goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

ざっくり名古屋市南区

2015-01-09 | 名古屋市
玉さんから「面白い写真、綺麗な写真、不思議な写真」とリクエストがありましたので、一挙にアップいたします。

<綺麗な写真>


上の写真の撮影位置と同じ場所なんですが、角度を変えると別の場所のようです。


この後とんでもないところに突っ込んだと後悔しきり、雑草ぼうぼう路面は荒れ放題トホホです。


<不思議な写真>
利用規約から注意書きまでオール手書きのパーキング、前払に読み仮名がいるか?
お金の投入口も手作りだし両替機も雑な作りだし時計表示は全部バラバラだし、エエのでしょうか?


やたらに派手な自販機、ちなみに缶コーヒーを買いましたがハズレました。


<面白い写真>
格子模様のタンクです、またソニークロケットさんからはブルーが好きだと言う事でタンクをでかでかと撮ってみました。
ソリッドカラーじゃなくてメタリック塗装です。
バビロニアさんのように伊豆の松崎は流石にムリなので近場のなまこ壁です。




<タンクキャップの開け方>
1.タンクキャップキーは非対称なので差込方向を確認して反時計回りに180回転すると開錠状態になる、でもタンクキャップは開かない
2.タンクキャップを上から押しながら、キーホールを押し込む(キーホールにはバネが仕組まれている)とタンクキャップが開く
面倒なんですよ。

タンクの容量は15リットル。
燃費はおおむね20km/リットルです。
決して燃費が良いとは言えませんがマッハほど悪くもありません。
コメント (10)

27日は朝市3連発・・・の予定

2014-04-27 | 名古屋市
27日は朝市3連発。

1.朝5時から始まる漁港の朝市・・・十中八九、起きれません。
2.朝8時から始まるせこ路の朝市・・・今のところは行くか未定です。
3.近所のスーパーの朝市と言う名の安売り・・・買出しがいっぱいなので、そもそもバイクでは行きません。



名古屋市中川区の風景
おくりものにたばこを選んだ時代


モルタル


この先行き止まり・・・行き止まりまで進めると解釈できるので先に進みます。


ネコはどこでも進めます。


どんどん進みます。


バイク同士の離合は困難です。


資生堂の看板を見つける。


野良ネコ除けの酒徳利とペットボトルです。


ニャンです。




名古屋市南区の風景
片側3車線も4車線もある国道1号と並行する裏通りは、ちょっと懐かしい雰囲気です。


これから銭湯で汗を流して帰ります。


ブリキの筐体とトグルスイッチのヘアードライヤシステムの料金は10円です。
よく考えるとこのトグルスイッチは何のためにあるんでしょう?
風のON/OFF・冷風熱風の切り替えSWはドライヤー側にある。


脱衣場は格天井(ごうてんじょう)でした。


風呂上りのコーヒー牛乳は美味い!
現役で動作するマッサージ器の揉み玉は3個です。
おっちゃんが使っていましたが、ゴゴゴゴッガコガコガコガコと威勢の良い音がします。
コメント (8)

名古屋市東区 少し歴史的な建築物

2014-03-07 | 名古屋市
雨垂れ岩を穿(うが)つ:どんな小さな力でも根気よく努力すればいつかは成果を得られることのたとえ。
雨垂れ鉄を穿(うが)つ:手入れが悪いとアカンよと言うたとえ。


宙に浮く箸


ざらりとしたコンクリートの表面に見入ってしまった。


色が違う部分は隣家の痕跡、こんな痕跡は大好きです。
過去の写真をかき集めると何十枚もあると思います。


店舗のシャッターの向こうのメンドーな蛇口。



少し歴史的な建築物を見に行きました。
東区の内山市街地住宅 UR都市機構(旧住宅公団)の1階が店舗の集合住宅です。


50年物、外壁は化粧直しをして現役バリバリです。


昭和37年(1962年)竣工・・・少し歴史的です。
わたしは歴史的な神社仏閣、洋館、屋敷、城址などは苦手なので、これくらいの昔の建築物が丁度良いです。

ちなみに昭和33年(1958年竣工)の公団の集合住宅の現存は確認済みです。→『東袋町団地共同住宅』
僅かですが昭和31年頃の集合住宅が現存しています、これはいつか行って見ましょう。


金曜日は冷え込みがきつくなければ海に行こうと思います。




最近の脳内ヘビーローテーションです。
珍しく食べ物ネタでもあります。
キテレツ大百科 お料理行進曲
コメント (2)

名古屋市中村区

2014-03-06 | 名古屋市
時間があったのでちょっと立ち寄りました。

久々のバイクネタ、廃集合管


実際2階部分が良くわからない。


電線がある風景1


干し野菜


電線がある風景2


屋根神様


やすい


綺麗な痕跡


憂いのある表情


いつも思うですが宇宙人の親子にしか見えません


イヌのでかいウ○コと思ったら画鋲でした
コメント (8)

名古屋市中川区下之一色 残暑

2013-09-13 | 名古屋市
残暑です、蒸し暑いです、じめっとしてどぶ臭い感じが出ると良いのですが。
午後から休みでした。
思いつきで、お昼12時に出かけようとしたが、もたもたして13時出発です。
ここで1時間遅れ、まぁ相変わらずです。
更に道中まともに下調べをしていないので1時間30分ほどロスです。
まぁその分予定外の街をブラブラと散策です。
花です。


鉄筋が露出したコンクリート塀です。
道草に夢中になって予定はガラガラと音を立てて崩れて行きます。




バイクでは何度も行った名古屋市中川区下之一色、なんだかんだんで予定してより2時間遅れで現地に到着だ。
でも2時間遅れたことで、今回も地元のおっちゃんおばちゃんと出会いがあって街の話を聞く事が出来ました。
よかったよかった。
コンビニが無いメインストリートです。


中川区下之一色は名古屋市に残る数少ない漁港です。
昭和34年の伊勢湾台風で名古屋の港湾地域は壊滅的な被害に遭いました。
復興する時に多くの漁港は幕を閉じたようです。


土壁が露出しています。


石積みは角の出来が肝なんです。


正色市場の扇風機と日よけのよしずの八百屋、子供の頃はこんなお店が普通でした。


魚市場です。


石庭の石のような駐車除け、わびさびの世界観を見ることが出来ます。


バイク用の古いサイドボックス、ファンタのガラス瓶も古そうです。


路地を挟んだ陳列棚がある八百屋さん。


エエ色に焼けた看板です。


コーヒー フレッシュ ←


せこ路の向うに電柱が見えます、そんな風景はどこかで見たことがあります。


徹底したネコよけ駐車スペース。


これもネコよけだけど、何ともいえない造形です。


りそな銀行があるとは思えない路地。


結構埃まみれの自販機、でも現役みたいです。


文字が半分消えかかっている看板でした。


車が入ってくることが無いせこ路の交差点、車が走らない街は本当に静かなんです。


ツーリングの帰りに立ち寄る銭湯の新元湯さん、今回は入浴せずです。


次回は下之一色で見つけたネコ写真を少しアップします。
コメント (2)