gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

迷歩録   ごかい

2017-06-30 12:05:36 | 日記
  色づいた  桃に語るや  梅雨空に  てふてふ舞て  恋の戯れ


                                ひのひら  ろくべえ



   「ごかい」(誤解)とは、意味をとり違えること、間違った理解をすること、思い違い(広辞苑)とある。時の防衛大臣が

  このことを知ってか知らずか、誤解されやすい発言をしたとの記者会見、なんだかどこかおかしいと感じた人は多いのではな

  いだろうか。つまり誤解というのは受け手の問題、聞き手の問題で誤解するかしないかは発信者は予測できないのではないだ

  ろうか。誤解されるかもしれないと言う不安があれば、その場で訂正なり言い換えたりと行動をするのが当たり前、なのに防

  衛大臣は、五時間後に誤解を与える発言をしたと陳謝したとのこと。防衛大臣として、防衛省、自衛隊としての言葉の、どこ

  をどのように誤解をするというのであろうか。国民を馬鹿にした見下げたこの行動だからこそ、このような失態を起こすこと

  になるのかもしれない。

   誤解というものは人間関係の中で時には破綻まで発展することにもなりかねない問題である。特に施設などでのスタッフの

  行動が誤解を与えることが、クライアントの不快に繋がることがよくある。特にクライアントのいる場でのスタッフ同士のヒ

  ソヒソ話や立ち話、この行動は行っている者、以上にクライアントに不安や不愉快を与えていることを対人援助職のスタッフ

  は、知っておく必要がある。このことが積み重なると、悪口を言われているとか、自分の状態が悪いなど、かってに誤解した

  思いを膨らましてしまう事にもなりかねないのである。対人援助の如何なる職業も、コミュニケーション場における注意点と

  して、学校では教えてくれない、資格試験にも出てこない、しかし、最も重要な行動パターンであることを胸に刻み込んでほ

  しい。誤解を与える行動、発言はできる限りない方がいいのである。つまり不安や不愉快を与えるのが対人援助ではないので

  ある。何気ないスタッフ同士の、会話、そのような会話は、スタッフルームかクライアントのいない場で会話することをお勧

  めしたい。そのような配慮あってこその対人援助職なのではないだろうか。学校で習う当たり前の技術ではなくこういった、

  経験から学びえるものを大事にした援助職というものが優先される職場となれるよう、経営者、管理職はもとより、スタッフ

  一人一人が、不安と不愉快を与えないケアの場つくりに邁進することが大切ではないだろうか。

   時の防衛大臣の様に、誤解をするのは国民などと言う考え方にならないためにも、自分たちのコミュニケーションの力を向

  上させる取り組みを日常的に行う事が大切なのではないだろうか。

   聞き手が悪い、施設が悪い、経営者が悪い、管理職が悪い、スタッフが悪い、など他者にすべての責任を擦り付ける考え方

  から脱した価値観を構築することに努力したいものである。

   誤解は最低限に誤解は解消できる説明を、対人援助のコミュニケーションにおける誤解解消技術を獲得したいものである。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿