goo blog サービス終了のお知らせ 

子どものころは「昭和」だった

頭も悪く、体も弱い子どもでした。そんな子ども時代を思い出すだけ綴ります。
頭の悪い、体も弱い子の成長後も書いてみます。

家の周りに4本の木

2014年10月30日 | 小学生時代
生家の周り(敷地内です)には4本の木が植えられていました。

その1本は切り株しか見ていませんが、確かに木があった跡でした。玄関(というほどではありませんが)の横に直径30センチくらいの跡が残っていました。そこには桃の木があったそうです。
桃が食べごろになると子どもたちが石を投げて桃を落とそうとします。その石が屋根瓦を割ることもあったと言います。これがあると「悪作る」と切られたそうです。
わたしが生まれる前です。

グミの木は小学生のころまでありました。実が熟れると食べていました。実の大きさの割には種が大きく、うまさもそうないし、まあ果物もないから食べておくか、くらいの気持ちでした。
これも食べて病気になったら困るからか、おっかさんが切ってしまいました。

家の裏の隣りとの境辺に夾竹桃がありました。夏には赤い花をつけます。この木には毒があるから触るなとおっかさんが言っていました。
でも、小学生のときにはこの木はよく利用していました。
ちゃんばらの刀にしていました。手ごろの長さに切り、刃の部分になるところの皮を肥後守(ひごのかみ、おりたたみのナイフ)ではがしていました。
枝分かれの部分は十手にもなりました。
ゴム銃にもなりますが、小学生ころにはこれに使うゴムがなかなかありませんでした。

玄関の横(桃の木があった反対側)には青桐がありました。これはよく成長します。切らないとどんどん枝が伸びて持て余します。この枝を遊びの刀にすることもありました。
実の方がよく遊びに使いました。まだ実が青いうちに袋(実は袋の中にあります)ごと千切ります。洗面器に水をはりそのなかで袋の中の実をはずします。茶色の水分が袋に中にはあるので水のなかでの作業がいいようです。

この青い実は吹き矢の玉に使います。実よりも少し大きい口径を持つ女竹(めだけ)を切ってきて、青桐の実をつめて吹いて遊んでいました。
紙を噛んで玉にして吹き矢に使っていたころもありますが、戦争中は紙は貴重品で、こっそり持ち出そうならどこの家でも叱られました。

青桐に実は秋には水気がなくなり、ひからびます。いつも腹が減っているので食べることもありました。

伯母さんはヒラクチを捕まえた

2014年10月12日 | 小学生時代
ヒラクチ(マムシ)でまた思い出したことがあります。

疎開していた昭和20年の秋のことです。
わたしとおとっあんは畑仕事をしていました。伯母さん(おっかさんの姉さん)が鎌持って畑回りをしていました。
鎌は草鎌でした。(ブログ「初めての麦刈りで」で使っていた鎌と同じです)この種の鎌が軽くて持ち運びによく、草やちょっとした木も切れます。ですから、畑回りには普通この鎌を持って行きます。

伯母さんは田んぼの畔でヒラクチを見つけました。すぐに近くで竹を切り、先を割り、その竹でヒラクチの首に押し付け、捕まえました。少し離れた位置から見ていましたが、慣れたもので手際がよかったです。

ヒラクチは焼酎漬けにするか日に干して乾燥させるかします。このときはまだ焼酎が手に入りにくいときでしたから、天日干しにされました。
あとの始末までは聞いていません。

いなかの子どもたちはヒラクチに慣れているので、不用意に手を出すことはないと思います。


ヒラクチは怖い

2014年10月10日 | 小学生時代
新聞に小学校4年生の男子児童がヒラクチ(マムシ)に噛まれて入院する事故があったと報じていた。

屋外での学習を終えたこの児童が足洗い場にヘビがいたので捕まえようとして右手を伸ばしたところ人差し指の付け根付近を噛まれました。毒ヘビの可能性があるので応急処置をして救急車で市立病院に搬送しました。ヘビは先生が捕獲してヒラクチとわかりました。

おおよそこんな記事が書いてありました。

児童はヒラクチの怖さを知らなかったのでしょう。わたしは小学生のときにはヒラクチの怖さを聞かされていました。特に秋のヒラクチは恐ろしい、と教えられていました(その理由は忘れました(-_-;))。
ほかのヘビは人を見たらだいたい逃げます。ヒラクチは動きません。棒を差し出すとそれに噛みつきます。

今はヘビが少なくなってほとんど見なくなりました。
おそらく噛まれた児童はヒラクチを見たことがなかったのでしょう。恐ろしさも知らなかったのでしょう。

ヒラクチの恐ろしさは子どもに教えておくべきでしょう。

わが家の蓄音器

2014年10月04日 | 小学生時代
前回書きましたようにわが家にも蓄音器がありました。箱型の手回しでした。蛇がとぐろ巻いているのを見たことはありません。

どうしてわが家に蓄音器があるようになったのかもわかりません。
わたしが生まれる前からあったようです。どうしてラジオもないのに蓄音器があったのでしょう。姉さんかおっかさんに聞けばわかったでしょうが、二人とも亡くなっています。

記憶力抜群の多恵ちゃんが生前話していました。「夜になると近所の人たちが集まって来て、レコードを聞きよらした」

レコード盤が少し残っていました。浪曲や歌謡曲でした。

わたしが子ども心に残っているものがあります。
「妻は夫をいたわりつ、夫は妻にしたいつつ、ころは6月なかのころ、夏とはいえどかたいなか、こだち、もりもいとすずし」

小学生でしたがこれだけを覚えています。

浪曲・壺坂霊験記で浪花亭綾太郎という浪曲師の口演でした。


アオダイショウは音楽好き?

2014年09月30日 | 小学生時代
おっかさんの友だちの一人に町はずれの人がいました(今では近くに多くの家が建ち町はずれではありません)。

そこへ行ったときのことです。
おばさんが話してくれました。
「うちに蓄音器があるとよ。そこにアオダイショウがとぐろまいとっと。びっくりしてシイシイ追い出したっタイ」
「そりゃびっくりしたろう」
「アオダイショウはネズミを捕まえるケン家のためになると言うバッテン、恐ろしかったぁ」
「アオダイショウはおとなしかケン、悪さもせんと言うバッテン。近くで見ると恐ろしかなぁ」

この家は周りの田んぼや畑がありました。蛇も家の中まで来たのでしょう。

蓄音器の上にいたからと言ってアオダイショウが音楽好きかどうかはわかりません。研究者に聞いてみる必要があるでしょう。

わたしは「うちは大丈夫だろか」とおっかさんに聞きました。
「町なかになってしもたケンなあ。横の道を作るときにはヒラクチが何匹もおったゲナ」

ヒラクチは蝮(まむし)のことです。横の道は工場へ行く道路でトラックが通ります。そのトラックにぶら下がって遊ぶこともありました。

それにわが家にも蓄音器があったのです。