマタではこのNOAHが雨用の自転車と言われていますが、そんなことはございません。
ただ、突然の雨や大会時が雨の時はいたしかたないですよね。
雨の日は、安全にも気を配らないといけませんが、楽しく遊びたいと思います。

新しく加わった『RIDLEY NOAH』、今後ともDOGMA2共に宜しくお願いします。

晴れるよなぁ~、木曜日。

2013年02月14日 | ロードバイク






やっぱり、晴れちゃいました。
1周間前には、曇のち雨の予報でしたが、数日前からお天気が回復。
みんなに聞かれます。
何故に、木曜日なの? って…。
私にもわからんです。

さて、前日よりtaizoさんからの連絡で、今日はお休みだとか…。
それじゃ、ご一緒にと思っていたのですが、こんな時に限って朝に用事が出来てしまった。

なるべく早く終え、お昼前に車で出発。
越前水仙の里公園に車をデポしようと考え、メールしたところ、鷹巣近くにある『海鮮茶屋 五右エ門』に来てるとのこと。
それじゃってんで、私もお昼がまだですから、そちらで食べることに…。

お店に着いたのですが、車が満車で止められません。
お昼時は、このお店も混雑なんですね。

中に入ると、taizoさん、ysphotosさん、teraさんがおりました。
お食事は、もうお済みになった様子。
なんでも、ここの限定定食がお安いみたいです。



 写真提供は、taizoさんです。

なんと、この定食が630円とか。





皆さんを待たせるといけないので、私は『五右エ門ラーメン(とんこつ味)』を注文しました。

ここまで来たので、鷹巣にある駐車場に車をデポすることに。





いやぁ、この時期だというのに暖かいです。
最初にtaizoさんが、30km/hペースで走ります。
ysphotosさん、teraさん達が、後ろにいないので、ちょっと抑えようと前に出ました。
で、しばらくするとtaizoさんが前に出る~。
あぁぁ~、35km/h。。。


いやぁ、抑えるのも虚しく、私はその後に着いて行くだけ。。。
途中で、休みましょうって言ったら、『梅浦まであと5kmだよ~』って、手綱を緩めてくれません。
もう、半泣き状態で着いて行くだけ…。

梅浦に到着しましたが、汗が冷えるといけないでしょということで、ysphotosさん達を迎えに行きました。
言うまでもなく、ここでも引き回しの刑でした。





さて、呼鳥門まで戻ってきたら、お二人がおりました。
演歌歌手の石碑の前で、FFWD輪行会のメンバーで写真をパチリ。
なんでも、この三人の演歌歌手の石碑は、越前海岸にちなんだ歌を歌っているとのことで建っています。
左から、金沢明子さん(ysphotosさん)、五代夏子さん(taizoさん)、川中美幸さん(私)の順に並びました。
何度も、この所は走ってるにもかかわらず、写真を撮ったのは初めてかも。





昨年の暮に寄った時、『越前水仙の里公園』の売店のおばちゃんも、言ってたなぁ~。
今年は、不作なんですって。





 写真提供は、taizoさんです。




さて、ここでお別れかと思いましたが、少々距離が足りないので、もう一度着いて行くことにしました。






 写真提供は、taizoさんです。





taizoさんがデポした、梅浦の駐車場に到着。
ここで、皆さんとお別れとなりました。

帰りは追い風で気持ちいい~。


『越前水仙の里公園』が、意外に人が多い。
駐車してる車も沢山あります。
ひょっとしたらと思い、下に降りて行きました。
案の定、今日は営業してるよ。





おばちゃんに、『あけましておめでとう』のご挨拶。
『おー、よ~、来てんだったのぉ~。』って、嬉しそうな顔を見せてくれました。
今日は、アンコの大判焼きを頂きました。(1個 100円)

例年だと、水仙の花も終わってるそうです。
今になって、まだあるとかで、食べ物の収入よりこちらの水仙のほうがあるんだって。
ここの水仙は、おばちゃんが育てた畑の水仙らしいです。
一束、10本で200円。

実は、この上にある販売所では400円らしい。

大阪から来た人だろうか?
30本くれと言われたが、どうも30束のようでした。
福井のお土産として、ご近所に配るんだとか?

次から次へとくるお客さんで、おばちゃんも大忙しでしたね。





帰りに寄った、『鉾島』をバックの写真。
いやぁ、ホントに気持ちよかったです。
やっぱり、ローラーと違う楽しさがありますね。


帰りに、某白◯サイクルに寄りました。
奥様からは、チョコレートを頂きましたよ。

帰る頃には、カタくんやしんさんが…。
ところで、最近しんさんの物欲三昧がひどすぎます。

新しい、く…。
あっ、内緒にしておきます。
そして、最新作のi◯adを買うとか…。
その他にも…。
もう、聞いてるだけで震えが止まりません。
あ~、この物欲の渦は…。


走行距離 69.7km

いったい、何人の王子様?

2013年02月12日 | お祝い・記念日








今年の北陸(福井県)は、本当に雪が少ないです。
そんな、雪が少ない中、もう春かなと思い起こすような感じ…。
だから気温が低いと、朝も寒く感じるのかも知れませんね。

お天気が良いのは太平洋側のみ…。
相変わらず越前の独特の空模様、『鉛色の空』は健在です。 ハァ~
それと、昨日は雪もチラつく始末でしたね。
まぁ、根雪になるような降りじゃないので、道さえ乾いていればいつでも走れます。
今年は、早くから朝練開始も出来そうな気がしますね。


さて、今朝の朝食時、テーブルには娘からのバレンタインチョコが…。(トップの写真)
昨日のお昼から、キッチンでは騒がしかったような…。

手作りチョコに、勤しんでいたみたいですね。
よくよく見ると、ホワイトチョコの部分はメガネのようです。
今年も、私の顔に似せたようですね。





そして、リビングのテーブルに目をやると、何やら包装したものが沢山…。
いったい、何人の王子様にこのチョコを送るのでしょうね。

小学6年の学校生活も終わりに近い…。
今年度より中学になるというのに、来年はもっと増えそうですね。
まあ、モテてくれるなら嬉しいかな?
いや、やっぱり悲しいかな?(笑)


    


昨日は、2部練。
映画も2本見ましたよ~。

『ザ・レイド』 と 『ローマ法王の休日』
どちらも、面白かったです。

走行距離 92km