goo blog サービス終了のお知らせ 

HIBARIピアノ教室レッスン日記♪

ピアノのレッスン日記、その他ヒバリ先生が見聞きした音楽関係・芸術関係etcの日記。

Rくん、バーナムガンガンいきます♪

2021年01月13日 | レッスン日記(幼児)

Rくん(年長):

今年初めてのレッスンです。

去年は目覚ましい集中力で楽譜やピアノ奏に開眼し、暮れには「うたえる!ひける!ピアノ曲集」を奏破して「バーナムミニブック」をもらっていました。

コレがまた、理論派のRくんにはピッタリなテキストなのです。

1曲ずつの課題は4小節と短いので、集中時間の短い小さい生徒でも無理なく取り組めます。

紫色の表紙の「ミニブック」は、今まで「うたえる!ひける!ピアノ曲集」で慣れている「中央ドを中心にして左右の手を対称に置くポジション」での楽譜なので、読みやすく、それでいながら、ピアノ奏法に必要なテクニックが少しずつ、次々と盛り込まれているので、効果的にテクニックを身につけていくことができるのです。

去年から一段と成長したRくん、乗りまくりで次々と課題をこなしていきます。

見知らぬ音符や記号に迷ったり弾き方がわからなかったりした時も、先生が説明し、一緒に弾いて応援してあげようかなー、と思う間もなく、先生の手を押しのけ、「こういうこと?」「あっ、わかった、こうだ!」と一人で危機を脱出することに大きな達成感を得ている様子。

今日は「グループ2」に始まり、「グループ3」の12曲も全部弾いてしまいました。

それらの中にはスタッカート&レガートのタッチあり、音階の指くぐり(クロッシング)あり、シャープ♯あり、フラット♭あり、臨時記号あり、コードネームあり、マイナーコードあり、と テクニックやその名前も容赦なく続出してくるのですが、Rくんなら大丈夫だと思うので、記号名もその役割も、手加減なくその都度全部伝えています。

バーナム、たった4小節の課題で、初心者でも無理なく理解でき、それでいて十分にワクワクできるスリルと「ピアノを弾いてる!」という達成感も得られる。

ほんとによくできてるテキストだと思います!

Rくん、この間この本もらったばっかりなのに、もう半分以上クリアしちゃったね。

この調子で、今年1年やっていったら、すっごい上手になっちゃうかも?!

どこまでいけるか、楽しみだ

HP HIBARIピアノ教室 

Facebook   Hibari Music Lessn


Kちゃん ピアノ習って丸1年たちました♪

2021年01月13日 | レッスン日記(幼児)

Kちゃん(年長)

今年初めてのレッスンです。

そしてもう一つ。

Kちゃんは去年の1月にヒバリ教室に入ったので、ちょうど丸1年たちました。

今日からは2年目。

「ピアノ2年生」となるのです。

うわー、早いもんだねー。

1年経ったKちゃん、本当に成長したのを感じます。

新しくもらった「たのしいピアノレッスン」の本を開いて、1つ1つ、曲を弾いていきます。

今までの「うたえる!ひける!ピアノ曲集」では、両手を使ってメロディーを弾いていくスタイルでしたが、これからは、左手が少しずつ伴奏パートを弾くようになっていきます。

右手と左手で2つの違うパートを分担しつつ、両手のバランスとアンサンブルをちゃんとやっていかなければいけません。

「ほかほかパン」「ほたるこい」「たんぼのなかのいっけんや」など、右手と左手のタイミングを合わせながら弾くパターンも、Kちゃんは迷わず弾けたし、メロディーを弾く指のタッチも滑らかでピアノらしくなってびっくりです。

今日からまた新しい1年。

どんなに上手になれるかな

HP HIBARIピアノ教室 

Facebook   Hibari Music Lessn


Mちゃん(年長) 初レッスン。楽譜にインデックスが

2021年01月13日 | レッスン日記(幼児)

Mちゃん(年長):

新年初めてのレッスンです。

「ママが、これ貼ってくれた」とMちゃんがテキストを出したのを見たら、ページの小口に カラフルなインデックスがきれいに並んでいました。

「まだやってない曲がわかるようにって…」

うわー、きれいに貼ってくれてる。

「なるほど!これなら、どの曲がやってないかすぐわかるね。ママ、いいアイディアだね!」

「うん!」

「じゃ、さっそくやろうよ。どれどれ」

インデックスに沿ってパッとページを開くと…

「たきび」だ。

そうか、Mちゃん知らない歌だって言ってたし、大体「たきび」の意味さえピンとこないだろうし、ト長調だし…ってことで後回しにしてた曲だ。

だけど、Mちゃん、もう発表会も出たし音符にもしっかり慣れたし、きっと大丈夫だよね。やってみよう。

まず、歌詞を見ながら歌を歌ってみて、それから手拍子でリズムうちもやってみたら、すんなり出来たので、これならピアノも大丈夫そうってことで弾いてみました。

大丈夫、バッチリ弾けます。

「知らない歌でも上手に弾けるね。弾けた曲には丸をつけよう」

先生はインデックスのタブに赤エンピツで丸をつけました。

「これで、『この曲はすんだ』ってわかるよね。じゃ、コレの貼ってある曲、どんどんやっちゃおう。全部弾いちゃおか?!」

「うん!」

と勢いづいて、インデックスを開きながら「こぎつね」、「こいぬのマーチ」…と次々弾いていき、6曲貼ってあったインデックスには全部丸がつきました!

できたできた。ぜーんぶ丸だね!

Mちゃん、ずいぶん読譜力がアップして、知らない曲でも楽譜さえ見ればすぐ弾けるようになっていることがわかります。

今年はぐーんと上達しそうだね!

HP HIBARIピアノ教室 

Facebook   Hibari Music Lessn

 


Sちゃん(年少組)新年おめでとう

2021年01月13日 | レッスン日記(幼児)

Sちゃん(年少):

新年初めてのレッスン。

元気いっぱいにやって来ました。

去年の終わりの頃、新しく「よいこのピアノ」と「わーくぶっく」をもらって、少しずつ弾いていたので、今日はさっそく、本を開いて音符を見ながら弾いていきました。

「ドのおけいこ」、それから「ドとレのおけいこ」、と、次々練習曲が並んでいます。

前は「かわいい絵のところがいい!」と、気まぐれにページをめくったりしていましたが、今日はそんなことも言わず、じっと楽譜を見ながら順々に曲を弾いていきます。

1曲、1曲、ページを進めて、先生から「次のはどう?」と聞かれると「やる!」と言って1つも飛ばさず弾き進め、「ド」と「レ」の練習曲は全部弾いてしまいました。

「ミのおけいこ」に入ったところで、さすがに疲れたか「今度にする」と言って終わりになりましたが、新しくもらった本も、もう半分くらい進んじゃったね!

最後に「なべ、なべ、そっこぬけ」を楽しく弾いて「じゃ今日はおしまいね。また来週ね」と終わりにしようとしたら、Sちゃんがあわてたように「爪切らなきゃ!」と言いました。

そうだ。Sちゃん、レッスン前にレッスン室で見つけた爪切りのことをずっと覚えてたんだね。

今日、レッスンを始める前出席シールを貼ってる時に、Sちゃんがテーブルの隅にあった「スヌーピー」を見つけ、「これ何?」と聞いてきました。

それは、スヌーピーの形をした爪切り。

たまに爪を切るのを忘れてレッスンに来た生徒のために、レッスン室には爪切りを置いているのです。

「爪切りだよ。ほら、こうやって広げて、パチン!って切るの。そうして終わったら、またこうやって畳んで、おしまい!ね?」と説明したら、Sちゃん目を輝かせ、「Sちゃん爪切る!ほら、爪伸びてるから」と、全然伸びてない爪の両手を広げました。

「いいよ、切らなくても。爪伸びてないじゃない」

「この指だけ伸びてるよ。ほらね」

どうしてもスヌーピーの爪切りを使ってみたいSちゃんが熱心に言うので、それじゃレッスンが終わってからね、と約束していたのでした。

「そうだ、爪切るんだったね」

そこで約束通り、「伸びてる」1本の爪を、お迎えに来たお母さんにお願いしてパチン!と切ってもらい、ようやくレッスンがおしまいになりました。

めでたしめでたし。

HP HIBARIピアノ教室 

Facebook   Hibari Music Lessn