goo blog サービス終了のお知らせ 

カンムリワシ、ワシは名ばかり、言うばかり

20年前探せばカンムリワシがいて、10年前そこにはカラスがいて、いま両方ともいません。よって最近ではそれ以外の話題に。

似た名前「大谷」

2018年09月25日 07時28分43秒 | 似た言葉

人気のスポーツ選手として「琴欧洲」「大谷翔平」がいます。

今回は「大谷」の読みについて・・・・・・


おおたに(これが一番多いか)

大谷翔平

御存知の通り岩手県花巻東高等学校→北海道日本ハム→LAAの投手・打者の「二刀流」野球選手。

既定投球回数は、日本では試合数×3.1、MLBでは試合数×3、また既定打数は、日米で試合数×3.1(ただし日本の場合例外規定がある)があるので、二刀流ですから日米で防御率打率に限っては条件を満たさないと思われます。ただしMLB2年目以降打者に専念する場合、防御率対象ではなくなりますが、打率に限っては対象となるでしょう。

大谷国際観光→ホテルニューオオタニ

帝国ホテル(1887- )②ホテルオークラ(1958- )③ホテルニューオオタニ(1963- )が東京では有名らしい。 

大谷大学

龍谷大学(りゅうこくだいがく)は京都西本願寺系

大谷大学(おおたにだいがくは京都東本願寺系 

大谷駅

JR西日本(和歌山県)、京阪京津線(滋賀県大津市)、阿波大谷駅はJR四国(徳島県鳴門市)

おおや

大谷石おおやいし)は宇都宮産の石材

大谷海岸駅(おおやかいがんえき)JR東日本(宮城県)

地名では「大谷」が186件あり、「おおや」は東日本に多かったようです。

やつ

茨城・栃木では「大谷津(おおやつ)」が1件ずつ

千葉の君津では「谷」だけで「やつ」と読ませる久留里大谷(くるりおおやつ)小糸大谷(こいとおおやつ)が2箇所ありました。 

おおだに

このほかにもありますが・・・・・・

兵庫県美方郡香美町香住区大谷 みかたぐんかみちょうかすみくおおだに
和歌山県有田郡有田川町東大谷 ありだぐんありだがわちょう ひがしおおだに
鳥取県米子市大谷町 よなごしおおだにちょう
鳥取県東伯郡北栄町大谷 とうはくぐんほくえいちょうおおだに
島根県松江市玉湯町大谷 まつえしたまゆちょうおおだに

だいや  

大谷川(だいやがわ)日光市の川で→鬼怒川→利根川→太平洋 

テゴク(韓国風の読み)

大谷駅(てごく・えき)は韓国京畿道の駅名らしい。 


「大谷」に似た名前も忘れてはいません。

志津香おおしづかAKB48-B

おお) 家主(いえぬし)とも言う

友和おおともかずプロ野球投手

おお)壮一・大宅映子 ジャーナリスト

政子おおまさこ 1920-1999はでな衣装でした 

真生子たに まおこNHKなどで見られたアナウンサー

(おだにじょう滋賀県長浜市

城(こだにじょう)兵庫県加西市 いまは名残しかないらしい

美紗子だにみさこ歌手

さてさて、皆様はどう思われますか。


韓国の醜聞453 「コリア」など

2018年09月02日 07時07分06秒 | 似た言葉

日本語ではすべて「ア・コ」ですが・・・・・・

  • カルロス・コレア(Carlos Correa 1994- )プエルトリコ出身の米MLBヒューストン・アストロズ所属
  • チック・コリア(Chick Corea 1941- )アメリカ出身の音楽家
  • 韓国(大韓民国:Republic of Korea)  

しかしおもしろいのが、隣同士の華人民共和国と韓民国。

韓国の広さは中国に比べて圧倒的に狭いのに、地名で田(テジョン)邱(テグ)、人名で金中(キムデジュン)と、「大」がみられます。

あんなに「」、いや「」国でさえ「国」・・・。

朝鮮半島の北側では「」王朝と、まるで金のしゃちほこ状態ですね。

私の好みを申し上げて恐縮ですが・・・・・・

京都の金閣寺や日光東照宮陽明門などのギラギラした装飾よりも、京都の銀閣寺や庭園そして奈良の渋い装飾を好んでおります。まるでブルーノ・タウトのようで、仏像には興味がなく建物や庭園のみに興味があるという不思議です。  


韓国人がもっとも韓国の土着的なもの、もっとも韓国的なものとして自負するのが「」である。・・・・有名な詩人・徐延柱(ソ・ジョンジュ)は、もし情を商品にしたら必ず「メイド・イン・コリア」になるだろうと詩に詠んだこともある。李御寧は、中国人は「信義」の民族であり、日本人は「義理人情」の民族だが、いずれにしても、実際には冷たい利害関係によって団結しているだけで、「」はないという。つまり中国人にも日本人にもはないが、韓国人だけは情に満ちあふれ、で一つになっていると自画自賛した。:P.83 金文学/金明学「韓国民に告ぐ!」祥伝社文庫

韓国には「中国にも日本にもないがある」とふんぞりかえりますが、」のおかげで韓国は法治国家になり得ないことを御存知でないらしい(笑)。

最近では、「ろうそく革命が民主主義の象徴だ」という擬似民主国家らしい錯覚が、まずいでしょうね。 


米国ワシントンで20年ほど、 旅行業に従事してきた金永徳(キム・ヨンドク)アメリカ旅行社代表も 「韓国観光客らは団体で群れをなし行き来しながら、 大声で騒いで、マナー無視が多い」と指摘した。 

写真撮影であらわれる韓国人旅行者の属性もおなじみと指摘される。 中国朝鮮族ガイドのイ・チョルジゥ(37)氏は 「写真を撮るのを見れば、 韓国人と日本人観光客を区別することができる」として、 「日本人はヨーロッパ人らのように、 たいてい観光案内員の説明を注意深く聞くのに反して、 韓国の人々は騒々しく写真を取ることにだけに 夢中になる」と皮肉った。 (モーニング・コリア)

韓国も某国も自国のことを「古来よりの礼教の国」と自称してますが、まさに三流雑誌のインチキ通販並みの「自称」のようです。:2014年11月30日←リンク切れ 


そういった悪い宿泊所を自然に避けるのが日本人なのでしょう。

これはツア客の場合、事後アンケートなどによって、悪いところは自然に淘汰されます。これが価格に上積みされており価格が高いのでしょうが、一方では細やかな対応とされています。

政治システムも同じで

韓国では、現職の大統領が暗殺されたり国外へ亡命したり、大統領職を辞した後で自殺するか逮捕されて裁判で有罪となりますが無事に恩赦されるという、ほぼ例外のないほど不幸な運命をもっていますが、このこと自体が、法の未熟さ擬似民主国家を証明しているようです。

そして

日本にはろうそく革命がないので、韓国のほうが民主化が進んでいる」というとんでもない勘違いをしている韓国人が多いのも、鏡で自分を見る習慣がない独裁国特有ですね。

とにかく

騒がしくマナーが悪いので誰もほめないため自画自賛するしかない中国・朝鮮半島ですが、「うぬぼれ」「未熟」ゆえに世界から嫌われていることに注目したいものです。

さてさて、皆様はどう思われますか。 


「有力~」と言う時

2018年08月30日 14時03分01秒 | 似た言葉

ニュースで「有力(紙)~」という時

「自説を補強する」ために言っているようですが・・・・・・

何が「有力」なんでしょうか。

  • 発行部数が多い?
  • 主張する内容がすぐれている?
  • 資本系列が?
  • この判断が怪しく、しかも時代と共に変わってくるのですね。

とにかく、民放・NHKを問わず、ニュースでは

次に言おうとしていることの権威づけのために「有力誌(紙)~は」とすることが多いようです。

有力誌(紙)~」ではなく「~誌(紙)」にしませんか。

自国では古い歴史を知っているので「有力誌(紙)」と言えないのならば、海外ではあまりよく分っていないことを懺悔(ざんげ)しているのでしょうか(笑)。

とにかく自分の権威付けのために「有力」を使わないことです。

もしも「有力誌~」以外で言うならば 

一定以上の役職にある人のこと?

マスコミでよく取りあげられる?

些末なものではなくある程度以上の力をもっている?

このほかで、うちの古代遺跡から「有力」を探してみました。 


ギリシアの伝記がなぜポリスの社会の盛時に生まれず、個人の伝記はポリス社会の衰退ののちに興ったか。いかに有力な政治家でもひっきょうそれはポリス社会の市民団の一員であり・・・・。:P.11 解説 村川堅太郎 ヘロドトス「歴史」世界の名著5 中央公論 

その時代ではなく、過ぎ去って初めて「特徴が分ってくる」のが歴史のおもしろいところでしょうか。

これはどこの国でもあり得ることですが、特に言論を弾圧し鎖国しているのと同じ中国では顕著でして、中国に生まれ育っただけでは分らず、中国外へ出て初めて「中国が異常だ」と気づくようなものでしょう。

自分のことは一番よく分っているはずですが、他人が判断する自分にも一理あると認められる人が「器の大きい人」とされますが、少し似てますかね。

ふるさとは、遠きにありて、思ふもの(室生犀星)

ひょっとして

分析技術が、のちになるほど向上するからでしょうか

観測装置が、のちになるほど向上するからでしょうか 


「新撰姓氏録」という書物がありますね。これは西沃814年、正確にいうと815年に最終的には完成したんですが、これは三井やこの首都、当時は平安京ですが、平安京及び周辺の畿内、当時は5畿内ですが、それらの地域の有力な氏族の系譜を編纂したもので、1182氏が記録されている。 P.183 上田正昭 古代日本と朝鮮(座談会:司馬遼太郎・上田正昭・金達寿 編) 中公文庫  

古い話になると、有力氏族とか有力豪族などとなります。 


欧米の侵略の手口を知っておくのも、損にはならないでしょう。

中東諸国やアジアへの進出にもそれが見られます。

ある国の政府へある国が武器を輸出して支援しますが、反政府の有力者へは別の国が武器を輸出し支援します。しかし最後の決戦の前になると、突然支援を停止し、決着を見計らった頃に「勝ったほうに接近」し、またまた武器商法で儲けをはかります。

最後の決戦で負けたほうからすれば、「裏切り」でしょう。

この好例として、サウジアラビア・フィリピン・日本の幕末(薩長に英が、幕府に仏が支援)を思い出す人もいることでしょう。

こうして欧米は、植民地政策をとり続け、いまその反動に悩んでいるところです。 


 昨年以降、女性のセクシュアルハラスメント(性的嫌がらせ)を告発する世界的な「#MeToo(私も)」運動が韓国でも急速に広がりをみせており、政治・アート・教育・宗教界の有力者を告発する女性たちが次々と現れてきた。:afp 2018年8月18日 10:45

韓国は最も激しい差別国ですから、セクハラが多数発生しても不思議ではありません。むしろ覆い隠すほうが不自然。

これを覆い隠すために日本の「慰安婦問題と像」は決して「解決してはならない」のでした。韓国は永遠に日本を見下すために、解決してはならず、いわんや合意や条約などあり得ません。 


ある言語とそれが大きく影響を与えた言語との比較:ギリシャ語とラテン語、サンスクリット語とインドならびに周辺の諸地方の言語・・・・。この関係が更に強い場合には、有力な言語が弱小な言語を消失せしめる。

例えば日本語がアイヌ語を駆逐しつつあるがごとき、英語が北米に於て、スペイン語とポルトガル語が中・南米においてアメリア・インディアンの諸語を滅ぼしつつあるがごとき、また古代においてラテン語がゴール地方におけるケルト語、イベリア半島におけるイベリイア語等をまったく滅ぼし、フランス語スペイン語等ロマン語群の源となったごときはこれである。:P.22 高津春繁 比較言語学入門 岩波文庫  

有力な言語が弱小な言語を消失」ではなく、ある言語が別の言語に取って代わったからこそ、「有力」な言語になり得たのだ、という突っ込みは別として、こうして後の時代になってふり返ることも必要なんですね。 

さてさて、皆様はどう思われますか。


「じゃん」特集

2018年07月28日 13時49分40秒 | 似た言葉

世の中には、いろいろな「じゃん」があるようです。みなさまは、いくつご存じですか?

  1. じゃん:最近では横浜弁の域を越えて幅広く使われています。
  2. ケイジャンジャン:上方落語家・桂雀々(かつらじゃくじゃく)の別名だとの本人談。「上方(かみがた)」は「土方(どかた)」にあらず。
  3. ジャンジャン横町:大阪でしたか。
  4. ジャン:革製のジャンパー
  5. スタジャン:スタジアムジャンパー
  6. トウバンジャン:中国料理の調味料
  7. アゼルバイジャン:国名で、どこにあるか分りますか
  8. パリジャン:フランスのパリっ子のようですが、似たようなものに、江戸っ子・浪速っ子、アカコッコ(野鳥)などがあります
  9. ジャン・バルジャン:仏ユーゴー「レ・ミゼラブル」に登場
  10. ジャン・ポール・ベルモンド:フランスの俳優
  11. ジャン:焼き肉のたれ
  12. マージャン:という「じゃん」
  13. 少年ジャンプ(集英社):少年マガジン(講談社)・少年サンデー(小学館)・少年チャンピオン(秋田書店)
  14. ジャン・リュック・ポンティ:ジャズのバイオリン奏者
  15. ジャンゴ・ラインハルト:ベルギー生れのジャズ・ギタリスト
  16. ジャンゴ:MJQの演奏を思い出すかたもいるでしょう   

さてさて、皆様はどう思われますか。


「ロナウド」と「ロナルド」

2018年07月01日 15時37分45秒 | 似た言葉

現地読みに徹すれば

Brasil:「ブラジ

RONALD:「ロナド」 

なんでしょうが、各紙によって揺れが見られます。

よく言われるのが、4紙は「ロナド」、その他は「ロナド」ですが・・・・・・


ロナドとエース対決が実現へ:産経新聞 2018.6.30

クリスティアーノ・ロナド:産経新聞 2015.3.19  


悲願の頂へ母国の命運握るロナドとメッシ:読売新聞 2018/01/01 

クローゼ健在、大会通算15得点…ロナドに並ぶ:読売新聞 2014年06月24日


圧巻の攻め ロナドがハット:毎日新聞 2018年6月16日  

ベシーノ、決勝TはGSとは「違う大会」…対戦相手のC・ロナドにも言及:毎日新聞 2018年6月30日 


ロナドがハットトリック スペインと分ける:朝日新聞 2018年6月16日 

《ポルトガル》絶対エースのロナド、浮沈握る:朝日新聞 2018年5月21日 


このように、同じ4紙でも揺れています。そういえば

ロナルド・レーガン(Ronald Reagan:元米大統領)も揺れています。

Reagan が「リーガン」か「レーガン」かも出身地の発音によるのでしょう。  

ドナルド・リーガン(Donald Regan)も揺れています。

こちらは元メリル・リンチCEOでレーガン大統領の下で働いていた人です。 

Ronald は Donald に似ており、アメリカ人さえ区別しにくいようです。

要するに

現地語でどう発音しているかに注目しても、どう聞こえるか人によって変わるものだし、同じ名前なのに途中から出身地をより明確にしようという目的でかえることがあります。

現地発音にこだわらないほうが楽だとも言えますが、ますます実際との乖離が大きくなりそうです。

日本で言えば

出生地(これは変わらない)

本籍地(戸籍保管場所:変更可能)

出身地(有名人がデビュー時に決めますが、出生地と同じとは限らない)

現住所(これはプライバシー保護の観点から公表されないことが多い)

がみんな異なる人もいるようです。 

さてさて、皆様はどう思われますか。 


私の知っている「コロンビア」とは

2018年06月20日 21時46分50秒 | 似た言葉

2018FIFA W杯ロシア大会

1次リーグが進んでおりますが、昨日H組日本の初戦が行なわれました。相手は勝てそうにない中米コロンビア。しかし分らないもので前半開始3分ほどでコロンビアが自陣ペナルティ内でハンド反則、即退場となりました。結局日本代表が11人・コロンビア代表が10人で最後まで進み、それくらいでちょうどよかったのか2-1で日本が奇跡の金星をあげました。

ただしボールは多くの場合、日本側が保持していました。

ということで、今回は、私の知っている限りのコロンビアをご紹介します。納得されるかたもきっといらっしゃることでしょう。

あんまりコロンビアと関係がないかも知れませんが・・・・・・。 


コロンビア

南米の国で、中米のパナマと国境を接していて、ちょうど中米から南米への入口になっており、コーヒー豆の生産地としても有名ですね。

サッカーでは、FIFAの地域別ランキング最新(2018年6月)では16位。

日本も栄光の時代「1998年2月と3月に9位」がありましたが、当時は親善試合も加算していたようです。

1999年からの現行計算基準での最高は「2011年4月の13位」、最低は「2002年2月の62位」とのことです。つまり2011年からずっと11年間、下降気味だったのが、今「夢よ、もういちど」となったのでしょうか。

2018年6月現在、日本は61位なので、1999年以降では最下位から2番目に低い順位ですが、それでも運良く予選を勝ち抜きW杯に参加(32位以内か)、しかもコロンビア(16位)に勝てました。ど~ゆ~こと?(大笑)。

コロンビア

アメリカの古い名称らしく、今でもワシントンD.C.(District of Columbia)にそれが残っています。なおシアトルなどを含むワシントン州とは意味が違うようですね。

ブリティッシュ・コロンビア州(BC) 

カナダ西岸の州で、アメリカと国境を接しています。

州の花は「タイヘイヨウハナミズキ」、中国系が10%にも達しているとのことで、リッチモンド(BC州)では中国語表記も多いようです。

移民で成り立っているカナダですが、中国共産党はこれらの人を利用して世界制覇を狙おうとしている、と警戒するカナダ人も多いようです。

出身地である母国をどうとらえるかですが、今の中国を好意的にとらえる人はわずかな信奉者だけではありませんか。

とにかく、中国共産党が崩壊して、まともな国になれば、何も問題は起こらないのですが、中国共産党一党支配が続き、弾圧と報道規制が強化されるため、世界中が警戒しています。

コロンビア大学

日本の源氏物語などを英訳するなど、大変な日本好きで、ずっとアメリカのコロンビア大学などに勤務したドナルド・キーン(1922- )は、退職後に日本国籍をとり、2011年には永住のため日本へ来ています。 

日本コロムビア  

日本の音楽関係企業とのことで、コロンビア・ローズを覚えていらっしゃるかたも多いでしょう。

こちらによると、新旧在籍者はとてもおおく、現在の在籍者として大川栄策・中村雅俊・八代亜紀・氷川きよし、などがいるようです。 

コロムビア トップ・ライト

漫才師でいましたね。コロムビアへ移籍したのを契機に、「青空トップ・ライト」から「コロムビア・トップ・ライト」に改名したとのこと。

さてさて、皆様はどう思われますか。


方言辞典「いっちょん」と「いっぱくちょん」

2018年04月21日 07時31分35秒 | 似た言葉

方言辞典を試みました。

今回は「共通語→どこかの言葉」ですが

普通は「どこかの言葉→共通語」です。

少しニュアンスが違うかも知れませんが・・・・・・。

ぜんぜん・まったく

長野・・・・・・いっこも

大阪・・・・・・いっこも

和歌山・南大阪・・・・・・でんでん

徳島・・・・・・いっこも

九州・・・・・・いっちょん 

以下は九州の「いっちょんに似ていますが

誰をマネしたものでもない、私だけの「歴代韓国大統領」の覚え方です(笑)。臨時大統領や現在の文在寅は含まれません。 


ぱくちょんよんぱく 


李承晩 朴正煕 全斗煥 盧泰愚 金泳三 金大中 盧武鉉 李明博 朴槿恵
     パク   チョン      ヨン                  パク  

スンマン パクチョンヒ チョンドファン テウ キムヨンサム キムジュン ムヒョン ミョンバク パククネ                  

さてさて、皆様はどう思われますか。


井上ひさしの「丸谷才一さんが申された」

2018年04月04日 12時11分48秒 | 似た言葉

日本語の「申す」には

  • 私は~と申すものでございます
  • 父が~と申しておりました

などと話者らの立場をわざと低めて、相手を相対的に高くする表現なのでしょう

尤も身内の尊敬語を他者に対しても堂々と使わねばならない現代韓国語では、「うちの社長が~とおっしゃっておりました」と言わねばならないでしょうが(笑)。

日本語の「申された」ですが

  • 丸谷才一さんが申された・・・・・・聞き手を高めるために
  • そう申されましたが・・・・・・相手に対して使うのは誤用

などが考えられます。

普通に「おっしゃる」でいいことを「申される」というのは、明らかに間違いだと思うのです。

ただし

講演や本の中で

丸谷才一さんがこう申された

というのは、微妙なところですが、謙譲的に視聴者や読者を高めているという点でいいとも言えますが、井上と丸谷の関係があやふやなので、話者としては失格なんでしょう。

つまり

話者井上 ≒ 丸谷 ≪ 視聴者や読者

であり

話者井上 ≪ 丸谷 ≪ 視聴者や読者

なっていないということが、ひっかるのでしょう。

もしも私が、井上ひさしであり、もしも井上が丸谷を高く評価しているとするならば、たとえ講演や書籍の中であっても

丸谷才一さんがこうおっしゃった

話者井上 ≪ 丸谷 ≒ 視聴者や読者

と言うでしょう。

その他の場面では

話者井上 ≪ 視聴者や読者

となるでしょうが。

まとめるならば

話の中で他者を引用するのは、かくのごとく難しいのですが

もしも引用者を高く評価する目的があるならば、私はおっしゃった」で済ませたい

と思うのです。

さてさて、皆様はどう思われますか。


犬と猫

2018年04月04日 12時05分05秒 | 似た言葉

そこら中にありふれている表現としての「」。

その根拠として、どこでも見られるペットが挙げられます。

特に犬の場合は単なるペット以外に、錯覚かも知れませんが高齢者の話し合い手・優れた嗅覚を活かした麻薬犬・忠義さを活かした盲導犬、などが知られています。

朝鮮半島では「軽んじられる表現としての犬」がみられます。

「犬の子」と叫ぶ侮蔑語が、「売春婦の子」と同様に実際に存在するらしい韓国。

外国人が韓国へ大勢来る国際大会の時期には店頭から姿を消すけれどもそれが終われば再び始まるという犬肉食の国。もっと堂々としてもよさそうに思うのですが、きわめて珍しく「控え目」ですね。これが他の分野にも広まればもっと「マシ」な国になると思うのですが、まぁそれはいいとして・・・・・・

それほどではない日本でも

「犬や猫」は日常茶飯のこととして使われ、犬が人間の父親という意味不明なCMもあるほどです。

余談ですが「人間」と「入間(いるま)」は似てますね。


病院については

多くは「動物病院」ですが、まれに「犬猫病院」があり、これを「いぬねこ病院」と読ませているのか「けんびょう病院」と読ませているのか、私には分かりません。

昨日2018/04/03は岡山理科大(今治の加計学園)獣医学部の入学式があったようですが、これが「犬猫」に少しでも関係があるのかどうか、これも私にはわかりません。

犬(いぬ・ケン)

「いぬ」と読むことが多いのは 

秋田犬・しば犬

「ケン」と読むことが多いのは

土佐犬・甲斐犬・盲導犬・狂犬・犬歯・犬糞 

猫(ねこ)

「ねこ」と読むことが多いのは

家猫・ペルシャ猫・シャム猫・山猫


犬の場合、どちらでもよさそうですが

実際に存在する「都道府県」名の「県(ケン)」と紛らわしい場合には「秋田犬(あきたいぬ)」等とするのでしょうが、旧地名の場合には「土佐犬(とさけん)」「甲斐犬(かいけん)」と称しているようです。

要するに、どちらでもいいようですが、1つの正解がなければならない初等教育なれした人もいるし、「ケン」の場合と「どちらでもいい」場合を区別したがる人もいるようです。

日本の多様性とも言え、よくすると「共存」「共栄」ですが、悪くすると「混乱」「乱立」なのでしょう。 


漢字としては

ケン(漢音)(呉音)
いぬ(訓)

ビョウ(漢音)
ミョウ(呉音)
ねこ(訓)

それぞれの使用例として、次が挙げられます。

犬のくそ ・・・・・・どこにでもある汚いもの(減りました)
犬猿の仲 ・・・・・・仲が悪い(子猿が犬の背に乗る例外も)
犬死に  ・・・・・・無駄に死ぬ(リードが多いので減った)
犬の遠吠え・・・・・・臆病な人が陰で悪口(告げ口外交か)
犬も食わぬ・・・・・・誰も相手にしない

猫のひたい・・・・・・狭いことの別表現
猫も杓子も・・・・・・どんな人も
猫またぎ ・・・・・・まずい魚
猫をかぶる・・・・・・おとなしそうにする

多くは「ありふれた」さまを表わし、悪い事が多いようです。 

ただし「猫またぎ」には、食べかたが立派過ぎて他の猫が食べられないので「猫またぎ」になったという意味も。

はては性格診断にも使われる始末

  • リード(首輪)をつけられるかどうか
  • 室内で飼育されるかどうか
  • 疑い深いかどうか
  • エサ(金)を与えてくれる人にヨイショできるかどうか
  • 忠義を尽くすかどうか

さてさて、皆様はどう思われますか。


読み方「手」

2018年03月22日 07時12分51秒 | 似た言葉

」の読みかたですが「」と「しゅ」の2通りが代表的です。

ほかに、たむけ(手向け)、ちょうず(てみず→てうず→ちょうず:手水)、などがあります。

て・で

先手・後手・手合い・手番・手筋・千日手・上手・下手・勝負手・初手(しょて)・王手・平手・新手(しんて・あらて) ・・・・・・(将棋用語)

手書き・手紙・手足・手当たり次第・お手洗い・手痛い・手入れ・手応え・手口・手相・手羽先・手ぶら・手前手を焼く・聞き手・話し手・相手・切手・語り手・空手・素手(すで)・苦手(にがて)・派手・疾風(はやて)・右手・左手・山手線・手鏡(てかがみ) ・・・・・・(一般名詞)

手塚治虫・井手らっきょ ・・・・・・(人名)

しゅ・じゅ

好手・悪手・緩手・次善手・鬼手・奇手・俗手・・・・・・(将棋用語)

手記・手術・手段・手動式・手話・旗手・手腕・歌手・選手・選手権・野手・拍手・投手・捕手・1塁手・千手観音 ・・・・・・(一般名詞) 


こうしてみると、どちらも多いと言えますが、圧倒的に「て・で」が多いようです。

疑問なのは将棋用語。

」の読みとして、「て」と「しゅ」にわかれていて、その区別があいまいですね。

いっそのこと、すべて「」にしませんか。 


なお都道府県市区町村名で「」がつくのは

都道府県

県(いわけん)

市区町村

北海道 札幌市 稲区(いね く)

岩手県 手郡(いわぐん)

秋田県 横(よこし)

茨城県 取(とりし)

埼玉県 幸(さっし)

愛知県 長久ながく

京都府 綴喜郡井ちょう

福岡県 鞍くらぐん 

沖縄県 中頭郡嘉納町(かなちょう)

さてさて、皆様はどう思われますか。


似た言葉:「ブルキニ」と「ブルキナファソ」

2018年03月04日 12時21分22秒 | 似た言葉

似た言葉があるものです。

「人の顔」もそうで、自分は似ていると思っているのに他人はぜんぜんそう思わなかったり、自分は似ていないと思っているのに他人は似ている、というのと同じでしょうか。

別に対抗心からそうするのではなく、自然発生的にそうなるものです。尤も「それを強調し過ぎると、奇妙な対抗心」を惹起(じゃっき)させますが・・・・・・。

結局、「自分の目の付け所、特徴付けるものと思っているところ」が異なるので、こういった食い違いがおこるのでしょう。悪くすると自分の非を顧みないまま、人と人との対立、国家間の対立にまで発展しそうです。

私は「ブルキニ・ブルキナファソ」がそうならないよう祈っております。


似てますね、「ブルキニ・ブルキナファソ」。 

ブルキ = ブルカ + ビキニ

ブルキナファソ:西アフリカにある国。

イスラム教では

女性が顔や体を布で覆い隠さねばならないようで、同じイスラム教国でも、その程度にずいぶん大きな違いが見られます。ただし度が過ぎると人物を特定できないことが多く、犯罪防止の観点からは問題があります。

イスラム教国では戒律が厳しすぎるため犯罪が起らないか、起ってもわずかなので、もみ消すのでしょうか。

ブルキニ」というのは

ブルカ」着用の習慣を持った女性が海水浴で着用する「ビキニ」のようなものらしいのですが、「ブルキニ」を着用しているとすぐにイスラム教徒だとわかりイヤガラセを受けたり襲撃されるとのことです。これを防ぐため、「ブルキニ」着用を禁じている国があります。しかしブルキニ着用禁止が「表現の自由を損なう」として反論する人もいます。

そもそもイヤガラセや襲撃の自由を放置するほうが、もっと深刻なゆがみであり「人を攻撃する自由まで認める」わけにはいきません。暴力革命を肯定する共産主義は、こうして滅びていきました。

人を攻撃する自由を制限した上でのブルキニ制限ならば意味があるのでしょうが、もしもそれをしないで単にブルキニを禁止するのならば、表現の自由を尊重する人たちのほうに分がありそうです。

自由を守るために制限が必要なのかどうかは普遍的な主題のようで、結局は「単独で自由を叫ぶ」ことはできず「社会の状況に合わせて制限が発生する」でしょう。

アメリカ:何も制限なく自由という恐ろしい放任社会

フランス:自由を守るために自由を制限する弾圧国家

とにかく

異国へ出て初めて「異教・異教徒」に接することが多いイスラム教徒が、出先のキリスト教国でなおかつ「イスラム教の戒律を守らねばならない」とする義務に違和感があります。

異文化が混在しても構いませんが、互いに尊重しあうべきであり、「異国でも自分の戒律を守らねばならない」とこだわることには賛成できません。

もちろん「イスラム教が国教である自国で戒律を守る」のは構いません。

しかしそういうイスラム教徒を受け入れないとやっていけない国があるのもまた事実であり、むしろそれが根本的な問題なのかも知れませんが、どこかに落としどころがありそうです。

とにかくこのまま宗教対立を激化させないようお願いします。


ブルキナファソ 武装集団、仏大使館と陸軍本部を襲撃:毎日新聞2018年3月3日

アフリカでみられる暴動をみていつも思い出すのが、中国でみられる暴動です。

けっしてテロや暴動を扇動する意図はありませんが、先進国がそういった国を支援するとしても結局それは一部の為政者へのワイロに過ぎず、テロ犯罪者からすれば、そういった「先進国が腐敗した為政者に肩入れすること」が許せないのでしょう。いわば内政問題へ外国が介入したととらえるのです。

なぜ先進国がそうした為政者を支援するかですが、「たとえ暴力的であっても、なんとかその国を支配している」のが魅力的なのでしょう。しかし支援している国が「テロ支援国家・テロ国家」にまで発展すれば、すぐに手を引く狡猾さもあります。

ヨーロッパの先進国が、中国を支援するのも似ているような気がします。つまりあの暴力的な中国人たちを、たとえ暴力的であっても、なんとかその国を支配している」中国共産党が魅力的なのでしょう。

しかし、ここが大切なところですが、先進国が必ずしも「中国の独裁体制を好感しているわけではない」のでした。 


さてさて、皆様はどう思われますか。


「ニア」のいろいろ

2018年02月10日 16時59分43秒 | 似た言葉

ニア」を集めてみました 


 イスパニア・・・・・・日本では「スペイン」と称しています

イベリア半島(フランスの南西にあたる半島)のことを2000年前のローマ人はヒスパニアと呼んでいたようですが、今のイスパニアなどはこれが語源のようです。平昌五輪で見られるかも知れませんね。

エストニア

バルト三国で北から順に、エストニア・ラトビア・リトアニア

エストニア出身の力士把瑠都(ばると)は、2013年に引退し格闘技へ移ったようです。

「ニア」ではなく「リア」ですが、次を区別できますか?

    • エリトリア:紅海西沿岸の国で、スーダンとエチオピアの間。2年ほど前にイスラエルで誤射された人もエリトリア人でしたか。
    • エトルリア:はイタリアのトスカーナ(北西部地中海側の州)に昔あった都市国家のようです。古代ローマに影響を与えたのは、ギリシャだったのか、それともエトルリアだったのか。エトルリアのルーツはどこか、など謎が深まります。

オセアニア

オーストラリアやニュージーランドなどを含めた南太平洋地域のことで、もっと広く意味することもあるようです。

カターニア

こちらは、イタリアのシチリア島にある都市ですが、スペインのカタルーニャと間違えやすいのですね。

カタルーニャ(カタロニアとも)

バルセロナを中心とするスペインの州で、ただいま「カタルーニャ独立問題」で揺れています。

なお、バルセロナオリンピック(1992年)は、岩崎恭子(200m平泳ぎ)・吉田秀彦(柔道)の金メダル、有森裕子(女子マラソン)の銀メダルなどで思い出されます。

ニア

ギニアはアフリカの国で、旧仏植民地から独立しました。

ニューギニア島は東南アジアの2つの国が所有する島で、西はインドネシア、東はパフアニューギニナが領有しております。

なおギニアの南側がギニア湾らしいのですが、遠くにあるので、直接関係がなさそうです。GoogleEarthから得ました。

ニア

オバマ前米大統領の実父は、ケニアの学者でした。ケニアやエチオピアというアフリカの東部は高地にあるらしく、長距離競走の優れた選手を輩出しています。

ゲルマニア

古代ローマ時代の地域で、今で言うドイツあたりのことを指しているのでしょう。

サルディニア

イタリアの西には、南北に2つの島があり、北側がフランス領のコルシカ島、南側がイタリア領のサルディニア島でした。

スティーブ・ウォズニアック

スティーブ・ジョブズ(1955-2011)とともにアップル社を起こした人です。経営者の故ジョブズ(1955-2011)も、この技術者のウォズ(の魔法使い:存命中です )も、ともに「スティーブ」でした。

ステファニア・サンドレッリ

イタリアの女優サンドレッリ(1946- )は、誘惑されて棄てられて・イタリア式離婚狂想曲などで日本でも知られています。

セロニアス・モンク

孤独のジャズピアニスト「モンク(1917-1982)」は他に追随を許さない独自の境地を作り出しています。勝手に指が動いているようなオスカー・ピーターソンがすぐに飽きられているのと対照的に、数少ない音で一定の固定ファンを獲得し、モンクの作曲も多いようです。

ピラニア

昔ピラニアのはく製をもらい、やや匂いが気になりましたが、飾っておいた時期がありました。興奮状態のピラニアは危険だとされます。

ボスニア・ヘルツェゴビナ

ユーゴスラビアが分裂してできた国ですが、そもそもユーゴで統一されていたことが不思議なくらいです。現在のサッカー日本代表監督ハリルホジッチの出身地として知られています。

メラニア夫人

米大統領トランプの妻で、ユーゴスラビア生まれ。トランプとの間には息子バロン・トランプ(2006- )がいます。

トランプの先妻イヴァナ・トランプとの間には娘イヴァンカがいました。

ヤムニア会議

ヤムニア会議とは、2000年ほど前のユダヤの宗教会議なんでしょうか。

ニアモーターカー

1時間強で大阪~東京を結ぶようですが、この関係で大手ゼネコン4社が談合したようです。

ルテニア

東スラブ系の民族らしいのですが、詳しく知りません。今の西ウクライナあたりに関係するのでしょうか。  


平昌五輪で忙しい時に、どうでもいいことを言うな、ですか。

こりゃまた失礼しました!

さてさて、そこで「ニアニア(ニヤニヤ)」しているあなたは、どう思われますか。 


女子アナの「読み間違い」

2018年02月04日 14時53分15秒 | 似た言葉

誰にもある言い間違い・読み間違いですが

それが「高給取り」の「若い女子アナウンサー」がやるから、おもしろくなってきます。 

ここでは、女子アナの間違いに、少しだけですが、笑いのネタも入れることにします(笑)。 


言い間違い・読み間違い ・・・・・・きっと笑うことでしょう

  漢字   (正しい読み)          →「言い間違い」の順===============================      ====================

  • 旧中山道(きゅうなかせんどう) →「いちにちじゅうやまみち
  • 旧中山道(きゅうなかせんどう) →「きゅうちゅうさんどう宮中参道?
  • 貪欲(どんよく)               →「ひんよく」貪欲(どんよく)・貧民(ひんみん) 
  • 二物(にぶつ)                 →「にもつ」阪神大物だいもつ
  • 殺陣(たて)                   →「さつじん」誤読ではないらしい
  • 誰でも出国ビザ申請可能         →「誰でも出国可能」東西壁の崩壊
  • 射撃場(しゃげきじょう)       →「しゃさつじょう」
  • 孫正義(そんまさよし)         →「まごまさよし」
  • 脆弱(ぜいじゃく)             →「じゃく」詭弁(きべん)の類推?
  • 席巻(せっけん)               →「せきまき
  • 団塊世代(さんかいせだい)     →「だんこんせだい」
  • 葛湯(くずゆ)                 →「かっとう」葛根湯かっこんとう?
  • 北北西(ほくほくせい)         →「きたきたにし」
  • 平将門(たいらのまさかど)     →「へいしょうもん
  • 上映(じょうえい)             →「えいじょう」次の言葉が先に出る例
  • 訃報(ふほう)                 →「ほう」途方に暮れます
  • 訃報(ふほう)                 →「けいほう」警報を出す間違い?
  • 左投左打(ひだりなげひだりうち)    →「とうだ」
  • 地下金庫(ちかきんこ)         →「ちかんこ」
  • TAKUYAさん(たくやさん) →「TUTAYAさん」
  • MLBホワイトソックス(そっくす)→「せっくす
  • MLBレッドソックス(そっくす)  →「せっくす 
  • 趣味はお琴(おこと)です       →「おとこ」です
  • 艱難辛苦(かんなんしんく)     →「難関辛苦」なんかんしんく)
  • 生体肝移植(せいたい・かんいしょく)   →「せいかんたい・いしょく」
  • 終身制(しゅうしんせい)のローマ法王   →「しゅうしんけいのローマ法王
  • ダブルチューナーで「裏番組」録画→「裏ビデオ録画
  • 土方歳三(ひじかたとしぞう)   →「つちかたとしぞう」
  • 土方歳三(ひじかたとしぞう)   →「かたとしぞう」 
  • 上方(かみがた)落語           →「かたらくご

まぁ「プロ野球珍プレー」のようなものですか。

本人が一生懸命にやっているだけに、余計におもしろさがあります。

落語家も、稽古に稽古を重ねたせいか、おもしろいことを自分が笑わずに言えるので、おもしろさが増します。

おもしろい事を言う人も、家ではまったくおもしろくない、とよく聞きます。

私など

  • おもしろいことを言う前に自分で笑ってしまう
  • 笑いながらおもしろいことを言う

ので、だめなんでしょうか(笑)。

これは「稽古をしていない」からとも言え、それはそれなりに、いいことではありますが・・・・・・

さてさて、皆様はどう思われますか。

 


補足:

2018/2/5(月) のスポニチアネックスによれば、有賀さつきが2018年1月末になくなっているとのことです。ちょっと前になりますが、旧中山道の読み方に関連した人ですので、あえてここでご紹介しておきます。:その1 その2



人名探究「お悩め?」

2018年02月03日 05時07分37秒 | 似た言葉

NHK総合木曜日の「人名探究バラエティー」

古館伊知郎とともに司会を務める赤木アナが、「おなやめ相談室」とやってしまい、すかさず澤辺から、「視聴者に向かってお悩めか」と突っ込まれて笑いをさそいました。

分りにくいのが

まえ相談室(正しい)

やみ相談室(正しい)

なにも「お」をつけなくてよかったのですが、これが間違いのもとでした。

相談室・・・・・・これが今回の間違い

相談室・・・・・・これは、ないか 

相談室・・・・・・これも、ないか 


沖縄県6(9)年連続学力最下位はなぜ?(2008-2016) 

沖縄の青く澄んだ海と空は、悩みを抱えた人の心身を安らげる何かがあると言われています。常に心と身体を軽くしてくれる、沖縄の恵まれた環境要因が、過酷な生活条件の中でも、あまり深く悩まず、ストレスを溜めにくい県民性を育んでいる面もあるかと思います。そして、それは一方で、学力の養成という点に関しては、マイナスの要因として働いているかもしれません。:2013-08-28


沖縄人には悩みがない

こう多くの日本人が思っているようですが、あくまでも比較論に過ぎません。

沖縄にも悩む人がたくさんいるのですが、それ以上に内地の人が深い悩みに襲われているので、きっと「沖縄が、悩みが少ない癒しの地」に見えるのでしょう。

学力養成で不利だからこそ、癒しの効果があるのでしょうか。

次の2つを比較してみませんか。

▲学力を過小評価せず、癒しを過大評価しない

反日・反米こそ沖縄の道(翁長知事)

さてさて、皆様はどう思われますか。


似たことば

2018年01月29日 11時18分45秒 | 似た言葉

世の中には、似た言葉(読みが違う・同じ名前)などがあります。そんなのを集めてみました。


大人気ない(おとなげない)
大人気なの(だいにんきなの)

やや無理やりに読ませているような気もしますが・・・・・・

    • 大人気ない=「大人(おとな)+気(げ)」ない
    • 大人気なの=「大(だい)+人気(にんき」なの

さい     :関西 関西大学 西方浄土 西芳寺
せい ぜい せ :関西学院大学 関西高校 西郷隆盛

漢字の音読みのうち、漢音(せい)と呉音(さい)の違いです。

普通は「さい」ですから、大阪府吹田市にある関西大学は「かんさい」で、仏教でも「さいほうじょうど」「さいほうじ」です。

いっぽうで兵庫県西宮市にある関西学院大学は「かんせい」ですし、岡山県岡山市にある関西高校は「かんぜいまた西郷隆盛は通常「さいごう」ですが、地元鹿児島では「ご」と読む人もいるらしい。

ちなみに関西学院大学はキリスト教系らしいので、仏教系ではないことを強調するため「かんせい(漢音)」と読ませておりますが、かといって漢系でもないらしい。

また「今の日本語では、呉音読みが仏教系に多い」ことは事実ですが、だからといって関西大(かんさいだいがく)が仏教系とも限りません。

英語の「ドイツ語源かフランス語源か」にも似て、古い地域ではこんなことが起るようです。

関東(かんとう)
広東(かんとん)

これは単に「ごろ」あわせでした。

その昔(戦前か)、関西にあったおでんやの「カント炊き」を見て関東から来た学生が「哲学風だ」と思ったらしいですね(笑)。

中国が「日本で無断で『中国地方』が使われている」と文句を言ったのは、落語のようにおもしろい話でした。中国には「落語」が存在しないらしい!

モントルー(スイス)
モントレー(米カリフォルニア州)

これも間違えやすいですね。

おっとこの間違えやすい」と「間違いやすい」も似てますが、目的語を伴うはずの他動詞「間違える」が目的語を省略したことばと、自動詞「間違う」の活用形としての「間違い」だとするならば、両方あり得るでしょう。

ただし一部の電子機器でみられる「並び替え」は間違いで、正しくは「並べ替え」でしょう。目的語があるはずですから、何かを「並べかえる(他動詞)」のであり、幼稚園児に言う「背の低い順に並びかわりなさい(並ぶ:自動詞)」ではないはずですから。

隹 雀 崔 催 惟 維 碓 雅 

これは隹(ふるとり)がついた漢字、もしくは似た漢字でした。

高倉
渡辺
志村けん
ナオコ

人名で「けん」が付く人を集めただけです。

(さがみ)
(すもう)

これも読み分けはできるでしょうが、書けないのが普通です。

(はぎ)
(おぎ)

これも特に人名で紛らわしいですね。

秋の七草はぎ・ききょう・すすき・なでしこ・おみなえし・くず・ふじばかま)を言える人でも、間違うことがあるでしょうか。 

スキー分野では双子の荻原(おぎわら)兄弟「健司・次晴」や、荻野アンナ(おぎの)などで知っている人も多いでしょう。

鳥居本(とりいもと:京都嵯峨野と彦根)

京都の地名と彦根の駅名に見られました。

阿鼻叫喚(あびきょうかん)
阿炎(あび:四股名)

悪人が行くらしい地獄の阿鼻叫喚と、現役力士名の阿炎で、ともに「あび」と読ませております。

羽生善治(はよしはる)
羽生結弦(はにゅうゆずる)

将棋の知識がある人なら「はぶ」も読めますが、そうでない人なら、フィギュアスケートや地名の「はにゅう」としか読めないでしょう。 


普段から、アンテナを張っておかないとこんな収集ができませんが、言われると「確かにそう」と言える程度のことなのかも知れません。

ほかにもありそうですが、さてさて、皆様はどう思われますか。