goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

事故に逝く 球児の涙 梅雨さなか

2009年07月11日 | 日常
 木曜日・金曜日と・・雨の中でうんざりしながら・・パソコンの前にいたもので、今日の土曜日はどこかに行かなくては・・と・・考えて・・・。

 で・・・、久々に・・。本当に久々に・・・高校野球の香川県大会の開会式に行ってきた・・。若い頃には・・全期間・・応援にいったものだったが、いつごろからか・・飽きてしまったようで・・甲子園はおろか、県大会に行くのも忘れてしまっていたが・・。

 

 高松市生島町というのは・・高松市の北西部・・坂出市に近い海岸近くにあって、昔の塩田跡地にある県営球場・・。昔は・・「香川オリーブ球場」というていたが、今は命名権とかで・・「サーパス・スタジアム」とかというらしい・・。中身は全く変わってはいない・・。

 ま・・しばらく・・高校野球も関心がなくて見ていないと・・どこがなにやら、何がどこやら・・浦島太郎状態で・「香川XX高校」とか「高松○○高校」と言われてもわからない・・。それに・・制服なんぞもすっかりと変わってしまったし。

 

 ここに来れば・・これだ。10時、11時、13時・・・と、三杯から四杯はおうどんを食べる。ま、おうどんしかないわけではないが、ここに来ればこれだ。

 そう、たいしておいしいおうどんではないが、ここに来れば、なぜか、このおうどんだ。今年は・・少し・・お出汁が薄いように思ったけれど。今年は「かけ小」で270円。トッピングは天かすとネギとおろししょうがのみ。

 

 開会式も毎年おなじような・・入場行進・・。でも・・なぜか・・胸があつくなってきてしまう・・。ひたむきに大きく手を振って、号令をかけながらまっすぐに歩く若者たち・・。

 高校生の時には・・この応援がいやでいやでたまらなかったけれど、あの応援のリーダーの仕草とか振りとか、審判員のゼスチャーとかが面白くて・・・。

 

 私の母校の女子生徒は・・ずっと・・セーラー服だったのに、いつの頃からか、普通のシャツ姿の制服に替わってしまって居て・・全く・・見分けがつかなくなってしまった。

 でも・・、野球部員のユニホームに縫い付けられた胸の文字のロゴはそのまんまのような気がする・・。

 もう・・、学校関係者や父兄なんぞを眺めてみても・・誰一人として知った人はいない・・。大会関係者にしても・・・。はるかなる昔のことだものなぁ・・。

 

 今日は・・たまたま・・ザックに望遠レンズが入っていたので、こうした画像が撮れたが、コンパクト・デジカメだったら・・全く・・こうした画像にはなっていなかった・・。

 この・・「詫間電波」という高校も・・今大会が最後らしい。来年には「香川電波高校」にかわるとか・・。また・・一つ・・名物高校が消える・・。

 開会式が終われば・・・始球式・・。この・・朝日新聞社のヘリコプターから・・始球式のボールが落とされる・・・。

 

 

 

 そうして・高校野球選手権香川県大会は始まった・・・。

 ”夏”という名の宝物・・・。汗と涙の熱闘がスタートした・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


 

海開き 雨なんのその 濡れ烏帽子

2009年07月10日 | 日常
 今日はほぼ一日・・・雨になった。六月にはほとんど雨らしい雨はなかったのに、七月に入って・・思い出したように雨ばかりが続くように思う・・。子供の夏休み日記のように・・・お天気マークは記録していないのだけれど・・。

 で・・朝から・・・エアコンをかけて・・・お勉強といえばお勉強。お遊びといえばお遊び・・・。

 

 京都の本山の阿弥陀堂で切れたお念珠を治そうとするのだが、いくらやっても・・「親玉」が通らない・・・。ドリルで穴を開け直そうとするのだが、無理をすれば割れてしまいそうになって・・・。元は・・どうやって通したんだろうか。

 そうそう・・本山の「歴史」の講義で、「衣紋道」というのを習ったので、その復習をやっていた・・。HPのお袈裟の話の中に、その「衣紋道」を追加しておこうと思って・・・。



 この「衣紋道」というのは、華道や茶道、香道などと同じようにお作法を伴うもので、宮中や神社本庁などでの「装束の着付けやそのお作法」などのこと。天皇や皇族や神職などの束帯や狩衣、十二単などの着付けをすることで、着付ける人を「衣紋者」といい、着付けることを「衣紋をあげる」というらしい。また・・、装束を着けたときの歩き方、姿勢・・持ち物なども細かく決められている。そういう・・お作法全般のことを・・「衣紋道」という・・。

 で・・。

  

 これも同じように・・「衣紋をあげる」といい、介添え者を「衣紋者」というのらしい。ま、五条袈裟の場合には一人でできるが、七条袈裟の場合には「装束」だから・・そういうお作法が必要になるらしい。

 前にも話したけれど、本山などでは、左足から歩き始め、階段では、左・右と同じ段で足をそろえ、左・右とそろえて上がっていく・・。袴を着ける時も、左足から通し、脱ぐ時は右足から脱ぐ・・などという・・お作法があるが、これも「衣紋道」というらしい・・。

 そういうことで・・本派の「法式規範」や興派の「荘厳作法集」や、お東の「作法集」をならべて・・、お作法のお勉強とかをやってたわけ。

 昼前になって・・お出かけ。ハローワークで求人情報閲覧をやっておく。四週間に二回以上は、そういう努力をしないとあかんらしい・・。

 

 最近は・・介護士とか薬剤師とか現場監督とか歯科衛生士とか・・資格が必要なものばかりで、「僧侶」なんていう求人はどこにもない・・。当たり前か。

 その後、ホームセンターで・・ドリルの刃(念珠の親玉の穴をあけるため)とか、ガラス切り(ガラス切断用)とかを買い、近くのうどん屋「讃岐うどん処麺喰」で生醤油うどんを食べて・・・帰宅。

 でも・・やっぱり・・親玉に糸が通らない・・。いらいらしてしまうな・・。

 気分なおしに・・万華鏡の試作品つくり・・。

 

 ね・・、普通の万華鏡と違うでしょ。「二等辺三角形・ツーミラー法式」で、これからがすごくなるんだ・・。ステンドグラス・ボディーにして・・・。今年のさぬき広島の文化祭には・・こうした特殊万華鏡を出展しようかなぁ・・なんて考えていたりして・・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

 

 

 

夕方に 杉切る夫婦は 暑さ避け

2009年07月09日 | 日常
 今日は蒸し暑い一日になった・・・。

 八日の朝・・ご晨朝の途中で単輪念珠(普通の短い一重のお数珠)の紐が切れた。玉が・・畳の上に転がった・・・。ま、糸で結んだお念珠だから、切れて当たり前なんだけれど、通常はまず・・切れることはないもの・・・。

 

 で・・、念珠店で新しいお念珠を買ったんだけれど、切れたお念珠を捨てるのももったいない・・。そこで・・交換用の紐を2mばかり買った・・。これで・・400円もした・・。新しいお念珠でも800円とかで売ってるのにね・・。

 ところが・・普通の玉は通るのだけれど、親玉と呼ばれる・・一番大きな玉・・・。両方の紐をまとめる・・三叉路交差点みたいな玉ね・・。そこが通らない。一方は通ったんだけれど、もう一方が狭くなって・・直角部分が詰まってしまって通せない・・。若い頃には・・・いくらもいくらも修理したんだけれどもね・・。根気もないし、眼も見えなくなってきたし・・・。

 さて・・・、島の家の軽トラが故障したために、家内のけいこばぁ・・が乗っていた軽トラを修理・車検して島に運んだことは先週にお話した。で・・その代わりに軽の乗用車に乗り換えることにしたが、けいこばぁが・・妙なシフトは使いこなせない・・ということで、私が・・その・・「ムーブ」に乗ることになった。

 

 この・・白いムーブが私の専用車になった・・。で、私の乗っていた・・黒いアトレーが・・けいこばぁの車になった・・。

 

 ま、大きな荷物を運ぶでないし、遠くへ行くわけでもないので、まぁ、これでもいいかなぁ・・と思う程度・・。でも・・二台が並んでいると・「クジラ幕」みたいだね。そうでもないかな・・。

 ということで・・今日は完全休養日・・。ほとんど何もせずに・・冷房の効いたお部屋でブログの整理やら・・ネットサーフィン・・。お部屋の片付けとかお掃除とか・・。暑いのは苦手だし・・、蒸し暑いのはもっとかなわんな・・。

 

 それだし・・気圧の変化のせいなんか・・六月までは・・高血圧で・・130台ー80台であった血圧が・・六月末のNTT病院診察ごろから・・100台ー50台までに下がってきている・・。県立病院で・・血圧を下げる薬を減らしてもらったんだけれど、効果はないみたい・・。

 その影響かどうか、めまいがするし、からだがだるい・・。アルコールが切れたからかなぁ・・。時期的にはそういう頃からだし・・。でも、関係ないみたいだしな。

 単なる・・お疲れ・・旅のお疲れだとしたら・・いいんだけれど・・。

 早く・・すっきりとした夏のお天気になったら・・元気になると思うのだけれど・・。このもやもやとしたうっとおしい気分がめいりそうなお天気では・・食欲も出ないしなぁ・・。

 

 さて・・明日もフリーだから・・万華鏡の準備でも始めるかなぁ・・・。明日には・・100円ショップで・・安い鏡を探してみようかなぁと思うし、きれいなビーズだとか、ガラス管とか・・・透明プラ板とか・・・。

 あ、そろそろ・・ハローワークでお仕事探しもやらないとあかんのかな・・。

 のんびりとしている暇はないのかもしれないね・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

花々に 雨の残って 旅支度

2009年07月05日 | 日常
 今日は・・さぬき市の一斉清掃日(七月第一日曜)ということで、うちの集落は午前六時の集合だった・・。それぞれに・・自治会によって集合時間は違うようだったが・・・。

 

 で・・、集会場の周辺の草刈りとか清掃作業を・・一時間ほどやって解散になった・・・。場所が狭いせいもあるのだろうし、てきぱきとやれば・・短時間で終わってしまうものらしい・・。

 

 その後・・時間が余ったし・・、暑くなく・・寒くなく・・のいい気温だから・・と、山の旧宅の草刈りに向かった・・。昨日は・・・お墓の周囲だけをさっぱりと刈ったのだけれど、そうなると・・その続きの部分の草が目立ってしかたがない・・。

 だから・・旧宅部分周辺の草も刈り払ってしまうと思ったわけだ・・。現役の頃には・・・そういう気持ちなんぞ起きなかったのだが、最近は・・時間をもてあますようになったからか、草刈りばかりをやるようになった・・。

 

 県道から・・旧宅までの進入路周辺の草が相当に伸びていたもので、そのあたりを・・ほぼ・・一時間をかけて刈り払った・・・。草刈り機に燃料を満タンにすれば・・、ほぼ・・一時間ほどの草刈りができる・・。ま、そういう・・・目安だ。

 その後・・ホームセンターに寄って・・夏休みの工作の準備と資材探しをやった・・。ステンドグラスも少しばかりやってみたいし・・、万華鏡の製作もやってみたいなぁと思ったりして・・・。

 最近は・・なんでもやりたがって仕方がない・・。

 そうそう・・、我が家の・・ミニ・ビオトープに睡蓮の花が咲いた・・・。久々に・・可憐な睡蓮の花が咲いた・・。やっぱり、水草用の肥料もやってみるもんだ。

 

 お仕事をやっていた時には・・睡蓮にも・・メダカにも興味は全くなかったのだけれど・・、さすがに最近は・・・これらの睡蓮やメダカがいとおしくて仕方がない・・。これまた・・不思議な心境の変化だ・・・。

 

 ね・・・、なかなかに・・いい雰囲気になってきたでしょ。水草とかもだんだんと増やしているし、メダカなんぞも少しずつ増やしているし・・。

 夕方からは・・「女体山の祭礼」ということで・・集会場に集まった。本来は・・山の山頂でおまつりをしたものらしいが、今は高齢化の影響もあって、当番さんが山に登っておまつりをし、集会場にみんなが集まって・・おまつりをするようになったらしい・・。

 

 夕食後は・・・また・・旅の支度だ。月曜の朝から・・高速バスで京都に向かい、水曜日の夜に戻ってくる予定・・。

 京都の本山で、住職研修会があるので、二日ほど・留守しますね。

じゃあ、また、会えるといいね。


 

木の陰を 石の地蔵と 分かち合い

2009年07月04日 | 日常
 今日は・・親戚の叔父さん夫婦がお墓参りに来るというので、この日は完全休養日・・・。そうは・・言っても朝の散歩は欠かせない。一日、一万歩がノルマだし、じっと我が家にいてもつまらない・・・。

 で・・、その朝の散歩で見た・・我が家・・。四年後の姿だ・・。

 

 でも、当初に描いた理想の家とは違って・・・次第に・・俗っぽくなってきたかなぁ・・と思う昨今・・。

 私の散歩は・・デジタル一眼を提げての散歩だ。そうでもしないと格好がつかない。このあたりでは・・夫婦で歩いたり、親子で歩いたり、犬を連れての散歩だったりとさまざまな人たちが歩いているし、お不動さんへお参りのお年寄りも多い。

 手ぶらで・・ぶらぶらと歩くわけにもいかないし、ウォーキングするような季節でもない・・。

 

 朝の間・・4800歩の散歩が終わると・・今度はお墓への献花。叔父さん夫婦が来るというので、そのあたりに咲いている花を切り採って・・お墓へ供え、その周囲を草刈り機でなぎ払っておいた・・。これで・・お墓の回りはさっぱりとした。

 その後は・・・ホームページの修正やら更新やらをやっておく。

http://www3.ocn.ne.jp/~h-kimm/

 この・・HPも・・・理想のHPのはずが、次第に俗っぽくなったし、次第に陳腐化してきたかなぁと、思いつつ・・建て増し、改造を繰り返してきた。

 そろそろ・・リニューアルしなければ・・と思いつつ・・、それの繰り返し。

 

 叔父さん夫婦は昼前にやってきて・・我が家や五名(ごみょう)の親戚へのお墓参り・・・。その後・・昼食会・・。

 叔父さんたちは三時前に帰って行った・・・。

 その後・・夕方の散歩・・・。万歩計が・・12000歩を越えた。少しはききめがあるのだろうか・・。とはいえ・・、まだ・・五日目だからからな・・。体重計には・・何の変化もみられなかった・・。

 身長165Cm、体重62.15Kg・・。体脂肪率・・18.4%・・・。

 

 歩くことも歩くんだけれど、食べることも食べるようになったし、やたらと・・お茶を飲むようになった・・。これじゃぁ、やせるはずがないかなぁと思ったりするのだけれど・・。

 明日は・・地区の一斉清掃日・・。さぬき市全体で行われる行事らしい・・。その後、「女体山登山とそのおまつり」・・・。

 今夜も早く寝なければ・・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


 

あらぬ方へ 向いたり寝たり 蓮の華

2009年07月03日 | 日常
 今日は七月三日・・。古い写真を整理していたら・・・(もちろん、デジタル画像なんだけれど・・)

  

 これは・・2005年七月三日の風景・・。あのときも小雨が降ったり止んだりとしていた。そんな中での建て方・・・。棟上げの日だった・・・。

 今は・・当たり前のようにして、ここに住んでいるけれど、ここに住んでまだ三年なのか・・。棟上げが・・まだ・・四年前にしかならないのか・・・。月日の流れは速いようで遅いような気もする・・。

 

 先週の24日、25日に田んぼを耕したんだけれど、一週間もすれば・・田んぼはまた・・緑一色になってしまった・・。この日曜日には「女体山登山の日」がある。だから・・・朝の間の涼しいうちに田んぼを耕した・・。前に耕してあるもので、簡単に耕すだけで・・良かった・・。

 

 で、弟が持って来てくれた・・コスモスの種を蒔いた・・・。耕しただけの田んぼに・・・軽く・・種を蒔いて歩いただけなので、これでうまく発芽するんだろうか・・、うまく芽を出して根を張るんだろうかと思ったが、午後からは雨になった・・・。

 田んぼを耕したあとで・・雨になれば、倒した草が元気に立ち上がると・・また、元通りの草まみれに戻ってしまうのだが、うまく・・コスモスの種が発芽してくれると・・これはこれでラッキーではないか・・・。

 はてさて・・、どちらが元気になるものだろうか・・。

 

 これが・・コスモスの種だ・・。これを・・二枚の田んぼに蒔いてはみたのだけれど、はてさて、どのように発芽するものか楽しみだ・・・。ま、この雨で・・発芽しやすくなったのは確かなんだが・・。

 

 午後からは・・・また、睡蓮の手入れやメダカのえさやりなんぞをやっていた。睡蓮の花がうまく咲かないので、水草用の肥料もやってはみたが、そんなんで効果があるものなんだろうか・・。まるで手探り状態のビオトープ作戦なんだけれど・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。
 
 

うねるとも 見えて七月の 瀬戸の船

2009年07月01日 | 日常
 先日の21日に島の軽トラが壊れたのだけれど、それをいつまでも放置しておくわけにもいかないので・・、今日・・その交換に行ってきた・・。

 けいこばぁの乗っていた軽トラ(ホンダ・アクティ)が車検時期だったもので、点検整備して、車検もすませて・・、それを・・キャリヤーカーに積み込み、「テクニカルオート石川」さんのお手伝いで島に向かった・・。

 

 九時25分のフェリーに乗り込んだのは・・石川さんと私とけいこばぁの三人。朝方はいい天気だったのに・・風が強く吹き出してきた・・。

 

 この軽トラを島の家におろし・・・、今度は・・甲路という集落の堤防に向かう。この堤防の空き地に故障した軽トラをそのままに置いてあるのだ。ま、島のことだから・・誰も何もいわずに、そのまんま・・置いてくれていた。

 これを・・ウインチを使って引き上げて積み込む・・。

 島の軽トラは平成十四年に中古で買った軽トラで、十六年の台風の時には浸水して、バッテリーとかハンドルとかがおかしくなったのだが、なんだかんだと修理をしてもらい・・どうにか・・21年まで乗り続けてきた。その間にはパンクしてタイヤも二本交換したし、昨年の夏にもタイヤを交換してもらった・・。

 ま・・、よく働いてくれたものだと思う・・。

 

 エンジンが壊れているので、どうやって乗せようかと思っていたが、軽い軽トラだから・・すぐに積み込みが終わった・・。

 

 持って来た軽トラを島の家におろし、故障した軽トラを積み込めば、お仕事はおわり・・。

 その間に・・けいこばぁが昼食の準備をしてくれていて・・。しばし、島の家のリビングで昼食会・・・。

 懸案事項が一つ片付いてほっとしたこと。

 

 十二時45分のフェリーで島を後にし、二時半にはさぬき市に戻ってきた。

 なお、けいこばぁは・・来週あたりからはダイハツ・ムーブに乗り換えるのだそうだ。現在・・車検手続き中とのこと・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

紫陽花に 弱み見せまいと 背を向ける

2009年06月30日 | 日常
 今日は梅雨らしく・・・雨の一日になった。時には激しく降ったもので、ミニ・ビオトープが心配になった・・。雨が・・降り込んで・・トロ舟が満水になってしまうと・・川魚やメダカが流れてしまうもの・・。

 

 で・・、今日はNTT病院での精密検査の日。肝臓担当のドクターは火曜日だけ勤務なんだそうだ。だから・・二週間・・・待たされて,今日になった。

 八時過ぎに病院に着いて待っていると、八時半丁度に呼ばれてエコー検査室に入った・・。

 

 胃とか肝臓とか膵臓とかのエコー検査が20分ほどあって、簡単な検査の報告があった。まず・・脂肪肝がものすごいらしい。

 肝炎ウィルスとかは毎年の人間ドックの血液検査で陰性なので問題外。

 その後・・再度、採血をして・・肝炎ウィルスの再検査をしてもらうことに。

 あと、幾つかの問診票に記入したり・・血圧を測ったりして・・三階の内視鏡室へ・・。

 

 ここも・・毎年、胃カメラの検査をやってるもので慣れたもの・・。

 胃のほうは少し荒れてはいるものの、潰瘍とか胃炎とかは見つからない。ただ、何カ所かの組織を採取したらしので、その検査結果は二週間後に携帯電話に連洛してくれる・・。

 で・・・最後に・・内科のドクターと院長の最終評価・・。

 胃については・・追って連絡。心臓については・・そのまま・・県立病院で治療継続。肝臓については・・「即断酒」「ドクター・ストップ!」ということになった。

 ビールをやめなさい・・ということなので、大変な事態ではない。即入院とか、即手術とか・・という緊急性のある話ではないし、今度、いつ来てくださいとも言わないのだから・・。とにかく・・ビールを飲まないこと。それだけらしい。

 

 しかしのかかし、その・・「ビールを飲まないこと」というのが大問題だ。本当に飲まないでいられるものなのだろうかと・・。これほど・・飲み続けてきたのだから、そう簡単にやめられるとは思えないのだけれど・・。

 ただ・・、最近は・・・「欲しくない」という気持ちが強いのは事実。で・・のどが乾いたからと・・缶ビールを開けても・・・少し飲めば気持ちが悪くなって捨ててしまったりするのも事実・・。確かにおかしいんだ・・。

 

 それだし・・一月と三月に入院したときには・・・全く飲まなくても平気だったということもあるし・・。それならば・・このまま・飲まずにいられるのかも入れない・・。

 ただ・・これからが夏本番・・・。数々の誘惑があるのかなぁ・・なんて思ったりもするのだけれど・・。

 ま・・やるしかないなぁ・・・。

 これは・・蓮の華の散ったあと・・・。私の気分を代弁させた・・。
 
 

 ま・・これほどではないけれど・・今の気持ちを表してみた・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

日の影を 抜けて六月の 予定表 

2009年06月28日 | 日常
 香川は曇りのち雨・・・の天気予報だったので、今日のBBQ大会はどうなるんだろうかとやきもきしたが・・・次第に天気はよくなって・・気温もぐんぐんと上昇して・・・。

 男性陣は・・鳴門で釣りを楽しんでから・・ということで、女性陣がまずやってきた・・。で・・その準備の合間に・・・。

 

 100円ショップで買ってきた・・たなばたセットで・・たなばた飾り・・。でも・・100円、100円って買ってると・・すぐに千円を超えてしまうものなだね。お得なんだか・・お損なんだか・・。お損って・・言わないな。

 

 笹は・・家の近くで切ってきたもの・・。山の中の家だからね・・。今朝もまだ、わらびがお庭に生えてきていたもの・・。

 十時半ごろから・・BBQの準備だね。その間に・・たなばた飾りができあがった・・。ちなみに私はね・・。

 「元気にビールがおいしく飲めますように・・・」て書いた。

 

 お昼前からは晴れてきて・・暑くなって・・。タープならぬ・・ブルーシートを貼って・・日陰を作って・・。でも・・風も強くなって・・・支柱が何度も何度も倒れて・・・おおさわぎ・。

 

 鳴門の海で釣ってきたグレだのタナゴだのを焼いたり・・アメゴやあゆを塩焼きにしたり・・もちろん・・お肉もどっさりとね・・。

 

 で・・生ビールも飲み放題・・。そりゃそうだね・・我が家だもの・・。15リットル+7リットル・・。

 なんだかんだというても・・、おなかには限度があるから、そうそうは飲めないし、食べられない・・。

 

 三時過ぎにはお開き・・。皆さんは・・また・・明日からお仕事や学校だものね。楽しい時間は・・あっという間に終わってしまうんだね・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

 

 

蓮の華 夢多いまんまに 還暦か 

2009年06月26日 | 日常
 昨日は・・胃の調子が悪かったもので・・、今日は自粛日・・。何を自粛するんだか・・。

 自動車屋さんが・・島に送り込む軽トラを取りに来た・・。けいこばぁの乗っていた軽トラの車検を済ませて・・・七月一日に島に搬送する・・。その・・準備。

 

 ふと・・・思ったのだけれど、島の軽トラには・・新品のラジアルタイヤが装着というか、スペアタイヤに格納したんだけれど、サイズが合わないと・・せっかくの新品のタイヤもゴミになるのかなぁ・・。なんだかんだと・・手当をしたわりに・・ムダになってしまうものかもしれない・・。

 

 午前中は・・ホームページの更新やら修正やらをやっていたのだけれど、そういうのもすぐに飽きるようになった・・。根性がなくなったね。根気がなくなったというべきか・・・。

 で・・近くの池に行って・・ホテイアオイだの・・なんとかという睡蓮もどきの水草を採ってきて・・・ミニ・ロータス・ポンド(極小の蓮池)を作ってみた。ゆくゆくは・・・もっと、きちんとした・・ロータス・ポンドが欲しいのだけれど。

 

 で・・、小川からメダカのこどもやら・・なにやらわからん昆虫の子供やらを採取してきて、その中に泳がせた・・。

 あ、ビオトープを作ろうとしているのかな・・??

 あんまり・・深くは考えもしないでやってるんだけれど、そういうものを求めているのかもしれないね・・。

 

 日本庭園の泉水とかお庭っていうイメージじゃなくて・・ロータス・ポンド・・。小さな・・睡蓮の浮かぶ水たまりが・・かっこよく作れたらなぁと思う・・昨今。そうすれば・・トンボのこどもとか・・お玉じゃくしとかも泳がせるし・・。そうそう・・ほたるとかも・・

 モネの庭みたいに・・大きくなくてもいいけれど、「マネの庭」みたいなものを・・・。真似では・・ダメじゃん・・。

 

 頭の中には・・・小さなパーツがいくらも並んでいるんだけれど、それを効率的に,効果的に・・経済的に・・結びつけるか・・っていうセンスが乏しいのね。だから・・中途半端なままで終わってしまうのかもしれない・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


 

紫陽花の 花も終わりか 空梅雨か

2009年06月24日 | 日常

  若い頃に・・けいこばぁが教えてくれた歌・・。「ねむの木」という歌・・。

  

 ♪ねむの木のその下で ほろほろと泣いた人
  風もない夕暮れに 揺れていた黒髪よ
  
  ねむの木を見下ろして またたいた青い空
  星よりもまだ遠い 僕達の道だった
  
  ねむの木のそのように 今はただ眠ろうよ
  別れても離れても 夢ならば会えるから
  
  ねむの木のその下で ささやいた永遠の愛
  真珠の瞳にも 輝いたともしびよ

 

 久々に・・・久々に・・思い出した歌・・・。

 さて、今日は雨だから・・安居だなぁと覚悟していたらば・・午前八時ごろから晴れだして・・・。あれれ・・・という感じで・・きむら株式会社に向かってしまった・・。

 山の田んぼは草まみれ・・。思い切って刈ってしまえ、耕してしまえ・・みたいに。

 

 本当はどうでもいい田んぼなんだけれど、県道沿いにあるものだで、草まみれにしておくと・・ああだこうだと言われるものだから・・。早め・早めに片付けておかないと・・・。

 

 こうしておいても・・二週間もすれば・・元通りになってしまうんだけれど・・。でも・・やっておかないと・・それこそ・・大変なことになってしまうものだから・・。

 ま、適度な運動というか、体力維持というか・・おいしくビールが飲めればいいか・・・みたいなもんか・・。

 明日も・・またまた・・、この続きなんだ・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

この週末 BBQをやるから 来てくださいな

2009年06月23日 | 日常
 昨夜は蒸し暑くて・・・おまけに・・嵐のような雨が降ったり・・雷鳴が轟いたりで・・。大慌てで・・戸締まりをしたり・・・と、賑やかだった。

 それが収まると・・・まるで・・秋の夜みたいに寒くなったりして・・。

 だから・・エアコンをつけたり・・、消したりと・・なんだかんだと・・。

 

 それはそれとして・・。緊急連絡!!

 来る・・六月28日(日曜日)のお昼・・に、私の還暦祝賀記念BBQフェア・・・を行うそうだ。誕生日兼還暦祝賀・・・の会だそうだ。

 だから・・友人・知人・親戚一同は・・案内はしないが・・自主的に参加するように・・と、けいこばぁのお達しだそうだ。

 あいにくと・・けいこばぁは・・二十七日の夕方からお泊まり勤務なもので、お相手はできないが、それなりに・・自由に事前宿泊で楽しくやってて・・というとります。

 

 日曜日の10時過ぎには戻るので、みんなと楽しくしたいから・・というとります。

 ま、島の軽トラの一件ほか・・みなさんにいろいろとお話したいこともあるので出席してください・・。誰と誰とかと言いませんので、ここを見た方ははどうぞ・・。

 

 この際だから・・お邪魔しちゃれ・・という方も大歓迎・・。本番は・・日曜日のお昼前から・・・。夕方に来ても手遅れだよ・・・。

 参加したくても参加できない方は・・・ビールとかお肉とかの差し入れも大歓迎!!。郵送とか宅配便でも受け付けておりますから・・・なんて・・。

 と・・、けいこばぁからの伝達事項を・・。

 今日は・・ハローワークでの失業認定日・・。ここで認定をいただけると・・、失業手当・・15万円ほどが振り込まれる・・。約・・五ヶ月間・・。

 

 午後からは・・家の周囲の草刈りをやった・・。この時期だから・・草の質はやわらかい・・。一気に刈り払ってしまった・・。

 明日も天気が悪そうなので・・またまた・・安居かな・・。お勉強したいことはいくらもあるのだけれど、なんだかんだの雑用に押されて・・怠惰の海に流れ込むばかり・・。

 

 ドライブ途中に・、こんな家を見つけたならば・・28日だからね、立ち寄ってくださいましな・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

石仏の 嘆き聞くのか 花菖蒲

2009年06月22日 | 日常
 昨日から梅雨らしい天候にはなった・・。なったが・・雨らしい雨は降らないように思う・・。少しばかり・・ベランダが濡れていたかなぁという程度・・。

 ただ・・今朝だったかには・・蒸し暑くて・・汗まみれになっていたのは事実・・。また・・おかしな病気になったのかなぁと思うほどに・・汗まみれになっていた・・・。

 朝・・目覚めたのが・・六時半だったが・・やはり・・蒸し暑かった・・。

 

 だから・・書斎のエアコンをつけて・・除湿モードにして運転開始。ほぼ・・一日・・、このままだった・・。

 今日の予定は全くなし・・。朝もゆっくりと寝るつもりだったのだが、あまりの蒸し暑さに寝ていられなくなってしまって・・。

 朝のポチの散歩は朝の日課だから仕方がないし、三日ほど・・散歩にも連れて行っていないので・・・元気に・・行こうよ・・行こうよと誘っていることだし・・。

 

 朝ご飯を食べると・・ほぼ午前中は書斎で・・「袈裟の研究」・・。晴耕雨読みたいなもので、天候の悪い日にはお勉強・・。そうだ、「安居:あんご」なんだ。

 お袈裟の歴史的な推移とかの研究が今年の課題・・。難しい言葉ばかりが出ていてね・・。

 夕方・・奥方のけいこばぁと一緒に自動車屋さんへ。島の軽トラが壊れたもので、その善後策を相談するために・・。

 とりあえず・・、けいこばぁの乗っている軽トラを車検して、それを・・七月一日に島へ搬送して、島の堤防脇に置き去りにしてきた軽トラを回収して・・本土に搬送、廃車処理にして・・。

 けいこばぁは・・軽の乗用車に乗り換える・・・ということで話がついた。農家をやめたもので、あれば便利な軽トラなんだが、これからは軽の乗用車でもいいじゃないかということで納得・・。

 

 思わぬ出費だけれど仕方がない。島の軽トラも・・平成16年の台風で塩水につかってから・・・バッテリーがおかしくなったり、ハンドルが動かなくなったり、タイヤがすり減ったりと・・いろんな問題を抱えて・・、それを・・なんとなくクリアしてきたんだけれど、そろそろ・・寿命かなぁ・・。

 ま、なんとなく・・解決しそうなので一安心・・。

 

 おかしいといえば・・この犬ね・・。ゴンっていう柴犬風な犬なんだけれど、私は便宜上・・ポチと呼ぶのだけれど、ポチもゴンも・・同じようなもので、それなりに答えてくれる・・。

 この犬だけれど・・・たまに・・・足がふらついて・・足がもつれて・・倒れ込んで動けなくなるの・・・。まるで・・お酒に酔ったように・・。

 で・・しばらく休むと・・・まるでウソだったかのように走り出すんだ・・。

 何か・・悪い病気でもあるんやなかろうかと思うのだけれど、普段には全く関係なく・・走って走って・・・。いったい・・、どうなるんやろうかね。

 明日は明日の風が吹くんやろうが・・今夜の蒸し暑さをどうやって過ごせばいいものだろうか・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


 

夏至にいて なんと短き 休みかな

2009年06月21日 | 日常
 で・・はやてちゃんのお父さんと、妹のなぎちゃんが・・朝一番のフェリーでやってきた。二人は・・お仕事の関係で、我が家にお泊まりしていて・・早くに起きて・・やってきた・・。

 はやてちゃんと私とでお迎えに行った・・。

 

 で・・朝食を食べて・・・みんなで・・釣りに行った・・。甲路という集落の堤防で釣りをはじめたが・・・ふと・・子供の飲み物がないので・・というので・・軽トラのエンジンを掛けようとしたが・・うんともすんともいわない・・。

 この日は・・日曜日だから・・近くのガソリンスタンドにも人がいない・・。こんな所に置き去りにされたら・・どうやって帰ればいいものか・・。

 

 あれこれとやってる間にエンジンは掛かったけれど、今度は止めたら帰れなくなると・・・エンジンを掛けっぱなしにしていたら・・・。

 ついには・・・冷却装置が吹き飛んで・・・車が異常な高圧高温になって、エンジンから悲鳴ににた音まで出だして・・・。仕方なく・・・エンジンを停止したら・・・それっきり・・。

 島の足である・・軽トラは・・鉄くず状態のスクラップに・・・。

 

 確かに・・・バッテリー液も端子の状態も・・冷却水もオイルさえも点検したことはなかった・・・。

 それでも・・・今までは少しの異常もみせずに動いてきたのに・・、この日になって・・異常事態発生・・・。

 おりしも・・小雨のけむる中を・・・おとな二人と子供二人は・・仕方なく歩き出して・・・数キロの道をとぼとぼと・・・。

 

 島の生活に・・・軽トラはなくてはならないものだけれど、はてさて・・どうしたものだろうか・・。安い・・軽トラを緊急に探さないと・・・たってき、困ってしまうし、堤防に置き去りにしてある車もいつまでもは放置してはおけないし・・・。

 61歳の誕生日と・・・父の日と・・・夏至だというこの日は最悪・・・。

 せっかく・・意気込んでやってきた・・かねちん親子もすっかりと意気消沈・・。

 

 仕方なく・・・12時45分のフェリーで帰らなくてはならなくなってしまったのでありました・・。む、無念じゃ・・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。
 

梅の実の 香りは満ちて メンテナンスデー

2009年06月17日 | 日常
 前歯の義歯の調子が良くなくて・・・さらにまた・・一本の歯が抜かれたもので、二週間ほどは・・前歯がなくて・・・お肉もお野菜も食べられず・・・。

 そうそう・・神戸や京都に行った時も・・歯がない状態やったし・・。

 おかげで・・胃の調子も悪くなって・・噛まない・・食べない・・飲み込めない・・・みたいな・・。一本の歯が欠落しただけでも・・気分的にも精神的にも・・・対外的にも・・少しずつやけれど・・おかしくなってしまって。

 

 で・・ようやくに今日・・。九時の予約で歯医者さんへ・・。型を取って・・義歯を預けて・・・今日は・・前歯が完全にない半日・・。

 しかしのかかし・・、そんなこともいうてはいられない・・。

 県立病院での資料やらお薬手帳やらを持参して・・、今までずっとお世話になってきた・・NTT病院へ・・。そこで・・・半年間の治療の経過や今の状態やら・・お薬の状態なんぞを説明して・・・。

 

 なんでビールがおいしくないのか。なんでビールが欲しくないのか・・なんていう質問を・・・。飲まない女医さんにしてみれば・・「どうして飲みたいの?」とか、「飲めないとどうなるの?」みたいなことになって・・どうにも会話がしっくりと来ない・・・。

 「だって・・楽しくないじゃん・・・。みんなが楽しく飲んでるのに、私一人が苦虫を噛み潰したみたいな顔をしてたら・・ヤでしょ・・」みたいな説明を・・。

 

 で・・血液検査なんぞをやって・、二週間後に肝臓の専門の先生が当番だから・・二週間後に精密検査・・。胃カメラとか肝エコーとか・・・。

 二週間は・・・おとなしくできるのかな・・。あ、金曜日からはまたも島だな・・。来週の25日にはお坊さんの総会もあるなぁ・・。

 病院を出ると・・とりあえず・・おうどんを食べないと・・。昨夜もほとんど食べられなかたし、今朝は血液検査があるからと・・食事をしないままに出かけたし。

 

 高松市林町・・。サンメッセとかのある一角にあるうどん屋さんの「三徳」さん。ここで・・・初夏らしく・・「ぶっかけうどん小・冷や」を注文した・・。一応・・・セルフ形式のお店だが・・お値段は・・一般店風・・。麺は細麺でなめらか・・つやつや・・。お出汁もまろやかで上品なお味・・・。

 写真の順序がおかしくなったけれど、その後、県立図書館へ。先々週だかに借りた・・お袈裟関係の本を返却して・・さらにまた借り受けて・・・。なかなかに読み切れないんだもの・・。

 それから・・ハローワークに寄って・・職探し・・。さすがに・・こういう時期になると・・ぐっとお仕事が減ってくる・・。やはり・・三月・四月がピークだったかなぁ・・。

 

 さぬき市長尾の亀鶴公園の花菖蒲も、もう・・おしまい・・。今年は雨がすくなかったしね・・。近くの・・あじさいたちも・・こころなしか・・元気がない・・。生気がないっていうかんじかね・・・。まるで・・乾ききった造花の花のようで・・・。

 

 で・・これは・・昼食・・。市内の同じ町にあるうどん屋さんの「太一」。ユニークなおじさんがやってる・・ユニークなお店。最近は・・・豆乳うどんから・・「オバマうどん」を売り出し中・・。「おあげ」+「バナナ」+「まつたけ」で・・おばま・・。今自分・・マツタケちゅうもんがあるのやろうかね・・。

 あ・・、これは・・普通の「生醤油うどん冷や・小」で・・320円。ここもセルフらしくなお値段のお店・・。

 夕方には・・・再び・・歯医者さんで義歯を受け取って・・・ようやくに普通のお食事が可能に・・。やれやれですわ・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>