平成太平記

日常の出来事を書く

同床異夢、日韓通貨スワップに米中の影  

2016年09月01日 17時31分59秒 | Weblog

同床異夢、日韓通貨スワップに米中の影  

編集委員 滝田洋一

日経

2016/8/31 6:30

8月27日の日韓財務対話で、いざという際に通貨を交換し合う「通貨スワップ」の復活に向けた協議が約束された。

国際金融不安に備えた取り組みというが、約束した早々に同床異夢が垣間見えないだろうか。

日韓財務対話で握手を交わす韓国の柳一鎬企画財政相(左)と麻生太郎財務相(8月27日、ソウル)=共同
 

日韓財務対話で握手を交わす韓国の柳一鎬企画財政相(左)と麻生太郎財務相(8月27日、ソウル)=共同

 あらかじめ誤解を防ぐために、財務相同士の対話を受けたプレスガイドライン(報道指針)を確認しておこう。重要なのは第7パラグラフだ。

■「韓国政府が提案した」と明記

 「韓国政府は、2国間の経済協力を強化すること、及び、その証として双方同額の新しい通貨スワップ取極を締結することを提案した」とある。

 英文の表現も「The Korean government has proposed~to establish a new Bilateral Swap Arrangement.」である。提案したのが韓国側であることを、プレスガイドラインはハッキリさせている。

 通貨スワップの再開が浮上したのは、今年1月の柳一鎬(ユ・イルホ)企画財政相の登場がきっかけ。就任前の人事聴聞会で、日韓通貨スワップの復活に言及した。

輸出先の4分の1を占める中国経済の失速など、韓国経済が風雲急を告げていたからだ。

 

 柳発言は韓国内で蜂の巣をつつく騒ぎとなった。

そこで、就任直後にはいったんは「すぐには通貨スワップを復活させなければならない状況ではない」と火消しに努めた。

今思い返すと苦笑するのは、柳氏が「日本が申し出れば反対する必要はない」と語っていることだ。

 ところが、である。今回は公式文書であるプレスガイドラインには、「韓国政府が~提案した」と明記された。

この点は、後になって「日本が頼んできた」などと言い出す韓国にクギを刺すために、日本が強く求めた。

国は資本流出リスクのアキレスけんを抱えるだけに、飲むほかなかった。誇り高い隣国としては「カノッサの屈辱」を味わった気分だろう。

 「朝鮮日報」や「中央日報」といった代表的韓国紙も、「韓国からの提案」という事実は報じざるを得なかった。

問題はその後である。日本のメディアが「メンツを捨てた韓国」などと解説したものだから、傷つけられた自尊心に火が付いた。

 その結果、韓国側から様々な“反論”が繰り出されることになった。

典型的な議論は、「朝鮮日報」(8月29日社説)による、「韓日両国にとって必要で再開されたものだ」といった主張だ。

(1)韓国はさまざまな外貨の供給元を確保する必要があり

(2)日本は急激な円高を抑えるために、国際金融市場に少しでも多く円資金を供給する必要がある――。

 相身互いと言いたげであるが、ことの重要性を考えてみてほしい。

(1)と(2)を同列に置くのは、明らかに無理がある。

 正直なことに、相身互いと述べたすぐ後で、この社説は「韓国をはじめとする新興国から再び急激なドル資金流出が起きかねない」と述べているではないか。

もちろん、この辺の事情については、麻生太郎財務相はのみ込んでいたはずだ。

  「韓国が提案をする形式を取ったが、日本もやはり事前に『関心表明』をしていた」。

そんな「中央日報」(8月29日)の言い回しが興味深い。同紙は今回の合意が経済だけの問題ではないことを示唆している。

■韓国経済の「中国偏重」がリスクに

 北朝鮮の核問題と高高度防衛ミサイル(THAAD)配備決定は韓国、中国、日本の間の経済関係にも微妙な波紋を起こしている。特にこの過程で韓国経済の「中国偏重」が新たなリスクに浮上した――。

 中国べったりだった韓国は、THAAD配備決定で中国の不興を買い、経済の軸足がふらついている。

だから、日本としては金融面で韓国に手を差し伸べ、中韓にくさびを打ち込もうとした。

同紙はそう言いたげだが、陰の立役者が抜けている。

 THAAD配備を決めた米国である。

尖閣諸島をめぐる緊張が高まるなか、米国による防衛面での後ろ盾が必要な日本としては、国際金融の面では米国に代わって韓国にドルを供与せざるを得なかったのではないか。

とすると、構図は何となく慰安婦問題の最終決着と似てくる。

 合意したそばから吹く隙間風。通貨スワップの前提となるはずの「2国間の経済協力を強化」は、いささか心もとない。


米軍、尖閣周辺に強襲揚陸艦投入で中国威嚇 習政権はG20で大恥も

2016年09月01日 11時49分48秒 | Weblog

米軍、尖閣周辺に強襲揚陸艦投入で中国威嚇 習政権はG20で大恥も

2016.08.31

ZAKZAK夕刊フジ

 米海軍が尖閣周辺に投入したとされる強襲揚陸艦「ボノム・リシャール」(聯合=共同)
米海軍が尖閣周辺に投入したとされる強襲揚陸艦「ボノム・リシャール」(聯合=共同)

中国が焦燥感に駆られている。
 
アジアでの軍事的覇権を強め、沖縄県・尖閣諸島の強奪もチラつかせていたが、先週の日中韓外相会談では一転、隣国との協調姿勢を演出したのだ。
 
9月に中国・杭州で主催する、G20(20カ国・地域)首脳会議を成功させる思惑だけでなく、米軍が東シナ海などに展開させた強襲揚陸艦や攻撃型原子力潜水艦の存在も大きいようだ。
 
ジャーナリストの加賀孝英氏が緊急リポートする。

米国が「新たな軍事作戦」に踏み切った。
 
これを受けて、習近平国家主席率いる中国は「米国が軍事衝突を決意した」と震え上がっている。

中国共産党機関紙、人民日報の情報サイト「人民網」は17日、概略以下のように報じた。

《米軍は、東シナ海の尖閣諸島(周辺海域)に、強襲揚陸艦『ボノム・リシャール』を投入した。
 
最近、同海域に武装警備船や漁船を大挙して派遣している中国に、圧力をかけるのが狙いとみられる》

 《ボノム・リシャールは6日、母港の長崎県・米海軍佐世保基地を出航し、14日からパトロールに入った。
 
日米両国は昨年、日米防衛協力のための指針(ガイドライン)を再改定し、尖閣などを防衛範囲に含めた》 
 
強襲輸送ヘリCH-46や、直離着陸戦闘機AV-8BハリアーII、新型輸送機オスプレイ、LCAC(エア・クッション型揚陸艇)などを搭載する。
 
約2000人の海兵隊員を収納可能で、ヘリコプターとLCACなどを使って、兵員と戦車などを一気に揚陸させることができる。

自衛隊関係者は「斬り込み隊長役を務める強襲揚陸艦の中で、ボノム・リシャールは最強だ。
 
万が一の場合、尖閣にも瞬時に海兵隊を展開できる。
 
すさまじい戦闘力で敵を制圧する。中国の空母『遼寧』などハリボテで話にならない」と語る。

中国は今月に入って、尖閣周辺の接続水域や領海に、
 
公船や海上民兵が乗り込んでいるという約300隻もの漁船を侵入させた。
 
東シナ海は開戦前夜の緊張状態となり、「8月15日、尖閣上陸」情報まで流れた。

ところが、ボノム・リシャールが14日に尖閣周辺に展開する直前(=12日ごろ)、漁船の大半が姿を消した。
 
防衛省幹部は「強襲揚陸艦の出動を知り、逃げ出したという情報がある」という。

米軍の軍事作戦はこれだけではない。以下、複数の米情報当局、米軍関係者から得た衝撃情報だ。

「朝鮮日報は27日、
 
『米軍の攻撃型原潜が、北朝鮮の潜水艦基地に近い公海まで隠密裏に潜入し、北朝鮮の潜水艦を監視・追跡作戦を展開していた』と報じた。
 
実は米軍は、中国の潜水艦にも同様の作戦を行っていた。百戦百勝。
 
相手にならない。中国の潜水艦は籠(かご)の中の哀れな鳥だ」

米軍がついに、わが国固有の領土・尖閣諸島を防衛するために、最強艦船を投入した。
 
安倍晋三首相が実現させた、日米同盟強化の証だろう。

世界最大級の強襲揚陸艦であるボノム・リシャールは、全長257メートル、全幅34メートル、排水量約4万トン。「動きまわる軍事基地」の異名で恐れられている。

ご承知の通り、中国は9月初旬、国家の威信をかけて、浙江省杭州で初の議長国としてG20首脳会議を開催する。

失敗すれば、習氏の失脚は免れない。

G20成功のため、中国は参加国に「テーマは経済問題に絞る」といい、中国が袋だたきになる南シナ海と東シナ海の問題は取り上げないように、必死で根回ししている。

実態は土下座外交に近い。

岸田文雄外相は24日、都内で中国の王毅外相と個別会談を行った。

谷内正太郎国家安全保障局長は25日、北京で中国の楊潔●(=簾の广を厂に、兼を虎に)国務委員と、李克強首相と連続会談した。いずれも中国は協調姿勢を演出したが、G20で前出の議題を回避したかったからだ。

だが、米国は強気だ。外務省関係者がいう。

「米国とフランスはG20で、南シナ海と東シナ海の問題を取り上げる意向だ。

米仏は、南シナ海で『航行の自由』作戦を決行することでも合意している。習氏は大恥をかく。

『親中政策』の見直しを進めているテリーザ・メイ首相率いる英国が、米仏に同調し始めている」

中国は孤立している。習氏は崖っぷちに立たされている。

言わせていただく。日本は中国と取引などしてはならない。

毅然たる態度で、東シナ海や南シナ海の問題を議論すべきだ。それなくしてG20の存在意義などない。

■加賀孝英(かが・こうえい) ジャーナリスト。1957年生まれ。週刊文春、新潮社を経て独立。95年、第1回編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム大賞受賞。週刊誌、月刊誌を舞台に幅広く活躍し、数々のスクープで知られている。

 


サムスングループ内上場企業、職員が上半期だけで6176人削減

2016年09月01日 11時24分10秒 | Weblog

サムスングループ内上場企業、職員が上半期だけで6176人削減

2016.08.19 14:36

 hankyoreh

10大グループ上場系列会社の2016年上半期職員増減現況//ハンギョレ新聞社
サムスングループの上場系列会社15社の職員数が、今年上半期だけで6千人以上減ったことが分かった。
 
これは10大グループの上場系列会社の職員減少規模の4700人余より多い数字で、サムスンが大企業「リストラの嵐」を主導したと言える。
 
また、財閥大企業の雇用減少傾向はすでに昨年から本格化しており、
 
一部の企業では今年上半期に大きな利益を出したにもかかわらず職員を減らしたことが明らかになえい、
 
政府の大企業中心働き口創出政策が限界に直面したと指摘されている。

財閥ドットコムが17日、今年上半期の事業報告書を基に10大グループの上場系列会社89社を分析した結果、

全体の職員数は6月末現在で64万1390人で、昨年末に比べて4753人(減少率0.7%)減った。

サムスン、現代重工業、ポスコ、GSの4グループは職員数が減少した反面、現代自動車、韓火(ハンファ)、SK、韓進(ハンジン)、LG、ロッテの6グループでは増加した。

サムスングループの上場系列会社の職員数は6月末現在で18万4294人で、昨年末に比べて6176人(3.2%)減り、人員削減規模が最も大きかった。

大規模な減員には、造船業界の不況で困難を経験しているサムスン重工業の構造調整(減員1619人)とサムスンSDIのケミカル事業部の売却(1200人)が大きな影響を及ぼした。

しかし、残り13の系列会社でも職員数が3300人も減り、サムスン全体で人員削減の嵐が吹いたことがわかる。

主力企業のサムスン電子が1478人(1.53%)減ったのをはじめ、サムスン物産910人(7.53%)、サムスン電気797人(6.77%)、サムスンエンジニアリング741人(12.2%)、サムスンSDI446人(4.52%)が減少した。同じくリストラ中の

現代重工業グループでは1062人が減少し、ポスコは170人、GSは83人減った。

サムスン電子の職員数と営業利益推移//ハンギョレ新聞社

反面、現代自動車グループの上場系列会社11社の職員数は1339人(1%)増えた。

主力企業の現代自動車が1011人(増加率1.52%)増やした影響が大きかった。

現代自動車は「上半期中に社内下請け勤労者600人を正社員に切り替え、スマートカーや親環境車の研究開発職を中心に新規採用を増やした」と説明した。

次いで韓火489人(2.4%)、SK410人(1%)、韓進174人(0.7%)、LG165人(0.1%)、ロッテ161人(0.35%)の順で職員が増えた。

業種別に見れば、構造調整旋風に見舞われたサムスン重工業、現代重工業、大宇造船海洋の造船3社の職員数が大幅に減った。

造船3社では6カ月間に3229人(減少率5.9%)が会社を去った。

サムスン重工業が1619人で最も多く減り、次いで現代重工業1110人、大宇造船海洋500人の順だった。

同じく構造調整対象の韓進海運と現代商船はそれぞれ36人(2.5%)、69人(5.5%)減った。

大企業の雇用減少傾向はすでに昨年から本格化しており、一部の大企業では今年上半期の利益が増えていながら職員数を減らしたことが分かった。

企業経営成果の分析サイト「CEOスコア」が30大グループ(公企業を除く)の系列会社のうち2015会計年度事業報告書を提出した272社の雇用現況を把握した結果、

30大グループの総雇用人員は昨年末基準で101万3142人で、一年前に比べ4519人(0.4%)減少した。事業報告書を提出した会社は30大グループの雇用全体の90%を占める。

昨年雇用人員が大幅に減ったグループはサムスン、ポスコ、斗山(トゥサン)、現代重工業で、今年上半期と似通っている。

サムスンは昨年サムスン電子が2484人(2.5%)減少したのをはじめ、

グループ全体の雇用人員が1万3636人(5.8%)減り、減員幅が最も大きかった。

サムスン電子は2015年の営業利益が一年前に比べて1兆4千億ウォン増え、

今年上半期にも昨年より1兆9300億ウォン(15%)増えたにもかかわらず雇用を2年連続で減らしていて、大企業の「雇用なき成長」を象徴的に見せた。

全国経済人連合会の高位役員は「経営環境が改善される兆しが見られない中で、企業が投資と雇用の拡大に慎重になっている。

グローバル競争に露出した大企業の場合、雇用拡大より維持に政府の雇用政策を切り替えざるをえない状況」と話した。

CEOスコアはこの日、30大グループに属する系列会社267社の今年上半期の投資額(有無形資産基準)が28兆7069億ウォンで、昨年同期に比べて11兆1600億ウォン(28%)減ったと明らかにした。