おぐち自給農園、2反百姓の日記

-都市の貧困と農村の貧しさをつなぐ、「生き方」としての有機農業を目指して-

師走も後半に突入。

2012年12月15日 23時41分58秒 | 雑感
 今日は久々、ほんと約2ヶ月ぶりくらいに一日家で休日を過ごしました。といっても、今月中に投稿したい学会誌への論文執筆や授業への対応などで潰れましたが。

 恵泉の授業も残すところ2回になりました。準備に追われましたが、その分学生の熱心さに救われています。

 8日、9日に開かれた有機農業学会も無事終わりました。地元セッション座長、個別報告、個別報告の座長とフルに働きました。地元セッションの座長という大役を頂戴し、不安でいっぱいでしたが、パネリストの話が魅力的過ぎて、楽しい時間を共有できました。交流会でも「地元セッションが一番良かった」「司会良かったよ」と励ましの言葉を先輩方からいただき、お酒も進みました。
 パネリストの現場にもそれぞれ何度か足を運び、お話を伺いました。これまで東京の農業にはほとんど目を向けてこなかったので、これを機に何か形にできるくらいまとめてみたいという気持ちになっています。僕にとってもよいきっかけでした。

 学会は年に1回の同窓会のようなもので、12月となると忘年会の様相を呈しています。先日の水曜日、恵泉の授業を終え、仲の良い有機農業の研究仲間3人で合い、これからの研究について酒を飲みながら話しました。それぞれフィールドも違い、住んでいる場所も離れているので、ゆっくり話せたこと、問題関心を共有でき、これから勉強会を開いていくスタートが切れたような気がします。こちらもわくわくです。

 11月から新しい仕事がはじまり、火曜日のゼミ、水曜日の非常勤以外の日は満員電車に揺られながら働きに出ています。結局、土日は他の仕事や活動もあるので、まったく休みがありません。生活が本当におろそかになってしまっていますが、さまざまな農業の現場と触れることができ、毎日が発見で楽しすぎます。
 
 これまでは学生の身分を最大限活かし、4つも5つも仕事を掛け持ちできる余裕と時間があったのですが、これからは自分の暮らしも見つめ直さなければいけませんね。

 明日は国際有機農業映画祭です。僕は幽霊部員と化しています。当日は会場整理で一日働きます。ご関心のある方はぜひ。今年は法政大学ですよ。

 さあ、調査用のアンケート手直しをこれから少しやりますか。

      

 写真は、12月上旬に母親の実家に行く途中、車から撮影した写真。安曇野、白馬方面です。この前日は塩尻も突然吹雪でした。