『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

真幡神社(新宮神社跡)

2012年09月24日 | 「佐伯地区」ぶらり


津田地区十王堂にある真幡神社で境内の大カヤ(榧)の巨樹は広島県天然記念物である。
この地には元新宮神社があったが江戸期中頃に八幡神社相殿となったようで、真幡神社の創建時期については定かでない。
秋の祭礼では八幡・新宮両社の神輿御幸で真幡神社が御旅所となっていたようであり、現在でも神輿御幸は連綿と継承されているようである。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 時期遅れの一輪の朝顔 | トップ | 街道松の今 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

「佐伯地区」ぶらり」カテゴリの最新記事