今日はここからはじめましょう。
今回は鉄道高架下写真が多いです、これも一種の鉄道写真だと思います。
名鉄の栄生駅です、栄生は『さこう』と読む難読駅の代表です。
この周辺をぐるりと回って、またもどってきましょう。

家形のブルーシート

ハッピーランド

琴・三味線・胡弓

砥石屋さん

あまざけ・こうじ

長円形の意匠のガラス窓

昭和風の喫茶店の窓

アパートのシーサー

係留中の名鉄2300系、車両番号2334、皆さんは気付きましたか・・・マニアックなので読む人はわずかでしょう
文字の書体に注目です、この書体は名鉄しか使っていないローマン体と言う特殊な書体です。
アメリカ西部開拓時代の蒸気機関車の車両番号で使われた書体と言えば分かり易い・・・もっと分かり難いかも。

交差点の角

ガード下道路

名古屋駅前の高層ビル群、横は新幹線・JR東海道線・名鉄の高架です。

色んな駐車除け

共同物干し場があるコ字形のアパート

黒いのは錆止めのタールのようですが赤錆もタールも渾然一体となったアパート

階段の手すりの縦の支柱が背景の錆と一体になって、手すりだけが浮いてようです。

ここは名古屋駅から大阪側へ約1.5kmの新幹線の高架下、FEELは愛知県では中堅スーパーのチェーン店です。
駅の直下に店舗があるのは普通だけど、駅から1km以上離れた新幹線の高架下スーパーは関東や関西ではどうなんでしょう。

ぐるりと回って栄生まで来ました。
ごちゃごちゃした場所のリベット止めは、何となくレトロっぽいです。

栄生から少し移動しましょう。
夢路いとし喜味こいしさんの漫才のネタの中で、ガラガラの喜味こいしさんが・・・
♪金襴緞子の帯締めながら~
・・・と唄っていたのを思い出します。
夢路いとし喜味こいしさんは『がっちり買いまショウ』の司会者と言えば分かり易い・・・・もっと分かり難いかも。

路地です。

ブログをアップしているものの実際に走っているのは真冬の半分程度です。
梅雨時から9月中旬まではバイクは半分休みです。
特に終末系は例年通り完全に休みです、昨年も7月中旬で休止です。
次回の終末系ツーリングは9月中旬、それまでは比較的普通のツーリングをポチポチとやります。
今回は鉄道高架下写真が多いです、これも一種の鉄道写真だと思います。
名鉄の栄生駅です、栄生は『さこう』と読む難読駅の代表です。
この周辺をぐるりと回って、またもどってきましょう。

家形のブルーシート

ハッピーランド

琴・三味線・胡弓

砥石屋さん

あまざけ・こうじ

長円形の意匠のガラス窓

昭和風の喫茶店の窓

アパートのシーサー

係留中の名鉄2300系、車両番号2334、皆さんは気付きましたか・・・マニアックなので読む人はわずかでしょう
文字の書体に注目です、この書体は名鉄しか使っていないローマン体と言う特殊な書体です。
アメリカ西部開拓時代の蒸気機関車の車両番号で使われた書体と言えば分かり易い・・・もっと分かり難いかも。

交差点の角

ガード下道路

名古屋駅前の高層ビル群、横は新幹線・JR東海道線・名鉄の高架です。

色んな駐車除け

共同物干し場があるコ字形のアパート

黒いのは錆止めのタールのようですが赤錆もタールも渾然一体となったアパート

階段の手すりの縦の支柱が背景の錆と一体になって、手すりだけが浮いてようです。

ここは名古屋駅から大阪側へ約1.5kmの新幹線の高架下、FEELは愛知県では中堅スーパーのチェーン店です。
駅の直下に店舗があるのは普通だけど、駅から1km以上離れた新幹線の高架下スーパーは関東や関西ではどうなんでしょう。

ぐるりと回って栄生まで来ました。
ごちゃごちゃした場所のリベット止めは、何となくレトロっぽいです。

栄生から少し移動しましょう。
夢路いとし喜味こいしさんの漫才のネタの中で、ガラガラの喜味こいしさんが・・・
♪金襴緞子の帯締めながら~
・・・と唄っていたのを思い出します。
夢路いとし喜味こいしさんは『がっちり買いまショウ』の司会者と言えば分かり易い・・・・もっと分かり難いかも。

路地です。

ブログをアップしているものの実際に走っているのは真冬の半分程度です。
梅雨時から9月中旬まではバイクは半分休みです。
特に終末系は例年通り完全に休みです、昨年も7月中旬で休止です。
次回の終末系ツーリングは9月中旬、それまでは比較的普通のツーリングをポチポチとやります。