おぐち自給農園、2反百姓の日記

-都市の貧困と農村の貧しさをつなぐ、「生き方」としての有機農業を目指して-

11月10日作業メモ。

2011年11月12日 19時15分09秒 | 
 今週末は晴れましたね。昨日は一日雨で、何軒か野菜を送る予定が日曜日に変更。ずっとパソコンに向かって、有機農業学会の要旨をほぼ書き上げました。問題提起も含めてなので、こんな感じでいいかなと自分を納得させ、これも有機農業学会だからこそ。

 10日は、晴れ、汗ばむくらいの快晴。

 1軒だけ野菜を送るとこがあったので、発送作業。その後は、前回収穫したサツマイモを遅めの大収穫です。

     

 割れているのもあり、ギリギリの収穫時期という感じでした。ここまで残しておいても大丈夫ということがわかりました。

 そして、これも前回の続きで、ニンニクの植え付け。今年は去年の半分。玉ねぎ植え付け後で、黒マルチをそのまま使用しました。

     

 前回、植えつけたニンニクが芽を出しました。この続きに、3年ぶりにソラマメに挑戦。アブラムシにやられませんように。

 こちらは、収穫できるようになったホウレンソウ。日本ホウレンソウは順調に育っています。 

     


 ちぢみホウレンソウはまったく発芽せず。発芽しないときは、全くしません。種も相談しながら発芽のタイミングをはかっているんでしょうかね。そうなると人間はなす術なしです。。。確かに、畑では、春頃まいたみず菜が今頃発芽している場所があります。しかも、おいしい。種が考えていることは、読めませんね。

     

 春先にまいたルッコラも種を落として自生し、広がっています。枯れた草に囲まれながら、のびのびと成長しています。

 明日は、晴れるので畑で作業してから、川崎に戻ります。

 まったく関係ない話ですが、新聞を読んでいたところ、映画「天皇ごっこ 見沢知廉・たった一人の革命」が上映されることを知りました。見沢さんは2005年に自殺をしましたが、その場所が僕が以前、住んでいた戸塚だったので、覚えていました。大浦監督の作品、見たいです。



 


学会で熊本県小国町へ(10月28日~30日)

2011年11月06日 08時44分23秒 | 
 もう11月に突入で、週末は雨が続きます。

 先週末、10月28日~31日まで、日本村落研究学会の大会が熊本県小国町で開かれ、参加してきました。僕が所属している学会は、この時期に大会が重なっているので、昨年同様、慌しい日々が続きます。

 最近は、西のほうに行く機会がだいぶ増え、沖縄には行ったことあるのですが、今回は初の九州上陸でした。そして、久々の空港、飛行機で少々緊張…羽田から乗るのは人生初でした。どうもこういう乗り物はあまり好きじゃなく、離陸する時だけが我慢です。

 28日は、グリーンツーリズムのメッカとして有名な阿蘇、小国の町中を、バスでまわっていただきました。まずは(株)コッコファームが経営するたまご庵へ。ここで代表の話と昼食です。このたまご庵、想像以上に大きく、直売所あり、研修施設あり、加工施設あり、バナナ館あり、の複合施設で、平日にも関わらず、多くの人たちで賑わっていました。

    

 直売所は、本当に種類が豊富で、野菜から加工品、コッコファームの卵をふんだんに使用した加工品が多いのが印象的でした。写真は、食パンです。

 続いて、阿蘇の外輪山を案内していただきましたが、残念ながら霧がすごく、本当だったら一望できるというガイドの言葉もむなしく、霧がすぐそこでした。。。また来いってことですかね。

 小国の町中へ向かう途中、杖立温泉にも寄り、温泉街を見学。

    
 
 ここも、旅館ごとにプリンをつくっていて、それを食べ歩きができたり、パンフレットもオシャレで、面白い取り組みをしているようでした。ここもゆっくり行ってみたい。

 最後に小国の町を歩き、会場である木魂館に到着です。が、若造たちは、ここに泊まることができず、歩いて5分くらいの農家民宿「野いばらの家」に宿泊。民宿兼カフェ、レストランで、宿泊場所は改装された蔵です。

 個別報告を控えていたせいか、緊張していてほとんど写真を撮っていませんが、これが朝食の内容です。

    

 小鉢に多品目のお料理。この出し方は農家民宿の基本で、1つのものを多くだすよりも負担にならず、これでお腹も十分いっぱいになります。

 29日は、個別報告と地域セッション。昨年に引き続き、個別報告をさせていただきましたが、院生による発表が少なかったせいか、多くの先生方から指導的なアドバイスをいただきことができました。事実確認の質問よりもこういったアドバイスのほうがありがたい。
 
 そして懇親会は、小雨が降る中、豊後神楽、伝統芸能も上演していただきました。1日目はしゃぶしゃぶ、懇親会は焼肉と久々の肉続きで、重たい感じでしたが、野菜をつまみながら、ゆっくりと神楽を鑑賞。
 
     

 最近、伝統技能にも関心を持っていて、いつかこういう調査もしてみたいと思っています。長時間の演技、本当にすばらしいものでした。

 個別報告だけでなく、小国の地域づくりも学べ、満足のいく学会でした。そのまま、水俣にも行っているのですが、これはまた後ほど報告します。次回の村研大会は僕と縁のある地域で開かれます。とても楽しみです。

 12月は有機農業学会が北海道大学で開かれ、昨年と引き続き、個別報告です。学会の雰囲気も違うので、発表内容も変えて、訴えるようなものにしなければと練っているところです。まずは要旨を提出しなければ。

 シンポジウムも原発事故関連のものと北海道における有機農業の現状の2本立てです。周辺のかたがた、関心のある方はぜひお越しください。生産者の方々も多数出席されますし、社会科学系と自然科学系の人たちが混在する学際的な学会です。