むかごの日記Ⅱ

70歳を過ぎてにわかに植物観察に関心を持ち、カメラを提げて、山野を歩いています。新・むかごの日記より引っ越しました。

ハマボッス:浜払子(山陰海岸で②)

2018-06-07 10:47:49 | 植物観察記録

 鳥鳥取県岩美町の城原海岸の岩場の隙間にへばりつくように咲いていたのがハマボッス(サクラソウ科オカトラノオ属)です。

海岸の岩場や崖などによく見られる越年草で、茎は赤みを帯びることが多く、根元でよく分枝して、高さ10~40cmになります。

5~6月茎の先に総状花序をだし、白い花を多数つけます。花は直径1cmほどで、葉のように見える苞の脇に1個ずつつきます。

 果実は直径5mmほどの赤い朔果で、先端に花柱の跡が残り、基部の苞は指輪の立て爪のように見えます。果皮は硬く、熟すと尖った先端の小さな穴から稜のある楕円形の種子を放出しますが、そのあとも枝にそのまま残ります。

 和名は浜払子で、全体の様子を仏具の払子に見立てたというのですが、ぴったりといった感じではありません。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿