平成太平記

日常の出来事を書く

②韓国、「財政赤字増殖」高齢化で予算膨張「物取り主義」全開

2015年09月27日 10時40分42秒 | Weblog

②韓国、「財政赤字増殖」高齢化で予算膨張「物取り主義」全開

 勝又壽良の経済時評

 週刊東洋経済元編集長の勝又壽良

 2015-09-25

 高齢化が減速経済に負担へ

勤労よりも搾取願望が先行

 ここから、中韓の「反日連合軍」が、なぜ執拗な「反日」を行っているか。

 その理由が分かるであろう。

 日本の良さも分からずに「難癖」を付けている。

 著しく「イノベーション」能力に欠けた後進的な経済構造ゆえに、

中韓の意識まで時代離れしているのだ。そういう理解が成り立つであろう。

 合理的な国家であれば、70年前の古証文を持ち出して騒ぎ立てるはずもない。

 要するに、非合理的な国家が中韓であるとも読めるのだ。

 一つのデータが思わざるところで、国家の「進化度合い」を示している。

 英国が183%と高い理由は、中韓と完全に異なる事情であろう。

 英国は1980年代に「金融のビッグバン」を行い、大幅な金融改革を実行した。

 金融業をメイン・インダストリーに押し上げて、世界の金融センターを目指してきた。

 その効果が出ている、あるいは、世界の金融スペシャリストを集めるという「人材戦略」が高い賃金となったと見られる。

 フランス、ドイツもそうした英国の影響を受けているであろう。

 日本は146%である。

 米国の101%に比べれば未だ割高だが、10ヶ国・地域の平均値である「159%」に比べて、13%ポイントも低い。

 日米については、「ゼロ金利」を行っているという共通事情がある。

 それが、金融業の利ざやを下げている面も否定はできない。

 ただ、金融業は国際的な資本規制を受けており、

自己資本比率の一定率以上の維持が義務づけられている。

 それをクリアしながら、積極的な融資活動を展開しているというのが、

日米金融業の実相かも知れない。

 日本のメガバンク3行は、国際的なネットワークを張っている。

 日本の人口減を考えれば、海外での業務展開が必須となっている。

 中韓金融業の「お山の大将」気取りと、根本的に環境が異なる。

 中韓は、完全に日本金融業から見れば出遅れている。

 その認識もないままに、日本へ楯突いて喜んでいるのだろう。

 考えれば考えるほど、中韓の未熟さがはっきりしてくる。

 気の毒にさえ感じるのだ。

 韓国が先進国から遅れている分野は未だある。

 賃金体系が年功序列型になっていることだ。

 いわゆる生活給(基本給)的な面が強く、能率面での配慮が足りない。

 これでは労働力の流動性が疎外される。

 日進月歩で進む企業社会において、長く在社すればそれだけの理由で給与が上がる。

 こういうシステムは、適材適所で人材を必要とする変化の激しい現実にはそぐわないのだ。

 韓国では、労働者のストライキが激しく賃金体系の変更は極めて難しい。

 企業が大赤字でもストライキを構えて賃上げを迫る。

企業の支払能力を上回る賃上げが、韓国企業の収益基盤を浸食しているのだ。

 『朝鮮日報』(9月11日付)は、次のように伝えた。

 ④ 「全国経済人連合会(全経連)と雇用労働部(省に相当)の『雇用形態別勤労実態調査』を分析した結果、以下のような年齢別賃金格差の存在を示した。

 入社 1年目    15万2000円

入社10年目    38万2000円  入社時の倍率2.51倍

入社20年目    55万9000円  同3.67倍

入社31年目以上  66万5000円  同4.38倍」。

 この賃金上昇カーブを見ると、典型的な年功序列型賃金になっている。

 こういう極端な年齢加給賃金では労働者が一生懸命に自己研鑽する必要もなく、

 毎年の賃上げでストライキを構えれば、黙っていても賃金が上がることになる。

 こういう安易な賃上げが可能な背景には、

 韓国社会全体が「競争原理」が貫徹していないことの証明であろう。

 銀行も貸出競争しない。

 労働者も自らの能力アップの努力を怠る。

 社会全体が「まあまあ、なあなあ」の馴れ合い社会であることを示唆している。

 私は決して、血みどろの競争を奨励しているわけでない。

 最低限、競争=生産性向上という努力をしない限り、その国の経済は発展しないと見る。

 努力をすれば、それに見合った成果=賃上げが可能な社会が、適当な刺激のある社会であると思う。

 中国の人民公社が、なぜ破綻したか。

 生産性とは無縁な平等な分配が農民を怠惰にして破綻させたのである。

 韓国の賃金体系には、人民公社的なマイナスイメージを感じるのだ。

 韓国の目指す労働改革は、働いた成果が賃金に反映するシステムを模索するものだ。

 一生懸命に働かなくても、集団でストライキを構えれば賃上げ可能な社会は、どう見ても歪んでいる。

 李朝時代までヤンバン(両班)は、典型的な働かずに贅沢をする特権階級であった。

 この悪い習わしが今なお韓国社会に残っているのでないか。

 労働組合が簡単にストを構えるのも、この「ヤンバン」精神が逆に作用している結果であろう。

 およそ、マックスヴェーバーの説いた「プロテスタンティズムの精神」とはかけ離れた精神構造である。

各国製造業の入社1年目の社員と30年目社員の賃金格差は、

次のようになっている。資料は、『朝鮮日報』(9月11日付)が掲載している。

 韓国    3.5倍

日本    2.4倍

ドイツ   1.9倍

英国    1.6倍

フランス  1.5倍

スウェーデン1.1倍

 韓国製造業は、

 入社1年目の社員と30年目社員の賃金格差は3.5倍である。

 製造業の現場を考えれば分かるが、

入社30年目の社員が新入社員の3.5倍もの生産性を上げているとは考えられない。

 機械が行う作業が普通であるから、3.5倍は開きすぎである。

 現に、スウェーデンは1.1倍の格差である。

 こうした矛盾に韓国の労使も気づいたようだ。

 韓国が取り組んでいる労働改革では、年功序列型賃金の「ピークアウト」を決めるという。

 つまり、年齢加給のカーブを50歳ぐらいで「ピークアウト」させるのであろうか。

 いずれにしても、

生活給的な色彩の強い、年功序列型賃金部分を引き下げて、

能力給や職務給のウエイトを高めなければなるまい。

 これが、労働力の流動性を高めて、適材適所への人材配分を可能にさせるのだ。

 賃金に見られる極端な年齢格差は、韓国社会自体が非流動的であることの証明でもあろう。

「反日」で騒ぎ立てる社会は、先進国とは違った後進性が存在することを側面から窺わせて興味深い。

 ⑤ 「韓国 全経連のイ・チョルヘン雇用福祉チーム長は、『韓国の多くの企業が年功序列型の賃金体系を持ち、職務・成果型の賃金体系への変更が政府・労使による労働改革の中心課題だ』と指摘している」。

 韓国政府が課題として取り上げている賃金体系の変更、

 すなわち、年功序列型から職務・成果型への切り替えは簡単ではない。

 世界最強の労働組合が強力ストライキで対抗してくるからである。

 韓国は、労使ともに経済が危機的状況にあることを認識すべきだ。

 

 

 

 


韓国、3年後に200万人が失業 朴大統領の最悪雇用政策 

2015年09月26日 10時16分26秒 | Weblog

韓国、3年後に200万人が失業 朴大統領の最悪雇用政策 

高月靖氏リポート

2015.09.18

韓国で朴槿恵(パク・クネ)大統領が誕生して以降、同国経済に逆風が吹いている。

円安ウォン高に有効な手を打てず、

輸出産業は壊滅。

財閥一極集中という特異な産業構造で雇用の受け皿が狭いなか、

このままいくと、3年後は「史上最悪の就職難」になるという。

原因の1つは、朴政権が進める悪しき雇用政策にある。

失業者の大量創出寸前の韓国をノンフィクション・ライター、高月靖氏がリポートする。

「3年後、史上最悪の就職難が到来?」

韓国メディアでこんな見出しが躍っている。

20代を中心とする青年失業者数が2年間で29%増、

今年上半期平均で過去最大の40万7000人を記録したと発表されたからだ。

7月単月で見ると青年失業者数は41万6000人、失業率は9・4%。

だが、これに就職浪人などを加えた「体感失業者数」を見てみると116万人、

同失業率は23%に跳ね上がる。

「さらに恐ろしいのは3年後。2018年にはこの体感失業者数が200万人に膨れ上がると言われています」(現地フリー記者)

韓国の青年失業者数は世界金融危機後の09~10年で33万人ほどだったが、

13年には30万8000人に改善した。

それが2年で3割も増えた要因の1つは、非正規の増加だ。

15~29歳のうち、新卒時の就職先が契約社員など臨時職だったのは34・8%(5月)。平均勤続期間は、実に1年3カ月に満たない。

世界金融危機後に急増した非正規枠が、青年層を飲み込んでいる格好だ。

加えて人口構造と教育の問題もある。

「今の青年層はベビーブーム第2世代で人口が多く、大学進学率も過去最高の70%超です。

結果的に4大卒の20代がだぶついている。

一方、高卒など中小企業の労働市場は人手不足で、需給のミスマッチが著しい」(同)。

6月の失業率は若者の10・2%に対し、全体では3・9%。若者とそれ以外との世代格差が歴然としている。

これがさらに深刻化するとみられるのは、来年から朴政権の「定年延長制度」が始まるためだ。

中高年労働者の雇用安定を図る意味で、大企業から中小まで段階的に60歳までの定年延長を義務づける。

だが人件費負担が増えるため、主要500社の7割は新規採用を抑制する方針だ。

同制度により来年から3年で高齢労働者が30万人増えるが、

労働市場の若者人口もさらに増えて18年にピークを迎える。

「限られたパイを世代間で奪い合う構図になる。

定年延長は朴大統領の選挙公約で、支持層の中高年は分け前が増える。

だがパイを減らされた若者の不満は計り知れないでしょう」(同)

朴政権は定年間際の従業員を減給する賃金ピーク制の導入を決定したが、

その人件費抑制が若者の雇用につながる保証はない。

21万5000人分の雇用創出をアピールする青年失業者対策も発表したが、

半分以上がインターンや職業訓練として非難を浴びた。

最悪のシナリオが現実になろうとしている。

 ■高月靖(たかつき・やすし) ノンフィクションライター。1965年生まれ。兵庫県出身。多摩美術大学グラフィック・デザイン科卒業。韓国のメディア事情などを中心に精力的な取材活動を行っている。『キム・イル 大木金太郎伝説』『独島中毒』『徹底比較 日本vs韓国』『南極1号伝説』『韓国の「変」』など著書多数。

 


山本太郎氏、国会議員除名をちらつかされる 「憲法の原則から、許してはいけない行為」

2015年09月26日 10時08分56秒 | Weblog

山本太郎氏、国会議員除名をちらつかされる 「憲法の原則から、許してはいけない行為」と指摘されていた

投稿日: 2015年09月25日

参院議長の山崎正昭氏(自民)は9月25日、山本太郎参院議員を議長室に呼び、厳重注意をした。

18日の参院本会議に喪服で出席し、

安倍三首相の問責決議案の投票で、

焼香のしぐさをしたり、安倍首相や自民党席に向かって合掌したりしたことを問題視した。時事ドットコムなどが報じた。

山崎氏は「次は容赦しない。

議員バッジを外すことになるかもしれない」と述べ、

国会法に基づく除名をちらつかせて警告。

「神聖な本会議場の品位を汚す行為だ」と批判した。

これに対し、

山本氏は「安全保障関連法の強行採決は、

議会制民主主義を破壊する行為であり、

それに対する自分としての表現だった」と説明

その後、

記者団に対し「山崎議長が公平な立場で見て、厳重注意が妥当だというのであれば、謹んでお受けするしかない」と述べた。

なお、山本氏の参院本会議での焼香などのしぐさについては、

次世代の党の参院議員・和田政宗氏は「宗教的儀式」と批判

「政教分離という憲法の原則からしても、極めて、やってはならない行為。

絶対に許してはいけない行為であり、懲罰に値するだろうと思っている」と指摘していた。

憲法20条は政教分離について触れており、

「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない」としている。

 


韓国の高齢者10人のうち8人が年金受給なしか2万5千円未満

2015年09月26日 09時26分30秒 | Weblog

韓国の高齢者10人のうち8人が年金受給なしか2万5千円未満

hankyoreh

2015.09.24 21:30

 「生活費」などの理由で61%が「働きたい」

高齢者10人のうち8人は、老後の所得の重要な役割をする年金を全くもらっていないか、
月の受給額が25万ウォン(約2万5千円)未満であることが分かった。
 
貧弱な老後資金が原因で、仕事をする高齢者が増え続けている。
高齢者(55~79歳)の年金受領の現況(資料:統計庁、単位;ウォン、人)※国民年金、私学年金などの公的年金と基礎年金、個人年金などをすべて合わせた統計//ハンギョレ新聞

統計庁が24日に発表した「2015高齢者統計」によると、今年55〜79歳の高齢者1183万4000人のうち、

公的年金や個人年金を受給している人は532万8000人(45%)であることが分かった。

公的年金とは、国民・公務員・私学・軍人年金と65歳以上の高齢者に支給される基礎年金のことを言う。

年金をもらっている高齢者の中には、受給額が月25万ウォン未満の人が277万7000人(52.1%)で半分を超えた。

月25〜50万ウォン(約2.5~5万円)が132万7000人、

50〜100万ウォン(約5~10万円)が58万5000人、

100〜150万ウォン(約10~15万円)が19万4000人、

150万ウォン(約15万円)以上は44万4000人と調査された。

早期老齢年金や個人年金などは55歳から受給できることを考えると、

年金受給が可能な高齢者の78%は年金を全くもらえないか、

年金をもらっていても受給額が月25万ウォン未満に過ぎないことになる。

年金などの老後の所得が貧弱な高齢者は働かざるを得ない。

65歳以上の高齢者の雇用率は昨年31.3%で、

最近15年間で最も高い数値を示した。

高齢者は「生活費を補うために」働くと答えた。

高齢者の61%は働きたいと言っており、そのうち57%は「生活費」を理由に挙げた。

年金もあまりもらえず、仕事もできない高齢者は貧困層に転落した。

65歳以上の高齢者の相対的貧困率は、2008年の44.1%から昨年には47.4%に3.3%ポイント上昇した。

韓国の高齢者貧困率は、経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で1位だ。

相対的貧困率とは、全人口のうち中位所得の50%を下回る人たちの割合を指す。

高齢者の貧困が深刻なレベルであるにもかかわらず、

生計給与など政府が支援する65歳以上の基礎生活受給者は37万9048人にとどまっている。

高齢者の自殺率も深刻だ。

高齢者の自殺率は、

1990年の人口10万人当たり14.3人、

2000年は35.5人から2005年80.3人、

2010年81.9人まで急上昇してから、減少傾向を示しているものの、

昨年も55.5人で依然として高い状態だ。

高齢化は急速に進んでいる。

統計庁の推計結果、

今年65歳以上の高齢者は662万4000人で、全人口の13.15%を占めた。

高齢人口の割合が14%以上になる高齢社会に近づいているのだ。

 


① 韓国、「企業格付け」投機的水準へ引き下げ「大倒産時代」来る

2015年09月24日 12時08分01秒 | Weblog

①  韓国、「企業格付け」投機的水準へ引き下げ「大倒産時代」来る

 勝又壽良の経済時評

 週刊東洋経済元編集長の勝又壽良

 2015-09-24 10:19

 S&Pが大ナタへ
暗い現代自の未来

朴大統領は、天安門で満足げに中国軍事パレードを観閲していた裏で、韓国経済に異変が起こっている。

 韓国企業が、最大の倒産危機を迎えているからだ。

「経済音痴」の大統領には、何の痛痒も感じないかも知れないが、韓国国民の生活に直結する危機の到来である。

韓国ではこれまで、自国経済の不調の理由を「円安=ウォン高」のせいにしてきた。

 だが、問題はそんなところにあるのでない。

 積年の放漫経営のツケが回っている。

 ウォンの通貨危機が噂される中で、文字通り「絶体絶命」の危機に直面した。

 もはや、「反日」などと言っていられない局面にある。

 この「膿」を嗅ぎつけた韓国の証券市場は低空飛行を続けている。

 中国発の世界株価暴落の影響だけでなく、韓国経済そのものが「低評価」されている結果だ。

「韓国株式市場は『低評価』され、極端な水準まで追いやられた。

 ユアンタ証券の分析によれば、韓国の株式市場の株価純資産倍率(PBR)は0.83倍で、世界46カ国中44位である。

 ギリシャ(0.50倍)とロシア(0.37倍)だけが韓国を下回っているだけだ。

 株価収益比率(PER)基準の順位も8.93倍でロシア(4.14倍)・トルコ(8.46倍)・ギリシャ(8.58倍)をかろうじて上回った43位に過ぎない」(『韓国経済新聞』(9月9日付)。

韓国の株価は、ロシアやギリシャを辛うじて上回る程度の低評価である。

 世界46カ国中、株価純資産倍率が44位、株価収益率は43位という惨憺たる結果であるからだ。

 これを見ても分かるとおり、韓国経済が極端な不振状態に落ちこんでいる。

 朴大統領は、こうした危機を放置して具体策を講じないのは、経済問題にもともと関心が薄い結果であろう。

 それよりも派手な外交問題で立ち回る。

 それが、国民の支持率を上げられるという戦略だろうか。

S&Pが大ナタへ


『韓国経済新聞』(9月11日付)は、次のよう伝えた。

① 「国際信用格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は9月10日、

 韓国企業の信用格付け平均値が、先月末に「BBB-」(10番目)に近い水準まで下落したと発表した。

 これは、2009年に『BBB+』(投資格付け10段階中の8番目)だったグローバル信用格付けがある38社の大企業を評価した結果だ。

 5年間で投機的格付け(BB+以下)の入り口まで2段階も下がった。

 S&P側は、『主要企業の売り上げが減っている現象を深刻に見守っている』として、

 『これまで懸念していた中国リスクが現実化する中、

生産性向上のための労働生産性の改善は足踏み状態なので、

韓国企業が四面楚歌の危機に陥っている』と評価した。

 S&Pによれば、国内資産総額の上位150社の企業の売り上げは、昨年から減少傾向に転じた」。

S&Pが、衝撃的な格付け結果を発表した。

 これは、2009年に「BBB+」(投資格付け10段階中の8番目)だったグローバル信用格付けを持つ大企業38社が、8月末に「BBB-」(10番目)に近い水準まで下落したもの。

 韓国大企業38社の格付けが、5年間でこれだけ下がり、

今や投機的格付け(BB+以下)の入り口まで2段階も下がった理由は何かだ。

 これは、私がこのブログで繰り返し指摘してきたように、過去の「円高=ウォン安」で惰眠を貪ってきたことの反映であろう。

 合理化努力を怠ったのだ。

日本企業は、1971年以来の恒常的な円高に直面してきた。

 これが、韓国企業に「ウォン安」をもたらし、「棚からボタ餅」の利益をもたらした。

 このほか、日本企業の新製品を分解して、適当に新機能を付加して製造してきた安易さも見逃せない。

 サムスンや現代自は、日本に研究所を持った狙いは、日本の新製品をいち早く模倣することにあった。

 韓国企業の「小判鮫」商法が、ついに破局を迎えた。

 自らが、「イノベーション」の努力をしないことが、現在の「危機」に繋がったと言える。

自動車に例を取れば、世界の次世代カーは「全自動運転車」とされている。

 この面で、最先端を走るのが日本車である。

 韓国では、「全自動運転車」に不可欠な「システム半導体」の研究実績が乏しく、日本に大きく出遅れている。

 「全自動運転車」開発で世界の先端を行くグーグルは、日本に研究所を持っている。製造面では、日本のカー・メーカーと協力したい意向を示した。

 グーグル自体は、製造面にまで進出する意図はないのだ。

 多分、日本のカー・メーカーと製造面で合弁形式を取るのだろう。

 このように、現代自は次世代カーで日本車に引き離されている。

お先真っ暗といっても良いのだ。

② 「営業利益率(中間値)は、2010年の7.4%から昨年は3.9%に低下した。

 日本企業の売り上げが増え続けて6%前後の営業利益率を上げていることと比較すると、競争力がかなり弱くなったという評価だ。

 韓国企業の負債が増えている。

 資産総額上位150社の企業(サムスン電子と現代自動車を除く)の純借入金は、昨年末現在で356兆ウォンに増えている。

 2010年(249兆ウォン)に比べ43%も急増した規模だ。

 営業実績の悪化で足りない資金を借金で充て続けた結果だ。

 純借入金は全体借入金から現金性資産を引いた数値で、実質的な財務負担を示す」

韓国企業の営業利益率は、2010年の7.4%から14年には3.9%へ低下した。

日本企業は6%前後へと上昇している。

 日本は、今年から始まった「コーポレート・ガバナンス」で、自己資本利益率の上昇が大きな課題になっている。

 高度経済成長時代の日本企業は、利益よりもマーケットシェア争いをした。

 技術開発を競い新製品発売で鎬を削るという前向きの競争を演じた。

 日本企業では「過剰開発」の弊害が、利益率の低い経営になれさせてしまい、不況抵抗力を失わせた。

韓国企業は、技術開発を伴わない上辺だけの競争を行ってきた。

 日本企業が新技術のガードを固くして、技術漏洩に神経を払うようになってからは、急速に競争力を失っている。

 その上、円安=ウォン高に転じたので、韓国企業は「八方塞がり」状態に追い込まれている。

 これまで、日本から有形無形の利益を受けてきたが、それを正確に認識せず、日韓併合時代に被ったマイナス面だけを強調している。

 日本と政治的な対立を繰り返してきた。

 これが、韓国経済に大きな損失を招いている。現在、韓国企業が苦境を招いた理由の一つであろう。

韓国の人口は5100万人である。

 人口規模から言えば「小国」である。

 「小国」の韓国が、急速な経済成長を遂げた後、

 現在のように「スランプ」に陥った背景には、

 次のような「小国」特有の事情がある。

 「小国」は、経済的な後発国としての利益(技術と資本)を享受できる。

 これを享受し尽くした後、「小国」ゆえに労働力不足になる段階も早く、人件費アップを招いた。

 この結果、技術と資本が韓国よりも後発国へと流出していく運命にある。

 韓国国内の空洞化現象の進行である。

要約すれば、韓国は日本をバックにして短期間に「小国」ゆえのメリットを発揮した。

 その後は、「小国」のもたらすデメリットが全面化している。

 この現実を認識すれば、韓国産業の構築をどうするかが問われる。

 もはや、従来方式での製造業中心の産業構造を模索する無益を知るべきであろう。

 サービス化経済への転換が必要である。

かつては、

 アジアの「金融ハブ化構想」もあったが、「イノベーション」能力で追いつかずに破綻した。

 


②韓国、「企業格付け」投機的水準へ引き下げ「大倒産時代」来る

2015年09月24日 11時55分39秒 | Weblog

②韓国、「企業格付け」投機的水準へ引き下げ「大倒産時代」来る

 勝又壽良の経済時評

 週刊東洋経済元編集長の勝又壽良

 2015-09-24 10:19

  S&Pが大ナタへ
暗い現代自の未来

 一つのモデルは、北欧型経済への転換であろう。

 現在の韓国には、全くそういう構想は存在しない。

 日本と同様な産業構造を目指している。

 日本をライバルだと、勝手に思いこんでいるのだ。

 これが、最大の危機かも知れない。

③ 「S&Pは、国内企業の体力弱体化を反映して、現在の格付け対象企業の3分の1が『否定的』格付け展望となっている。

 公企業を除く23社の民間企業のうち、

 KT(A-、否定的)、SKイノベーション(BBB、否定的)、エスオイル(BBB、否定的)、GSカルテックス(BBB-、否定的)など7社が、

 中期的に降格の危機を迎えている。

 『肯定的』格付けを受けている企業(3社)の2倍を上回る」。

現在、格付け対象企業の3分の1は、格付けが「否定的」というマイナスに陥っている。

 将来、格付けが引き下げられるという「予告」を受けているのだ。

 その数は、「肯定的」という格付けが前向きの企業の2倍にも達している。

 格付けの意味は、信用度である債務返済能力があるか否かを示している。

 当然に、その背景には収益性が問われる。

 韓国企業は、債務返済能力に疑問符が付いているのだ。

 信用度が低下したのは、先ほどの「小国」モデルを用いれば説明がつく。

 つまり、「小国」のメリットが出尽くしており、すでにデメリットの段階へ向かっていることだ。

暗い現代自の未来

ここから脱出するには、産業構造の転換によるサービス経済化であろう。

 日本企業と、同じ土俵で勝負することは難しい。

 資本と技術において、まともな勝負は困難であろう。

 現代自をとってもそれは自明である。

 日本は、「全自動運転車」の開発で世界最先端を行く。

 さらに、この分野では、日本のライバルともなったグーグルが、

 日本で開発研究所を設置して、日本のカー・メーカーと製造面での提携を目指している。

 こうなると、韓国は完全に日本と差がつくのだ。

④ 「最近、サムスン電子と現代自動車が、グローバル市場で苦戦している。

 S&Pはこれについて、韓国企業が危機状況にあることの象徴的姿を表していると語った。

 価格競争力を備えてきた中国企業や、

 高級イメージで武装した先進国企業の間で、

 『サンドイッチ』的な境遇に置かれているという評価を下している」。

サムスンや現代自が世界市場で苦戦しているのは、韓国企業全体が苦況に立たされていることを象徴しているというのだ。

 これも、先ほどの「小国」モデルで説明がつく。

 人口5100万人が、韓国企業の「基幹需要」である。

 ここでの人件費アップが、

 サムスンや現代自の経営の大きな影響を与えているはずだ。

 特に、現代自の人件費アップは、「異常」という形容詞がつくほどの引き上げ幅になっている。

 トヨタ自動車の年間給与を、約100万円も上回っているほどである。

韓国大企業の賃上げは、決して韓国労働者全般の所得引き上げる効果を持たない。

 大企業の下請け企業の賃金引き上げで、逆にマイナス影響を与えている。

 大企業が、下請けの部品価格を買いたたくという形で、中小企業の収益を悪化させるのだ。

 これが、中小企業の賃上げを小幅に止めている。

 企業格差がもたらす賃金格差が、韓国経済を疲弊化させている理由である。

⑤ 「グローバル構造調整コンサルティング会社のアリックスパートナーズもこの日、

 『韓国の大企業が困難に陥るなど、高リスク群企業が増えている』と診断した。

 アリックスパートナーズのチョ・ギヨン副社長は、『2012年と2013年は建設と海運など一部業種だけ危機的状況があらわれていた。

 最近は、それが全産業に広がっている。

 企業が自ら収益性の改善と事業再編に出なければ、今の危機を克服するのは難しいだろう』と警告した」。

2012~13年にかけては、建設と海運が経営不振であった。

 最近は、全産業に及んでいる。

 ここまで不況色が広がると、韓国経済の「再建」は容易でなくなる。

 「韓国政府は15年の予算で過去最大の386兆7000億ウォン(約38兆円)の歳出を計画している。

 企画財政省が、9月8日公表した2016年予算案によると、歳出は今年の384兆7000億ウォン(7月承認の補正予算を含む)を2兆ウォン上回る。

 来年の財政赤字は国内総生産(GDP)比2.3%の37兆ウォンとなり、

 政府債務は過去最大のGDP比40.1%に膨らむ見通しだ」(『ブルームバーグ』9月9日付)。

 これは、カンフル剤に止まる。韓国の産業構造をどう変えるか。そういう根本的な議論はないのだ。

すでに指摘したが、韓国企業の信用格付けは倒産直前という「投機水準」まで落ちこんでいる。

 もはや一刻の猶予もできない段階である。

 そこで、遅まきながら「大ナタ」が振るわれようとしている。「ゾンビ企業」の整理である。

『韓国経済新聞』(9月11日付)は、次のように報じた。

⑥ 「任鍾龍(イム・ジョンリョン)金融委員長が、『ゾンビ企業』清算を宣言した。

 市場で淘汰されるべき不振企業が延命し、韓国経済を脅かす雷管になるという懸念からだ。

 金融委は特に銀行に対し、企業の格付け評価を厳格に適用するよう強調している。

 任委員長は8月21日、17行の与信担当副頭取を招集し、『銀行がゾンビ企業を把握できる与信審査能力を備えているにもかかわらず、

 これを意図的に回避している』という趣旨で強く叱責したという。

 銀行と銀行員が限界企業への貸出を維持している状況を指摘した。

 金融当局の関係者は『今回のストレス・テストが2008年の金融危機に準ずる強度で進めている』と説明した」。

ストレス・テストとは、「健全性検査」とも言われる。

 銀行や国家などの経営内容が安全かどうか調べる検査である。

 韓国では、2008年の金融危機に準ずる基準で、銀行の経営内容を調査するというから、政府の危機感は相当なものに違いない。

 過去2回、韓国は金融危機を迎えたので、今回は早手回しに銀行の「健全性検査」に乗り出すものだ。

ストレス・テストの狙いは、

 銀行がゾンビ企業を把握できる与信審査能力を備えているにもかかわらず、

 これを意図的に回避しているかどうかの確認だという、

 銀行は、金利さえ払って貰えば、

「それで良し」とする消極的な経営であれば、韓国経済全体にとって大きな損失である。

銀行は「信用創造」によって、

 発展性のある企業に新規貸出を行い、経済全体の発展に寄与させる使命を帯びている。

 それが、単なる「高利貸し」的な感覚で利ざや稼ぎに徹していると、経済全体にマイナスを及ぼす。

 実は、韓国の銀行にそういった色彩が濃いのだ。

 この問題は、9月25日のブログで、もう一度取り上げたい。

⑦ 「金融委はすでに、ゾンビ企業を整理するための対策の準備に入った。

 金融機関別の検査過程で限界企業に対する引当金を十分に確保したか、与信審査を正確にしているかなど集中的にチェックすることにした。

 信用保証基金と技術保証基金の保証慣行も改める計画だ。

 信用保証総額の40%を占める、業歴10年以上の企業の相当数が、限界企業である可能性が高いというのが金融当局の見方だ」。

政府の金融委員会は、ゾンビ企業(限界企業)を整理させる準備に入ったという。

 ゾンビ企業とは、営業利益で支払金利も払えない企業を指している。

 このゾンビ企業を蔓延化させた責任が銀行にある。

 これまで厳格な扱いをせず、ゾンビ企業を「生き延び」させてきた。

 政府、ゾンビ企業を整理させるとなれば、大量の倒産企業が出てくる。

 一説では、500社余がそのブラックリストに上がっているという。

金融当局は、「信用保証総額の40%を占め、業歴10年以上の企業の相当数がゾンビ企業」の可能性が高いと見ている。

 銀行は、信用保証がついていることを理由にして、ゾンビ企業を生存させてきたに違いない。

 銀行は、信用保証制度を「悪用」しているとも言える。

 こうなると、韓国の銀行が経済全体の活性化をはかるという目的から逸脱して、自らの利益だけを追求していたも同然なのだ。

⑧ 「信用リスクを厳格に適用してゾンビ企業を整理する金融機関には各種規制指標を緩和し、インセンティブを与える一方、

 返済能力がない企業に支援を続けている場合は強力に制裁することを検討している」。

問題は、ゾンビ企業の「大量死」という事態の裏で、多くの失業者が出てくることは確実である。

 政府としてはその対策をしっかり立てることは言うまでもない。

 一方、銀行は新規貸出の開拓しながら、新たな雇用の受け皿になりうる企業を発掘する責任も伴う。

 韓国の銀行は、こうした社会的な責任を全うできるか。

 これまでの「高利貸し」体質から見ると、はなはだ疑問に思う。

韓国金融界は、それほど信用がないのだ。

(2015年9月24日)


韓国、経済破綻秒読みか 若者の失業深刻、高齢者の半数が貧困で自殺者量産

2015年09月23日 10時49分45秒 | Weblog

 

韓国経済破綻は秒読み段階に入ったようだ。

米調査会社ニールセンが発表した2015年4~6月期の世界の消費者景況感指数で、調査対象60カ国中韓国が最下位となった。

韓国の国会内で、昨年末時点で政府や公共機関・企業・家計・自営業者が負っている全体負債総額は4781兆5000億ウォン(約478兆1500億円)ということが明らかにされた。

国民1人当たりに換算すると9446万ウォン(約945万円)程度の借金をしているということになる。

ちなみに日本の借金額は、今年3月末時点で国民1人当たり約830万円といわれており、大きな差はないようにみえる。

だが、韓国の経済情勢は極めて深刻だ。

国家財政だけでなく、経済の原動力となる家計や企業の借金も増え続けている。

国内総生産の約8割を占めるともいわれる10大財閥の不振が大きな影を落としている。

輸出、内需共に不振で、若者の失業率も10%前後で高止まり、中東呼吸器症候群(MERS)の感染拡大への政府の対応は国民の不信を高める結果となった。

中国の人民元切り下げや株価暴落、米国の利上げなども韓国経済の悪化に拍車をかけた。

いまや国民の不満は爆発寸前だ。

さらに、従来の統計では国の借金にカウントされない「隠れ借金」の存在も指摘されており、

韓国国内の大手シンクタンクが分析したところでは、

負債総額は政府が発表した額の3倍に上るといわれている。

の指摘が事実であれば、韓国のデフォルトは現実味を帯びてくる。

国際格付け会社ムーディーズは、

韓国国内では3年連続で負債の利子よりも営業利益が少ないにも満たない「限界企業」が急増しており、

銀行資産も危険な状態にあると警告した。

昨年末の時点では、国債の格付けや国家競争力で日本を上回る評価を得ていた韓国だが、

急速に悪化する経済状況はかなり逼迫している。

高齢者の自殺が増加

経済の悪化に伴い、国民が未来に絶望し始めていると危惧する声も高まっている。

韓国ではここ数年、高齢者の貧困が深刻化している。

古来、長男が家と親の資産を継ぎ、親の面倒をみる風習があったが、現代では核家族化が進み、親の面倒をみる子供は激減。

特に資産の少ない親は見捨てられる傾向にある。

11年の経済協力開発機構(OECD)の調査では、

韓国の高齢者貧困率は48.6%で、

高齢者の平均所得は91カ国中90位となっている。

つまり、高齢者のほぼ半数は貧困にあえいでいるのだ。

政府の調査では、約175万人の高齢者が空き缶や古紙を回収して生計を立てているという。

現在、古紙1キロは150ウォン(約15円)で買い取ってもらえるという。

若者の働き口がない現状では、

高齢者が収入を得る手立てはほとんどなく、

未来に希望を持てずに自殺する人も増えているという。

もともと韓国の自殺率は世界最悪だ。

特に高齢者の自殺率は極めて高く、11年のOECD調査によると65~74歳は10万人当たり81.8人(日本は17.9人)、

75歳以上は10万人当たり160.4人(ちなみに日本は14.6人)となっている。

そのようななか、経済不安の高まりを受けて、さらに自殺者が増える傾向が表れており、早急な対策が求められている。

経済状況はまったなしの緊急事態、国民の不満は高まる一方、将来に悲観して自殺する国民が続出……韓国の崩壊は眼前に迫っているのかもしれない。


(文=編集部)

     

 

     

バブル崩壊 鎮火できない中国、延焼する韓国

2015年09月23日 10時21分01秒 | Weblog

バブル崩壊 鎮火できない中国、延焼する韓国

隣家延焼の恐れに、お隣の韓国はすでにパニック状態となっている。

韓国のGDPの輸出依存度は5割を超え、しかも輸出の25%強は中国向けで、その比率は米国の2倍。

日本や米国がブレーキを踏むのを尻目に、ここ数年は企業の対中直接投資を目いっぱい増やしてきた。

その中国シフトが今や完全に裏目に出たのだ。

韓国政府が9月1日に発表した8月の貿易統計によると、輸出は前年同月比14.7%減で、09年以来で最大の下げ幅となった。

もし中国株バブルの崩壊が不動産やシャドーバンキング(銀行を経由しない金融機能)に及べば、

韓国経済はもたない。

韓国のメディアは連日、そんな金切り声を上げる。

日本としてはすでに変調を来している韓国経済が失速した場合の、とばっちりには十分備えておく必要があるだろう。

韓国ほどではないが、影響が大きそうなのは、自動車を中心に中国シフトのアクセルを踏んでいたドイツである。

日本がバッシングを被っているのを尻目に、ドイツ企業はメルケル首相のトップセールスもあり、中国市場で着実に地歩を固めてきた。

ドイツが巧みなのはブランド力を売り物に、伸び盛りで付加価値の高い分野でシェアを高めてきたことだ。

トヨタ自動車を抜いて今年上期に全世界の販売台数が世界トップになった、フォルクスワーゲンはその典型である。

同社の販売高の実に4割は中国市場。皮肉にも、その路線は今まさに逆風に見舞われようとしている。

日本企業は尖閣摩擦以降、中国市場で韓国やドイツ企業のようにふるまうことができなかった。

それが、結果として傷口の拡大を防いだと言える。

とはいえ中国が世界同時不況を誘発してしまうような事態は、日本にとっても大きな打撃となる。

しばらくは、中国株と中国経済から、目が離せない。

  

◆Wedge2015年9月号より


韓国はもはや地震の安全地帯ではない

2015年09月19日 22時31分43秒 | Weblog

韓国はもはや地震の安全地帯ではない=韓国ネット「唯一の長所がなくなった」「もしもの時、日本は韓国を助けてくれるか?」

(Record China) - Yahoo!ニュース


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150918-00000064-rcdc-cn


2015年9月18日、韓国・YTNテレビによると、南米チリ沖でマグニチュード(M)8.3の地震が発生したことを受け、これまでは「地震安全地帯」と言われてきた韓国でも地震への不安が高まっている。

昨年、韓国・忠清南道泰安でM5.1の地震が発生した。その後、朝鮮半島では大小さまざまな地震が断続的に発生している。

専門家らは「朝鮮半島の地中の動きが活発になり、地震の発生回数が


増えた」と説明している。実際、朝鮮半島でM3.0以上の地震の発生件数は、1980年代は16回だったが、2000年代は45回と約3倍に増加した。

専門家らは「朝鮮半島でも地震が発生している上、


日本で大地震が発生すれば被害を被る可能性もある。韓国ももはや地震安全地帯ではない」と指摘している。

これについて、韓国のネットユーザーはさまざまなコメントを寄せている。

「地震が起きないという点が韓国の唯一の長所だったのに、それさえもなくなった…」


「そもそも地球上に地震安全地帯なんて存在しない。今後は地震に強い家づくりを行うべきだ」

「今までも安全地帯ではなかったはず。ただ運が良かっただけ。予想はするが予防をしない韓国人は、日本人にとっては何てことのない小さい地震が発生しただけでも大混乱に陥るだろう」


「もしソウルで地震が起きたら、どれくらいの建物が耐えられるだろう?大地震が発生したら、すべてが地中に沈んでしまうのでは?」


「このニュースを見ても、政府は知らないふり、気付かないふりをするだろう。今までもそうだったように…」

「日本には大地震にびくともしない建物がたくさんあるが、韓国にはM4.0の地震で崩れ落ちる建物がたくさんある」


「少しは日本を見習ってほしい」


「もしも韓国で地震が発生したら日本は助けてくれるかな?」(翻訳・編集/堂本)


中国の軍事パレードと朴大統領宛ての請求書

2015年09月19日 22時13分30秒 | Weblog

【コラム】中国の軍事パレードと朴大統領宛ての請求書

 

 

2015/09/13

朴槿恵(パク・クンヘ)大統領の抗日戦勝記念行事への出席は必然的に、

韓米同盟の強化と韓日関係の改善という課題をわれわれに投げ掛けた。

これからは華やかな外交的儀礼の背後に迫ってくる請求書をどう計算するかについて頭を悩ませなければならない。

特に米国と日本の一部で取り上げられている韓国の「中国傾倒論」の懸念を払拭(ふっしょく)し、

韓米同盟関係を確実に続けていくことに集中する必要がある。

日本とは未来志向的な次元で速やかに旧日本軍の従軍慰安婦問題を解決し、

協力に向けた共通点を拡大すべきだ。

そのためには北東アジアの平和協力構想の中で語られる北東アジアの小多者主義(ミニラテラリズム)協力をより一層拡大しなければならない。

韓米日、韓中日、韓米中といったさまざまな枠組みに先制的にアプローチする外交面での大胆さが必要な時期だ。

 イ・サンヒョン世宗研究所首席研究委員