まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

特別付録>エンディングノートから その2

2020年02月05日 | たまには真剣な研究なども

高松市地方では、6日まで空気の乾燥した状態が続くため、概ね晴れていたが、気圧の谷や寒気の影響で夜遅くは曇るらしい。気温は3.5度から10.5度、湿度は74%から52%、風は1mから5mの西の風が少しばかり。明日の6日の高松市は湿った空気や寒気の影響で曇る見込みらしい。
 

 80/61/81 36.2c-99% 65.6Kg 体調に大きな変化はない。今日は朝から夕方まで検査三昧。いささか疲れてしまった。

  わたしのことなんぞ・・・。

  自分の長所 すぐに忘れる、わすれたことも忘れる。 
  自分の短所 すぐにキレる。すぐにかっとなる。すぐに指導したがる。 
     趣味  自由研究・なんでも研究所。 特技 製本したがる。
  思い出の土地 ・ 旅行先 青森・仙台・福島・北海道 
  好きな食べ物 やっぱり、野菜サラダとおうどんと。
       好きなお店・場所 (例:飲食店、洋服店、娯楽施設など)  ない 
  好きな歌・音楽  好きな有名人・偉人など 
  演歌:歌謡曲 美空ひばり:テレサ・テン 
  好きな花 好きな色  ひまわり、コスモス、ユリに野菊 みどり 
  好きな本 好きな映画  なし  誰がために鐘が鳴る 
  好きな言葉・座右の銘  ありのままならバッタがパパじゃ。                    なすがままならキュウリがパパじゃ。 
  その他、好きなもの   ビール、日本酒、焼酎 

 
 私の歩み 学歴 
 小学校 1955 年~ 1960 年 松尾小学校  
 中学校 1961 年~ 1963 年 大川第一中学校 
 高等学校 1964 年~ 1966 年 津田高等学校 
 短期大学 1968 年~ 1969 年 近畿電気通信学園   通信学部線路建設科 
 その他  1999 年~ 2000 年 中央仏教学院 花園学院通信教育部           

 思い出 心に残る出来事(例:結婚・出産・孫の誕生など) 
 岩野家長女啓子と出会い 19
アマチュア無線で知り合った岩野兄弟の妹・啓子との結婚 22 
 銭湯の後で大黒屋のおでんで決まった 
長女恭子の誕生 23 結果が怖いので友人徹夜マージャンをしていた 
初孫颯の誕生 52 旧屋島病院だったが荷物を届けただけ 
孫凪の誕生 54 同上 

 
 
 自分が生まれたときのこと(例:名前の由来、愛称など) 
 自宅出産(産婆さん):名付け神事:小さく切った半紙の小片に希望する名前を書いて 三宝に乗せ、神事の後、お伊勢さんの「おふだ」で数回混ぜると、静電気で引っ付く それで名前が決まり、神様が決めたなまえだとされた。 

 子どもの頃の思い出(例:好きだった遊び、得意・不得意科目など) 
 遊びはなんでも好きだった。特に山の中に秘密基地を作っては山主に叱られた。 友人や先生は煩わしいので嫌いだった。いつも一人で遊んでいた。 
 国語・理科・社会、図画も好きだった。算数と体育は大嫌いだった。
 

 

 

今日の掲示板はこれ。「悟りの花はどこに咲く 悩みの池の中に咲く」というもの。先月の大賀先生の講義の中でも、お遍路に出るきっかけはさまざま。リストラや失業や退職、不登校から病気、怪我、失恋・・・さまざまな悩みを苦悩を抱いて人は遍路に出た・・・。そして、涙を流し、雨に打たれ、嵐に揉まれながら、再生していく。感謝や奉仕や悟りを得て、再び人は社会へと戻っていく。悟りはお釈迦様だけの専売特許ではない。「生かされている」、「感謝の心が生まれた」、「思わず合掌した」・・・。それらだって立派な「悟り」ではないか。

 

じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。