goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

プールでも遊んだ夏休み・・・

2008年08月16日 | 自然
 雨は一向に降らず・・・ダムの貯水量が少なくなったものか、放流を全くやめたようで、川には水が少ししか流れておりません・・・。

 これでは・・こどもらも川遊びもできず・・・家の中でごろごろ・・してはゲームで遊ぶ程度・・・。

 そこで・・・市内にある室内プール「ツインパル長尾」に行くことに・・・。ここだと屋根があるもので・・・安心して遊ばせることができますし、監視役も直接に太陽の光が当たらないもので・・楽だというものです。

 

 10時のオープン前から準備して・・・オープンと同時に入場して・・・さっそくに水遊びです。

 

 

 その頃は・・・こんな感じで・・・すいていたのですが・・・お昼前には芋洗い状態に・・・。

 十二時過ぎまで遊んで・・・それからは「うどん亭:いわせ」でお昼です。

 

 これは・・たっちゃんが注文した・・・きつねうどんですが・・まるでお化けのようなあげが・・。これには・・みんなもびっくり・・。あの宝山亭のおばけうどんとよく似ているような・・・。

 あとは・・・お昼寝をしたり・・・ゲームをしたりで終わってしまいました。

じゃぁ、また。

そして・・夏休みは終盤戦に・・。

2008年08月15日 | 自然
 楽しいこともそれが続けば・・・楽しくなくなるというものです。

 島での生活もそれが・・日常になってしまうと・・非日常にあこがれてしまうものです。

 

 で・・・早くもこどもたちは退屈になってしまうし・・・。

 今年は異常に暑いせいもあってか・・・魚も釣れないのです・・・。小学生たちは海につかっていれば・・それはそれで楽しいのですが・・・大きくなれば・・・それだけでは満足しなくなって・・・。

 「ゲーセンへ行こうぜ・・・」を連発するようになって・・・。

 

 仕方なく・・・早めに引き上げることになったものの・・・。それまで散らかっていた室内を片付けて・・・荷物を整理して・・・洗濯物を取り込んで片付けて・・・空き缶を片付けて・・・燃えるごみを焼却して・・・。

 第一陣は・・・そのゲーセン組と・・・夕食の準備の女性軍。10時45分の客船で島を後にして・・・第二陣は車で入ったために12時45分のフェリーでないと出られない・・・。

 今度は・・・またも山の家での夏休み・・・。ここはリラックス部分・・・、」クールダウンのお休みでしょうか。のんびりと過ごす時間です。

 

 で・・・恒例の花火で一日が終わります・・。それにしても・・・連日・・・暑いですねぇ・・・。

じゃぁ、また。

島のお盆前の風景を見たりして・・・。

2008年08月14日 | 自然
 さすがに・・・子供たちも疲れてきた様子です・・・。いつもですと・・・五時過ぎに起き出して大騒ぎするのに・・・みんなが・・・六時を過ぎても起き出しません・・・。

 私も・・・五時半前には起き出すのに・・・身体が・・いうことをきかないのです・・・。

 でも・・・たっちゃんママとたっちゃんパパが・・ゴミを片付けたり、朝ご飯の支度をやってくれたり・・・洗濯物を干したりとしてくれているものですから・・・いつまでも寝てもいられません・・・。

 

 子供たちを連れて・・・プライベートビーチ・・・みたいな浜辺で一泳ぎしてきてから・・・朝食・・・になる。この・・正面の小さなおうちが我が家です・・。

 それが終われば・・・子供たちは・・こんな状態に・・・。

 

 オリンピックを見たり・・・高校野球をみたりして・・・。

 さすがに・・・船に乗ろうとか・・・ウェイクボードをしたいという子供らもいなくて・・・やや・・・休み疲れ状態に・・・。ぜいたくなもんです。

 私は・・その合間に・・・マイ・ボートの船底調査や係留ロープの点検、ボート・フックの交換なんぞをやっておきます・・。これも・・・干潮時の大きな仕事です・・。

 でも・・・その分・・・またも洗濯物が増えるということになって・・。

 

 で・・・、夜は恒例の花火大会になって・・・ばたん・・・キューで寝てしまうのでありました・・・。


じゃぁ、また。

 

さて・・・島の夏のクライマックス・・・。

2008年08月13日 | 自然
 オリンピックで勝ったり負けたりで一喜一憂・・・。

 子供たちは六時過ぎには起き出して・・・お食事をして・・もう、八時には・・・海です・・。

 

 プライベートビーチ・・・みたいな浜辺で水遊び・・・。とにかく・・こどもは火がすき・・、水がすき・・・虫が好き・・・魚が好き・・・。

 十時過ぎに・・たっちゃん・パパと、たっちゃんママがやってきて・・今回の島の夏のフル・ライン・・・。さみしくなったもんです・・。みんな・・・お仕事がからんでくると・・・メンバーが少なくなるのは仕方ありません・・。

 お昼は・・・定番のカレー・・。

 

 

 しばらく・・・休憩したあとは・・・いよいよ・・クルージング。広島の東にある手島に上陸したり、その沖で・・・釣りをしたり・・・。

 

 ウェークボードをしたりと・・・。あとは・・・子供らを沖から海に投げ込んで・・・泳いで砂浜まで帰らせます・・。200mくらいなものでしょうか。みんなが海岸に上陸したのを確認してから・・・船を定位置に係留して・・・お風呂・・・洗濯・・・。そんな繰り返しです。

   

じゃぁ、また。

夏休み・・中盤戦の始まりです・・・。

2008年08月12日 | 自然
 子供たちというか・・・孫たちは・・・暇をもてあまして・・・一刻も早く島に行きたい様子・・・。じっとしていられないのです・・・。

 私と・・はやてとたっちゃん、なぎちゃんは・・・一足先に出発です。かねちんと、けいご・しゅうへいの三人は・・・近くのスーパーで食材の仕入れ・・。けいこばぁがお買い物です。

 

 10人分*三日分ですから・・・多種多様です。お菓子から缶ビールからたまねぎ・じゃがいも・お肉にうどん、カップラーメン・・・云々・・。

 先遣隊は・・・府中湖SAでおうどんを食べて・・・うっかりとして坂出ICを見逃して・・・善通寺ICまで行って・・・Uターン・・・。でも、予定していた13:15分のフェリーに乗って・・・無事・・・讃岐広島へ・・・。

 鍵を開け・・・カーテンを開け・・・雨戸を開放しなくては・・暑くて暑くて・・・。その後・・・冷房をフル稼働・・・。

 

 私は・・・とにかく・・・そのあたりの草刈り・・・。身の丈のような雑草が生い茂っている。草むらから・・・我が家を掘り出すみたいなもの・・・。それだけで・・・あせまみれ・・。風呂に入って・・・シャワーを浴びて・・・缶ビール。

 とにかく・・・すごいんだから・・・。とりあえず・・・人が通れる程度に草刈りをしたころに・・・、かねちん一行がやってきた・・。

 荷物を下ろして・・・片付けて・・・それで・・・冷蔵庫・冷凍庫がいっぱいになる・・・。缶ビールだって、24本入りが8ケース・・・。子供用の・・・ジュース・コーラ・お茶・お菓子・・・だってすごい量ですわ・・。

 その夜は・・・男所帯の・・焼き肉とか・・・簡単な料理で・・あとは花火大会。

 

 みんな・・・お疲れで・・・バタン・・・キュー・・でおしまいです。

じゃぁ、また。

今日から夏休み中盤戦が始まります・・。

2008年08月12日 | 自然
 朝方は涼しくて・・・寒いくらいであったのですが・・・、ミンミンゼミの声で起こされて・・・・いよいよ・・夏本番という雰囲気・・。

 さすがに子供たちも疲れてきたのでしょうか・・・。朝の目覚めが遅くなりました・・。

 でも・・目覚めれば目覚めたで・・・走り回ったり・・魚釣りに行ったり、ジャングル温泉で水浴びしたりと暇なく遊び回っています。

 

 で・・・前哨戦の山の家での夏休みは一段落・・。

 午後からは・・・さぬき広島での夏休みです。クルージングにウェイクボード・・・、魚釣りに・・・バーベキュー・・・。花火大会に・・・あと・・なんだろ・・。とにかくとにかく・・・夏休みです・・。

 でも・・島の家は・・・今頃は草ボウボウなんだろうな・・・。しばらく行っていないから・・・。草刈りから始めないといけないかなぁ・・・。暑いのになぁ。

 

 で・・・今夜は・・・こどもが・・・なぎ・はやて・たつや・しゅうの四人に、おとなが・・・けいご(大学生)、なぎのパパ・・と私の三人。今夜の夕食はインスタントものばかりになるかなぁ・・。

 明日の朝になれば・・・たっちゃんママやらたっちゃんパパも島に入るのだけれど・・、今回はそのくらいの中盤戦。

 そんなで・・しばらく・・お休みしますね。島には電話もなければ・・・パソコンもないから・・・。帰ってから・・・更新しますから・・・。

 

 では・・しばらくの間・・・お休みします。これで・・本当の夏休みになりますね。

じゃぁ、また。

待ち遠しいのは・・・夏やすみ・・。

2008年08月11日 | 自然
 一階には・・・さっちゃんと・・けいご君と神戸のたっちゃんとしゅうへいちゃんと・・。

 二階には・・・娘家族が四人と・・・私たち夫婦の二人・・。はやてちゃんは・・・じぃじの横でお休みです・・・。

 

 我が家の・・・宅地の裾が・・・はるか前から壊れているので・・・、この土地の持ち主だった方の尽力で・・・香川県の河川工事で・・・それらしくしてくれることのなりました・・。

 平成16年の台風では・・・我が家は大きな被害を被ったもので・・・、ここにきても・・・、またも被害に遭うとたまりません・・。

 そこで・・ここに頑丈な堤というか、護岸工事をやってもらうことになりました。今日は・・その説明会でした・・。

 「ぶにがある」とか「ぶにがない」とかと・・讃岐ではいうのですが・・、私は・・・・「運がいい」ようで・・・不幸になっても立ち上がる・・・。打ちのめされても・・・立ち上がるようで・・・。

 

 全く・・・お金を支払うことなく・・・護岸工事をやってもらえそうです。ま、地主さんが・・「あれは・・県に直してもらうから・・」という約束で買った土地だし・・・。

 人生・・・不幸ばかりが続くばかりではないと思うのだけれども、台風で家を流された母にしてみれば・・・いまだにそれは恐怖なようで・・・毎晩うなされて・・・大声をあげている。

 だから・・・強固な擁壁というか・・、護岸工事は願ったりかなったりなんだけれども・・。

 

 私が台風にあって・・・困ってるのを知ってる人は・・、この工事を喜んでくれるが・・・、多くの場合・・・そんなことには注目なんぞしない。、むしろ・・オリンピックで、誰が活躍して・・、誰が金メダルを取るのかが気になるらしい・・。

 それはそれで仕方ないのか・・・。

じゃぁ、また。




いよいよ我が家の夏休みが始まりました・・。

2008年08月10日 | 自然
 朝の十時過ぎに・・・神戸から周平やらたっちゃんがやって来るというのに・・・前日から大騒ぎでした。何時に着くの・・どこに着くのと・・・何回も何回も確認ですわ・・。で・・・早朝から・・お迎えやお迎えや・・と大騒ぎ。まるで・・・皇太子さんでも来るかのような騒ぎ・・・。

 

 で・・・二人が到着すると・・・早速に着替えて・・・ジャングル温泉へ・・。
しかしのかかし・・・連日の猛暑で水がない・・。

 仕方なく・・・滝壺へゆくことに・・・。

 

 ここは・・・深い部分になると・・数メートルにもなるもので・・小さい子供は救助用のロープで結んであります・・・。ほかにも緊急用の竹竿とかが用意してあります。

 なにせ・・「お不動さん」の霊場ですから・・何があるかわかりません。いくら・・坊さんだというても・・・真言宗のお坊さんではないもので・・・お真言くらいは唱えられますけれど・・・いくらの効力があるものか・・・。「なんまんだんぶ・・・」では効き目があるでしょうか・・。

 「おんかかかびさんまえいそわか・・・・」

 

 「おんぼうじしったぼだはだやみ・・・むにゃむにゃ・・・」

 

 この日の昼食は東かがわ市の「ほそかわ」という一般店。ここはぶっかけのおいしいお店。ここへ・・・おとな四人+こども四人が押し寄せて・・、お店は一時・・・行列待ち状態に・・・・。

 ところが・・・うどん屋さんは回転が速い・・。潮が引くように・・・あっという間にがらがら状態に・・。

 「磯部揚げぶっかけ小を8人分」と娘が注文。それぞれに・・あれだのこれあのというと・・・早いものがありぃの遅いのがあったりぃのと・・・面倒なもので・・・ここでは一括注文。いや・・、時間がありぃの、ゆったりしたいのという場合には自由に好きなものを食べればいいんんですけれど・・・。

 で・・・夕方には子供たちを引き連れて・・・かねちんが・・釣りに行くと出かけて行って・・。

 

 で・・・小あじをどっさりと・・。これらは夕食の天ぷらになりました・・。

 

 食べて・・飲んで・・・夜には花火をして・・・夏の夜はふけてゆくのでした。

じゃぁ、また。
 

 

  

続:今週のうどん紀行・・・

2008年08月09日 | 自然
 私的の夏休みが始まったが・・・いつものように・・・早朝の5時半になると階下のさっちゃんがぶつぶつと動き出してしまえば・・・二階のみんなも起きてしまって・・・。

 で・・・夏休みの工作の・・・青竹の水鉄砲造り・・・。山の旧宅で青竹を切り出して・・・材料を集めて・・・自宅に戻って・・・水鉄砲造り・・。

 それが終われば・・・ジャングル温泉の予定・・。ところが・・河川工事の準備が始まって・・・。

 

 我が家の裾部が壊れているので・・水害にならない前に補修工事をしてくれるんだとか。で・・・、草刈りが始まった・・。下流にはブロックがあるのに・・一部・・・壊れたまんまでしょ。青いものは・・水中ポンプで川の水を我が家の野菜畑に引き込むもの。工事にかかれば・・しばらく外しておかなくてはなりません。

 だから・・朝の間は・・・少し下流の・・・水たまりで水浴びをして・・。

 お昼前には・・・隣町の・・・うどん屋さんで昼食・・。私は野菜天ぶっかけ・・。
 
 


 はやてくんは・・「生じょうゆうどん」。これが・・麺のうまさがよくわかるんだと・・。

 

 さっちゃんは・・・野菜ぶっかけ天のぬくいん。けいこばぁは、ちくわぶっかけ天のぬくいん。けいごは・・それのつめたいん。なぎちゃんは・・・わかめうどん。

 お食事が終われば・・・夕食のお買い物・・・。それが終われば・・・二人は着替えて・・・ジャングル温泉へ・・。もう、工事の人は帰ってしまっていて・・。

 

 

 こんな具合に・・・・自由に遊んでばかりです・・。

じゃぁ、また。
 

今週のうどん紀行・・。

2008年08月09日 | 自然
 立秋ということで、ようやくに朝夕が涼しくなったような気がします。

 さて・・・今週のうどん紀行です。

 四日の月曜日は観音寺でした。で・・・、「まき」という一般店のえび天ぶっかけ・・・650円。

 

 暑くて暑くて・・・Vエントリー・・・

 

 五日の火曜日も猛暑・・。この日は高松市内でのお仕事で、サンメッセ近くの・・・田中うどん。一般店で、おろししょうゆうどん、400円。

 

 この日も暑くて・・・。

 六日の水曜日も高松市内。聾学校近くの・・・「なかむら(高松市内)」のおろしぶっかけ。270円はおいしかった。

 

 七日の木曜日は・・・同じく市内の製麺所。大島製麺のおろしぶっかけ。230円。

 

 焦げ目のついた揚げがポイントかなぁ・・・。懐かしいお店でした。

 午後からは・・・香南町の「宝山亭」のお化けうどん・・・。400円。

 

 八日の金曜日は宇多津町でのお仕事。

 朝食は・・・讃岐の里というセルフのお店。

 

 かけうどんに野菜天かきあげのトッピング。290円はおいしい。

 午後からは・・・同じく宇多津の神社境内で神主さんがやってるお店の「うぶしな」のかけうどんのみ・・・。250円。おか泉仕込みの腕はすごい。麺がおいしい・・・。

 

 今週もよく食べました・・・。

じゃぁ、また。

今日は八月八日だからって・・・。

2008年08月08日 | 自然
 今日は八月八日なんだけれども・・・。

 「今日は何の日」で検索してみたら・・・八月八日だから・・・「そろばんの日」なんですと・・・。「8・8」なので・・・「パチパチ」なのだからと・・。

 そろばんの普及とその優れた機能をアピールする日なんだとか・・。

 このPC時代に・・そろばんの普及ねぇ・・・。異動があるたんびに・・・ゴミ箱にそろばんが捨てられていたのを思い出す。今は・・・すっかりと・・・そんなものは見なくなった・・・。

 

 それとか・・・「ひょうたんの日」なんですと・・。8という字が・・ひょうたんに似ているからなのだとか・・。なんだかね・・・だね。

 それとか・・「タコの日」・・・たこの足が8本だから・・・。だって・・。

 笑ってしまうのは・・・「ヒゲの日」なんだって・・。

 何で・・今日がひげの日なんだろうね・・。昔のひとのヒゲが数字の八に似ていたんだって・・・。そんなもので記念日を作るのかねぇ・・。

 なんだかね・・・。

 

 そして・・・「笑いの日」。笑い声「88」だから・・・「ははは」なのだそうだ・・・。そこまでして・・・記念日にしたいのかね・・・。

 今日は・・・孫のはやてちゃんとなぎちゃんとがやってきまして・・・、夏休みですの第二陣がスタートです・・。

 で・・・恒例の花火遊びになりました・・・。

 


 じゃぁ、また。

 

コンバット・マーチが響かない・・・。

2008年08月07日 | 自然
 今日は立秋ということらしくて・・・久々に涼しい1日だった。風が吹けば心地よいと思った・・・。

 でも・・・立秋というのは・・・暦の上だけの話であって、実際には猛暑のさなかではある。でも・・、この日から・・・「残暑お見舞い申し上げます」になるのだという・・・。おいおい・・、残暑どころか・・、猛暑が本番じゃないか・・・。

 

 それはさておき・・・、高校野球も4日目だか、五日目だかになってきたが、豪雨だの雷だの・・オリンピック予選だので・・・陰が薄くなっているような様子。そうじゃないだろうか??

 それを記念してというか、タイミングを合わせて・・・、携帯電話の着信メロディを・・・「コンバット・マーチ」にしているんだが・・・、これが一度も鳴り響かない・・・。

 私の中の・・・高校野球は開幕もせずに・・・閉会してしまうのかもしれない。

 誰か・・・一度くらいは・・・勇壮なる・・コンバットマーチを響かせてくれ。

 しかしのかかし・・、時期が時期だけに・・・、お仕事もお盆を前に自粛モード・・。なおさら・・携帯電話はなりそうにもない・・・。仕事先がお休みでは仕方ない・・。

 そうそう・・・しわくさんが・・・つくつくぼうしのお話をくれた。あの・・・セミのツクツクボウシだ・・。

 あの鳴き声には・・・「序奏」「サビ」「終奏」とかの鳴き方があるらしい。それも・・・方言みたいに場所によって・・・違うのだけれど・・。

【序奏】ジーーツクツクツク

【主奏】ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、

【変奏】ツクリーヨー、ツクリーヨー、ツクリーヨー、

【終奏】ジーー

 

 この・・・変奏の部分が・・・我が家では・・・「ゴメンヤッシャー、ゴメンヤッシャ-、ゴメンヤッシャー・・・と聞こえる。

 あとは・・・「ジーー」でおしまい。おしっこをもらして飛び去ってしまう。

 けいこばぁ・・・うちの奥方に確認してもらったが、まさに・・「ゴメンヤッシャ・・・・」というてるらしい。

 飛び去る時におしっこをするのは、飛行するのに、いらない水分を排出して、身軽になって飛び立つためだと・・・子供科学電話相談の先生はいうてた・・。

 我が家では・・・ツクツクボウシも、カナカナカナ・・・と鳴く・・・ヒグラシも鳴いてはいるが・・・これからが夏本番じゃないだろうかと思ったりする・・・。

 

 さて・・・、明日の夕方から・・・夏休みが始まる・・・。私も15:30分でお仕事はおしまい・・。九日間の夏休みに入る・・。暑い夏は・・・それなりに乗り切りたいものだと思っている・・。

じゃぁ、また。

今朝・・・ミンミンゼミの声で目覚めたけれど・・・。

2008年08月06日 | 自然
 今朝・・・・「ミーン・ミーン・・・」と鳴く声に起こされた・・。

 「あれ・・・・」という思いで起きた・・。「ミンミンゼミだ!」と思った。

 先日・・・「こまめの散歩」に、最近はミンミンゼミがいなくなった・・・みたいな書き込みがあった。

 確かにそうだなぁと思った。それを・・・今朝方・・・聞いたのだ。

 で・・・、飛び起きたら・・・、もう、声は聞こえなかった・・。

 

 このミンミンゼミは関東とか北海道とかには残っているらしいが、西日本には少ないらしい。それも山奥でないと聞こえないとか・・・。ウロ覚えの生物学だけれど。

 だから・・・関西の町のお寺の法要などで・・・ミンミンゼミがなくドラマは嘘っぽいのだそうだ。確かにあれは・・・夏らしさを思わせるような鳴き声だから・・。

 

 セミが鳴くファイルを集めたつもりなんだが・・、このブログ・システムでは・・・音楽ファイルは掲載できないみたい・・・。残念だな・・。

 ともかく・・・少ないのだろうけれども・・・、さぬき市では・・ミンミンゼミが鳴いていたよ>こまめちゃん。

 川股とかの松とか桜とかの木がある場所では鳴いていそうな気もするけれど。

 

 そういう意味では・・・セミの生息状況が変わってきているという実感はある・・。このあたりでは・・すっかりとクマゼミの領域になってしまっていて・・。

 

 やっぱり・・・日本の夏には・・・ミンミンゼミだな・・・。

じゃぁ、また。
 

 

もう・・、どうにもとまらない・・・。

2008年08月05日 | 自然
 高校野球の熱戦が続いておるようですね・・・。あんまり・・・熱中して聞いているわけにもいかないもので・・・試合の流れも対戦結果も・・・覚えてはいないのだけれど・・。

 昔・・・会社の野球部のスコアラー兼審判員をやっとたんですよ。話は全く違うけれど・・・。

 「ほじゃひ:捕邪飛」って、言葉があるんですよ、野球には・・。これを・・英語に訳すると・・「キャッチャー・ファール・フライ」ってことになる。漢字にすると短くていいね・・。当然・・・三邪飛とか左邪飛って・・・わかりますよね。
サード・ファール・フライとか・・・レフト・ファール・フライっていう意味なんだけれど。要するに・・・新聞記事なんぞで、短く内容を伝えたい場面に使うことばであって、日常語ではないわけ。

 政治なんぞで・・「日米首脳外交」みたいな表現かも・・。

 そういうのんを・・・久々に高校野球を聞きながら・・・思い出していた。

 

 「ヒット」は「安打」っていうし、ホームランは「本塁打」こういうのんは聞き慣れているかなぁ。「敵失」は「エラー」だが、「投失」というと「ピッチャーエラー」のことだった。「野選」は「フィルダーズ・チョイス:野手選択」なんてことばもあった。

 ふっと・・・思い出したまで。

 さて・・ここんところの・・朝夕の寒さと,昼間の温度差に悩まされていて・・・なんだかのどがいがらっぽいし、鼻水が流れたりする。

 そこで・・・けいこばぁが・・・買い求めてきたのが・・・奇妙なくすり。元々・・・家内の家・・・母方は・・・お医者さんだとか。薬とかを調合しとったらしい・・・。父方は・・・日蓮宗のお坊さんね。

 そのせいかどうか・・・、こんな薬を飲んでるの・・・。

 

 見た・・・ですか。いまだに・・こういう包装をやっとるんですね。こういうのんが・・・紙の箱の中に詰まってるんですよ・。懐かしいというか・・・なんというか・・。

 私らの子供の頃は・・・お医者さんがこういうのんを作ってくれたものやった。

 けいこばぁは・・・「ちっとも効かないわ・・」というのだが・・・、私にはぴたりと効いた・・・。

 それよりもこれ・・・。今日・・、安全担当にお願いして買ってもらったあめちゃん。

 

 そう・・・、熱中症対策用の「塩熱飴」これは・・・確かに効くな・・。しばらくこれが切れていたからダウン気味だったけれど・・、これがきたから・・週末まではがんばれると思う・・・。思うだけだ・・・。明日のことはわからない・・。

 真夏の塩分補給と水分補給に効果があるというものらしい・・。確かに元気は出ると思う・・・。1300+消費税だった・・・。

じゃぁ、また。

金魚は・・・金色ではないのに・・・なんで金魚なんですか。

2008年08月04日 | 自然
 会社のちびこん君が飼っているのは「らんちゅう」だと教えてくれた・・。

 「らんちゅう・・・って、昆虫みたいな名前やなぁ・・・」と思いながら・・・「金魚みたいな名前やなぁ・・・」と思った・・・。でも・・・その小さな魚は金色でも赤色でもない・・・。
 
 

 メダカにしてはおなかが大きいし・・・形も違う・・・。

 

 で・・らんちゅうを調べてみたら・・・あんまりにも情報が多すぎて・・・どうにもならない・・。ただ・・・子供の頃は黒くて小さいが・・・大きくなると赤くなるらしい・・・。

 

 こういうのんが泳いでいたら・・・「あ、らんちゅうやね・・・」と納得したのかもしれない・・・。あんまり・・・お魚にも詳しくはないのだけれど・・・。

 頭がぼこぼこになっている金魚の一種なんだろうとは思うのだけれど、今のそれは・・・あまりにも形も色も違うから・・・。

 無知っていうのは・・・あまりにも寂しいね・・・。

 それはそれとして・・・。今日も蒸し暑くてね・・。

 

 この身体の置き場がなくなって・・・今日も・・Vエントリー(2時間年休)で三時半からお休みしてしまった・・・。全く・・・体力も気力も弱くなってしまったことよ・・・。

 それなのに・・・近所の・・寝太郎さんは・・刈り取った草の山を一輪車で黙々と運び続けていた・・・。暑くはないのだろうか・・・。

 そうそう・・道路工事とか交通整理とかで・・・当たり前のようにお仕事をこなしているが、気力とか根性を入れたら・・・がんばれるものなんだろうか。それとも・・・暑さなんかは感じない人たちがいるのだろうか・・・。

 最近の私は・・・湿気の多い暑さにはめっきりと弱くなった・・。やっぱり・・お年なのだろうか・・・と、思ったりした。


じゃぁ、また。


 
 

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>