goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

ボツ写真

2015-10-30 | 知多半島
知多半島の路地のボツ写真です。

武豊町の中定さん


武豊町の中定さん


武豊町の南蔵さん


武豊町の南蔵さん


コスモスとひまわり


コスモス


ごみ捨て禁止ネコ


4人用止まれ


会社の屋号に『ネット』があると、今では通信事業者などのIT系を連想します。
ここは魚網のお店です、確かにネットです。





10月はコレと言って目玉になるようなツーリングはありませんでした。
11月はがんばって遠出を画策中です。
路面凍結や降雪の心配が無い間に長野県方面に出かけるつもりです。
コメント (4)

南知多町 山海(やまみ)地区のせこ路

2015-10-24 | 知多半島
栃木県のutunosamuさんはたぶんこんな風景を見たのでしょう。


せこ路からスタート・・・


築140年~150年(明治初期)の雑貨屋さん。
コアラのマーチの下の棚には洗剤類がある。
外のショーケースは小さなタイルで飾られています。(逸品と言って良いほどの造形です)
雑貨屋さんのおばあさんと暫し雑談でした。


せこ路の常夜灯と床屋さん。
ここは昔の往還の名残です。


渡り廊下の民家のネコ。
これから何度か挑戦して触ってみます。


ナマコ?


・・・木造3階建ての廃業旅館まで、そこは半径50m程度の狭い場所でした。




<おまけ 爆睡ネコ>
爆睡ネコ発見!


つんつん!
起きません、面倒臭そうにあくびをします。


肉球もつんつん!
外ネコなので硬いです。


両手で起こしてみました、寝ています。


シッポ掴みです。
本当は起きているのでしょう、シッポは良く動きました。

コメント (4)

半田市 せこみち

2015-10-13 | 知多半島
世間さまは3連休ですが、わたしは縁が有りません。
と言うことでアップするネタも無いのが現状であります。

半田市(亀崎地区)のせこみちをアップします。
今回はテーマをつけました。

こわれ忍び返し


サッカーボールと鳥居


閉館旅館とギザギザ空


ラッキー


電線


郵便箱と鬼門地蔵(諸説ありますが、この地区だけでも100近くある)


クモとクモ


うさ耳ネコ


ネコネコ坂の乳母車


フラッグの影


駐車枠のカラーライン


青柿とペーパーバード



亀崎地区はまだまだ不思議なせこみちがあるので見に来てくださいね。
コメント (8)

武豊町 醸造蔵

2015-10-12 | 知多半島
前回のブログで醸造蔵や黒板塀についてコメントを頂きました。
そこで武豊町の醸造蔵の見学スケジュールをアップします。

URLはこちら、http://livedoor.blogimg.jp/chita369/imgs/3/5/35f60664.jpg
9月から始まっていますが、まだ間に合います。
個人的な感想
・外観や路地の雰囲気は南蔵さんと丸又さんが良いです。
・規模と展示は中定さんが良いです。



元々左足の具合が悪い。
昨年の今頃は杖を使う生活でしたが、今は杖無しの生活が出来ます。

先日、右足のふくらはぎが激痛を伴う痙攣がありました。
ふくらはぎを触るとカチカチで石のようでした。

左足はある程度回復していますが、力はあまりありません。
立ち上がることも出来ず、痛みが引くまで転げまわっていました。
激痛は数分で治まったけど未だに痛む、どうも肉離れを起こしているかも。

ついに右足もきたのかと・・・




奇才と天才
天才は高名な指揮者のネヴィル・マリナーです。
奇才はデイヴィッド・マンロウ(1976年没)、かなり年配のコアなファンなら知っているかも。
その二人がレコードを残しているのはしらなんだ。
Munrow&Marriner Telemann Suite in A Minor マンロウ&マリナー テレマン 組曲イ短調




影を見るツーリング
日程:10月19日(月) 午前4時スタート
曇りの場合は○△□を記憶の中から探すツーリングに変更します。スタートは午前4時です。



本日(10/12)は霧中ツーリングには絶好の日和です。
かなり高確率で霧に沈む旧街道の町並みを見ることが出来ます。
霧の中のツーリングもやりたいですね。
コメント (2)

半田市の風景

2015-10-08 | 知多半島
ネタも無いのでココ最近のボツ写真です。
バイクは1週間ほど乗れないのでブログのアップもお休みになります。


昔から変わらない風景ですが、この3年間で全く変わった風景でもあります。
既存の建物は全て取り壊し、再現し作り直しです。
中は最新鋭の設備を持つ工場、それでも屋根は瓦葺で外壁は黒い板張りです


3年前には煙突はありませんでした。
往時の工場を再現したそうです、もしかしてダミーかもです。


日傘のご婦人です。




昔から変わらないせこ路の風景です。
手焼きせんべいのお店です。


明治初期の創業です。
営業時間は7時~16時。


おばあちゃんが焼くせんべいの味は、簡単に言うと草加せんべいを淡白にした感じです。
醤油じゃなくて溜り醤油を使っているからでしょう。
溜り醤油は武豊町の伊藤商店の傳右衛門(でんえもん)です。
以前醸造蔵ツーリングで見学をしています。




赤レンガの風景です。
各地にある赤レンガ造りの建物と比べると外壁のキズが目立つ、それは・・・


・・・太平洋戦争当時の米軍機の機銃掃射の弾痕をそのまま戦跡で残しているからです。


内部は最近リニューアルされ、レストランや会議施設があります。




ネコネコ坂の風景です。


待つこと数分。
第一白靴下ネコ登場です。


更に待つこと数分。
第二白ネコです。
このあと第三ネコ・第四ネコときたのですがメンドーなので撮るのはヤメました。




<オマケ>
武豊町の傳右衛門(でんえもん)醸造蔵ツーリングの風景から


大きな桶が80個以上有るそうです。
箍(たが)は竹たが、もうこんな大きなたがを作ることが出来る職人さんはいないそうです。
鉄たがを使うそうですが塩分で数年でボロボロ、竹たがは何十年と使えるそうです。








<ネコ画自賛>
我ながら『バイクとネコ』を撮ったら上手いと思う、それくらいしか能が無いです。


ネコにしてもせこ路にしても醸造蔵も一般受けしないツーリングです。
興味がある方はご一緒しましょう。
コメント (14)