平成太平記

日常の出来事を書く

① 韓国、「財政赤字増殖」高齢化で予算膨張「物取り主義」全開

2015年09月27日 10時53分10秒 | Weblog

韓国、「財政赤字増殖」高齢化で予算膨張「物取り主義」全開

 勝又壽良の経済時評

 週刊東洋経済元編集長の勝又壽良

 2015-09-25

 高齢化が減速経済に負担へ

勤労よりも搾取願望が先行

 人口高齢化の波が、韓国へ押し寄せている。

 日本だけの現象ではなくなった。

高齢化は、社会保障費を増やす一方、GDPの伸びにはマイナス要因となる。

 経済的に言えば、歓迎せざる事態だが、これだけはどうにも回避できない「運命」だ。

 人間が青年から壮年、そして老年になるように、一国経済もこの宿命から逃れられない。

 唯一、可能な方法は、後述の合計特殊出生率を2.08に維持すること。

 こうすれば、人口は横這いを維持できて、経済問題は発生しない。

 それには、経済政策が抜群の「バランス感覚」を発揮しなければならない。

 成長と福祉のバランスを取ることだ。

 上手くいっている例は北欧3ヶ国である。

 人口は少ないが、「天国」のような国づくりをしている。

 一般的に言えば、言うは易く行うは難し、である。

 目一杯、成長のアクセルを踏み込んでしまい、福祉を置き去りにするのが普通である。

 後になって、「ああ、間違えた」と懺悔するも後悔先に立たず、だ。

 韓国は今、日本以上に苦境に立っている。

わが日本も立て直しに必死だが。

 韓国の合計特殊出生率(一人の女性が生涯に産む子供の数)は、1.21である。

 日本の1.42を下回っている。

 日本以上のスピードで高齢化が進む計算である。

 いずれも、2014年の最新データである。

 韓国は、社会保障費が財政を圧迫している。

 来年の予算は過去最大の歳出となるが、その増額部分は高齢化に伴う措置である。

 高齢化が減速経済に負担

『韓国経済新聞』(9月11日付)は、次のように伝えた。

  「韓国政府は最近、約387兆ウォン(約39兆円)規模の2016年度予算案を発表した。

 労働・福祉部門の予算が大幅に拡大した最大の赤字予算を編成した。

 経済成長の基盤となるインフラおよび中小企業・エネルギー予算などは絶対額を減らした。

 政府は拡張的赤字財政であるため『成長型』予算というが、

単年度の一過性の『消費型』予算としか言えない」。

 来年度の経済成長率は、今年度よりもさらに悪化が予想されている。

 それにも関わらず、

肝心のインフラ投資や中小企業・エネルギー予算などを重視する「成長促進型」にはなっていない。

 労働・福祉部門に重点配分した「消費型予算」であると指摘している。

 この予算編成方針をどのように評価するか。

実は、韓国の経済構造が急速に時代遅れになっていることは否めない。

 日本から移植した重化学工業中心の産業が、

いずれも「賞味期限」をとっくに過ぎていることに気づかないでいるのだ。

 世界の潮流は、ソフトをいかに組み込んだ産業構造にするかが問われる時代である。

 韓国では、サムスンが電子工業の旗頭とされる。

 その中心製品は、汎用品の「メモリー半導体」である。

 ここから一段上の「システム半導体」が不得手なのだ。

 日本は、この分野が得意だから、

工業製品に組み込んで新たな製品を続々と世界市場へ送り出している。

 もはや、日本企業が韓国へ技術を供与することはない。

 それだけに、韓国の技術開発力は注目されるが、成果を出していないのだ。

 基盤技術がないゆえに、「木に竹を接ぐ」ことになりかねない。

 中国は、これよりさらに遅れた状態にある。

日本とは比較もできない「周回遅れ」である。

 韓国経済の最大のガンは、金融が惰眠を貪っていることにある。

 李朝のヤンバン(両班)同様に、

自ら働こうせず農民(企業)から搾り取ろうという経営戦略である。

 私はこれまで、韓国経済の二大ガンとして、金融制度と財閥制度を上げてきた。

 先ずは、金融機関に競争原理を導入して活性化させなければダメである。

 ここに驚くべきデータがある。

 韓国の銀行員は、他国に比べて高い給与を取っていて働かないのだ。

 まさに、現代の「ヤンバン」である。

 銀行が「イノベーション」能力を失っているから、韓国経済が沈んだまま浮揚しないだろう。

 この問題については、後で取り上げる。

  「増税をしないという原則に基づき、税収はわずか2兆ウォン増で赤字規模が50兆ウォンとなり、前年度予算の33兆ウォンより大幅に増えた。

 これを受け、国家債務は国内総生産(GDP)の40.1%と、マジノ線の40%を超え、金額も600兆ウォンを超えた。

 国家債務が300兆ウォンを超えたのが2009年のことだ。

 問題は毎年発生する財政赤字幅が拡大している点だ。

 原則的にいえば、財政赤字は経済成長を導く拡張的政策の一環だ。

 しかし発生原因の側面で見ると、

 投資によるものではなく高齢化対策や福祉支出によるものであり、

成長に大きく寄与しにくい。

 国会がこれを深く考えなければいけない理由だ」。

 財政赤字は、今年度の33兆ウォン(約3兆3000億円)から、来年度は50兆ウォン(約5兆円)へと51%も増える計算である。

 財政赤字の規模よりも、その増加幅には「えっ」と驚くほどだ。

 しかも、

 前のパラグラフで指摘しているように「成長刺激」部分のインフラ投資や中小企業対策費を削って、

 労働・福祉予算の増額に振り向けている。

 これは、今後とも財政赤字が膨張することを予告している。

 なぜならば、

今後は「人口高齢化」が本格化して行くので、

それだけで韓国財政は沈没してしまうリスクを背負っている。

 こんな状態で、「南北統一」とは余りにも大きな夢を持ちすぎている。

 朴大統領の「経済音痴」ぶりがひときわ目立つのだ。

 もちろん、統一は民族の夢である。

 それを批判する積もりは毛頭ない。

 だが、この沈み行き韓国の財政力によって。

 どのようにして北朝鮮経済を立て直せるのか。

 韓国も一緒に沈んでしまう懸念が強い。

 結局、周辺国からの支援を目当てにした「統一論」に違いない。

 中国への接近は多分に、それを意識していると思われる。

 AIIB(アジアインフラ投資銀行)からの融資。

 新たに中国へ提案した、北朝鮮向けの開発金融機関設立(北東アジア開発銀行)で資金集めを狙っている。

 それだけで済むはずがない。日本へも「奉加帳」を回すに違いない。

 ここで不思議なのは、韓国が「反日親中」の立場をとっていることである。

 この要請に対して、日本が応じると見ているとしたら、その「浅慮」ぶりに卒倒させられる。

 朴氏の場合、外交を整合的に捉えず、感情のままに動く「浮き草外交」かも知れない。

 この感覚では、経済問題も解決は不可能であう。

 次に示すのは、

 韓国の銀行員給与が一人当たり名目GDPをベースにすると、

中国と共に飛び抜けて高い事実が存在する。

 このデータは、興味深い事情を示唆している。

 銀行が厚い利ざや稼ぎをしているからだ。

 銀行が高い給与を払えるのは、

それを裏付ける高い利ざや率を確保しているから可能になる。

 それがまた、銀行は「殿様商売」をしていることの間接的な証明になろう。

 勤労より搾取願望が先行

『朝鮮日報』(9月10日付)は、次のように報じた。

  「韓国の銀行員は所得水準からみて、米国、英国、日本などの銀行員に比べ最高で2倍近い年収を受け取っていることが分かった。

 銀行の収益性など国際競争力は金融先進国に比べかなり劣るにもかかわらず、業務成果に比べ、過剰な所得を得ていると言える」。

 ここで、主要国の一人当たり名目GDPに対する銀行員給与比率を示す。データは、前記の朝鮮日報に掲載された「韓国政府金融委員会」調査である。

 中国    214%

韓国    203%

英国    183%

フランス  173%

ドイツ   170%

スペイン  152%

日本    146%

台湾    134%

豪州    115%

米国    101%

 このデータの調査元である金融委員会は、長官が閣僚待遇である。

 韓国金融政策の最高意思決定機関であろう。

 そこの調査であるから、データに誤りはないし、何を意図して調査したかが、おぼろげながらも分かる。

 つまり、各国の銀行員給与が一人当たり名目GDPと比べて、

高いか安いかにより銀行業の総体的な「活性度」を見比べたのであろう。

 確かに興味深いことが浮かび上がるのだ。

 中韓が揃って、銀行員が高い給与を貰っている。

 これは、銀行が他産業に比較して競争上、有利な位置にあることを示唆している。

 換言すれば、「金貸し業」が他産業に比べて独占的な位置にあることを暗示している。

 中国では、大卒銀行員の初任給が大学教授より高いと話題になっている。

 どこの大学でも「金融学科」は入試の競争率がべらぼうに高いという。

 とりわけ国有銀行は独占的な利益を上げている。銀行員給与が高くて当然なのだ。

 中国の事情が示唆するのは、韓国銀行業も同様に独占的な位置にあることを示す。

 私はこのブログで金融業が本来、「イノベーション」の伝道役になるべきであると再三、

指摘してきた。

 ドイツ人経済学者ジョセフ・シュンペーターの学説である。

 銀行業が自らリスクをとって、新たなビジネスを発見して育成する。

 そういう役割が銀行業には課せられている。

 だが、単なる「利ざや稼ぎ」の融資では、担保さえあれば融資OKだ。

 従来の日本の銀行業もこれであった。

 銀行業は、そこから脱皮しなければ一国経済は発展しない。

 以上のような背景を理解してもらえれば、中韓の銀行業は落第である。

 


②韓国、「財政赤字増殖」高齢化で予算膨張「物取り主義」全開

2015年09月27日 10時40分42秒 | Weblog

②韓国、「財政赤字増殖」高齢化で予算膨張「物取り主義」全開

 勝又壽良の経済時評

 週刊東洋経済元編集長の勝又壽良

 2015-09-25

 高齢化が減速経済に負担へ

勤労よりも搾取願望が先行

 ここから、中韓の「反日連合軍」が、なぜ執拗な「反日」を行っているか。

 その理由が分かるであろう。

 日本の良さも分からずに「難癖」を付けている。

 著しく「イノベーション」能力に欠けた後進的な経済構造ゆえに、

中韓の意識まで時代離れしているのだ。そういう理解が成り立つであろう。

 合理的な国家であれば、70年前の古証文を持ち出して騒ぎ立てるはずもない。

 要するに、非合理的な国家が中韓であるとも読めるのだ。

 一つのデータが思わざるところで、国家の「進化度合い」を示している。

 英国が183%と高い理由は、中韓と完全に異なる事情であろう。

 英国は1980年代に「金融のビッグバン」を行い、大幅な金融改革を実行した。

 金融業をメイン・インダストリーに押し上げて、世界の金融センターを目指してきた。

 その効果が出ている、あるいは、世界の金融スペシャリストを集めるという「人材戦略」が高い賃金となったと見られる。

 フランス、ドイツもそうした英国の影響を受けているであろう。

 日本は146%である。

 米国の101%に比べれば未だ割高だが、10ヶ国・地域の平均値である「159%」に比べて、13%ポイントも低い。

 日米については、「ゼロ金利」を行っているという共通事情がある。

 それが、金融業の利ざやを下げている面も否定はできない。

 ただ、金融業は国際的な資本規制を受けており、

自己資本比率の一定率以上の維持が義務づけられている。

 それをクリアしながら、積極的な融資活動を展開しているというのが、

日米金融業の実相かも知れない。

 日本のメガバンク3行は、国際的なネットワークを張っている。

 日本の人口減を考えれば、海外での業務展開が必須となっている。

 中韓金融業の「お山の大将」気取りと、根本的に環境が異なる。

 中韓は、完全に日本金融業から見れば出遅れている。

 その認識もないままに、日本へ楯突いて喜んでいるのだろう。

 考えれば考えるほど、中韓の未熟さがはっきりしてくる。

 気の毒にさえ感じるのだ。

 韓国が先進国から遅れている分野は未だある。

 賃金体系が年功序列型になっていることだ。

 いわゆる生活給(基本給)的な面が強く、能率面での配慮が足りない。

 これでは労働力の流動性が疎外される。

 日進月歩で進む企業社会において、長く在社すればそれだけの理由で給与が上がる。

 こういうシステムは、適材適所で人材を必要とする変化の激しい現実にはそぐわないのだ。

 韓国では、労働者のストライキが激しく賃金体系の変更は極めて難しい。

 企業が大赤字でもストライキを構えて賃上げを迫る。

企業の支払能力を上回る賃上げが、韓国企業の収益基盤を浸食しているのだ。

 『朝鮮日報』(9月11日付)は、次のように伝えた。

 ④ 「全国経済人連合会(全経連)と雇用労働部(省に相当)の『雇用形態別勤労実態調査』を分析した結果、以下のような年齢別賃金格差の存在を示した。

 入社 1年目    15万2000円

入社10年目    38万2000円  入社時の倍率2.51倍

入社20年目    55万9000円  同3.67倍

入社31年目以上  66万5000円  同4.38倍」。

 この賃金上昇カーブを見ると、典型的な年功序列型賃金になっている。

 こういう極端な年齢加給賃金では労働者が一生懸命に自己研鑽する必要もなく、

 毎年の賃上げでストライキを構えれば、黙っていても賃金が上がることになる。

 こういう安易な賃上げが可能な背景には、

 韓国社会全体が「競争原理」が貫徹していないことの証明であろう。

 銀行も貸出競争しない。

 労働者も自らの能力アップの努力を怠る。

 社会全体が「まあまあ、なあなあ」の馴れ合い社会であることを示唆している。

 私は決して、血みどろの競争を奨励しているわけでない。

 最低限、競争=生産性向上という努力をしない限り、その国の経済は発展しないと見る。

 努力をすれば、それに見合った成果=賃上げが可能な社会が、適当な刺激のある社会であると思う。

 中国の人民公社が、なぜ破綻したか。

 生産性とは無縁な平等な分配が農民を怠惰にして破綻させたのである。

 韓国の賃金体系には、人民公社的なマイナスイメージを感じるのだ。

 韓国の目指す労働改革は、働いた成果が賃金に反映するシステムを模索するものだ。

 一生懸命に働かなくても、集団でストライキを構えれば賃上げ可能な社会は、どう見ても歪んでいる。

 李朝時代までヤンバン(両班)は、典型的な働かずに贅沢をする特権階級であった。

 この悪い習わしが今なお韓国社会に残っているのでないか。

 労働組合が簡単にストを構えるのも、この「ヤンバン」精神が逆に作用している結果であろう。

 およそ、マックスヴェーバーの説いた「プロテスタンティズムの精神」とはかけ離れた精神構造である。

各国製造業の入社1年目の社員と30年目社員の賃金格差は、

次のようになっている。資料は、『朝鮮日報』(9月11日付)が掲載している。

 韓国    3.5倍

日本    2.4倍

ドイツ   1.9倍

英国    1.6倍

フランス  1.5倍

スウェーデン1.1倍

 韓国製造業は、

 入社1年目の社員と30年目社員の賃金格差は3.5倍である。

 製造業の現場を考えれば分かるが、

入社30年目の社員が新入社員の3.5倍もの生産性を上げているとは考えられない。

 機械が行う作業が普通であるから、3.5倍は開きすぎである。

 現に、スウェーデンは1.1倍の格差である。

 こうした矛盾に韓国の労使も気づいたようだ。

 韓国が取り組んでいる労働改革では、年功序列型賃金の「ピークアウト」を決めるという。

 つまり、年齢加給のカーブを50歳ぐらいで「ピークアウト」させるのであろうか。

 いずれにしても、

生活給的な色彩の強い、年功序列型賃金部分を引き下げて、

能力給や職務給のウエイトを高めなければなるまい。

 これが、労働力の流動性を高めて、適材適所への人材配分を可能にさせるのだ。

 賃金に見られる極端な年齢格差は、韓国社会自体が非流動的であることの証明でもあろう。

「反日」で騒ぎ立てる社会は、先進国とは違った後進性が存在することを側面から窺わせて興味深い。

 ⑤ 「韓国 全経連のイ・チョルヘン雇用福祉チーム長は、『韓国の多くの企業が年功序列型の賃金体系を持ち、職務・成果型の賃金体系への変更が政府・労使による労働改革の中心課題だ』と指摘している」。

 韓国政府が課題として取り上げている賃金体系の変更、

 すなわち、年功序列型から職務・成果型への切り替えは簡単ではない。

 世界最強の労働組合が強力ストライキで対抗してくるからである。

 韓国は、労使ともに経済が危機的状況にあることを認識すべきだ。