おぐち自給農園、2反百姓の日記

-都市の貧困と農村の貧しさをつなぐ、「生き方」としての有機農業を目指して-

「地域農業の持続性を問う:佐渡における有機農業の課題から」(3月9日)

2013年02月18日 07時03分39秒 | 原発
日本有機農業学会では、社会科学系分野の研究活動の活性化を目的とする定例研究会を開催しています。どなたでも参加できますので、ご関心のある方はぜひ。

///////////////////////////////////////////////

第4回 社会科学系定例研究会

「地域農業の持続性を問う:佐渡における有機農業の課題から」

報告者:伊藤 亮司(新潟大学)

日時:2013年 3月 9日(土)  15:00-17:00
*当初の予定は3月2日でしたが都合により1週間延期されています。

会場:立教大学 池袋キャンパス 11号館2階 A202教室
* 大学へのアクセスおよび構内地図はつぎをご覧ください
  http://www.rikkyo.ac.jp/access/pmap/ikebukuro.html
 http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/
 (池袋駅からは「地下道C3出口」を利用すると便利です)

* 参加申込は不要ですが、資料準備の都合がありますので、参加予定者はあらかじめ大山までご連絡ください。また非会員の参加も可能ですので,ご周知いただけますとさいわいです。

問い合わせ先:立教大学 経済学部 大山利男

〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
TEL:03-3985-2286  email:t-oyama@rikkyo.ac.jp

以上

「原発事故と有機農業――有機農業運動論の再構築」

2013年02月11日 12時31分53秒 | イベント
 公開シンポジウムのお知らせです。当日、僕は事務局として走り回ってます。

--------------------------------------------------
公開シンポジウム
「原発事故と有機農業――有機農業運動論の再構築」

日時:2013年2月24日(日)13時~17時
場所:明治大学リバティタワー2階1021教室

 今回の原発事故で、有機農業運動は、きわめて大きな試練にさらされてきました。私たちは、「安全性論」とそれを踏まえた「消費者提携論」に、過度に、安易に依拠してきたこれまでを、強く見直すことを求められているように考えます。
 そんな思いから、事故2年目の節目を意識して、公開シンポジウム「原発事故から有機農業を考える」を開催します。これは、2011年10月16日に「それでも種を播こう」をテーマに行った公開シンポジウムを引き継ぐものです。チェルノブイリ原発事故以後のベラルーシ・ウクライナの状況もふまえながら、「かけがえのない地域で暮らし続ける」「有機農業運動のあり方を問い直す」ことメインテーマとしたいと思います。

第1部 特別講演 本橋成一(写真家・映画監督) 13時10分~14時

第2部 福島からの現地報告 14時10分~14時50分
 南相馬市小高区の現状と取り組み 根本洸一(福島県有機農業ネットワーク)
 科学者の視点から 野中昌法(新潟大学農学部教授、日本有機農業学会理事)

第3部 有機農業運動論再構築へ向けて 15時~17時
明峯哲夫(有機農業技術会議代表理事、農業生物学研究室)
菅野正寿(福島県有機農業ネットワーク代表理事、有機農家)
高橋久夫(福島県有機農業ネットワーク東京事務所(準))
黒田かをり(CSOネットワーク事務局長)

コメント 中島紀一(茨城大学名誉教授、日本有機農業学会理事)
     飯塚里恵(千葉農村地域文化研究所)子

コーディネーター 大江正章(アジア太平洋資料センター共同代表、コモンズ代表)

主催:NPO法人有機農業技術会議、福島県有機農業ネットワーク
共催:NPO法人アジア太平洋資料センター、コモンズ
参加費(資料代):1000円