goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

SEVルーパー

2011年02月27日 | 自転車パーツ







こちらの購入は、1月頃のことです。
ちょいと、実証をしてみてからの報告となりました。

普段は、さほど気にはしてなかったのですが…。
野球選手やらも、ネックレスみたいなものを付けてるのをよく見ます。

ある日、ヨッシーさんから一通のメールが届きました。
『SEVルーパー typeM』というのを購入したとか。

ネットで調べると、昨年の『サイクルモード2010』では、この『SEV』のブースがあったんですね。
なんと、ここに新城幸也選手が居られたそうな。





実は、昨年、3大グランツールの1つ「ジロ・デ・イタリア」にも出場し、ステージ3位という大快挙を成し遂げた新城選手は、この『SEVルーパー typeM』を付けていたそうです。
ココでの実験では、このSEVを付けるだけで、ダンベルが軽々と上がるとか。
ちょっと、信じられないですよね。

そうこうしているうちに、1月に入ってしまいました。
ある日、お正月の箱根駅伝を見ていると、選手が首に何か付けています。
やはり、何か効果があるのだろうかと無性に気になりだしました。

で、やっぱり、実際に試してみたくなりますよね。
このSEVを取り扱ってる所を探してみると、福井に代理店があるじゃありませんか。
これは、実物をためしにと、お店へ行きました。





『Pace Active(ペースアクティブ)』というお店です。
中に入ると、男女の店員さんがおられました。
さっそく、お話を伺うことに…。





で、話より実際に体験させていただきました。
まずは、このルーパーを付けずに、4kgのダンベルを片手で持ち上げます。
力のない私は、『プルプル』としながら持ち上げます。





そして、次はルーパーを装着して持ち上げます。
ん?
んん~~?
何故なんでしょう。
何だか軽く持ち上がります。
いやぁ、不思議ですね~。

さらに、足首に付けるSEVがあるらしく、ちょいと試させていただきました。
冬の時期で、重いブーツを履いてるのに、足が軽いのです。
な、なんで~~。???
いやいや、原理がわかりません。

というわけで購入に至ったわけです。
さて、実証の結果ですが…。


実際、つけてて何が変わったの?
って聞かれると、どう説明したらよいかわかりませんが、まず目の疲れがなくなりました。
これは、ヨッシーさんも同じことを言ってます。
それと、肩こりがなくなりましたね。

では、自転車に乗ってどう変わる?
ってことですが、鎖骨骨折でまだ走ってないだけにわからないです。
ただ、これを付けていて、ローラー台を漕ぐのに、2時間近くも疲れなく漕いでられるのが不思議かなぁ?
治って、大会やイベントでの実証も必要かも知れませんが、今のところ身体が楽で疲れないというところが凄いですね。


鎖骨骨折日記(経過137日目)

2011年02月24日 | 鎖骨骨折日記









むふっ 


むふふっ 


今日は、ちょっと嬉しいことが…。


今日で、鎖骨骨折より137日目に入りました。
今日も、透視カメラでの診断です。

いつものように、ベットに寝そべり、透視カメラを設置。
そこへ、Y先生の診察が始まります。
私の腕をもって…。


hiro    『(あ~、今日もだめなんだろうなぁ~ )』

Y先生   『ん?』

       『おっ  今日は、2週間前の動きと違うなぁ。 』

       『うん。 良い感じになってきたよ』

hiro    『(やった~)』


そして、診察室に呼ばれ、レントゲンの画像を見ながら…。


Y先生   『今日は、前回と感じが違うね。』

       『良い、傾向ですよ。』

hiro    『はい』

Y先生   『やはり、超音波骨折治療器のお陰かな?』

       『このまま、様子を見ていきましょう。』
 
       『また、2週間後に来てください。』

hiro    『はい、わかりました。』




いやぁ~、ちょっと嬉しくなりましたね~。

朝の重い気持ちと裏腹に、とても軽~くなりました。
先月、カーバッテリーの金額がわからないとのことだったので、支払いに行ってきました。
代金を支払い、店長さんとしばしお話を…。

『B○Wの○が今週入ってくるよ』

って、昨年車検受けたばっかりなのに…。
また香ばしいお話をなさいます。
一応、入ったら見にいきますと言いましたが…。
目の前には、ワイフの顔が、チラチラ。。。

さて、ここまで来たならと、もう一箇所寄ってきました。
先月、『超音波骨折治療器』のことで、メールを下さった白崎サイクルの店長さんです。
お礼かたがたご挨拶に行ってきました。
朝早くから一仕事して戻ってこられたところに、丁度着いて良かったです。
奥様もいらっしゃって、熱いコーヒーをご馳走になりました。
しばし、ご夫婦と談笑でしたね。

時間も押し迫り、そろそろお暇を…。
(美味しいコーヒー、ご馳走様です。





さてさて、鯖江に来たら、皆さん絶賛のB級グルメ
やっぱり、『サバエドック』でしょ
てことで、ここササキミートへ行きました。

初めて入りましたが、お肉屋さんですがお弁当も売ってるんですね。
『サバエドック』が売られてるのが、何となく分かりました。
注文を聞いてから、その場で揚げてくれます。
で、ここの奥様と娘さん(?)が奥でヒソヒソ…


奥 様    『なんでやろ? サバエドック、よ~売れるなぁ~』

娘さん    『そうやわ~、コレばっかりや~』

そりゃ、そーでしょ
私達の仲間のブログやumedaサイクルのブログにも紹介したんだから…。
いや~、ネットの世界は怖いですねぇ~。





大きさも丁度手頃です。
丁度、おにぎりぐらいでしょうか?
(これなら、少食の方には丁度良いかも。 ねっ、フレディさん
ちょっと、小腹が空いたときには良いですね。
ご飯を割り箸に刺して、回りは豚肉で巻いてあります。
それを揚げるんですね。
そして、福井独特のソースカツ丼みたいに、ソースを掛けてカップに入れてくれます。





熱々のサバエドックは、中々のお味です。
2本購入したから、お腹も膨れて丁度良かったです。
サイクリングに来たら、ここで補給休憩もいいかも知れませんね。
美味しゅうございました。


今日は、嬉しくって早朝と夕方の2回ローラー台。
しかし、今日もすこぶる良いお天気です。
天気が良いのに、籠の鳥…、ちょっと、寂しいねぇ~。
もう少しの我慢、我慢





お財布

2011年02月21日 | その他







先日より、すこぶる晴れの天気です。
外に出ると、冬の冷たい空気も、春の暖かさに変わっていますね。
冬の臭い、雨の臭いあるように、春の臭いもあります。

風は冷たいものの、あまりの気持よさにワクワクしますね。
昨日は、しばらく洗ってなかった愛車を綺麗にしました。


さて、先週のことですが、『めざましテレビ』を見ていたら…。
『お財布は、二つ折り財布より長財布のほうが良い』と言ってました。
何でも、お札に窮屈な思いをさせないということらしいです。

二つ折り財布を使用している私は、ちょいと気になりネットで調べてみました。
いやぁ~、あるわ、あるわ、風水やら財布に纏わる話が…。
しかし、ネットの情報とはありがたいものですね。
色んなことを調べられる百科事典のようなものです。

全然気にしてなかったのですが、調べると次のようなことが…。

1. カラー(財布の色は重要)

黒い財布というのは、今あるお金を守る財布だそうです。
ベージュの色はお金が好む土のカラーで、茶色はベージュより『貯める』という運気が強まるカラーだそうです。



2. 材質(財布は本皮に限る)

また、財布の材質は本皮だそうです。
本皮の財布は、素材となった動物が持っている性質を受けているとか…。



3. 財布にレシートやキャッシングカードを入れない

レシートは財布に入れない。
これは財運をつくるための鉄則だそうです。
余計なもので財布をふくらますと、肝心のお金が入るスペースがなくなります。
キャッシングカードは、借金というマイナス要素常に財布に覚えさせているようなものだそうです。


4. お金が出て行く二つ折りの財布

二つ折りの財布は金運を下げます。
お金が二つ折りにされ、絶えず窮屈な思いをしないといけません。
お札は、綺麗に伸ばし、のびのびとした長財布のほうが良い。



まぁ、他にも沢山書いてあったのですが割愛させていただきます。

最近、特に女性の財布を見るとポイントカード(中には100枚近く持っている人も)やレシートがいっぱい入っており、財布はパンパンです。
さらに、財布の中からはお守りまでもが沢山出てくる始末…。
確かに、整理されてなく、これでは味噌もクソもないですね。

で、実は私もスマートに二つ折り財布をと購入してたのですが、いつの間にやらポイントカードが一杯になってました。
これではスーツの裏ポケットにも入りません。

(3)の内容にちなんでですが、昔、こんなこともありました。
学生の頃、下宿の外の公衆電話で家に電話をしたあと、部屋に戻ると財布のないことに気づきました。
財布は、お気に入りの財布を購入したばかりです。
(中には仕送りのお金が5万円ほど…)
その中に運転免許証が入っていたのですね。
親切な方なら、交番に届けてくれるだろうと高を括っていました。

近くの交番に届出をしたら、警察の方に酷く叱られたことがあります。
『運転免許証と財布は一緒にするものではない』と言われました。
警察の方が言われるには、このようなケースは殆んど出てこないと言うことです。
『何故に?』
とお思いでしょうが、実際、出てきませんでしたね~。
欧米では、身分証明が出来るものは大事にされているようです。
でないと、警官の職務質問で逮捕ということもあるとか…。
それ以来、免許証や保険証などの大事なものは財布に入れないようになりましたね。

保険証とか、キャッシングカードもしかり、悪用されることもありますものね。
要は、お財布というのはお金の出し入れが出来る物。
何でもかんでも、入れておかないということでしょうね。

ただ、私のお財布も長年使ってくたびれてきたので、どうせなら長財布をと交換しました。
今まで使ってた財布は、中身を全部だし綺麗に拭いて捨てることにしました。
こうすることで、溜め込んだ毒素を出してくれるとか。。。 ← 一応、こだわってます。
これらのことを信じるかどうかは別にして、キチンと区分けが出来、整理することが大事なんでしょうね。





一応、色は黒を選びました。(中は茶色です。) ← あはは、まだこだわってる~。





ちょっと、縁起を担いで、新札で、1万1千500円を入れました。
お金は、財布になじますために、しばらくはこのままで…。

115  『いいごえん』 がありますように…。


蟹三昧

2011年02月19日 | グルメ
    






さ~て、木曜日の続きです。
木曜日より『セーフス』という、超音波骨折治療器の治療が開始されました。

夕方からは、恒例の『男だけの会』で、蟹料理のフルコースで蟹三昧です。
これって、理事長さんからのご褒美なんですよ~。
いやぁ~、ホントいつも太っ腹ですぅ

で、夕方の時間まで間があるので、しばしローラー台回してシェイプアップ 
ど~んと、汗をかいて冷たい生ビールに為に、2時間回しましたよ~。
さっと、シャワーを浴びて、『えちぜん鉄道』を使い電車で出掛けました。

お店が駅から近い所にあって、アルコールが入るとわかってる時は、電車にかぎりますね。
電車に揺られて目的地へ…。
たまには良いもんですよね~。


さて、今回選んだお店は、昨年もフグ料理を頂いたお店『割烹 武』です。
同じお店でしたが、今回はここで蟹料理です。
このお店、結構著名人の方も見えられるそうですよ。



  


さてさて、それでは行ってみましょうか
『蟹づくし』…。。。





まずは、蟹のお刺身です。





酢醤油をちょいと付けて食べるのですが、甘くて美味しいです。
もう一品、蟹とキュウリの甘酢和えがありましたが、ローラー台でお腹がすいていたのと、喉が乾いてたのとで一気に飲んで食べちゃいました。





さて、この時期取れる『越前がに』、俗に水がに(ズボがに)です。
スッゴく、でっかくて食べ応えがあります。
ところで、福井の人は蟹の捌き方は慣れています。
自分も捌き方は知っていますが、『知らない』っていう方のためにご教授いたしましょう。





通常、関節のところを『バキッ』っと折っちゃいますが、これはいけません
実は関節より2cmほど下の方を折るんですね。





そうすると、このように身が出てくるわけなんです。
そして、大きなお口で『あんぐり』と…。


う・ま・い 

さて、蟹を食べだすと皆さん何故か沈黙…。
ビール飲む暇もなく、ただ黙々と食べてますね。





ちょいと、こんなお酒も頂きました。
『花垣 にごり酒』です。
北陸の小京都とも言われる大野市のお酒です。
お酒というより、甘酒に近いようなお酒ですね。
こちらも、中々美味しいお酒でした。





こういうお酒のおつまみにはこれが良い。
そう、『蟹味噌』なんですが、これがまた濃厚なお味でした。


さてさて、先程は足の部分の身の出し方なんですが、今度はハサミの部分です。
この部分の正式な捌き方があったんですね。
このお店のおばさんが、『ハサミの部分の捌き方は、皆さん知らないと思います』と言って教えていただきました。





それでは、行ってみましょうか。。。
まず、ハサミの動かない方(肉球の着いた部分)を手前に折ります。





そうすると、稼働する方のハサミが簡単に取れて…。





このように引っ張ると、綺麗に身が取れます。
いやぁ、この捌き方は私も知りませんでした。
皆さんも、蟹を食べたときにはこの方法、是非お試しください。





さあ、次は『蟹しゃぶ』です。
今から『蟹しゃぶ、カニ鍋』の準備になるのですが、その前にお店の方が料理する蟹を持ってきてくれました。
実は、このカニさん生きてるんです。。。





で、蟹しゃぶ用に調理してきてくれたのがこれです。





鍋のダシが煮立ってきたら、食材を入れていきます。





そして、このように『シャブ、シャブ』。。。
う~ん、ダシが利いていて、少しレア気味にシャブシャブすると、これがまた…。

う・ま・い 





次に頂いたお酒は、『梵』です。
福井は鯖江にある地酒です。
こちらも口当たりが良くて、美味しいお酒です。





蟹もちょいと一休みして、『カキフライ』です。
熱々のカキフライにお塩を付けて食べるんですが、これまた最高に美味しい。





そして、こんなおつまみも…。





そう、『ワカサギ』の天ぷらです。
(taizoさん、食べれましたよ~





いやぁ~、お酒もビールも進みますよ。





さ~て、そうこうしてるうちに、お鍋の具材もなくなり、これよりかに雑炊となります。





蟹のお味が染み込んだ、『蟹雑炊』です。





最後のデザートはアイスクリーム
いやぁ~、お腹いっぱいになりました。

う~ん、満足、満足。。。(ふぅ~)


鎖骨骨折日記(経過130日目)

2011年02月17日 | 鎖骨骨折日記
    






今日は、先週のY整形外科の診察で予約してきた、『超音波骨折治療器』を貰いに行きました。
帝人から出ている、『セーフス』という機械なんですね。
これを扱っている業者さんが説明に来られ、使い方を教えて頂きました。
毎日、同じ時間帯に骨折した場所へ20分間あてます。





試用期間は、最長で1年間だと聞きました。
通常、手術をされてすぐに使う場合は3ヶ月間だとか…。
私の場合は、手術しなかったため3ヶ月を過ぎ、難治性となったのでかなり長い間貸していただけるようです。
ただ、欧米ではどんな場合でもすぐ使えるそうです。
ん~、どうして日本はこういう縛りがあるんでしょうね~。
良い薬や、良い治療法があるなら採用して欲しいよ、厚生省 

費用は、保険が効いて 約4諭吉さんです。
ただ、支払いは2ヶ月以降だとか。。。
また、使っている途中や返却するときに払えばよいとのことでした。



  

   

    

     

      



  ここからは、私のセミヌードで申し訳ございません。
   気分を害されたら、本当にごめんなさい。






説明が終わると、Y先生にお願いして、治療器をあてる場所に印を付けてもらいます。
マジックで×印を書かれました。。。
Y先生、『今日からだね』って、ニッコリ!
この、Y先生の笑顔は安心な気持ちにして頂けます。
ホント、怪我を早く治そうという気持ちがわきますよね。





さて、この機械を自宅に持ち帰り、早速箱から取り出し、試してみました。





このように、あてる部分にゼリーを塗ります。





そして、×印のついた所にあてるだけ。
しかし、振動もなにも感じません。
何だか、効いてるんだろうかと不安になるくらい…。

でも、終了後にゼリーを拭こうと、鏡をみたらうっすらと赤くなってました。
ん~、少しは変化があったようです。

早く、くっついてくれ、僕の鎖骨



さ~て、今晩はこれより蟹三昧のグルメに行ってきます。
詳細は後日…。