むかごの日記Ⅱ

70歳を過ぎてにわかに植物観察に関心を持ち、カメラを提げて、山野を歩いています。新・むかごの日記より引っ越しました。

優曇華の花(実は虫の卵) 

2016-10-29 07:51:05 | 植物観察記録

垣根(プリペット:西洋イボタノキ)の刈り込みしているとき、葉裏に優曇華(うどんげ)の花?が咲いているのを見つけました。
優曇華を広辞苑でひくと、優曇は梵語のudunnbara(優曇波羅)の略称で瑞祥の意とあり、
①クワ科イチジク属の落葉高木、仏教では3000年に一度花を開き、その華の開くとき金輪王が出現するといい、また如来が世に出現するとつたえる。
②(3000年に一度開花するということから)きわめてまれなことのたとえ
③芭蕉の花の異称
④クサカゲロウの卵、花のように見える。吉兆または凶兆とする。
とありました。
まれに町家などに「優曇華の花が咲きました、見てください」といった札がかかっているのを見ますが、これは④のクサカゲロウの卵のことで、雌が腹の先から葉面に一滴の液を落とし、腹を持ち上げるとそれが糸状に伸びて固まり、その先端に卵を生みます。 同じ場所に何本かまとめて産卵しますが、糸が細いので卵が空中に浮遊しているように見えます。そして、古く日本ではこれが植物と誤認され、めったにない珍しいものとして優曇華の名がついてと思われます。
落語の仇討の場面などで、「ここで逢うたは盲亀の浮木、憂曇華の、花待ち得たる今日の対面、いざ立ちあがって、親の仇敵だ尋常に、勝負、勝負」などというせりふがあることも、優曇華は極めて珍しいという意味でしょうが、クサカゲロウの卵は極端に珍しいわけではなく、この虫には明かりに集まる性質があり、人家の近くに産卵することがおおく、見つけた町の人が珍しいと吉凶に結び付けたのでしょう
我が家の垣根に咲いた優曇華の花、さて吉か凶か気になるところです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿