写真:街角ウォッチングから:
白樫の大木の根元の空洞を住処とする「巨大なキノコ」・・・「サルノコシカケ」の仲間でしょうか?
いつも不思議に思っていたPCの画面のプロパティーのスクリーンセイバー下にある電源のオプションなる部分の言葉。ちょうどR25に書いてありました。

それは、「スタンバイ」と「休止状態」と「電源を切る」・・・・
これらの意味の違いがわかりませんでした。その言葉の解説が書かれていて、目からうろこ状態。なるほど・・・・
『スタンバイ』とは、データをメモリに保存し、CPUやHDDなどの電源を切った状態だそうです。データを閉じないで、途中のままメモリーに保存するので、復帰は基本的にリアルタイムです。ただ、メモリに保存したデータを保持するために電力を使い続けるようです。
『休止状態』とは、開いている全てのデータをハードディスクに移して保存し、クローズしてからメモリやハードディスクやCPU全ての電源を切った状態なので、復帰するにはHDDに保存したものを改めて読み込むため、時間がかかるそうです。でも、電源を切った状態なので消費電力はかかりません。
『電源を切る』は、プログラムを全て終了して電源をオフにすることです」だそうです。
と言うことは、ノートなんかで電池を使う場合は、『スタンバイ』の場合、電力を使い続けるので、しないほうが良いということなのでしょうか・・・
でもこれで、すっきりしたかも・・・
天気:晴れ
気温:最低温度:11.6℃ / 最高温度:25.7℃
今日の歩数計:17491歩 / 消費カロリー:525.10Kcal
歩行距離:約11.37km
白樫の大木の根元の空洞を住処とする「巨大なキノコ」・・・「サルノコシカケ」の仲間でしょうか?
いつも不思議に思っていたPCの画面のプロパティーのスクリーンセイバー下にある電源のオプションなる部分の言葉。ちょうどR25に書いてありました。

それは、「スタンバイ」と「休止状態」と「電源を切る」・・・・
これらの意味の違いがわかりませんでした。その言葉の解説が書かれていて、目からうろこ状態。なるほど・・・・
『スタンバイ』とは、データをメモリに保存し、CPUやHDDなどの電源を切った状態だそうです。データを閉じないで、途中のままメモリーに保存するので、復帰は基本的にリアルタイムです。ただ、メモリに保存したデータを保持するために電力を使い続けるようです。
『休止状態』とは、開いている全てのデータをハードディスクに移して保存し、クローズしてからメモリやハードディスクやCPU全ての電源を切った状態なので、復帰するにはHDDに保存したものを改めて読み込むため、時間がかかるそうです。でも、電源を切った状態なので消費電力はかかりません。
『電源を切る』は、プログラムを全て終了して電源をオフにすることです」だそうです。
と言うことは、ノートなんかで電池を使う場合は、『スタンバイ』の場合、電力を使い続けるので、しないほうが良いということなのでしょうか・・・
でもこれで、すっきりしたかも・・・
天気:晴れ
気温:最低温度:11.6℃ / 最高温度:25.7℃
今日の歩数計:17491歩 / 消費カロリー:525.10Kcal
歩行距離:約11.37km