goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

とっぷりと 暮れて蓮の葉 水の底

2009年11月16日 | 日常
 で・・、今朝も6時半に起きて・・帰る支度をしなくては・・。燃えるゴミは燃やして・・。生ゴミはコンポストに投げ込んで・・。お風呂のお湯は捨てて・・。

 その合間にすばやく朝食を・・。昨日の文化祭の巻き寿司とかを食べ・・インスタントのお味噌汁を飲んで・・。

 ノートPCとかをすばやくバッグに収納して・・忘れ物がないかを確認しながら・・簡単にお掃除をすませ・・。

 

 刈り残った部分が気になってしまう・・。この続きを早く片づけてしまわねば・・・。そんなことしてたら・・家の周囲すべてをきれいに刈り取ってしまうことになってしまうしね・・。

 ま、ほどほどにして・・8時過ぎに我が家を出て・・8時半のフェリーに乗ってさぬき広島を出る・・。

 

 この時間帯にフェリーに乗っている人は多い。病院に行く人、買い物に出る人、会合に出る人・・、お仕事に戻る人・・。月曜日の朝の九時過ぎだからね・・。それぞれの予定があって・・、島を出ていく・・。私もその一人・・。

 

 私は・・この日は・・14時からお坊さんの会があるもので、それに合わせて島を出た・・。途中で・・お昼のおうどんを食べた・・。時期的には・・「しっぽくうどん」がおいしいと思う・・。

 

 ところがだ・・。お肉が固い・・。お出汁がうすい・・。麺がやわらかい・・。だから・・あえてお店の名前は公表しない・・。十一時少し前だったから・・準備不足だったのかな?通常は・・おいしいおうどんのお店なんだけれどもね。

 とろり・・とした濃厚さがなくてさっぱりとした淡白な味・・。それも時にはいいのだけれど。これで・・430円。一般店なんだけれど・・。

 

 お昼から・・組長(そちょう=エリア長)のお寺で、お坊さんの年会費の徴収があるので、それに出席。お坊さん組合の組合費かな・・。だから・・大きなお寺の住職さんクラスになると・・相当な金額になるみたい・・。お寺によると、家族で僧侶だから・・四人とか五人とかの年会費になると・・「・・んじゅうまん」にもなるみたい。私みたいな最下級でも・・こんな金額になるんだからね・・。

 ここんとこ・・船舶言検査・船舶操縦士免許更新・お坊さん年会費・・と、物入りばかりだね・・・。その割に・・・年金はまだ入らないし・・・。

 

 で・・安く買った・・IBM(インターナショナル・ビジネス・マシンの略)のマシンをインストールして、LANにつないでWEBやメールに接続できるようになった。これで・・マシン室に三台、書斎に一台の計四台がLANで結ばれるようになった。使うのは・・私ひとりなんだけれど・・。サブ・マシンってわけだな。

 こうなると・・サーバーが必要になってきたし、無線LAN接続のプリンターも欲しいよね・・・。でもなぁ・・。我が家でも・・「事業仕訳」が厳しいからな。

 この週末は・・島で草刈りと・・塩飽本島での笠島町並みふれあいまつり。そのつぎの次が・・神戸での「佐柳ふるさとの会」だしね・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

紅葉見て むかしばなしの おもしろさ

2009年11月13日 | 日常
 今日は・・小型船舶操縦士免許の更新の手続きだった・・。私の免許は・・来年の八月中旬まであるのに、代書屋さん(海事事務所など)が勝手というか、任意に手続きを請け負うみたいなことで、早くも更新手続きになった。同じ日に免許を取った弟なんぞには・・全く・・案内が来ないのだとか・・。そのあたりの事情がよくわからない・・。

 

 で・・屋島の潟元駅近くのJEISの高松海技専門学校・・という所で更新手続きがあった・・。書類の一切は行政書士というか海事事務所がやってくれる・・。向こうさんもその手続き料でもうけているみたい。自分で・・国土交通省とかに手続きする人も何人かはいるみたい・・。プロの漁師さんかなぁ・・。それとか・・フェリー会社なんかの関係者とか・・。ほとんどは・・代書屋さんにお願いするみたい。

 

 で・・、更新手続きというのがこういう次第・・。

 後ろから・・名前を呼ばれて返事をして立ち上がったら、「聴力はOK」、「身体能力は適正」・・・みたいに。問診は・・「身体は大丈夫ですか」「はい」で・・OK・・みたいに。ま、普通に歩けておれば問題はないようなものか。

 視力検査がね。普通は・・「C」の、どこが開いてるか・・って聞くじゃないですか。右・・とか・・上・・とか。ここの場合は・・数字が書いてあって、上が「1」右が「3」下が「5」左が「7」。その間に・・・偶数があるんだけれど、そこは使わない・・。 で・・、上だと・・「1」、右だと・・「3」って、答える訳。わかりやすいよね。奇数しかないし、「1」の次は・・「3」。目を代えて・・ そこを・・順繰りに・・1・3・5・7・・の順番で回すだけ・・。それでも見えない人は・・要検査・・。

 

 その後は・・教本に従って法令の改正点とか注意点とかの説明・・。その後は・・30分程度のビデオを見る・・。海難事故の問題点とか原因とか・・。

 

 あの・・自動車の免許の更新手続きと似たようなもんだね・・。あと・・、海上保安庁の係官の講話・・。救命胴衣着用と携帯電話の防水カバーのお話とか・・。

 

 これが最近のライフジャケット。薄くて軽くて・・まるで・・えりまきみたいなもの。でも、これが国産で・・18,000円ほど。外国製になると3万円もするみたい・・。普段は薄くて軽いんだけれど、海に落ちると、センサーが働いて、ガスが膨張して・・救命胴衣の浮き輪になるというもの・・。一度、膨張しても、ガスボンベとセンサーとかを交換すればいいんだって・・。その部品の交換が3,000円程度らしい・・。

 携帯電話の防水カバーも・・6,000円もするんだけれど、でも、一度、水につかってしまうと・・何万円もがパーになってしまうんだからね・・。多少の投資はやむを得ないかもね・・。命を支えるものだからね・・。

 

 でも・・普通は・・艇に装備されているオレンジ色の救命胴衣で十分。携帯電話もねぇ・・、あのカバーて、案外と使いづらい・・。もっとしなやかなものでカバーできないものかな・・。

 

 で・・朝の間だけれど、マシン室のFMVのディスプレーが焼き付けを起こして・・使用に耐えなくなったもので、安いディスプレーがないかなぁと・・あちこちの量販店を見て回ったんだけれど・・。

 新品のディスプレーは高いし・・と、いろいろ探していたらば、中古の画面があった・・・。8000円ほどだったが、その近くに・・セットの中古で・・18,000円のIBMのマシンがあった・・。ディスプレーだけでも使えるかなぁと、それを買った・・。CPUもちゃんと動いた・・。XPがちゃんと搭載されていた・・・。

 島から戻って・・ちゃんとしたインストールをしようと思う・・。

 

 今日は・・屋島西町の・・「うどん馬鹿一代 かしむら」というお店に行った。一度はお邪魔したいなぁと思いつつ・・定休日だとか、満車だとかで・・今まで行ったことのないお店。

 一応・・「セルフ」ですとは書いてあるが、お店に入って・・奥のカウンターで注文して・・席で待つ・・。できたら呼ばれて受け取って食べて・・返却して会計をするという・・変則超プチセルフ・・・。

 

 で・・時期的に・・「しっぽくうどん小」をお願いした・・。で、出てきたのがこれだ・・。なんというおおまかな野菜の切り方・・・。里芋なんぞ・・お餅かと思うような大きさだ・・。「お餅は勘弁してよね・・」と思いながら・・食べていると、それが次第に溶けていく・・。なんじゃらほい・・と思っていると里芋で・・それがやがてには姿を消してしまった・・。溶けてしまったんやろうね・・。すごい技だわ・・。

 それに・・麺がすごい・・。まるで生ゴムみたいな感じで変だったけれど、それが快感にかわっていく・・。こんなおうどんは初めて・・・。

 ま、今日はいろんなことがあったです。で、明日からはさぬき広島での文化祭。月曜日には戻ってきますので・・。

じゃぁ、また、来週、会えるといいね・・。

 


山道を 行けば独り身の 芒かな

2009年10月08日 | 日常
 昨日は・・ここの場所の・・水の流れとか風の動きがわからないもので・・どうしたらいいものかわからんもので・・我が家のすぐ前のおうちの動きをじっと見ていた・・。近所のおうちが避難を始めたら・・我が家も避難をしなけりゃならんと・・お泊りの用意をして待ち構えていた・・。バッグの横は毛布の入った袋なんだ・・。毛布やら枕やらも用意して・・。
 この地区の自治会長さんが・・自分ちは危険だからと娘の家に避難してしまうもので、我が家に・・避難場所の集会場のカギを預けて行った・・。

 

 で・・我が家には・・「18号台風対策室」が立ちあげられて・・(?)、

 

 これで、台風情報の監視やら情報分析やら・・。おかげで・・今日は寝不足気味・・。ま、我が家には影響がないなぁと思って寝たのが・・午前零時過ぎだったから・・。いつもはそんなに遅くまで起きていないのだけれど・・。

 私は二階に住んでいるものだから・多少の浸水があっても平気やけれど、一階には足の不自由な・・さっちゃんがいるものだから・・、浸水っていうのが気になって。でも・・八月の豪雨の場合にも平気やったからね、今回も・・ほぼ、大丈夫だろうとは思ったけれど・・。

 

 で・・、予約診察日ということで、県立病院へ向かった・・。台風で、病院はお休みかなぁとひそかな期待をしていたんだけれど・・、まぁ・・いるわいるわ・・、大勢の患者さんが・・。受診希望者がいる・・っていうのかな・・。

 だから・・九時半から・・11時半までかかってしまって・・。

 でも・・、高松の病院になると・・ほぼ半日がかり・・、下手をすれば・・お薬をもらうまでに一日仕事だったような気がする・・。そういうことを思えば、田舎の病院は・・スピーディーなのかもしれないね・・。

 

 今日は・・12時少し前だったもので、手近かな・・セルフのお店にした・・。「元匠・東かがわ店」といううどん屋さんで、東かがわ市落合というところにあるセルフのお店・・。かけ小(200円)+生たまご(50円)の合計・・250円のランチタイム。「早い」「安い」「旨い」がモットーのうどん屋さんだからね。

 

 我が家の横の川では・・ゴウゴウー・・という濁流が流れている・・。これが実に恐ろしい音にも聞こえるし、背中にまで響くような音なのだ・・。
 ま、水量がそんなにも多くないもので、我が家にまで押し寄せてくるという恐れは全くない・・。

 

 で・・、皇帝ダリアの幹が何本か折れてしまって・・。とにかく・・細い足のくせに・・頭ばかりがでっかくてね・・。直しても、起こしてもすぐに倒れてしまう・・。この頭の部分が重くてね・・。

 この赤い実は・・「サンシュウ」っていう名前の木らしい・・。その木に持たせかけるようにしたり、幹を支えるようにしたりで・・なかなかに植木屋さんも忙しいらしい・・。

  

 そんなんで・・、今日は早めにお休みさせてもらいますわ・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

なんだかだと言いつつ祭り囃しかな

2009年10月03日 | 日常
 昨夜の雨とは一転して・・秋晴れのいい気候になったです・・。

 私はいつものように・・6時前には起きて・・その近所の散歩・・。屋島の娘んちにお泊りであって・・。屋島西町というのは閑静な住宅地で・・お散歩をしていても静寂そのもの・・・。

 

 屋島西町というのは・・屋島の西側の旧の塩田跡を・・・埋め立てて住宅地にしたもので、今では転勤族が多い地区らしい・・。高松市内にも近いこともあって。

 7時から朝食で・・八時過ぎには出発して・・。けいこばぁを裁判所近くまで送って・・(研修があるんだそうで・・)。それから・・娘婿の「かねちん」と、その子の「はやて」ちゃんとの三人は・・高速の高松自動車道に上がって・・早島インターまで・・。

 

 母のさっちゃんの妹が、岡山のおばさんのお見舞いに向かっていて・・こけて、骨折して・・入院したのだと・・。これも・・さっちゃんの妹なんだけれど。そのお見舞いに・・岡山に向かったってわけだ。

 

 JR岡山駅近くの病院まで行って、そのおばさんのお見舞いをすませ・・・、今度は・・亡くなったおばさんちのほとけさま参り。お世話になりながら、肺炎でお葬式に出られなかったからね。そのお詫びと言うか・・御挨拶というか・・。

 そのおばさんちの周辺もすっかりと地形が変わり、田んぼばかりだったのが住宅地になってしまって・・、おうちを探すのも一苦労・・・。昔は大きなおうちだと思ったけれど、周囲にマンションやら事務所が建って・・全く・・事情が一変してて・・。時代の流れってすごいものだね・・・。

 で・・、その帰りに・・娘が来たい・・というてた・・住宅展示場が偶然にも見つかった・・・。そこで、寄り道をして、ログハウスを見学することに・・。

 

 私の娘は・・こういう・・カントリー風なおうちが好みなんだそうだ・・。だから・・我が家も・・その娘の好みのお部屋ができているのだけれど、それには飽き足らず、今度は・・・本物のログハウス風のおうちが欲しいみたい・・。ま、誰でも・・一度はそういう夢を見るものだけれど・・。

 

 我が家も・・けっこう・・そういう・・設計方針で建てられているから・・イメージは似ているけれど、根本的なアメリカ人の生活様式と、日本人の生活様式が違うから・・、どっちかというと・・我が家は・・日本人感覚が優先するからタタミのある暮らし、障子やふすまのある暮らしやね・・。その合間に・・カントリー風な部屋がある感じ・・。

 でも、ここの展示場は・・まるきり・・アメリカ人の生活様式で統一されているから・・私のようなおじさんには息がつまるような気がする・・。床も壁面も天井も・・すべて丸太・・・というのは・・プレッシャーになるね。慣れればそれなりかもしれないけれど・・。

 

 セカンドハウスとか、納屋・・みたいなイメージで住むにはいいのだけれど、おうち全体がこれだと・・少し・・日本人にはどうなんだろう・・って思った。若い人はすぐに順応するのかなぁ・・。

 どっちかというと・・、我が家がポイントいくらかは上だなぁと思った。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

 

ハモニカに 息を費やして 夕涼み

2009年08月23日 | 日常
  今日は涼しい一日になったです。気温は・・28度と高いといえば高いのだけれど、そんなに暑くもないし、汗が流れたりはしなかった・・。

 午前中は・・お散歩をしたり、例の庄松さんの原稿書きとかをやって・・。

 夕方からだ・・。裏山で竹を切って、それをけいこばぁの職場に運んで・・。今更・・七夕の笹飾りでもないだろうに・・。

 今日は・・・けいこばぁの勤める施設の「夕涼み会」らしい・・。で、けいこばぁが・・レクレーション委員だか、レクレーション部長だかで、やれ、担当表を作れだの、案内状を印刷しろだのというので・・それらしくやってきたのだけれど。

  

 この・・お城のような建物が・・、けいこばぁのお勤めする介護施設とか病院とか・・。この建物の・・一角で・・今夜の夕涼み会がある・・。

 で・・、今夜のお客様というか、ボランティアの方が・・・この人。

 

 菊地良樹・・っていう・・路上ライブのミュージシャン。徳島市内とか、眉山山頂とか、時には頼まれて・・・ビアガーデンでのミニコンサートとかをやってる青年・・。

 この子のお母さんが、この介護施設にお勤めだというので、今回の出演依頼となったもの。実は・・この人、鳴門のとあるホテルにお勤めのフロント・マンで、今年の三月に訪れたレストランでわざわざ・・ご挨拶にきてくれた人だ。

 で・・、この人を紹介するために、特に・・私が呼ばれたわけ・・。この人専用の・・・司会者・・。

 

 施設の行事だから・・、施設の方が・・総合司会をやるわけだけれど、施設の方は入居者さんとかの面倒をみないといけないわけで・・、全部が全部・・担当しきれないみたいな部分があって、特に・・私が・・このイベント担当の司会・・ということで・・。

 ここの舞台前に笹があるでしょ。この笹を二本、舞台の左右に配置するように、私が持って行って飾りつけたもの・・。

 で・・、かぐや姫の・・「妹よ」とか、童謡の「赤とんぼ」とか、菊池君のオリジナルソングの「再会」とか・・、なつかしい・・「ふるさと」とか・・、美空ひばりの・・「川の流れのように」とか・・。けっこう、苦労して・・選曲してもらって・・・。お年寄りにも分かるような歌を聴いてもらうことにして・・。

 

 で、菊池君の持ち時間が30分・・。たくさん、歌ってもらっても、お年寄りも長続きしなものだから・・。で、おやつタイムというのがあって、休憩と選手交代。場面転換だな・・。

 後半は・・さぬき市の婦人会有志による銭太鼓グループ「さざんか」さん一行。

 

 これまた・・私の知り合いのおばちゃんたちのグループ。これが三曲を披露して・・。

 

 都合で・・ほぼ一時間。18時から19時までの夕涼み会がなんとなく終わってやれやれ・・。私は持って行った笹かざりとかを撤収して片づけておしまい。

 年に・・二回か三回かは・・こうしたボランティアでお呼びがかかる。だから、けっこう、入所者さんあたりからも・・「あ、また、会ったね~」なんて言われたりして・・。

 そんなんで、二人ともお疲れで・・・ばたーん・・キューになりそうでありますよ。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

八月を 見続けている 時計台

2009年08月08日 | 日常
 今日も一段と暑い一日になった・・。こういう日には屋外では何もできないからと・・懸案の作業をこなそうと思った・・・。

 実は・・・うちのお寺に有名な・・「妙好人(みょこうにん)という立派な信心を持った方がおったそうな・・・。その・・偉い・・・「庄松(しょうま)さん」という人のことを・・・HPに載せているんだが、それをさらに・・拡充しようと思った訳だ・・。ところが・・、データーの詰まっている・・サーバーという大きなコンピュータの中の容量がいっぱいになって、それ以上のデータが送れないというエラーになった。たぶん・・東京の大会社の中の大型コンピュータなんだろうと思うけれど・・。

 

 で・・、思い切って・・そのサーバーの中を大掃除してさっぱりとして・・・新しくデータを送り直した訳だ。勇気がいったけれどもね。少しでも手順を間違うと悲惨なことになるからね。だから、事前にデータを全て確認して、設計書を作って・・・。

 で・・一つずつ・・ファイルを送信していくわけ・・。古くなった・・トンネルの情報とか・・おひなさんの写真とかを削除したってわけだ。そうすると・・大幅に余裕ができたのね・・。

 で・・新しく・・庄松さんのデータを作り直そうと・・スキャナーを移動したら・・、そこにあったアイスコーヒーがノートPCの上にこぼれてしまって大慌て・・。すぐに掃除して・・・乾かしたけれど・・砂糖とコーヒーとで、どうにも動かない。そこで・・ドライヤーで乾かそうとしたら・・・。

 

 一瞬のうちに・・キーがとけてしまった・・。「ゲゲゲ・・・」だな。

 

 こんなにもろいものだとは思わなかった・・・。これじゃ・・だめじゃん・・。

 

 エンターキーとその周辺だから・・どうにかなるかなぁと思ったけれど、これが案外とどうにもならない・・。明日にでも・・増設用のキーボードを探してこなければ・・。修理に出すにも・・・お盆休みがあけないことにわね・・。

 全く・・・「参った、参った・・・マイケル・ジャクソン・・」やね。

 パソコンの周辺には・・水物は置かないと決めていたんだけれど、あんまりにも暑いからと・・・油断をしたんだねぇ・・。デスクトップの場合には・・キーボードが別だから、すぐにでも交換できるけれど、ノートPCの場合には・・全部・・修理だからね・・。困った・・困った・・こまどり姉妹やね・・。

 

 で・・気分転換にでもと・・・おうどんを食べに行ったんだけれど、お店の前には・・こんな看板が・・。マイケル・ジャクソンに食べさせたかった・・という「ムーンウォーク・うどん」だって・・。どんなおうどんなんだろうかね・・・。

 私は・・・いつもの・・「ぶっかけ小の冷や」を頼んだ・・。320円なり。こういうのんが無難でおいしかったりするもんだ・・・。

 

 ホント、明日こそはいい日になってもらいたいもの・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。
(注:これは、SOTECのデスクトップPCを使って送信しています)

島の夏休み・前半戦最終付録

2009年08月01日 | 日常
 島から戻った三人は、はやてちゃんちにお泊まりでした。なぎちゃんがさみしがっているというもので・・。

 で・・、朝早くに・・屋島を出て・・山の家に向かうのは・・・はやてちゃんとたつやくんと・・・なぎちゃんと・・。いつものこどもたち三人ですわ・・。

 なぎちゃんは・・けいこばぁのお手伝い・・。お昼ご飯作りやらなにやら・・。

 たつやくんは相変わらず・・釣り・・。釣りの好きな子やね・・。自作のハリにご飯粒をつけて・・・川魚狙い・・・。川には・・アカマツだのアブランだのがうじょうじょといるのだけれど・・・。それもでかいのんが・・・。

 

 でも・・・これまた・・全く相手にしてくれないんやね・・。人影をみるのやろうか・・、素早い動きで・・さぁ・・・と岩陰にかくれてしまう・・・。で・・、えさのごはんつぶだけは奪い取ってしまうのだけれど・・・。

 その後は・・さっちゃんのご用事で・・おつかいに・・。ご近所に・・ミョウガの新芽がとれたのでおすそわけ。

 

 自転車をこいで・・ご近所まで一走り・・・。このあたりは田舎道だから・・・ほとんど自動車が走らない区間だから・・まずは・・安心だけれど・・。その間・・、はやてちゃんはお疲れが出たものかぐっすりとお昼寝・・。

 

 これはけいこばぁが植えている木イチゴの仲間・・。黒実木苺(クロミキイチゴ)というものらしい・・。この黒い実が不気味だけれど甘くておいしいもの。

 これもなぎちゃんの好物らしく・・・おいしそうに食べておりました・・。

 さて・・、この日は・・たつやくんのおとうさんと、はやてちゃんのおとうさんがやってくる日なもので、二人はコンサートの準備です・・。

 

 サザエさんの歌やドラえもんの歌なんぞを電子ピアノの自動演奏をバックにして替え歌を作って披露するんですよ・・。まぁ、こういうアイディアがどこから沸いてくるもんなんだか・・。私らの子供の頃とは大違い・・。私らは・・みかん箱をかぶってラジオごっこをした程度で・・なかなかに・・現代のこどもらは遊び道具も大違いやね・・。

 

 このコンサートに、なぎちゃんも参加して・・一曲歌うようになってるみたいです・・・。

 たつやくんのお父さんは・・お仕事が終わってから・・夜の七時過ぎに到着・・。はやてちゃんのお父さんもお仕事が終わってから・・九時半過ぎにやってきて・・、遅い夕食を楽しんだものでありました・・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

アミ提げて はだかの子らは 無我夢中

2009年07月26日 | 日常
 日曜日の26日も蒸し蒸しとした朝になったです・・。私は・・・朝のお散歩4000歩のために、そのあたりの住宅地を歩き回ることに・・。一日、一万歩が目標ですわ・・。

 

 すると・・、住宅の植木の中で、セミがにぎやかに大合唱・・。緑の少ない住宅地だから・・お庭の植え込みあたりにセミが大集合・・・。これには・・都会の住民もびっくりやろうね・・。朝の早くから・・にぎやかなこと、さわがしいこと。自分ちの植木やから・・神戸市に文句をいうわけにもいかんだろうし・・。

 田舎の・・ハエが飛び回るみたいに・・セミが乱舞しとるんですよ・・。

 

 ま、ホタル二十日にセミ三日日・・といわれるようにセミの鳴き声ははかないもの。「夏の夜に光を放ちながら飛び交うホタルの命は二十日ほどしかなく、また、セミも夏の間鳴き続けるように思われるが、実は三日ほどの短い命であることから、盛りの短いことのたとえ」

 そう思えば・・蝉時雨も我慢ができるというものかな・・。

 九時前にはお寺さんがおいでになって・・「お施餓鬼供養」だとかいう・・お盆前のおつとめ・・。おじいちゃんの初盆供養も兼ねてのおまいり・・。坂本さん一家も勢揃いして・・その後は・・御影のお墓へお参り・・。うちの家族が四人、坂本さんちが三人・・、それにお兄さん夫婦がそろってお参り・・。

 

 お墓まいりのあとは・・、みんなで昼食・・。カレーがおいしいとかいうお店で会食・・。こういうお店も・・土日になると家族連れでいっぱいになるもの・・。なんか・・落ち着いて食べられない・・・みたいな雰囲気・・。つくづく・・田舎ものになったなぁと・・自己嫌悪・・。

 お仕事がないとか・・給料が安いとか・・不景気だとかなんだかんだというわりに、庶民はリッチにやってるなぁと思ってみたり・・。内情はどうかは知らないんだけれど・・。

 

 これで・・今回はおしまい・・。お昼過ぎにはおひらき・・。

 でも・・たつや君・・このカレーを食べてる子ね。この子が夏休みだから・・四国に行く・・ということで、はやてちゃんと一緒に・・我が家にやってきた。

 で・・・我が家のビオトープにいるコイの稚魚を見て・・これが欲しい・・ということで、けいこばぁと一緒に・・私の弟のよっくんちに行って、そこの水路に泳いでいる鯉の稚魚をすくい取ることになって・・・。

 

 この・・コイの稚魚を・・神戸に持って帰って売って、そのお金で・・野球のグローブやら金属バットを買いたい・・と仰る・・。そんなにうまくはいかなのだろうが、希望は大きいにこしたことはないし、夢はかなうんだし、希望は成就するものだからして・・。少年よ大志を抱け・・・だな。

 

 アメリカザリガニも何匹か捕まえたけれど、これはコイの稚魚を食べてしまうとあかんので・・その場に放流して戻って来た・・。我が家の方の水田なんかで生態系を壊してしまうとまずいからね・・。

 そんなんで・・・今日も楽しい一日になったことやったね。

じゃぁ、また。

箱庭に セミの目覚まし 鳴り響き

2009年07月25日 | 日常
 土曜日の25日は・・これまた・・蒸し暑い朝になったです・・。

 六時前から・・孫のはやてちゃんと愛犬ゴンのお散歩・・。コイやらメダカやらのえさやりなんぞをこなして・・・神戸に向かう準備ですわ・・。

 で・・、九時過ぎに我が家を出発・・。けいこばぁのお仕事が終わるのを待って神戸に向かうんですが、それが・・午前十時前になったかな・・。

 孫のはやてちゃんと・・さっちゃんと・・けいこばぁの四人で・・白鳥・大内インターから高速にあがり・・、淡路島経由で神戸に向かうんですわ・・。

 

 で・・お昼前に神戸に着いて・・、それから・・中華料理の「王将」での昼食。その後・・、夕食の食材の買い出しに近くのスーパーへ・・。雨がしとしとと降っていて・・。だから・・駐車場も満杯状態・・。さすが・・町やねぇ・・。

 ま・・、神戸というても垂水区というとやや・・郊外になるんかね・・。車がないと・・不便な場所やからか・・、まぁ・・車・・車・・やね。そういう点では・・私らの田舎と・・そうたいして違いはないんやけれど、その数が違うわね・・。

 

 で・・、いろんなお店をのぞいたりしながら・・お買い物・・。

 

 お野菜とか・・

 

 朝食用のパンだとか・・。そういう・・お買い物におつきあいするだけでも・・疲れるね。でもまぁ・・、都会のお店を見るのもお勉強だわ・・と思いつつ・・。

 人が多いというのは・・どんなものでも商売になるんだなぁと思うもの。確かにそういう社会は便利なんだろうけれど、なかなかになじめそうにもない社会・・。なんか・・見るだけでも・・疲れてしまう・・。なんか・・気分的に・・老け込んでしまったのだろうかね。人の喧噪に疲れるというか・・。騒がしさに心がうちひしがれるというか・・。

 

 で・・けいこばぁの実家での夕食・・。おじいちゃんのいなくなったお部屋も寂しくなって・・・夕食もなんとなく・・物足りないというか・・、何か・・忘れ物をしたような気分になって・・。

 ちと・・気分的に・・お疲れモードかな・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


 
 

鳴くセミに 迫る猛暑を 教えられ

2009年07月24日 | 日常
 今日は朝から蒸し暑い一日になった・・。気温は27度程度なんだが、湿度が高い・・・。もう、七月の下旬なんだから・・すっきりと夏らしくなってもらいたいもんだ・・。

 朝の間に・・・家の周りの草刈りをやったんだけれど・・吹き出した汗で・・水をかぶったようにずぶ濡れ状態・・・。やってられんなぁ~・・。

 

 するとねぇ・・「おーしぃーつくつく・・・」って声が・・。つくつくぼうしじゃないですか・・・。そういう時期になってきたんだね。それだし、ミンミンセミも鳴き出した・・・。梅雨だなんだのと言いながら・・やっぱり・・夏なんだね・・。
ミンミンゼミはこうやって鳴く!



 

 で・・・「カメラ・カメラ・・」というてると・・、「ごめんやっしゃ~ごめんやっしゃ~」というんですよ。カメラが嫌いなセミなんやろうか・・(そんなあほな・・)。

 で・・、シャワーを浴びて・・エアコンの効いたお部屋でお勉強・・。お勉強というても微分や積分や三角関数のお勉強やないですよ・・。「お袈裟」のお勉強ね。

 で・・聞くともなしに・・ラジオを聞いていると、高校野球の香川県大会をやっとるんですよ・・。ベスト16が出そろってベスト8をかけての戦いをやっとるんですよ。

 

 東かがわ市の三本松高校も順当に勝ち上がってきてますねぇ・・。で、今日の夕方でベスト8が出そろったようです。明日がいよいよ・・準々決勝。

 

 本当は球場に行きたいのだけれど、明日は朝から・・神戸に行くんだそうだ。おじいちゃんのお墓参りとか・・。残念だね・・。神戸から戻ってきたら・・香川代表が決まっているかもね・・。

 

 夕方からも・・水路まわりの草刈り・・。今の時期、どこを見ても、どちらを向いても草まみれだからね・・。この水路にはたくさんの水が流れているものだから、草刈り機が使えない。草刈り機で草をなぎ払うと・・、水路に草が飛び込んで流れてしまう・・。だから・・手でカマを使って刈り取らなくてはならない・・。

 そんな・・なんだかんだで・・夜になってしまった。

じゃぁ、また。来週に会えるといいね。
 

蝉時雨 衆議院解散 選挙戦

2009年07月21日 | 日常
 今日は朝から雨・・・。昨夜来の雨だったのかも・・。 ビオトープの水槽も連日の雨で・・水があふれそう・・。水があふれるのはいいのだけれど、メダカやコイの稚魚が流されてしまうのはかなわんなぁ・。

 だから・・サイホン式ポンプで底の方の水をくみ出して捨てないといけない・・。ま、これもやり始めた以上・・ちゃんとやっておかなければ・・。

 

 で・・雨の中・・ハローワークに行って、イの一番で書類を出した。失業保険の認定調書だ。これも・・150日だから・・あとわずかになった・・。

 すると・・いつもチラチラと私を見ていたおばちゃんが隣に座って・・「同窓会、出てくれるんやろ・・」中学生の時の同級生・・。15歳のころのお友達が、60歳を越えて・・・いまさら・・クラス会だと言われてもねぇ・・。その・・お誘いを・・・ハローワークでお願いされてもねぇ・・。

 

 で・・、しばし・・世間話。お仕事を探さないといけないのだが、この時期には求人はほとんどない・・。ないことはないが・・看護士とか介護士とか歯科衛生士とか・・・レントゲン技師だとか臨床検査技師だとか・管理栄養士だとか・・ばかり。私たちにやれそうなお仕事は・・まずない・・。

 それにだ・・私らの周囲にいるのは・・若い人たちばかり・・。定年退職組らしきものは・・わたしらだけ・・。ああいう若い人のお仕事がないのに、私らにはないはずやねぇ・・・と納得して別れた・・・。

 

 八時半の事務開始とともに書類を出したのだが、呼ばれてOKが出たのは九時半。これでも早いほうなのかな・・。これで・・四週間はOKだ。

 雨はいっそう・・激しくなって・・雷鳴が轟き・・土砂降りになった・・これで、明日のお昼には・・日食が見られるんやろうか・・と思ったほど。ま、私が日食を見るのやなくて、全国の子供たちなんぞが楽しみにしているだろうに・・。

  

 こういうものが見られたらいいのにね・・。これは・・ダイアモンド・リングという現象らしい・・。

 そうそう・・、今日のNHKのラジオ子供科学電話相談という番組の中で、小学二年生の男の子が・・「ハイブリッド日食と普通の日食はどのような違いがあるんですか?」というような質問をしてた・・・。末恐ろしい子やねぇ・・。私らの子供の頃とは大違い・・。

 私らの子供の頃には・・・ガラス板にろうそくの火ですすをつけて、それで日食を見たものやが・・今は・・そんなことは絶対にしてはいけないというし・・。それがどうしてあかんのかと聞いたら・・、最近のろうそくは・・すすが出ないんだそうだ・・・。時代は変わっていくねぇ・・。

じゃぁ、明日が晴れるといいね・・。


 

読み終えて 外すしおりや 梅雨のあと

2009年07月14日 | 日常
 我が家のすぐ前のおうちの畑に・・大きなハウスの骨格が姿を見せた・・・。獣鳥畜害(サル・イノシシ・シカ・ハクビシン・カラス・モズ等)から野菜を守るための最終兵器らしい・・・。

 

 横に見えるのは作業用のビニールハウスで、縦に骨格だけが見えているのが・・建設中の野菜ハウス・・・。材料費(ハウス用パイプなど)で30万円ほどらしい。これを・・・高齢者の夫婦二人で組み立てている。業者さんに組み上げてもらうと、さらに・・30万円が必要なんだとか・・。それを節約するために・・日夜・・こつこつと組み上げている・・。

 我が家の奥方のけいこばぁも・・、そのハウスが欲しいというのだが、いかんせん、土地がない。貯金がない。体力がない。気力もない・・。家族三人で食べるだけの野菜ならば、買ってもしれてると思うし、いつまで野菜を作るというんだろうか・・。

 そこで・・我が家は・・軽便な防御手段を講ずることにした。それがこれだ。

 

 高さ2mのポールを建て、それで畑を囲み、そこに高さ2mのネットを張り巡らせ、忍び返しを取り付ける。さらに・・サル避けネットをその上に巡らすという方法・・・。

 

 このままでは・・サルはよじのぼってしまうので、さらに弱いプラ棒でゆらゆら材を結んで、それにさらにひらひらネットを取り付ける・・。そうすれば、よじのぼれないし、飛び越えることもできなくなるという寸法・・。ただ・・カラスなどの鳥害からは防ぎようがないので、それはそれで・・別途考慮することにして。

 間口が10m、奥行きが20m、先端部が4mという台形状の畑だから、こういう方法でないと、鉄骨ハウスでは変形構造で組み立てが難しくなるというのだ。

 これだと、材料費で4万円少し。組み立てもネット張りも簡単で手軽。壊れても復旧するのも簡単だし・・。いらなくなったら撤去解体も簡単だし・・。

 で・・県立図書館で借りていた本を返却する期日でもあったもので、サン・メッセ近くまで行ったついでに・・「三徳」さんでおうどんを食べた・・。

 

 私はなんども食べたことがあるが、けいこばぁが一度、食べてみたいというてたので、ようやくに案内することができた。もちろん、さっちゃんもである。

 けいこばぁらは・・「やまかけうどん」、私は・・「やまかけ鉄火しょうゆうどん冷や」で630円。こういうおうどんはここでしか食べられない・・。

 

 午後からは・・みんなお昼寝・・・。暑くて・・・何をすることもできない。下手に水を使えば・・お湯みたいなもので、野菜が煮える、お魚がゆだる・・。手出しができない・・。

 このあたりでも・・、ジージーとセミが鳴き出して・・空はすっかりと夏の空。

 

 夕方になって、ようやく・・お野菜に水やり、お花に水やり・・。ビオトープの水の入れ替え、砂の交換、容器の清掃なんぞをこなしておく・・・。

 

 あ、そうそう・・。先月末に、NTT病院で肝臓や胃の精密検査をしてもらったが、その検査の結果が出たとかで連絡があった。

 胃は荒れてはいるもの、潰瘍とか胃炎とかはない。ポリープも組織を採取したが、これという異常はないとのこと。今後とも・・年に二回の胃カメラ検診と胃部のエコー検査を継続すること・・ということ。

 なんか・・「おかしい。おかしい・・」と、大山鳴動したわりに・・ネズミ一匹・・・。「ま、注意してください」ということらしい。

 それはそれでいいのだけれどね・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

梅干して 眉間の汗や 郵便夫

2009年07月13日 | 日常
 朝ご飯を食べ緒わった頃に、母のさっちゃんが「梅干しを干さないと・・」と言い出して・・一騒動・・。梅を干すカゴが山の家にあるから取ってきて・・というので行ったが見つからない。それでは・・ザルでいいというので、二階の物置に行くとザルが見つからずに・・カゴがあってあって、それで・・・梅干しを取り出して並べて・・干して・・。それでも足りないからと・モロブタを探しに行ったら・・ザルがあって・・・。

 

 で・・まぁ干してはみたのだけれど。

♪~二月 三月 花盛り
  ウグイス鳴いた 春の日の 
  楽しい時も 夢のうち
 
  五月 六月 実がなれば
  枝からふるい落とされて 
  近所の町へ持ち出され
  何升何合 量り売り
  もとよりすっぱい この体
  塩に漬かって からくなり
  シソに染まって 赤くなり
 
  七月 八月暑いころ
  三日三晩の土用干し
  思えば 辛いことばかり
  それも 世のため人のため
  しわは寄っても 若い気で
  小さい君等の仲間入り
  運動会にもついてゆく
  ましてや 戦のその時は
  なくてはならない
  このわたし

 フジエばあちゃんが教えてくれた梅干しの唄。最近、また・・有名になってるとか・・。ちと・・・イメージは違うけれど・・。

 

 そう・・、これ。島の家で採れたものや、我が家で採れたものが、こんなになった。つるいちじいさんのおかげやね・・。

 その後・・高松市池田町にある・・農家の店しんしん・・というお店に行って、お猿対策用のハウスの資材を下見してたんだけれど、どうにも・・でかくなりすぎて・・。我が家の畑ではうまく建てられそうにもない・・。設計変更だな・・。

 

  で・・三谷町の「根っこ三谷店」で昼食・・・。けいこばぁは・いつもの「かけ小」、私は・・「おろしぶっかけ」シンプルで夏らしいさわやかなおうどんだった・・。

 すると・・、弟の「よっくん」からの連絡で、「家の近くの用水の中に、鯉の稚魚がたくさんいるので、ビオトープ用にどうや・・」というので、けいこばぁと二人で行って・・捕まえてきた。

 

 おそらく・・どこかの池から流れ出てきたものらしい・・。近所のこどもも網をふるって・・・たくさん・・つかまえているようだった・・。

 

 しかしのかかし・・、今日は蒸し暑い一日で・・お昼過ぎからは・・頭がクラクラするようで・・しばし・・休憩するばかりだった・・。我が家のポチもダウン・・。ウッドデッキの下に潜り込んで・・・地べたの冷たさを楽しんでいるようだった・・。

 

 朝夕は・・寒いほどなんだけれどもね・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


セミ啼いて お盆法座や 子らはしゃぐ

2009年07月12日 | 日常
 前からお世話になっていた・・隣町のお寺で「夏まいり」があるというので行ってきた・・。

 このお寺さんは本派本願寺のお寺さんで、「住職」さんは「輔教」という偉い学者先生。このあたりには・・滅多にいない・・偉い方なんだ・・・。ちなみに・・お坊さんには「学階」と「堂班」と「僧班」という三つの「位」がある。

 

 で・・「学階」は「無し」「教師」「得業」「助教」「輔教」「司教」「勧学」などというランクがある。ここの住職さんは、その「輔教」だから・・相当に偉い方で、お坊さんに講義をしたり、講演をしたりできる。本山でも講義は・・この「輔教」でないとできない。ちなみに、私は「教師」。

 それはさておき・・、さぬきでは・・麦を収穫して・・田植えが終わった今頃に、「麦うらし」とか「夏まいり」とかいう風習があって、田植え後のほっとした気分でお寺に集まって御法話を聞いてよろこぶ・・ということをやってきたんだそうだ・・。丁度・・このころが・・新暦のお盆だから・・「盂蘭盆会」とか「歓喜会:かんぎえ」という法要もやってきたんだそうだ。

 

 で・・初盆のおうちでは、納骨堂に納骨して永代供養をしてもらう・・。そういう法要も併せて行って・・・。

 このお寺には、うちの娘が若い頃にお世話になっていて、幼稚園の先生をしばらくやっていたし、この住職さんがやってる「SNS」というネットワーク・システムに、私の日記コーナーもあって・・、若い頃からのネットワーク仲間でもあって・・・、久々に・・お邪魔したって訳だ。退職して時間が自由になるのと、久々のご挨拶も兼ねて・・・。

 ま、この住職さんとの出会いがあって、パソコン通信とかネットワーク技術とかを教えてもらったし、会社の「オリーブネット」というシステムを構築したり、運用したり・・と、今の私の基礎を作った時代。さらには・・この人の影響でお坊さんにもなったし・・。私の命の恩人でもあるわけだ・・。

 

 で・・その頃におはなしを聞かせていただいた・・「外松太恵子先生」が・・久さびさにお見えになるというので、その懐かしさもあって・・。

 この先生は・・お坊さんではないが、青少年問題を通して・・仏教をやさしくお話してくれる・・。難しい専門用語ではなく、普通のご婦人のことばで、普通の日本語で・・なぜ、私たちが生きているのか、どう、生きなければいけないのか・・みたいなお話をしてくれる・・。

 今日はおときが用意されていて・・お寿司とおうどんがいただけた。

 

 ふところがでかいようで、生ビールのサーバーも用意されていたが、あいにくと私は飲めないものだし、多くの男性が運転をするからとお茶ばかりをいただいていた・・。

 

 おときをいただいてから・・午後の部の法要や納骨をし、二時から四時まで、また、外松先生のご法話をきかせていただいた・・・。

 今度、ここのお寺の壮年部の俳句講座の先生がいなくなったとかで、指導を頼まれた・・・。ま、どんな形になるやらだな・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


 

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>