霜恋路日記

【しもこいじにっき】
ロマンチックな名前「恋路」という場所においての出来事です。これは正真正銘本当の地名です。

初瀬の観音堂

2011-01-23 09:21:56 | 歴史/古文書
 大内政弘が大内から山口に館を移した時代、京に模した街づくりの一貫として京の泊瀬寺(はせでら)に倣ってこの地の建立したお寺であってその一部が残っている。往時は七堂伽藍も完備し塔頭も七坊あったとつたえられれている。時代は降って永禄12年(1569)大内輝弘の乱でこれらの伽藍は戦火に会い焼失してしまった。仁壁神社なども。本尊はかろうじて残っている。本尊十一面観音で琳聖太子将来仏といわれ、元国宝に指定されていたが今は重文指定である。神福寺抱えの堂のため神福寺が保管している。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿