おぐち自給農園、2反百姓の日記

-都市の貧困と農村の貧しさをつなぐ、「生き方」としての有機農業を目指して-

久々の更新。2012年になりました。

2012年01月23日 17時55分39秒 | 雑感
 ブログを更新しようと思いつつも、なかなかできず、もう1月も下旬にさしかかる頃になってしまいました。ゼミの新年会や友人の結婚式など、1月に入り、明学時代の友人や後輩に会う機会が結構ありました。楽しい思い出を語りつつ、懐かしい。もう入学してから10年経ったみたいです。早いもんです。

 昨年は、3.11以降、色々と考える年でもありました。この農的暮らしの重要性を改めて感じつつ、農村にどっぷりつからなくても、①都市と農村を往復すること、②その往復生活の中で小さな農業を確実に実践し、食料ではなく、食べものを自給すること、③より豊かに食べものを自給できるような技術(わざ)を身に付けること、④自給+αのαを少しでも定期的にお裾分けすること、この4つを引き続き今年の目標としたいと思います。

 自然と共生できる社会を未来につなげていかなければならないという時代の転換点に生きていることを深く認識して、今の時代に生きる意味を改めて考えたいと思います。

 というのも、昨年、何かに引き寄せられるように、哲学者、内山節さんの「文明の災禍」(新潮新書)atプラス09(太田出版)を同時に読みました。atプラスは毎回、購入していますが、その中でも大澤真幸さんが「未来世代との連帯」という論考を寄せ、内山さんは「文明の災禍」の中で、「人間は過去の時間と未来の時間をつないでいく役割を果たしてきた」と述べ、2人ともシンプルではありますが、今の時代に僕らが生きる方向性を示していると思います。

 昨年は、専門家や研究者という言葉も毎日のように、ひっきりなしに聞いた年でもありました。そして、そのようなカテゴリーにいる人たちが、あまりにも現実離れしていること、そして何もできないこともメディアを通じて露呈されました。ただ、少数の草の根で地道な活動をしてこられた研究者や社会運動を担ってきた人たちに光が当てられたことは良かったことです。

 改めて、研究者はこの時代、転換期にある中で、よりよい未来を創るという視点から研究と教育を再度、見直さなければならないと自分に言い聞かせています。
 
 卒業してからも、「私たちはどんな世界に生きたのか」という大きな問いに対し、ああでもない、こうでもないと考えることができる道具箱を提供することが大学の役割だと師匠、勝俣先生がよく仰っています。大切な言葉だと実感しています。学際的な国際学部で学べたことに感謝です。

 とにかく今年もよろしくお願いします。

 今日は、久々に実家に帰省しました。庭や駐車場の雪かきを母親から頼まれ、急遽帰ってきました。

    

 そんなに雪が降る地域ではありませんが、これまでの雪がかたくなって積もっています。明日、1日、雪かきです。

 オマケで、年越しは帰省せず、東京で過ごしましたが、反原発運動で、経産省前でテントをはって、座り込んでいる方々と時間と空間を共有しました。炊き出しがいないようだったので、カフェを開き、NGOの方々とうちの野菜を使用したカレーなどを提供。

    

     

    
 
 
 社民党の福島瑞穂さんも来られ、カレーを食べていただきました。野菜も美味しいとほめていただき、ありがたい。僕は、野菜を提供しただけですが、100人以上の方々が集まり、歌合戦や夜まで生テレビのような企画もあり、楽しめました。

    

 少しでも協力ができ、よかったです。
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿