goo blog サービス終了のお知らせ 

HIBARIピアノ教室レッスン日記♪

ピアノのレッスン日記、その他ヒバリ先生が見聞きした音楽関係・芸術関係etcの日記。

合奏「イエロー・サブマリン」🎵

2009年04月08日 | ジャズ曲・洋楽・ポピュラー曲
Y子ちゃん(小4)とレッスンしていると、玄関の方で、そうっと「だれかさん」が入ってきた気配が。
先生とY子ちゃんは「ふふっ」と目を見合わせて、「来たよね・・」とささやき合いました。
果たして、Rくん(新・小2)が 今日は隠れずそろそろと入ってきました。

「じゃ、Rくんの番ね。Y子ちゃんは、M2ちゃんが来るまで待ってる?」
「うん、待ってる」
今日は 先生の都合で、いつもなら明日来るはずのM2ちゃんに 今日来てもらうことになっているのです。

さて、Rくんのバーナム。
今日も順調に進んで、なんと5曲もクリアしました。プリントの問題もあっという間に全問正解でき、4年生のY子ちゃんのいる前で先生にほめられて、Rくんは照れたようににんまりしています。
なんだかんだいっても、それなりに実力ついているのです。
もう2年生なんだもんね。

ピンポ~ン♪ とチャイムがなり、M2ちゃんが、約束の時間より15分ちかく早くにやってきました。
きっと、仲良しのY子ちゃんと一緒になれることが嬉しくて、早く来たのでしょう。

そうだ、いいこと考えた。
「ねえ、せっかくこうやって、三人もいるんだからさ、三人で一緒に『イエロー・サブマリン』やってみようよ。Y子ちゃんも弾いてよ。弾けるよね?」
「うん、いいよ」とY子ちゃん。
「え~、まだリコーダーでしかできないよ」とM2ちゃん。
「え~、どうやるのかわすれた」とRくん。
「Y子ちゃんは、始めから全部弾いてね。M2ちゃんは、『レー、レー、レー、レーミ、ラララララ~』のところにきたら、リコーダーを吹く。そしてRくんは、両手とも『チョキ』にしておくんだったよね。右手はレとミ、左手はソとラに置いて、今のところを弾くんだったじゃない?」
「ああ~、そうだった」

こうして分担も決まり、三人で「イエロー・サブマリン」を合奏(?)しました。
先生はRくんの隣で伴奏、Y子ちゃんは 高い方の場所で全部のメロディーを弾き、そしてM2ちゃんはリコーダーを吹きます。

♪ レー、レー、レー、レーミ、ラララララ~
  ラララララー ソソソソソー ♪

やりだすと止まらなくなってしまう「イエロー・サブマリン」。
みんなで何度も何度も弾きました。

去年 入門したときからずっと「発表会は出ないからね」と言ってるRくんですが、今日、ピアノのまん中でおねえさんや先生に挟まれ、みんなでにぎやかに「イエロー・サブマリン」を合奏した気分はどうだったかな。
「みんなでやるんなら、簡単だし楽しいな」と、ちょびっと気持が動いてくれたらいいんだけどなあ・・・

デュエット「拝啓・十五の君へ」

2009年03月24日 | ジャズ曲・洋楽・ポピュラー曲
先週「おたふく風邪」で休んでいたM3ちゃん(小4)も、今日は元気に復活しました。
Mちゃん(小4)、M3ちゃんの二人でやる「拝啓・十五の君へ」も、今日はまた一緒に練習できます。
前半の弾き歌いの部分、事実上このユニットのリーダーであるMちゃんは、心からこの歌が好きなようで、ピアノも、コードも、そして二番までの歌詞も、一生懸命に覚えて練習しています。

前半部分は、Mちゃんの活躍により 大体形になってきたので、今日は、その続き・・・途中転調して、「人生は~♪」という歌詞で始まる中間部の練習に入ることにしました。

この部分では、歌を中心に きれいにハモッてもらいたいと考えています。
曲調も変わり、手拍子なども入ってきます。
なので、ここから以降は 先生がピアノ伴奏を引き継いで、二人には歌に専念してもらいたいと、デュエットの楽譜を作って渡しておきました。
「さあ、ここからハモリだよ」
「あたしソプラノ~♪」とM3ちゃん。
「あたしアルト~♪」とMちゃん。
「はいはい、じゃこんな風に・・・」と、先生は全体の音をピアノで弾いて聞かせました。それを聞いたMちゃんは、驚いたように言いました。
「ねえ、これってさ、ソプラノじゃなくてアルトがメロディー歌うんだね?!」
そうなんだよ。よく気がついたね、Mちゃん。
「そう。普通 合唱っていうと、たいていの場合はソプラノがメロディー歌って、アルトがハーモニーつけるよね。だけどこれは、アルトがメロディー。Mちゃん、メロディーだからね」
「うん、わかった!」
「そしてM3ちゃんはソプラノで、メロディーの3度上を歌う。」
M3ちゃんは「わかった。えーと、なんとかって言うんだよね、こういうの・・・」
「オブリガート」
「オブリガート!そうだそうだ!」M3ちゃん、Mちゃん、二人ともその言葉を思い出してうなずきました。
二人は合唱団に入ってるので、こうした知識もあるのです。

歌ってみると、3度のインターバルでのコーラスは、たちまちピタッと決まり、新しい部分の編曲はなんなくクリアできました。
よしっ、来週は最初からここまで、通してやってみようっと。

こうして、順調に駒を進めていくM&M3コンビです。

きよしこの夜

2008年10月07日 | ジャズ曲・洋楽・ポピュラー曲
Y子ちゃん(小3):
今日の宿題は、テキストの新しい曲「きよしこの夜」を、最初から最後まで、完全に自分一人で仕上げてきてごらん、ということでした。
つまり、譜面を読んで、右手と左手を合わせて弾いて、ピアノやフォルテなどの記号に沿って強弱をつけ、表情記号や速度記号も見逃さないように 曲のニュアンスをつけて、完成させる、ということです。
さあ、1週間で、どんなふうに仕上がったかな?
Y子ちゃんに弾いてもらってみると、ちょっとした勘違いなどはありましたが すぐ直すことができ、一通り最後までちゃんと譜面通りに弾けていたのはさすがです。すばらしい実力だと思います。
ただ、曲のイメージを想像し、たっぷり情感こめて表現する、というところまでは無理だったかな。しょうがないよね。まだ8才だもの。
「あのね、Y子ちゃん。これはクリスマスイブの曲でしょ。みんなシーンと寝静まってる夜。枕元にはくつ下をつるしてね、部屋の灯りは消えて、窓の外には真っ白に雪が積もってる。子どもたちは『サンタさん来るかな~』って楽しみにしながら、静かに眠ってる。だから演奏は、こんな感じ・・・」
先生は、静かに「聖しこの夜、星は光り・・・」と弾いてあげました。
「ああ~、わかった♪」Y子ちゃんはニコニコしながらうなずいて、自分で弾いてみました。今度は、静かで美しい「きよしこの夜」になりました。
小さいみんなには、こういった静かな曲は いまいちわかりにくいかもしれませんね。
けれどY子ちゃんも、すぐに成長して、あと2、3年もすれば、きっと静かでロマンチックな曲の美しさをたっぷり感じ、それを表現できるようになることでしょう。

太陽がいっぱい

2008年10月06日 | ジャズ曲・洋楽・ポピュラー曲
Kちゃん(小6)。
エレクトーンを習っているKちゃんですが、「バーナム」を使って ピアノでのテクニック練習、それとやはりピアノの教材「大人のためのピアノ教本」を使って、エレクトーンの練習をしています。
「バーナム」&ピアノのテクニックは、指の訓練に役立ちます。
エレクトーンは鍵盤が軽いし 電子楽器なので、しっかり指を訓練するためには、ピアノを使って練習した方が ずっと指の感覚が良くなります。
また、「大人のためのピアノ教本」は、古今東西の有名な曲が載っていて しかもコードネームがついているので、エレクトーンの勉強にも大変役に立つのです。
というわけで、今日のKちゃんの課題曲は「太陽がいっぱい」でした。
これは、1960年代(だと思う)に、アラン・ドロンが主演した映画の主題歌で、音楽はトランペット奏者のニーノ・ロータの作品でした。
エレクトーンではいろんな音がリアルに出せるので、今日はトランペットの音でメロディーを弾き、弦楽器のオーケストラみたいな音で伴奏を合わせてみました。
アラン・ドロンも「太陽がいっぱい」も知らない、1990年代生まれのKちゃんに、どこまで曲の感じが伝わったかは疑問だけどね。。。