EMクラブ「GX湘南」のホームブログ

EMによる健康管理、有機栽培、住環境改善や河川浄化、等の体験を共有化しています。

中村ファームのフトネギ栽培(現実は厳しそうですが・・・)

2012年12月23日 | EM

 昨年、このフトネギ栽培で思わぬ”難敵”に会い、ほぼ全滅の様相でしたが、今年は土造りの段階からEM活性液の大量散布をして対策を講じて来ていましたが・・・・。

 ”難敵”とは「菌核菌」の事。

 「菌核菌」は周囲の気温低下と共に活性化して、順調に成長していたネギを腐らせる病気で実に厄介なもの。現状では病気発現は無いものの、これからが本番で気が抜けないと言う。
 EM菌は土壌中で異常繁殖する細菌を抑制したり無害化する働きがあるので、効いて来るまで散布し続けるのがコツ。中村氏は当会のメンバーでもあり、EMの知識は十分ながらも、”難敵”に悪戦苦闘している。克服して欲しいものです。

 ところで、土壌中の細菌の異常繁殖する理由は、化学肥料を使い続けることに因るのは明白。化学肥料は土壌劣化をもたらし、害虫を引寄せる為に農薬散布を繰り返す。
 そして、さらに土壌劣化を繰り返す”悪循環”に陥ります。しかし、即効性肥料として重宝がられているのも事実。要は使い方次第で劇薬にもなるので注意しなくてはなりません。

 兼業農家や家庭菜園が盛んな今、地道に土造りをしている人が少なくなっています。鶏糞と魚粉、油かすだけで充分な栄養素が揃うし、EM活性液でEMボカシを造って細菌調整をすれば完璧な土壌が出来るにも関わらず、相も変わらず化成肥料の大量投与が収穫量に繋がると信じる人は多い。
 大抵の場合、肥料焼けを起こして、収穫どころか成長することができない耕地と化してしまう。
 
 これからダイコンやブロッコリー、ハクサイ、等の収穫に合わせて、多くの収穫残渣が発生するので、細かく切ってEMボカシと共に土壌中にすき込んでしまう事が思わぬ効果を生む。
 つまるところ土壌に入れる有機物の量如何で収穫量や品質を左右するのです。
 
春野菜用土壌造りはこれからだ。


最新の画像もっと見る