goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

花筏 渦巻きとなる 雨のあと

2009年06月03日 | 日常
 なんか・・最近・・寒くないですか・・。寒いというか・・涼しいというか・・肌寒いというか・・・。また・・肺炎にでもなったらどうしよう・・・みたいな毎日・・・。

 梅雨寒・・・にはまだ間があるし、何・・寒っていうんだろうか・・。

 で・・、朝から雨だったもので・・・することもないし、書類整理も気分が乗らないし、おじいちゃんの写真を整理するのも・・時期的に・・落ちつかないし。

 そういう時には・・「晴耕雨読」だなぁ・・と、県立図書館に行ってみた。

 

 前から・・・お葬式だのご法事だの・・お墓だのという本を借りていたのを返却もしたかったし、お袈裟の勉強もやりなおしておきたいと思ったし・・。思うことはいいことなんだが・・・継続性がないのが・・・少しばかり・・欠点なんだけれど。

 おけさ・・・というても・・・「佐渡おけさ」の「おけさ」やない・・。お坊さんがご法事なんぞで身につける・・・あの・・「お袈裟」のお話。聞いたことないでしょ。あれが・・何の意味で・・何のために・・身につけるものなのか・・・。

 いや・・、お坊さん自身も知らない人が多い・・。だから・・、それを調べようと思ったわけ・・。

 

 時期的なものなのか、天候的なものなのか・・、館内にはばらばら・・と人がいる程度・・・。田植え前の雨の日・・・というと・・どうなんだろ・・。今は・・農作業に忙しいという時期でもないんだろうか・・。

 研究にいそしむ・・という人も数人はいたが・・、多くは新聞を広げたり、ファッション雑誌をめくるご婦人たちとかが目立つ程度・・。

 で・・お袈裟に関する本を五冊ばかり借りてきた・・。ま、これも・・積んどく・・になってしまうんだろうけれど。

 その後・・近くの大型電気店で・・印刷用紙とか・・電池を買った・・。そう・・、電池だ・・。少し前から・・マウスの調子が悪い・・。電池切れかなぁと思っていたもので・・。

 

 「マウスに電池・・?? この娘・・・おかしいんじゃないの??・・」って、会社の契約社員の娘さんに思ったことが・・数年前にあったけれど・・、最近のマウスには・・電池が入ってるんだ・・。そう・・コードレスの赤外線マウス・・。

 赤い光がでなくなったら・・マウスが動かないっていうか、カーソルが動かない・・。これには・・イライラしてしまう・・。

 で・・単四・・って、少し細い電池を二本ずつ入れ替えると・・見違えるように・・マウスが元気になった・・。

 で・・、お昼は・・図書館近くの「たもや・林店」で・・「かまたま」を食べた。釜揚げうどんのたまごかけ・・・。で・・、ぶっかけ用のつけ出汁をかけて食べる・・・。肌寒い日だったから・・ふぅふぅ・・して食べたらおいしかった。

 

 その後・・さぬき市のハローワークでお仕事探し・・・というか、失業認定のための確認印を押してもらう・・。これがないと・・お仕事を真剣に探している・・という証明にならないんだそうだ。

 求人票とかを見ると・・おいしそうなお仕事はいくらもある・・。ただ・・採用してくれるかどうかは別問題・・。こんな六十のおじいさんよか若い女性のほうがいいに決まってる・・・。いくら・・パソコンが達者でも・・いくら・・博識でも・・口が達者でも・・・ねぇ・・・。

 ま・・、もう少し・・職探しにいそしんでみるか・・。

 午後からは・・雨が上がったので・・山の旧宅の・・クリ林の中の草刈り・・・。雨が上がったというても・・、栗の木は雨に濡れているし、草だって雨にうたれているものだから・・すぐに・・ずぶ濡れ状態になる。それに・・汗だ・・。一時間半ほどで・・・二枚の畑の草刈りができた・・。

 「第五高地、第四高地・・奪還!」早めに帰宅して・・お風呂を沸かして・・。あたたかいお湯につかってほっとする・・。今度・・・肺炎になったら・・致命傷だからね・・・。

 

 昨夜に書いた・・ブログが消えてしまって・・、また・・書き直したのがこれ。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

 

あじさいが 思い出したように 白い花

2009年05月31日 | 日常
 昨日は・・・非常にお疲れの様子で・・夕食が食べられず・・好物のビールも飲めず・・・、お昼の・・・三時過ぎからお布団の上に横になって高いびき・・・。

 夜も・・・8時過ぎから寝てしまって・・・。それも・・しっかりと大きないびきをかいて・・・と。最近になって・・珍しい・・。

 だから・・今日は・・「きむら株式会社」に出勤停止!。

 

 身体が疲れているんだから・・山に行ってはダメですよ!・・・と言われてしまうと・・、はてさて・・何をすればいいものかと・・。

 で・・前々から・・気になっている研究を少しばかり・・。

 

 これは・・我が家のルーツを記載した古文書・・・。そんなに古い書類ではないが・・なかなかに味のある内容ばかり・・。

 これを・・・エクセル様式に整理しておこうと思って・・。昔の青焼きというか、光感光紙を使っているもので、しばらくすると・・字がやせてしまって見えなくなってしまう・・。

 と・・、簡単に始めたのはいいのだけれど・B4用紙四枚ほどで・・・一日が暮れた・・・。虫眼鏡やら天眼鏡・・老眼鏡やらを駆使して・・読み取らねばならないほどの・・小さな文字やら古い文字やら・・・。

 江戸時代の天保時代から・・ようやくに・・・明治中期まで読みすすめてきたところ。これも・・・肩のこる・・辛気くさい仕事・・・。草刈りのほうが楽だと思ったりして・・。

 

 途中で・・・裏庭に出て・・槇葉のブラシを眺めてみたり・・テントウムシが歩き回るのを観察してみたりと・・気分転換・・。

 

 お昼過ぎから・・・孫のはやてちゃんたちがやってきて・・、川魚をすくったり・・すっぽんぽんで・・・川の中に飛び込んだり・・・と。やりたいほうだい。

 母のさっちゃんの電動シニアカーを乗り回したり・・・。

 

 ま・・日曜日と言えば日曜日らしい一日にはなったようです・・。

 でも・・お散歩というか・・現場調査というか・・・環境巡視というか・・、我が家の周囲の探検もしかりとやっておいたのも・・追加しておかなくては・・。

 

 今日で・・・五月もおしまい・・。明日からは・・いよいよ・・六月やね・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。
 

葛の葉の どんでん返しや かたつむり

2009年05月30日 | 日常
 今日も朝方は涼しくって・・・。こういう日には草刈りがいいなぁと・・・山の旧宅に出向いた・・。

 昨日の続きで・・・今度は・・その上側の土地の草刈りにかかったんだけれど・・。

 

 このあたりでは・・「ヒューズ」というんだけれど、「葛:くず」が元気よく伸び放題・・・。つる状の茎を伸ばして・・・葉っぱをそのあたりに盛り上げてしまう・・・。切っても刈っても・・・根が残るものだから・・すぐに繁殖してしまう・・。

 それを・・・上から少しずつ・・切り刻んで・・・最後には根本まで刈り取ってしまう・・・。この・・葛退治が大変なんだ・・。

 

 で・・、こうして刈り払ったんだけれど・・、その先にある・・田んぼ二枚分が大変な量・・・。次第に暑くなるし、蒸し暑くもなってくる・・・。蚊やブヨなどの虫たちも集まって来るから・・・これからが正念場・・。

 で・・、暑くなって来ると・・・30分ごとくらいに休憩しないと動けない。

 

 だから・・近くの川に降りて・・、そこで顔を洗ったり、手を洗ったりして休憩・・・。トンボも近くの草に休んで・・・。

 お昼は・・・スーパーでおうどんを買ってきて・・。ついでに・・バーベキュー用の安い炭を買って・・・、久々に・・・囲炉裏に点火・・・。探し出してきた鉄瓶を洗って・・焼き込みをした・・・。鉄だから・・錆びているので・・熱で焼き込んで・・サビを落とす作業をする・・。

 

 ついでに・・、もう一方の大型の囲炉裏にも炭を置いて点火・・。こちらは・・鉄鍋をかけてお湯を沸かしてみる・・・。どちらの囲炉裏も・・被災後は使ったことがないので・・5年ぶりかな・・。

 

 まぁ・・順調・順調・・。これからは・・ここでお湯を沸かし、おうどんを食べたり、お茶を沸かしたりできる・・。まぁ、ここには・・プロパンガスのコンロもあるし、卓上用のカセットコンロも数台あるので・・別に囲炉裏を使わなくてもいいようなものなんだけれど・・。

 で・・今日・・はじめて気がついたんだけれど・・。

 

 旧宅と薪小屋(木納屋:きなや)の間に・・・たけのこが伸びてきて・・・、トタン屋根に当たって折れ曲がって・・・それでも伸びている・・。

 よくも・・気がつかなかったもんだ・・。ま、しばらく様子を見てから切らなければならないんだけれど・・。

 さすがに・・今日はお疲れ・・・。お昼からは自宅に戻って・・久々にお昼寝・・・。そうだ、今日は土曜日なんだね・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

沙羅の花 そこに降るかと 佛のゐる

2009年05月26日 | 日常
 今日は・・「失業認定日」・・。何もお仕事をしていない・・ということを認定してもらう日・・。何も・・お仕事をしていない訳ではないのだけれど・・・、「有料」ではお仕事をしていない・・っていう意味。つまりは・・「おかねをいただいていない・・」というだけのこと・・。

 

 ハローワークには相変わらず・・大勢の人が待っている・・。私も・・一時間あまりも待ったかしらん・・。ようやくに呼ばれて・・チェックを受けて・・、その後・・・パソコン処理ができるまで待たされて・・・。結局・・1時間半くらいは待ったかしらん・・。

 ともかく・・OKが出るので・・、その後・・高松市内の・・県立図書館に向かった・・。二週間前に借りた本を返却しないといけない・・。なかなかに・本を借りても読めないんだわね・・。とりあえず・・返却しておかねば・・。

 

 その途中に・・新しくできたうどん屋さんに寄ってみた・・。高松市三谷町は・・うどん屋ストリート・・。そこに・・コンビニ店を改装して・・「こんぴらや・三谷店」が開店した・・。すぐ横には・・少し前までまで・・「ひさし」といううどん屋さんがあった・・・。そこが・・天ぷら屋に改装したもので・・。

 

 この・・「こんぴらや」は・・チェーン店。成合店とか香川店とかが有名・・。

 だから・・・お勧めメニューは・・「おんたまぶっかけ」・・。つまり・・温泉卵の乗った・・ぶっかけうどん・・。小で・・290円。午前十一時までは・・モーニング・サービスで・・ちくわの天ぷらか・・ゆでたまごがサービスされる・・。

 

 これで・・290円だから・・もうけた気分・・。確かに麺もお出汁もおいしい・・。

 その後・・屋島東町にある・・民家園の四国村へ・・・。ここの・・ギャラリーでひらかれている・・「仏像礼賛」という展示を見るためだ・・。

 

 四国村の民家展示には興味がないし・・、何度も・・何度も 見ているものだし・・。

 その中にある・・四国村ギャラリーで開かれている・・「仏像礼賛」は、古代仏教で信仰された・・金銅仏や石仏・・・。あのガンダーラで発掘された佛頭には目を奪われた・・・。こんなに小さいのに・・この精密さ・・・みたいな。

 

 さすが・・百聞は一見にしかず・・だなぁと思った・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

野も山も 水が欲しいという 五月

2009年05月25日 | 日常
 さすがに・・昨日の草刈りはこたえた・・・。今日は・・筋肉痛で・・朝の六時半まで寝ておった・・・。さすがに・・・さすがだなぁと思った・・。

 で・・、午前中は・・HPの更新・整理をやっていた・・。たまには・・HPの更新もやらなくては・・。

http://www3.ocn.ne.jp/~h-kimm/

 昼食後・・・、けいこばぁから・・「そろそろ・・この板・・、どうにかしてよ~・・」と言われた・・。

 新築時に・・ブロックやら・・コンクリート平板(インターロック用平板)やらを乗せてきた・・木製のパレット板・・・。

 

 今は・・プラスチック製でないと使ってはならないとかで・・木製のものはゴミ処分みたいなもの・・。それを・・我が家の庭先に積み上げてあったのだけれど・・。

 それを・・山の旧宅に運んで・・子供の迷路か秘密基地用に使うか・・、それとも焼却処分にしてしまうか・・みたいなもの・・。

 

 一応・・山の旧宅に運んで積み上げ・・。さすがに・・産廃処理をやってただけあって・・、パレット操作はお手の物・・。そんなん・・自慢にはならんけれど・・。

 

 こうして・・新宅のお庭はさっぱりとした・・・。後整理もばっちりだわ・・。

 

 その後・・、市内のホームセンターで、デジカメの修理依頼をお願いしたり、ポチの・・・ドッグフードを買ったり・・・お風呂用ポンプを買ったりした・・。都合・・6000円弱・・・。失業者には・・かなり・・痛い・・・出費。

 昨日・・・水中ポンプを川の中に設置したんだけれど、それを・・いったん・・ポリ・タンクに貯めるわけ・・。それを・・ジョウロほかで野菜にかけるんだけれど、母のさっちゃんが・・足が痛いので・・・なんとかならないか・・・というので・・・、そのポリタンクをお風呂にみたてて・・・。

 

 そこに・・洗濯機用のミニ・ポンプを入れて・・、そこから・・ホースで・・野菜に水をやるようにしたわけ・・。頭・・いいでしょ。

 で・・最後のお仕事は・・地区のゴミ集積場に・・カラスがやってきてゴミを食べ漁るので・・、そこに・・不要になった網戸の網を使って・・覆いをかけようと・・けいこばぁが発案して・・・作ったもの・・。

 その工事の様子をみてもらって、OKをもらって組み立てて・・・一応・・形にはなったのだけれど・・。

 それを・・ゴミ集積場にかけてはみたんだけれど・・寸法が違う・・。はてさて・・組み立て直すか、そのまんまで使うかの許可をもらわねば・・・。このまんまでも・・カラスの害は防げるが・・作った者としては・・寸法がおかしいのは・・納得しかねるし・・。

 また・・、明日だね・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

 

日差し避けて 網戸張り替え 新樹光

2009年05月20日 | 日常
 歯医者さんに九時の予約診療だった・・。治療は・・30分ほどで終わったもので・・・津田・寒川ICから高速に乗って丸亀に向かった・・。

 

 10時近くに高速に上がって・・・丸亀港発が11時10分だから・・あんまり余裕はない・・。丸亀で・・・食料も少しばかり調達しないといけないし・・。

 でも・・・なんとか間に合って・・高速艇に乗ってさぬき広島に向かう・・。

 

 島での昼食は・・・カレーうどん・・。冷凍うどんをゆがいて戻し・・、パックになったカレールーをあたためてかけるだけのもの・・。でも、これがなかなかのもんだ・・・。

 お昼からは・・・網戸の交換作業・・・。前回の強風で・・網戸が切れて・・・のれん状態で・・・ゆらゆらしていてはみっともない・・。ところが・・ここの網戸は・・でかいサイズで・・1300mmに2150mmというものだから、普通の網戸売り場にはない・・。多くが・・910mmに2000mmというものばかり・・。

 

 そこで・・あちこちを探し歩いて・・「防虫ネット売り場・金網コーナー」なんぞでようやくに見つけた・・・。1400mmに3000mmみたいなサイズのもの・・。

 

 和室部分には白色の網戸を、リビング側には黒色のものを張った・・・。ともに大きなサイズ・・、1300mmに2150mmを二枚・・。

 リビングの西側面は・・白色の・・800mmに・・2150mmという変形サイズのものを張り替えた・・・。

 和室の北面には・・600mmの1750mmのものを二枚張り替えた・・。計・・5枚を張り替えた・・・。

 

 押さえ用のゴムベルトはまだ大丈夫だったもので、簡単にゴミ掃除をして・・ローラーで押さえ込んで・・残った部分を・・カッターで切り取っておしまい・・。

 ホームセンターあたりでは・・クリップなんぞで・・網戸とネットを固定するように教えているが・・ガムテープで・・要所・要所を仮り止めする方法が確かかなぁと思う・・。

 その夜は・・・自治会長さんといろんなお話をしたことだった・・。

じゃぁ、また。

踏み出した 一歩をどうする 五月晴れ 

2009年05月18日 | 日常
 今日は・・・うちのお寺での春の永代経のお勤めの日・・。

 午前中は・・いつもの・・「きむら株式会社」で水道の点検・・。うむ・・、ちゃんと水が流れるようになったし、タンクの中にも・・・八割がた・・水が溜まってきている・・・。よしよし・・・。

 

 気候は暑くもなく・・寒くもなくていい感じ・・。お天気は最高の五月晴れ。

 フジエばあちゃんが亡くなったのが・・平成四年だったか・・。寒い二月だったような記憶がある・・。その二ヶ月後かに・・神戸の・・おかあさん(悦子さん)が亡くなったような思い出がある・・。

 そのときに・・・「おばあちゃんの永代供養を・・」みたいなことを言った記憶がある・・。その時には・・深い意味もなかったが、「それで・・お寺さんとの関係が強まる・・」みたいな話を・・・師匠となる・・隣町の坊さんから言われて・・・。

 その時は・・「いくばくかのお金を出せば・・それなりの思惑が生まれて・・お寺が身近になる・・」みたいな話だったのだけれど・・。

 確かに・・・おばあちゃんや、その直後の・・おかあさん(けいこばぁのお母さん)が亡くなったことが縁となり・・・お寺に出入りするようになり、総代研修会やら・・本山研修会やらを経て・・・同じような仲間だった三好さんとお坊さんになる学校に入り・・得度式を経て・・お坊さんになった・・。

 

 「縁は異なもの、味なもの・・」という言葉だったか・・。確かに・・・縁というものは不思議なもので・・「袖ふれあうも多生の縁」。

 仏縁もなければ・・仏法にも触れ得ないこの私が・・・お坊さんになろうと決意したのだから・・・世の中は・・どうなるものだかわからない・・。

 

 まぁ・・伏線として・・本山にお参りした時に・・「帰敬式:おかみそり」という儀式を受けた・・。佛弟子になるという儀式で・・ご門主さまから頭にかみそりを三度当てられて・・・剃髪のまねをする式を経て・・法名(いわゆる・・戒名)をいただくのだが・・、そのときに・・・数が足りなくて・・・私は・・事務所に呼ばれて・・そこで・・・臨時用の「法名」をいただいた・・・。つまりは・・「当て外れ」の名前だった・・。

 その・・・法名こそが・・「釈 暁光」という名前だった・・・。

 で・・この法名のように・・世の中に・・「あかつきのひかり」をあたえねばならぬ・・みたいな気持ちで・・お坊さんを目指した・・というわけだ。
 
 当時は・・我が家も貧しかったもので・・、「七万円」という・・「永代供養料」・・「永代懇志」をお寺さんに預けたのだが・・・それで・・お坊さんになったのだと思うと・・感慨深いものがある・・・。

 そういう・・・私がお坊さんになるきっかけとなった法要だけに・・なぜか懐かしく・・なぜか・・思い出深い法要になった・・・。

 

 その・・二ヶ月後・・おかあさん(けいこばぁのおかあさん)がお浄土にお還りになって・・・、お父さん(けいこばぁのお父さん)は・・俄然・・俳句の世界に没入するようになった・・・。

 私も釣られて・・・俳句の世界に入ったが・・・、ライバルがいなくなったこともあって、そろそろ・・俳句のタイトルはやめにしなければ・・・と思う今日この頃になった・・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

春ゼミが 暑さを連れて やってくる

2009年05月12日 | 日常
 やはり・・夏らしくなって・・暑くなってきてしまった・・。

 朝の間・・山の旧宅をのぞいてきたんだけれど、もう、それだけで・・汗まみれになってしまった・・・。最近は雨が降らないからか・・・山の水道が流れなくなった・・・。

 

 で・、ご近所で・・獣畜害防止用のケージを作ったというので・・、それを見てきた。温室用のパイプでお部屋を造り・・、その周囲に・・獣畜害を防ぐためのネットをかけたもの・・。この中で・・野菜を作るのだそうだ・・。そのネットも二重構造なんだそうだ・・。

 

 温室用のパイプを購入してきて・・・自分で組み立てて・・・、自分で・・ネットを張ったものらしい・・。JAさんとかに頼むと・・資材費の倍以上の費用がかかるらしく・・・自分でできるものは自分でやったものらしい・・。それでも・・数十万円はかかるとのこと・・。それは・・大変だ・・。

 

 大きさ的には・・この程度あれば・・・家族で食べられる分くらいは収穫できるのだそうだが・・。その資材調達、組み立て・・ネット張り・・・となると、これはかなりな作業量・・・。うまくいくものだろうか・・・。

 けいこばぁは・・早速に・・予算折衝をしてきた・・・。数十万円かぁ・・。

 

 今日は・・娘んちのお留守番を頼まれたので、久々に高松の街に行った・・。で・・、県立図書館にも立ち寄って・・あれこれと本を調べてみたが・・・。

 

 活字ばかりの本は・・読めそうもないので、写真やイラストがふんだんにある本を選んだ・・・。

 私の大きな研究対象である・・・「お墓の歴史と民俗」に関する本ばかり・・。

 仏教の僧侶が・・「生老病死」をテーマにするならば、「お墓」もまた・・重要な研究対象になるだろうし、埋葬や火葬、その後の処理、最終としてのお墓についての研究も大切なテーマになりはしないだろうか・・。

 

 明日から二~三日、さぬき広島に行って・・家の周囲の草刈りなどをやっておきたいので・・、また・・留守にしますもんで、よろしくです。

じゃぁ、また・・、週末には会えるかな。


 

 

生き物が たじろいでいる 夏日和

2009年05月10日 | 日常
 最近・・梅雨時が近いのか・・・妖怪が「なにか用かい?」みたいに現れる・・。

 巨大なヤモリ・・とか、白い腹のとかげとか・・・鉛筆ほどもあるムカデとか・・。なにせ・・、ここは山の中の一軒家なのだからして・・。

 で・・、これが・・最近・・姿を見せるようになった・・「かんたろうミミズ」だ・・。長さが・・20センチから30センチにもなる巨大なミミズ・・。しかも・・七色に輝く・・七色仮面・・。

 

 こういうのって・・、しばらく姿を見せなかったんだけれど、昨日・今日あたりには・・・ぞろぞろと姿を見せるようになった・・。何かの前兆なのだろうか・・。

 この「かんたろうミミズ」については・・学識経験者のゼルダ姐さんに講義してもらうことにして、その続編だ・・。

 

 この・・巨大な・・ミミズの出現だ・・。これは・・背丈が3m以上もあるし、太さも・・・大人の腕ほどもある・・・。

 こういうものが・・我が家の旧宅周辺には・・いくらも出現する・・。

 

 そう・・。これは・・タケノコの妖怪だ・・。サルが頭部のヒゲ(成長点)をかじったために・・、太陽の光が感知できずに・・迷走しているのだ・・。

 これを・・・仏教用語で・・「佛の光を見失った僧侶」という意味の・・「迷僧」という・・・(言わない・言わない・・)。

 

 これを・・・俳句用語で・・「麦秋:ばくしゅう」という。今は・・初夏なのにね。もう、麦の秋だっていうんだ・・。ばくしゅうしちゃうね(それは・・爆笑だろうが・・)。

 稲が黄金色に色づく・・収穫の秋を思わせる色だから・・、麦が秋めいた・・みたいな意味で・・麦の秋・・・と言うたものやろうね・・。

 そうそう・・今の時期・・竹藪も黄色くなる・・。たけのこに栄養を与えるために・・・竹や笹に栄養が行き渡らずに・・黄色くなるのを・・「竹の秋」ともいうんだな・・。

 

 今日は母の日。次男のよっくんからさっちゃんにお花のプレゼント・・。みんなやさしいね・・・。

 おにいちゃんだけは・・無職で・・無給で・・・ハローワーク通いだから・・・何もなし・・。

 ま・・、毎日、笑顔のサービス付きだからね・・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

山陰に はずかしげもなく はいる夕日

2009年05月09日 | 日常
 山の旧宅には・・・水田が6反(60アール)ほどあった・・。親父がいたころには・・8反あまりあったようだが・・山に飲み込まれ・・災害で消えて・・6反ほどになっていた・・。

 その後・・減反に次ぐ減反で・・私が耕作していた頃には・・・4反から3反ほどになっていた・・・。

 

 例の平成16年の災害で・・・耕作不能となったが、その原型だけには復旧してくれた・・。ただ・・、水路がないために・・お皿のような・・畑地になってしまった・・。

 そこが・・・草まみれになっていると・・、県道を走っている知人らから・・・

 「田んぼが草まみれやで・・」と、ご注進が入る・・。そんなことはわかってはいるが・・そこに植えるべきものはない。イノシシやサルの被害で作物は植え付けられない・・。だから・・そのままにしてあるのだけれど、口さがない人たちは・・・口々に・・・「草が生えてるよ」「草が伸びてるよ」と報告してくれるし、私の用事を次々に作ってくれる・・。

 仕方がないから・・草を刈り・・・

 

 田んぼを耕さざるを得ない・・・。

 「そんなもので耕さなくても・・トラクターを使えばいいじゃないか」とも言われるが、作物が採れるものならば投資もできるが、除草のためだけに・・大型トラクターは投資できない・・。

 

 で・・、こうして・・さっぱりとした田んぼにはなった・・。

 

 こういう・・田んぼも・・

 

 こういうように・・さっぱりとはした・・。したが・・数週間もすれば・・元の木阿弥だ・・・。そのために・・またも・・草刈り・・耕耘・・という作業をえいえいと続けなければいけない・・。

 私は・・そんなムダのために・・生きるんだろうか・・。

 私は・・・さっっぱりと売り払ってしまいたいのだが・・家族や弟たちは・・うんとは言わない・・。それを守り続けることが・・私の仕事だというのだ・・。

 しかしのかかし・・、10年後・・には、どうなってしまうんだろうか。私に・・子孫はない・・。私は誰に・・この土地を譲るのか・・。そのときになって売り払うのならば、今、売り払ってしまってもいいのじゃないのだろうか。

 さっぱりとした田んぼをみた人から・・・

 「いつ・・田植えをするんな・・」

 いいかげん・・ほおっておいてもらいたいもんだ・・。そんなに心配するんならば、あんたがやってくれ・・と言いたくなる・・今日この頃・・。

 とことん・・田舎の人々は・・他人の心配ばかりしているように見える。

じゃぁ、また。


 
 

自然派やで タケノコばっさり 湯がくのも

2009年05月09日 | 日常
 山では・・まだ・・タケノコが伸びているし、ワラビもタラの芽も元気いっぱいだ・・・。

 さすがに・・・イノシシやサルは・・タケノコが飽きたようで・・、そういう時期になると・・・人間様にもおすそわけになるが・・・いかんせん・・、人間様も・・・そろそろと・・山菜の味にも・・・飽きてきた様子で・・、誰もかれもが・・・欲しいとはいわなくなった・・・。

 我が家のタケノコの調理法を・・・ひそかに・・伝授しておこう・・。この時期になれば・・・誰もが・・興味を示さないと思うので・・・。

 

 タケノコを用意する・・・、当たり前か・・・。

 

 包丁やナイフで・・お尻から・・・半分に割る・・。この場合には・・農作業用の草刈カマを使った・・。そのほうが・・・自然らしいと思って・・。

 

 で・・半分に割ったものから・・・指で・・タケノコを取り出して・・・皮は捨ててしまえばいい・・。

 

 で・・、タケノコの内側の・・・節にあたる部分ほかを切り取って捨てる。そこが固くなっておいしくなくなるからだ・・。



 で・・あとは・・お鍋に入れてゆがけばおしまい・・。どや・・、ダイナミックやろ・・・。




じゃぁ、また、明日、会えるといいね・・。


どこまでが 夢かまことか 若葉萌え

2009年05月08日 | 日常
 一年半前くらいから・・・歯がぐらぐらと動いて・・・食べるのにも困っていた・・。

 ほら・・部分入れ歯を入れていると、その周囲にバイ菌がついて・・・歯槽膿漏になるとかのCMがあるじゃないですか・・。ああいう感じ・・。

 でも・・・歯医者さんに行くのには時間がかかるし、お金もかかるし・・で・・、延び延びになっていて・・、ついに・・その歯がぐらつきだして・・・やがてには・・・抜け落ちてしまって・・・。ついには・・欠損状態・・。だと・・部分入れ歯の金属が・・・口の中の皮膚とかにひっかけて・・・。

 

 そのほかにも・・・冷たいものを飲むと染みる歯とか、熱いものを飲むと染みる歯とか・・虫歯状態の歯とかがあって・・・。イライラ状態の・・・一年半・・・。

 そう・・歯の治療に要する時間が足りないというか、治療に要する費用がいくらくらいかかるのか・・とかの問題というか・・心配があって・・、伸び伸びになってきたんだけれど・・。

 ようやくに・・毎日が日曜日になって・・、しかも・・退職金らしきものが振り込まれた余裕もあって・・、ようやくに・・・今日・・、歯医者さんに勇気を出して行って来たんだわ・・。

 

 まぁ・・治療に要するのは・・二か月・・。治療費は・・・50万円・・・。勇気を出して・・・行ったんだわ・・・。

 だとね・・。

 「あ、ここは・・歯茎がやせているけど・・大丈夫・・。ここは少し削ればいいかな。ここは・・、朝に入れ歯を預かって・・・夕方には補修してお返しできるけど・・」

 「・・・・・・・」

 なんだなんだなんだ・・。そんな簡単なことでいいのか・・。今までの私の心配と気苦労は何だったんだ・・・。

 歯がぐらついて・・・おうどんよりほかは食べられずに・・、毎日・毎日・・おうどんばかりを食べてきたのに・・・。

 熱いものが染みるからと・・つめたいおうどんも食べたり・・、冷たいものがしみるからと・・ぬるいおうどんを食べたりと研究もしてきたのに・・・。

 「なんともないから・・大丈夫・・。うがいを励行してください・・」だって。

 

 キツネにつままれた・・・っていうのは、こう・・感じ・・・。

 「へ・・・??」みたいな・・・。

 とりあえず・・、来週はいろんな行事があるので、その次の週の20日に、第一回目の治療にはなるらしいが・・・、それもあっという間に終わるらしい・・。

 キツネにつままれたようなお話の第二弾・・。

 昨日・・・町内のメガネ屋さんに行って・・目の検査をしてもらったもので、メガネを調整してもらった・・。レンズが一対で・・1万5000円ということやった。お高くもないし、お安くもない・・プラスチック・レンズ・・。

 それを・・・今までの旧のフレームにはめ込むという話やった・・。

 10分ほどで・・メガネが出来上がったので・・それをそのまんまかけて家に戻った・・・。確かに・・・遠くもはっきりと見えるし、手元もはっきりと見える・・。昔の・・「遠近両用レンズ」らしいが、昔のようなレンズに段差がない。

 

 で・・、おまけのように・・、このメガネ立てケースがついてきた。自慢じゃないが、私のメガネは汗でさびて・・動かないのだ。折りたためないのだ・・。こんなものをもらっても・・・、ここには入らない・・・と思ったら・・・。

 このメガネはちゃんと・・・折りたためたのだ・・。「なんで・・??」

 この新しいメガネをしげしげと見つめたら・・・、まったく・・・フレーム自体もまっさらになっていたのだ・・・。

 「ええっ・・・!」

 銀色だったはずの私のメガネのフレームが・・銅色のフレームに変身をしていた・・。

 今日の私の記憶はわからん・・・。どこまでが本当で・・どこまでが夢なのか・・・。

 明日になったら・・・木の葉のメガネに・・木の葉の入れ歯になっているのかもしれない・・・。そうそう・・、木の葉の腕時計にも・・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

始まった 黄金週間 海の上

2009年05月03日 | 日常
 さて・・三日の朝で・・。朝の・・5時半ごろから起床です・・。

 孫たちは・・コンサートの準備ほかで・・ほとんど寝ていない様子・・。何のコンサートだと思います??・・・。

 

 エコ・コンサートだとかで・・サザエさんの替え歌だとか・・で、戦争をさせないようにするとか・・・踊るポンポコリンの替え歌だとか・・・。

 

 会場設営から・・チケットの作成、受付事務から・・・禁煙席に缶ビール席まで作っていて・・・。それはそれはの労作・・・。徹夜でやるはずです・・。

 司会進行役のなぎちゃんも立派にお役目をはたしておりました・・。

 

 電子ピアノの自動演奏に合わせて・・・替え歌によるコンサートですわ・・。

 こどもたちにすれば・・、こんなに楽しいことはない様子・・。四日前に・・ひいおじいちゃんが亡くなって泣いたのに、お休みになったとたんに、こんなにも元気に歌って踊るんですもの・・・。そんなにも・・ゴールデン・ウィークって楽しいものなんでしょうか・・。私の場合の50年も昔のことは・・思い出せるような・・思い出せないような・・。

 それが終わると・・さぬき広島にお出かけの準備です・・。

 午前八時には・・男性軍三名の第一陣が出発・・。釣り具や釣りえさのお買い物・・。第二陣はけいこおばほか女性陣四名・・。

 島に着くと・・早速に・・自治会長さんがやってきて、獲れたばかりのマゴチやら・・カニやら・・なまこなどをいただいて・・・。

 

 早速に・・調理をして・・・。マゴチはお刺身にしたし、かには湯がいたし・・。

 

 お昼から・・お刺身をいただいたり、なまこをいおただいたり・・・の・・・ごちそうずくめ・・・。

 夕方には・・よしつぐさんと周平の二人がやってくるので・・、丸亀港までお迎え依頼の電話があって・・。なんでも・・、高速道路が渋滞しているとかで・・・しばらく海上で釣りなんぞをして時間待ち。その後・・愛艇「あかつきⅡ」でお出迎え・・・。

 

 今年からは・・船長交代で、娘ムコの「かねちん船長」が操縦士です・・。船の場合は・・航海士・・・というんですが。船長というのは・・役職名。

 私は・・・クルーに格下げで、単なる見張り員と、出港補助員兼務です。要するに雑用係・・・。

 で・・航海長の指揮のもとで・・・

 

 はやて二等航海士と、たつや三等航海士が操縦席に着きます・・。

 

 当然・・入・出港時には・・船長が操縦するのが基本中の基本。重要な場面は船長しか操船できないことになっていて・・。

 北備讃航路・南備讃航路の重要ルート上は、船長監視下で操船が行われます。

 で・・、丸亀港に、二人のお客さんを出迎えて・・さぬき広島にユーターン。

  

 ま、この周平くんをはじめとして・・、みんなが・・船の操船はできるようになっていて・・。非常事態には対応できるようにはなっている・・。

 「右海上に遭難者発見! 風下から救助に向かう・・」みたいなことは・・みんなできるように訓練をしている・・。


 みんな・・たくましい海の男達になるはずだ・・。で、今から・・海に入ろうと意気込んでいて、それを止めるのに苦労するほど・・。

じゃぁ、また。



タラの芽の 危うさこそが 夏の味

2009年05月02日 | 日常
 五月一日から・・さぬき広島に向かう予定が・・、おじいちゃんのお葬式や、そのお片付けがあって・・・、スケジュールが凍結されてしまった・・・。

 だからと言って・・、一人で島に行っても・・おもしろくないことは面白くない・・。赤信号・みんなで渡れば怖くない・・・みたいなもんか・・。

 

 だから・・、今日も・・「きむら株式会社」に出勤して・・、水道工事の確認やら・・追加工事やら・・で、ようやくに・・通水工事が終わったようなイメージ。

 その合間に・・山菜採り・・・。タケノコ・ワラビ・タラの芽なんぞを採って・・、今夜の夕食の材料にした・・。

 

 今夜は・・、神戸からのお客さん二人に、娘家族四人に、我が家の三人の合計九人・・・。それはそれは・・にぎやかな夕食になったです・・。

 

 水道タンクの工事も一応・・終わったし・・、漏水もなくて、順調に流し台でも洗い物ができるようになった・・。やれやれだわ・・。

 

 タンクにも・・十分な量の水が溜まるようになったし、それがこぼれたり、漏れたりすることはない様子・・・。ま・・、しばらく・・時間をおいて観察しないとあかんのだけれど・・。

 

 で・・、明日から五日までのしばらく・・さぬき広島の海の家に行ってきますね・・・。何があるとか・・じゃなくて、単なる・・島の春休み・・・。

じゃぁ、また。
 

 

時期過ぎて タラの芽山に 伸び放題

2009年05月01日 | 日常
 さて・・、昨夜は我が家のふとんで、しかも・・一人きりで・・・大の字になって寝たし・・、朝も・・・七時前まで寝てしまっていた・・。

 だから・・体調はばっちりに回復した・・・。

 で・・早速に山の旧宅に行って・・水道タンクの状態を確認しに行った・・。

 早速に・・ホースをつないで・・水を流してみたが・・・。

 

 なかなかに・・順調ではないか・・。

 

 水もきれいに溜まっているし・・・、さすがやなぁと・・感動しながら・・、おじいちゃんの・・お葬式の・・香典返しというか・・・早速に・・・満中陰志なるものを配って回った・・。四十九日がすまないうちに・・早々と配るものだなぁと思いつつ・・・。都会ではそうしたものなんだろうか・・。

 

 で・・、お昼ご飯を早めに食べて・・・再び・・山の旧宅に行くと・・・やっぱり水道が流れていない・・。

 水道タンクから水漏れだ・・・。やはり・・セメントではFRPのタンクの漏水は修理できなかった・・・。というか・・、セメントが古くて・・風邪を引いていたのかもしれない・・。セメントが固まっていなくて・・、粉々に砕けてしまっているではないか・・。

 仕方がないので・・・ホームセンターまで出かけていって、FRPの修理用の資材を買ってきた・・・。3000円近い出費になった・・。やはり、出費しないといかんものかなぁ・・。タダで修理をしようとすると・・タダではおしまいにならんような気がする・・・。

 

 本当は・・・タンクの中に入って修理をするのが道理なんだろうけれど、このタンクの中に入ると壊れてしまいそうなので、底面から修理用の接着剤とかシートを貼り付けてみた・・・。なかなかに・・これはいけそうな気がした・・。

 今度は・・・焦らずに・・連休明けまで養生させてみようと思う・・。

 その間に・・・タラの芽やらタケノコ掘り、ワラビ採りなどの山菜採りをやってみた・・。島で食べる食材用だ・・。

 

 こうしていれば・・・血圧も下がるし、胃腸の調子も良くなったようで・・、普通の私に戻ったみたい・・。

 では・・明日からの島の生活のために・・・少しずつ・・、準備をしておこうかなぁと思ったりしている・・・。

じゃぁ、また。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>