阿武隈川を渡ると、車窓には田園風景がひろがります。前方遠くに阿武隈山地の山並みが見えます。
4人掛けボックスシートに座り、郡山駅で買った笹の川純米吟醸カップのアルミの蓋を少し持ち上げ、蓋とカップの隙間からこぼれないように少しすすってから蓋を外します。蓋を一気に外すと振動で揺れて大事なお酒がこぼれてしまうことがあります。「開口中途ノ一啜」はカップ酒飲みの極意です。普通酒の笹の川カップは都内でも時々見かけるのですが、純米吟醸のカップは珍しく、おそらく地元限定販売ではないかしら。すっきりとしてやわらかい口当たりから、ほのかな甘みが口腔内に広がり、上品な吟醸香とアルコール感が鼻腔に抜けて、人心地つきました。
窓の下は丁度いい塩梅の幅のテーブルになっています。そこにカップを置いて列車の振動で倒れないよう左手でおさえながら、右手でウエストバッグから忘れていけない「水素サプリメント」を取り出します。電源コンセントのない水郡線車内では水素吸入器が使えませんので、消化管内で水素を発生してくれる水素サプリメントは旅の友として欠かせません。二口めの笹の川純米吟醸を舌で転がして味わってから、水素サプリのカプセルを二つ、口の中に入れ飲み下しました。モロボシダンが、カプセル怪獣に戦いを託すような気分です。モロボシダンが諸事情でウルトラセブンに変身できないとき、ベルトにつけているケースからカプセルを取り出して敵に向かって投げると、カプセルの中から手下の善玉怪獣が現れてセブンの代わりに戦います。他のウルトラシリーズにはない、このウルトラセブンのカプセル怪獣という設定は秀逸で、ポケットモンスターの元ネタであることは間違いありません。カプセル怪獣はミクラス、アギラー、ウインダムの三匹、私は桃太郎のお腰につけたキビ団子とお供の犬、猿、雉からの発想ではないか踏んでいるのですが、この説はまだ専門家も唱えていません。
閑話休題、水郡線は磐城守山駅に到着します。郡山から2駅でもう磐城!とおもうのですが、磐城守山駅はまだ郡山市内です。白河以北の現在の福島県、山形県の内陸部、宮城県、岩手県、青森県は旧陸奥国(山形県の日本海側と秋田県は出羽国)ですが、明治元年に陸奥国から岩代国、磐城国、陸前国、陸中国の4国を分立させ、現在の青森県エリアが奥に追いやられ新陸奥国になりました。郡山市や白河市、福島市のある中通り地区のほとんどは岩代国になったのですが、岩代国と磐城国の境を阿武隈川としたため、ここ磐城守山駅は磐城国ということになります。そのため水郡線には内陸部の中通りにもかかわらず磐城の名を冠した駅がいくつかあります。旧国名を頭につける駅名のネーミングは、日本国内に同じ名前の駅を造らないための措置です。ちなみにリアス式で有名な三陸海岸は陸前、陸中、陸奥の旧陸奥三国に連なるので三陸海岸なのですが、この理由をご存知ない方が案外多いことを震災のときに知りました。リアス式とはスペインの大西洋に面したリアスバイシャス地方の複雑な海岸線が由来です。越前・越中・越後や備前・備中・備後は大宝律令にも記された国名ですが、陸前、陸中、陸奥という区分が明治以降のものだとは、恥ずかしながら今回初めて知りました。
片側の線路とホームを廃止した棒線駅の磐城守山駅では乗降客はなく、列車は出発します。
しばらく田園地帯を走ると、単線の線路が二手に分岐して広がって、上下2面のホームを有する谷田川駅に到着します。しばらく停車していると前方から郡山行きの列車がやってきて、下りホームに入線して停車すると、私の乗った上り列車が発車します。列車交換のすれ違いも単線鉄道の旅の楽しみです。
谷田川駅を過ぎると、列車は田園地帯から切り通しの多い区間を走ります。このあたりが郡山市と須賀川市の市境で、列車は小塩江駅に到着します。
小塩江駅のある須賀川市は、ゴジラやウルトラシリーズの生みの親、円谷英二の生誕地で、須賀川市は「M78光の町」とPRしています。
4人掛けボックスシートに座り、郡山駅で買った笹の川純米吟醸カップのアルミの蓋を少し持ち上げ、蓋とカップの隙間からこぼれないように少しすすってから蓋を外します。蓋を一気に外すと振動で揺れて大事なお酒がこぼれてしまうことがあります。「開口中途ノ一啜」はカップ酒飲みの極意です。普通酒の笹の川カップは都内でも時々見かけるのですが、純米吟醸のカップは珍しく、おそらく地元限定販売ではないかしら。すっきりとしてやわらかい口当たりから、ほのかな甘みが口腔内に広がり、上品な吟醸香とアルコール感が鼻腔に抜けて、人心地つきました。
窓の下は丁度いい塩梅の幅のテーブルになっています。そこにカップを置いて列車の振動で倒れないよう左手でおさえながら、右手でウエストバッグから忘れていけない「水素サプリメント」を取り出します。電源コンセントのない水郡線車内では水素吸入器が使えませんので、消化管内で水素を発生してくれる水素サプリメントは旅の友として欠かせません。二口めの笹の川純米吟醸を舌で転がして味わってから、水素サプリのカプセルを二つ、口の中に入れ飲み下しました。モロボシダンが、カプセル怪獣に戦いを託すような気分です。モロボシダンが諸事情でウルトラセブンに変身できないとき、ベルトにつけているケースからカプセルを取り出して敵に向かって投げると、カプセルの中から手下の善玉怪獣が現れてセブンの代わりに戦います。他のウルトラシリーズにはない、このウルトラセブンのカプセル怪獣という設定は秀逸で、ポケットモンスターの元ネタであることは間違いありません。カプセル怪獣はミクラス、アギラー、ウインダムの三匹、私は桃太郎のお腰につけたキビ団子とお供の犬、猿、雉からの発想ではないか踏んでいるのですが、この説はまだ専門家も唱えていません。
閑話休題、水郡線は磐城守山駅に到着します。郡山から2駅でもう磐城!とおもうのですが、磐城守山駅はまだ郡山市内です。白河以北の現在の福島県、山形県の内陸部、宮城県、岩手県、青森県は旧陸奥国(山形県の日本海側と秋田県は出羽国)ですが、明治元年に陸奥国から岩代国、磐城国、陸前国、陸中国の4国を分立させ、現在の青森県エリアが奥に追いやられ新陸奥国になりました。郡山市や白河市、福島市のある中通り地区のほとんどは岩代国になったのですが、岩代国と磐城国の境を阿武隈川としたため、ここ磐城守山駅は磐城国ということになります。そのため水郡線には内陸部の中通りにもかかわらず磐城の名を冠した駅がいくつかあります。旧国名を頭につける駅名のネーミングは、日本国内に同じ名前の駅を造らないための措置です。ちなみにリアス式で有名な三陸海岸は陸前、陸中、陸奥の旧陸奥三国に連なるので三陸海岸なのですが、この理由をご存知ない方が案外多いことを震災のときに知りました。リアス式とはスペインの大西洋に面したリアスバイシャス地方の複雑な海岸線が由来です。越前・越中・越後や備前・備中・備後は大宝律令にも記された国名ですが、陸前、陸中、陸奥という区分が明治以降のものだとは、恥ずかしながら今回初めて知りました。
片側の線路とホームを廃止した棒線駅の磐城守山駅では乗降客はなく、列車は出発します。
しばらく田園地帯を走ると、単線の線路が二手に分岐して広がって、上下2面のホームを有する谷田川駅に到着します。しばらく停車していると前方から郡山行きの列車がやってきて、下りホームに入線して停車すると、私の乗った上り列車が発車します。列車交換のすれ違いも単線鉄道の旅の楽しみです。
谷田川駅を過ぎると、列車は田園地帯から切り通しの多い区間を走ります。このあたりが郡山市と須賀川市の市境で、列車は小塩江駅に到着します。
小塩江駅のある須賀川市は、ゴジラやウルトラシリーズの生みの親、円谷英二の生誕地で、須賀川市は「M78光の町」とPRしています。